goo blog サービス終了のお知らせ 



powered by goo



カレンダー
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
前月 翌月
プロフィール
ANCHANG
ANCHANG
1998年、メジャー・デビュー。その後、ライヴではSOLD OUTを連発しつつ、活発なライヴ活動を行うことから、音楽ジャンルを超え、『ライヴバンド』としてカテゴライズされる。

常に全力前進、一瞬もステージから目が離せない。
エンターテイメント的にも『楽しい!』。音楽的にも、『すごい!』。

独特の視点で切り取った日常を、等身大の言葉で作る歌詞と、個性的な声、ギタープレイヤーとしても国内のみならず、海外でも高い評価を得ている。

2007年、ANCHANGが更なる、技術向上、音楽探求に挑む!
インフォメーション
2007年4月24日ANCHANGソロシングル『コブラツイスト』発売
ディスコグラフィー
the maintenance
the maintenance
(ANCHANAGソロ)
2004.01.28
TOCT-25268
楽曲をダウンロード
MAID IN USA
MAID IN USA 2006.02.08
TOCT-25930
楽曲をダウンロード
HEAVY METAL THUNDER
HEAVY METAL THUNDER
2005.03.02
TOCT-25617
この楽曲をダウンロード
LIVE!! Final Attack at Budokan
LIVE!! Final Attack at Budokan
2003.09.26
TOCT-25148〜49
楽曲をダウンロード
IGNITION
IGNITION
2002.10.09
TOCT-24870
楽曲をダウンロード
Burning Hammer
Burning Hammer
2001.10.31
TOCT-24658
楽曲をダウンロード
Barbe-Q マイケル
Barbe-Q マイケル
2001.03.07
TOCT-24546
楽曲をダウンロード
MAID IN JAPAN
MAID IN JAPAN
1999.11.26
TOCT-24258
楽曲をダウンロード
SEX MACHINGUNS
SEX MACHINGUNS
1998.10.16
TOCT-10469
楽曲をダウンロード
アーカイブ
カテゴリ
エントリー
トラックバック
リンク
サーチ
goo ブログ
goo おすすめリンク



後半戦は、、、 ~サイパン編~

ドウモー ロコシ!
サイパン・ジョーです!

ザリガニチョップアメリカーナ前半戦が終わりました。

初めて踏み入れる地もありドキドキドキッー っと
だが、しかし、初めてだろうがなんだろうが、、、

「やるべき事は一緒」
『毎回MAXの自分を出し切る,,,…』
                     失礼

簡単そうで難しい、いや難しい、、、
そこには計り知れない緊張感がある!

どこの世界にもそうだが、
「これからやるぞ」っという時に襲ってくる緊張感

なかなか味あう事のできない事だし、
言葉では上手に説明できない。


しかし、緊張感がなければ、
毎回同じテンションで臨めなかったりする、

面白いもんで、
この緊張感のバランス一つでプレイに変化が起きる!

多分これが、『自分との戦いなのだ!!!』 
みんなそうだが、とうに限界を超えているはずなのに
それを感じさせない! 

それぞれが放つ魂が
みなさんにも伝わっているでしょうか!?! 

なんだか難しい話になってしまったが、
最終的に伝わるのはハートだと思うのです!

しかし、ドラムという楽器は結構繊細な楽器、
自分の意識とは遅れて音が鳴ったりすることもある、
何年も叩いてきたがいまだに操りきれていないのがある。


世の中素晴らしいミュージシャン達はいっぱいいるが、

自分が奏でる音は1つしかない!

そういうの伝われば嬉しいなーと思いません??? 

なんだか定まりのない文になったかもしれないが、
伝えたい事は、ただ一つ。
緊張感だったり、
ハートだったり、

だからこそ、
『やりゃーいい、ってもんやない』って事ですよ。

前回グルーブの話をした時にも言ったような、、、


いやー 故郷の長崎にも、また行きました。

ちょうど、ランタン祭りが始まろうとしていた時、
祭り自体は見れなかったのですが、
相変わらず言葉では表現できない不思議な空間だったような、

とにもかくにも、全会場ありがとうですね!!! 

さー、また後半戦が始まりますねー、
言う事は寒かったり、
訳わかんなかったり、して沈黙させてしまうが、
その分、太鼓で『おりゃー』といわんばかりに、
叩きまくってやる次第です。 


のでみなさん楽しみましょう!!! 
                          






Trackback ( 0 )    



とりあえず、お疲れ様です ~ケンジロー編~

みなさんこんにちは。
ケンジローです。

ザリガニチョップアメリカーナ前半戦
南日本ツアーが
無事に終わりました

1月7日の横浜を皮切りに
全部で13箇所


生まれて初めて行った土地もあり、
旅好きの私としては
なかなか刺激的な行程でした。


ライブツアーは
いわゆる「旅行」ではありません。


移動や、体のケアの事を考えると
各地の名物を食べる程度の時間はあっても、
名所を巡るほどの時間はないのです


ただ、人生まだまだ先は長いです。
いつか絶対に
個人的に旅行で来ることがあるでしょうし、
予習といった意味も含めて、
パーキングエリアやホテルのフロントで
パンフレットを、
ちょくちょく手に取ってみました。


よく見てみると、
小学生~中学生の頃に習った地理 には
なかなか出てこないような土地・名所があったり、
もっと言ってしまうと、
平成の大合併で
土地の名前自体が変わってしまっていたりして、
地理好きの私にとってこのパンフレット類、
激しくハートを揺さぶる
好アイテムとなります。 



こういった予備知識を持った上でステージに立つと、
たまに不思議な感覚に陥る時があります。

例えば、ある会場でとても盛り上がった場合、
「~を食べているからが声が大きいのかな?」
                などと思ってしまいます。

実際はそんなことはないのでしょうが、
そうやって私の中で勝手に想像を膨らまして
ニヤニヤ してしまうこともあります。


食べ物によって声援が違う、
これは絶対に間違っていると思いますが、
そう思ってしまうくらい、
場所によって反応が違ったりするので、
更にいろいろ理由を考えてしまいます。

もともとバンドをやろうとする若い人たちが少ない
(参考資料になるような先輩が居ない)のか、
  そういった土壌が元来存在しないのか、
    流行っている音楽が生楽器寄りではないのか、
      街のスタジオが少ない、
        楽器屋さんが少ない、などなど。

私が中学生高校生の頃は
雑誌でもテレビでも「バンドとはなんぞや」といった
手ほどきとなるような媒体が数多く存在していて、
それこそ日本中がバンドブームであったように思います
(その頃、私はツアーをしていたわけではないので
正確なところまではなんとも言えませんが)。

もしその時にタイムトリップして
全国ツアーをやったら
また違った反応が味わえるかも知れませんが、
今は今の時代として良いところもたくさんあるので、
それを享受しながら
日々精進していきたいと思います。


日本は狭いようで 
案外広い 
ツアーをするたびにひしひしと感じます。


ライブツアーをするということは
教科書でも学べないし、
旅行しただけでも学べない、
ミュージシャンのみが味わうことの出来る
特別学習なのです。


頑張ります






Trackback ( 0 )    



って? 違うか、、へへへ ~パンサー編~

う~ん…それにしても、、、
熊本の「陣太鼓」は美味い…
『赤福』命!のオレ様にとって、
              かなりやばい強敵の登場である。

そうです!
オレ様が熊本で「陣太鼓」を食べたということは?

そう!
HEAVY METAL野郎達
        九州上陸九州上陸でございます。

今回のツアーは二日連チャンでのライブというのがけっこうある。
もともと連チャン好きのオレ様にとっては
       ドキドキ、ワクワク、
   10連チャン、20連チャン
     カモーン!である。
というのはウソである。
死んでしまう。
灰になってしまう。
おかんが泣いてしまう。

ていうか、「れん」で変換したら、
「連チャン」って出てきた。
便利な世の中やなぁ…

いやっ!もちろんあがれるステージがあれば、
『毎日でもオレ様は、
    ステージにあがりまっせぇ~』

             って気持ちはありますけど…
実際問題どうなんやろ?
ホントにおかんが泣いてしまいそうな…

オレ様たちのステージは、
 一日一日が、
  完全燃焼なわけですよ。


他のバンドがどうなのかはわからんけど、

完全燃焼という意味では、
  どのバンドにも
    負ける気がしない。


「上手く演奏ができればOK!」
「お客さんが盛り上がればOK!」みたいなバンドからしてみれば、
こだわるべきポイントではないのかもしれない。  

そんな人たちからすれば、
ステージを終えて楽屋に戻ってきたオレ様たちの姿は、
「どうしてそんなになるまで…?」
          って不思議に思われるかもしれない。

はっきり言って、そこまでやることに意味など何も無い。
それでCDが売れたり、お金が貰えたりするわけでもない。
誰かがほめてくれるわけでもない。


だったらなぜ?
どうして?


理由はただ一つ。
SEX MACHINEGUNSだから…

どれだけ上手く演奏ができようが、
どれだけお客さんが盛り上がろうが、
自分自信が完全燃焼出来なければ
オレ様は納得がいかない。
それは他のメンバーも同じだと思う。


ステージからヘロヘロになっておりてきたメンバーを見て、
「あ~、これがオレ達のすべてなんや…」って最近よく思う。

だから、オレ様たちのことをよく知らない人に、
ステージからおりてくるオレ様たちの姿を見てもらえれば、
どんなバンドなのかよくわかってもらえるんちゃうかなぁ…?
ヘロヘロになりながら「こんなバンドです…」って。


いやぁ…いつになくマジメなぱんさ~くん。
ひろい食いでもしたんですか?
するかぁ~、ボケ~!
食べるものには困ってへんわぁ~!!

あれっ?あかんあかん、いつもの病気が…
残りのライブもヘロヘロになれるようにがんばりま~す!
               
ってなんか違うなぁ…
まぁええか





Trackback ( 0 )    



画像が有るよ。ツアー道中記 ~あんちゃん編~

ツアー道中記!

地方の一本目は、米子です。
移動して着いたのは夜でしたので、
どんな景色なのかよくわかりませんでした。
画像は、ライブが終わってから、広島に向かう途中です。



西日本とは言えど、さすがは日本海側です。
雪山ですね。
この辺はスキーで有名な大山って所の近くです。


移動はまたもや、小さめのバスです。
おや、またこの二人、仲良さそうですね



ビューンと飛んで、広島香川~高知~愛媛の移動は、
余裕がなかったので、画像なしです。
すみません。
そして、山口県周南市に向かいます。



ぶれていますが、きれいなです。
松山から、フェリーで柳井港という所にわたり、
周南市に向かう途中です。


ハイ!これが、周南市辺りです。
工場が多いなぁ

周南市でのライブが終わり、
翌日は大分に向かいました。


関門海峡です。壇ノ浦の戦いはこの辺りで...
手前は山口県で、向こうが福岡県です。

更にどんどん進みますと、また山です。



時間にして3~4時間進んだだけですが、
急に景色が変わりました。
何となく、紅葉シーズンみたいに見えますよね?



最後に、一言!。
スタッフについてお話しします。
スタッフの一人がぎっくりをやってしまったそうです。

その時から彼の名前は、
        接骨マシンガンです。(笑)
皆さんもぎっくりには気をつけてね。
はぁ~ぎっくりした





Trackback ( 0 )    



今年もね、、、 ~サイパン編~

どうもサイパンジョーです!

ただいまザリガニチョップアメリカーナ真っ最中です

各会場にてグルービィーなライブを展開しております、
んっ グルービィー すんませんグルーブ
説明するのは難しいんだが、いわゆるノリってやつ

この『ノリ』は、
どんな音楽でもそうですが,
ドラマーに一番求められる部分だったりします。

例えば、シンプルな8ビートを叩く事は、
非常に簡単にみえて難しい事!

でもね、おもしろい事にドラムを始めた時、
真っ先にできるようになるのが8ビートだったりする、
が、、、あくまで叩けるようになったというだけ。

で、次のステップに進んでしまったりする。

後々いろんな事が叩けるようになってきて、
『いざ、8ビート』を、やってみると……

これが難しいんです。

何が?
まさに、ノリがです、グルーブがです!

ただ音符通りに叩ければいいんではなく、
それぞれに説得力がないといかん。
て、言うかツマラナイと思うんだなー、俺は

ナッシュビルに行って何度かライブを観に行き、
いろんなドラマーを体感したんだが、

みんな、本当にスゲぇ~、グルーブしていた。

自然に体が動いてしまうようなビートを感じた。

改めてドラムという楽器の難しさ楽しさを知るとともに、
まだまだ自分は未熟もんと痛感した。

自分の叩きだすビートは聴いてくれている人々に、
どうゆうふうに伝わっているんだろうか?

ミディアムなテンポにしても
高速なテンポにしても
 疾走感 や 重厚感
                  をいかにうちだすか?

そして自然に体を動かしてしまうようなグルーブを、
後は喜怒哀楽さなどを伝えれるような太鼓、
難しい事ですが表現できたらハッピー、だと思いませんか?

今回のザリガニチョップアメリカーナで、
少しでもなにかしら伝わるよう魂をぶち込む次第です。

てなわけで

みなさん よろしくです!





Trackback ( 0 )    



遅くなりましたが… ~ケンジロウ編~

皆様、新年明けましておめでとうございます。
ケンジローです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年末は大阪、名古屋、東京とライブをして、
年越しを挟んで7日からツアーが始まりました。

セックスマシンガンズの基本パターンとして、
「せっかく出来上がった
     ライブ用の体は、
          なるべく持続させる」

                というものがあります。

少し間が空くと、その直後のライブは、
体の動きが鈍くなったりしてしまうのです。


これは個人的な体の話になりますが、
私の場合、「少しの間」は約3日といったところでしょうか。
それ以上ライブとライブの間隔が空いてしまうと、
体が元通りに戻ってしまうのです。

ある程度体がジンジンしている方が、
ライブではよく動けたりするのです。

ちなみに年末のゼップ東京のライブの後、
大晦日まではリハーサルがありました。
その後、正月3日間が休みで、
その後再びリハーサルがありました。


リハーサルで体を動かしておけば、
横浜ブリッツのライブにはジンジンした体で、
のぞむことが出来るわけです。

ここまで考えると、リハーサルをしなくても、、、
走りこみとかしていれば良いのでは? と思う方も多いかも知れませんが、 実はそう上手くいくものではありません。

「持久力」という意味では、
それだけでもいいのかも知れません、

しかし、ライブでは、
楽器を持って走ったり、
声を出したり、
首を振ったりするわけです。
走っただけでは補うことの出来ない、
予想できないようなダメージが生じることもあるのです。

実際に楽器に触れていること、
これが非常に重要になってきます。

野球選手がこの時期、 自主トレを始めているといったニュースをよくテレビで見かけますが、 最初は走りこみ、 徐々にボールを投げ始め、 バットを握る。   こういった姿を見ていると、 なんとなくですが、 近いものを感じます。    

これもまた個人的な話になりますが、私の場合、
ベースを弾くときは右手はフィンガーピッキングが主です。

家で毎日触ることは誰でも普通に出来ますが、
ライブになると話が別です。

少しでもライブの間が空いたり、
特に季節が冬だったりすると、
エンジンがかかるのに時間がかかったりしてしまうのです。

冬のライブでは特に、カイロが必需品だったりします。
本番前はギュッと握って、
右手に汗をかく位に暖めてからステージに上がるようにしています。

最近は、右手に神経を集中させて、30秒くらいかけてカイロ無しで温度を上げる技も身についてきました。


ライブハウスツアーだと、楽屋、外、ステージの温度がバラバラなので、 ある程度自分の体の温度調整は自分で出来るようにしておくことが大事です。
会場によっては、 楽屋からステージに行くのに、 一回外に出なくてはならない場合もあります。
大変です。と、

ここまでストイックなことを書いてしまいましたが、

お正月は気持ちよく過ごしました。
おせちも食べたし
テレビも観たし
お年玉はあげました

気付いたらお年玉を渡す歳なんですね。
問題です。
見知らぬ子供が転がしたボールを拾うのが怖いです。

そんな感じで、
『ザリガニチョップアメリカーナ』
どうぞよろしくお願いいたします。






Trackback ( 0 )    



奥さん? おじさん? ~パンサー変?~

明けましておめでとうございます

たいへんご無沙汰しております、ぱんさ~です。こんばんわ!


アメリカはナッシュビルでのレコーディングを終え、
無事に帰国したオレ様たちは、

年末の東名阪ツアーを、
  HEAVY METAL野郎全快バリバリでぶっちぎって、
一年を締めくくったわけでございます。

めでたしめでたし…って終わったらアカンがな!!

もう新しい年が始まってまんがな
コラッ  ぱんさ~くん~


そうです。
終わりがあれば始まりがある。
別れがあれば出会いがある。

お~っ。いいこと言うねぇ~、ぱんさ~くん。

今年は年明け早々、全国ツアーですよ、奥さん
出会いですよ、出・会・い

今までに行ったことのない街にも行っちゃうわけですよ
ということは、
初めてオレ様たちのライブを見に来る人たちも、
たくさんいるはずなんですよ。

『う~ん…
 ドキドキしますねぇ~、
 ワクワクしますねぇ~、
 それではまた番組の最後にお会いしましょう、
 さよなら、さよなら、さよなら…』


って!帰るなぁ~。どこに帰るねん?

 『家にです…』

家かぁ…う~ん、それやったら手ぶらで帰るのもなんやから、
これで何かおいしいもんでも買って帰りな…

 『ありがとう。おじさん。』

って!、誰がおじさんやねん。
帰れっ帰れっ帰ってしまえ


あ~ぁ…先が思いやられるわ
とりあえずこんな感じで、ってこんな感じではアカン、アカン
ってこともないか…

こんな感じでもやるときにやれば問題はないはず。

やりますよ~、
全国をHEAVY METAL一色にしてやりまっせ~
ライブ会場で会えるのを楽しみにしてるよ~


みなさんにとって、
そしてオレ様たちにとって

今年一年いい年になりますように…





Trackback ( 0 )    



…続きますよ!! ~あんちゃん編~

とうとう、年の瀬X マシンガンズ Tourが始まりましたね。

東京、名古屋、大阪の三カ所だけですが、
事実上、年明けからの、
『全国ライブハウスツアー』
『ZARIGANI CHOP AMERICANA』
       が始まったのと、同じ様な感覚です。

これからしばらくは、
  プロモーションとライブに明け暮れる日々が続きますが、

メンバー、およびスタッフ、もちろん自分も含め、
春までの間、無事に乗り切れる事を祈っております。
 

ところで、このブログは、まだ続くのかい?


みんな書くのかなぁ...動画は?
う~ん、どうなるのでしょう?

事務所の人に聞いてください。


とにかく、始まりました。

今年も残りわずか。
しか~し、俺には関係ない。


全力で頑張ります。
もちろん来年もです。

よろしくお願いします。

ということで、
応援してくださってる皆さん、
マシンガンズが気になってる人、
ヘビーメタルってどうかなぁ?と思ってる人。


ライブハウスに、
  足を運んでみては
    いかがでしょう。




Trackback ( 0 )    



画像付き! ただいま。 ~あんちゃん編~

ようやく帰ってきました。
ナッシュビルより。

なんだか、あっという間の3ヶ月でしたが、
部屋を出るときなんだか急に寂しい気持ちになりました。
たったの3ヶ月とはいえ、
ここで生活をしていたんだなと思うと、
お世話になった人達、色んな所で出会った人達、
魚達の顔が、脳裏をよぎっていきます。

色んな発見もありました。
色んな失敗もありました。
新しい、夢や、希望も見つけました。
もちろん、後悔もあります。

でも、とにかく、ここに来れた事、ここで経験できた事、
そのすべてが、幸せです。

木によじ上っているリスに挨拶をして、空港に向かいました。?

   <見えるかなぁ、、、、?>


さて、最後の作業です。
ニューヨークでマスタリングを行います。

この作業自体は、完全にエンジニアに任せてしまうので、
東芝のディレクターの方と、僕だけが、
ニューヨークに向かいました。
 
やっぱ、ニューヨークって都会ですね。?
 
ビルと車の数に今更、びっくりです。
日本語が結構通じる所があります。

そして、豪華なホテルにちょっとびっくりです。?
 


マスタリング作業は、非常にすんなり行われ、
後はこれを日本に帰って聞き直すだけです。

いいものが出来たのか、そうでないのかは、
もう僕らが決める事ではありません。


聴いてくれた人達が、感じてくれればそれでいいのです。
 
2泊して、高層ビルと、歴史のある建物群にお別れです。???
 




いやー、やっぱ、なんだかんだで、疲れました。

でも、本当に来てよかったなと思います。
非常に濃い3ヶ月間だったな。


それぞれメンバーも、色々感じた事でしょう。
いや、苦痛だった事もたくさんあったと思います。
しかし、確実に言える事は、

『各々が、日本では、
    経験できない事を感じただろうし、
 逆に、だからこそ、
     日本の良さを知った事でしょう。』


さて、また頑張るか。






Trackback ( 0 )    



巨大マンモス!アダモス!? ~サイパン編~

サイパン ジョーです。。。

とある休みに行ってまいりました。

コーディネーターの"J氏"のお誘いの元に、
ケンタッキー州にある、
マンモスケイブという国立公園。


その中で美しい森の地下に隠れた、
世界最長と言われる巨大鍾乳洞に!!! 


聞くところによると、
今わかっているものだけで総延長なんとーーー、、、

560km以上!!だそうで、

一体どんな所なんだー?
マンモスというくらいにはマンモスの化石でもあるんだろうか、

不思議な期待感と共にいざ出発! 

この日はあいにく雨が降りしきり、(自分にとっては嬉しい)
気温も前日の暖かさとはうってかわって低く、寒い!! 

地上でこれほど寒いと地下に入るともっと寒い?!? 

いやいや大丈夫でした、
あんまり変わらないかんじでガイドの人に連れられ潜入!

といっても560kmも歩く、不可能です。
なんかケイブツアーで見学できるのは、ほんの一部、
さてさて、その一部がどれほどのもんなのか、

なーんもわからんまま足下に注意して

歩く、歩く、歩く、
ん?!?!?

なんやこの広さ、でかさ!!!!! 
はっきりいって、くるっとる*** 
普通では考えられない。

どうやってできたのか考えたくもない位の世界が、、、
永遠に続いているのです。  

『天井は高く、野球もできるんじゃない?』
              位のスペースが、あったり、 
まるでXーファイルに出てきそうな
   神秘的なミステリアスな世界! 

途中止まってはガイドの人が参加者を相手に説明している、
だが、しかし!!
なにを言ってるのかさっぱりわからん。

場内からは笑いがでたり、懐中電灯を切って真っ暗にしたり、
ほんと後ろを振り向くと霊でもいそうな雰囲気?

そして、ひたすら

歩く、歩く、これがまた凄いのなんの、

あんなにあった天井が、、、、
頭を下げないと通れない位、低くなり、
体を横向きにしないと通れない。

ジーグーザーグーきどーったー都会の~♪
(水谷 豊さん、『カリフォルニアコレクション』)

でまあ大変、いや面白い、
滑りやすいのはともかく、
進むに連れてだんだん下に降りていってるような、、、
と待てよ?

これだけ下がるという事は、
それだけ上がる???

あっ! まじで!! 

なんの問題もありません、

それだけ階段等を上がりました。

これは本当にいい運動だと思いながらいつのまにか出口へ、、、

いやいやほんとお疲れ様でした! 
日本人もいましたよ。 
マジで、貴重な体験でした。

つくづく思ったのはこの鍾乳洞に限らず、
世界にはもっと凄く、
常識では考えられない空間があるんだろうなー、
と実感したわけです。 

ありがとうマンモスケイブ!

そして"J氏"。
ご一緒していただきましてありがとうございました。 






Trackback ( 0 )