goo blog サービス終了のお知らせ 

ナイロビの涼しい緑潤う地平線

ナイロビでの日常生活をご紹介します。貧困や野生動物や飢餓や恐ろしい病気・・・ばかりがアフリカではありません。

その分かれ目

2009年02月08日 | 子育て
今、目の前にちょっとした挑戦的な課題があったとして、その人がその課題にどう取り組むか?

ちょっと試して無理そうだと思えばすぐに諦める、それも一つの方法だし、いつまでも粘り強く取り組んで、それでも上手くいかずに悔しい思いをする、そんなこともある。

それはもう、その人の性格だったり、その社会の文化だったりするけれども、日々の基本動作として少しずつ積み重ねられるから、半年、一年と経過すると・・その差は明瞭にその人や社会のキャラクターや能力となって表面に現れてくる。

・・・

午後、ピアノの発表会の打ち上げランチ。ご飯を食べてから、かなり難易度の高い(一見簡単そうなんだけど)図形パズルに没頭していた女の子、どうしても解決しなくて、本当に悔しくて「もうお家に帰る時間だよ」とお母さんに引き連れられながら、泣いてしまいました。

大人になってしまうとね、限られた時間の中で、ある程度納得のいくレベルの成果を出せれば、それで及第点。落第・失格にさえならなきゃ、とりあえずそれで良いし、たまに満足な成果を出せれば合格点。失敗するくらいなら、損失の小さいうちにさっさと見切りをつけて、ダメージの最小限化に努めるのも才覚の一つ。

な~んていう「妥協」の感覚が育ってしまうのだけれども、そういう一生懸命に問題に取り組もうとしている子供の姿を見ると「こうやって人は成長するんだよなぁ」と、ついつい、その後ろ姿を応援してしまいます。

学校で習う教科書の内容や、テスト問題には、必ず正解があるけれども、世の中に出たら「何が大正解なのか分からない」ことだらけ。だからすぐに正答が出てこないような難問パズルとか、すぐに上達しないピアノとか、じっくり、真正面から、全力で取り組むっていうプロセス(持続的に努力できる知的・精神的な体力)こそが、子供にとって大切なんだと思う。

その女の子のピアノ演奏、とっても上手でしたよ。

奇妙な出会い

2008年11月30日 | 子育て
お昼前、息子と2人して、近くの運動場の中にある「お砂場・遊技場」へ行くと、インド系親子、白人親子に混じって東洋人親子3人(お父さんとお兄ちゃんと妹)が遊んでいた。

チラッと様子を見て、でも3人とも見知らぬ顔だったし、日本語も聞こえてこなかったので、(日本人じゃないのかな・・と)特に気にもせず息子を放牧しておいた。

すると、しばらくして「こんにちは、日本人ですか?」と、その親子3人の方から近付いてきてくれた。あらら、これは失礼しました・・・とばかりにお父さん同士、互いに自己紹介をし始めて、お互いがどこの誰なのか、すぐに判明。

向こうのお父さんは私の妻を、私は彼の奥さんを良く知っていて、息子はどこかのお宅へ遊びに出かけた時に、あちらの「お兄ちゃん」とも遊んだことがあったのだ。(ナイロビ日本人学校の1年生だという「お兄ちゃん」の同級生には、マダリ幼稚園OB/OGの仲良しがいるから共通の「お友達」も沢山いた!)

ここ数ヶ月の行動を思い起こせば、日本人学校の学習発表会や、日本人会のお祭りや運動会で出逢っているんですが、その時も私は「彼の奥さん」としか話をしていないし、お子さんやダンナさんの顔まではしっかり覚えていなかったので、こんな奇妙な出会いになってしまいました。

私の妻と、彼の奥さんも、互いに見知らないが、名前を聞けば誰だか判るという間柄、何だか不思議な関係でしょう?

ナイロビ暮らしの四方山話あれこれをしつつ、おそらくお互い「どんなバックグラウンドをもった家族なのだろう?」と興味を持ち合ったところで、子供達がお腹を空かせてしまったので、砂場を離れてオヤツを食べさせ、お昼ご飯の時間になったのでそれぞれ自宅へ。またどこかで夫婦揃ってお目にかかったら、まとめて色んな話をしましょう!

・・・

奥さまの仕事がナイロビ赴任となって、そのダンナさん(とお子さん)が随伴家族として同行し、「主夫業」をされているパターン、ナイロビ日本人在住者の中にはチラホラといらっしゃるのですが、皆さん、学校に通ったり、日本人奥さまサークルに参加したり、積極的に外に出てナイロビ生活を忙しく楽しまれている様子。多分、私みたいな引っ込み思案&人見知りタイプには真似できないだろうな~。

意外な特技

2008年08月03日 | 子育て
昼、お客さんが沢山。日本から到着したばかりのHさんにはゲキレッドの上着を持参してもらって息子は大喜び。平日、妻のピアノ関係のお客さんは多いけれども、私の仕事関係のお客さん達を、こんなに沢山我が家へ呼ぶのは・・・初めてかも。妻も義母も多いに張り切って、ランチに腕を振るってくれました。

・・・

就寝時間前、動物が沢山出てくる絵本を読み始めようとしたら、息子が突然に動物の形態模写パフォーマンスを始めた。さすが図鑑を愛読している彼だけあって、その着眼点が細かい!延々30分くらいやってたんだろうか?そんなわけで、今夜はいつもより寝る時間が遅くなってしまったけれども、妻と二人、大受けでした。次回は必ずビデオに収めます。

嫉妬

2008年07月21日 | 子育て
おはよう、さよなら、ありがとう。

・ニコッと笑顔で「あ~い」と言ってご挨拶。
・お別れの時は、差し出した右手をくるくると回してさようなら。
・ミーちゃん、有り難うは?と促されれば、ペコリと上半身丸ごと頭を下げる。
・テレビの幼児番組を見ていれば、好きな場面に反応し、声を出しながらバタバタと手足を動かす。

そんな仕草をするようになって、ますます周囲に愛嬌を振りまく1歳2ヶ月。

ところが可愛いばかりじゃありません。何とお兄ちゃんに嫉妬してキーッと泣いたりもします。

例えば、夕方、お兄ちゃんがお風呂上がりにメイドさんに世話してもらっているのが気に入らない。
例えば、夕方、仕事から帰ってきたお父さんがお兄ちゃんと遊んでいると、あたしと遊んでよ!と邪魔をする。
例えば、寝る前にお母さんがお兄ちゃんに本を読んでいるのがお気に召さない。

お母さんやお祖母ちゃんに「アプッ」(ダメです!の意)と言われても、聞かない場面が増えてきたし、場合によっては「アプッ」と言われると分かっていて私達の表情を読み取り、ニヤニヤ試していたりしている。

うっかりすると、妹に髪の毛を引っ張られたりして、痛い思いもしているお兄ちゃんですが、そんな妹の暴挙にも、決して騒がず怒らず優しい5歳8ヶ月。顔は良く似ている2人だけれども性格的にはかなり対照的かも。

判断基準

2008年06月19日 | 子育て
今回の一時帰国を境にして、何か一皮剥けた感じの息子。(今日、新しく出来たパスポートの写真の雰囲気も、一年前からするとだいぶ変わったし。)数カ月前、一旦挑戦して失敗した「夜、一人で寝る」のに難なく成功し、日本で録画してきたテレビ番組のDVDもすっかり様変わりしました。

以前、大好きだったのに、今は見なくなった番組
 おかあさんといっしょ
 いないいないばぁ
 おじゃる丸
 にんたま乱太郎 他多数(みんなNHK教育テレビの番組だな)

只今、夢中!
 ゴーオンジャー
 ゲキレンジャー
 アンパンマン
 ポケモン
 恐竜キング

さて、息子に上の番組の違いは何なのか?と聞いてみました。つまり、どうして「おじゃる丸」とか「にんたま」はもう見なくて、ゴーオンジャーとかアンパンマンを楽しみに見るのか?ということを尋ねてみたんです。

NHK教育テレビは見ない!とかコマーシャルがあるのが良い!とか、そういうことではなくて、ちゃんと「内容」を区別しているんだと分かって、ちょっとビックリ。

その答えは、また後日。

只今のナイロビの天候はこちら

Click for Nairobi Dagoretti, ケニア Forecast