6/21(土)のお天気
今年も梅酒をつくるぞ~。
まだはやいかな~と思っていたら、去年より遅くなっちゃった。
今回は日本酒で梅酒をつくる。
さらにサワーにも挑戦。ついでにバナナサワーも。
■ 芋焼酎で梅酒 ■
梅(白加賀) 約1kg
黒伊佐錦(芋焼酎25°) 1.8L
種子島産きび本搾り砂糖 700g
■ 日本酒で梅酒 ■
梅(白加賀) 約500g
越乃雪椿(純米吟醸17~18°) 720ml
氷砂糖 400g
■ 米酢で梅サワー ■
梅(白加賀) 約500g
米酢 500ml
氷砂糖 500g
■ 穀物酢でバナナサワー ■
バナナ 2本
穀物酢 300ml … 本当は黒酢で作るらしい
ハチミツ 約50g
氷砂糖 約50g
上白糖 約50g … 本当は全部黒砂糖で作るらしい
でバナナ:酢:砂糖 は 1:2:1らしい
■ 材料のお値段(備忘用) ■
梅(白加賀)
約1kgで500円 近くの八百屋で購入。
すごく良い香りがしてた。
一晩水につけておいたらブヨブヨしちゃってる。
ちょっと実が黄色すぎだったかも。
黒伊佐錦(芋焼酎25°)
1.8Lで1,690円 業務スーパーで購入。
去年作った芋焼酎の梅酒が美味しく出来てたので今年も芋焼酎で挑戦。
越乃雪椿(純米吟醸17~18°)
720ml 980円 業務スーパーで購入。
ブランデーでと思ったがやめて、日本酒で作ってみよう。
度数が低いけど大丈夫かな。
種子島産きび本搾り砂糖
700g 248円 業務スーパーで購入。
なんとなく、氷砂糖以外で作ってみたくてつい。
焼酎を入れてから気づいたんだけど、ちょっと匂いが気になる。
やっぱり氷砂糖か蜂蜜が良かったかな~。
氷砂糖
1kg 328円 業務スーパーで購入。
米酢
500ml 158円 業務スーパーで購入。
穀物酢
500ml 88円 業務スーパーで購入。


e-Taxで確定申告した件の『国税還付金振込通知書』という通知が送られてきた。
ちゃんと確定申告できてたみたいで一安心。
3/2(日)のお天気
今日は、『e-Tax』ってやつで確定申告をしてみた。
まず、事前に準備が必要なものは、
1.電子証明書をつけた住民基本台帳カード
2.公的個人認証サービス対応のICカードリーダ・ライタ
住基カードは市役所で作成する。
電子証明書を組み込むのに発行手数料500円がかかった。
で、カードリーダ・ライタは家電量販店で購入する。
だいたい3,000円前後で売っている。意外と高い・・・。
e-Taxで確定申告をするメリットは何か?
1.なんといっても税務署に行かなくて良くて、確定申告期間は24時間提出可能なこと。
2.電子証明書特別控除(5,000円)を受けられること。(最初の1回だけ)
3.医療費控除を受ける場合、領収書をつけなくても良い。
但し、データ入力は必要で、税務署に求められたら提出が必要。
で、e-Taxって簡単に出来るのか?
簡単に出来ませんから~!!
一回失敗したのと、初期登録作業とか医療費の明細を入力したりで、なんと所要時間7時間。
まるで、仕事でもしてたみたい。
年に1度の作業だから、去年やったこと全然覚えてないよ。
メリットで書いたように5,000円返ってくるけど、既に諸費用で約3,500円かかってて、
さらに確定申告の入力作業で7時間も・・・。
この労力は1,500円では割に合わないじゃないか~。
毎年5,000円の控除を受けられるなら、やってみよ~って思う人も多いかもしれないけど、
初回の1回だけだとどうなんだろう?
あと、e-Taxのページで書かれてる説明書きが微妙。
わかりにくいんだよな~。
一番迷ったところは、医療費の帳票入力部分。
e-Taxのページから一連の作業で『医療費の明細書』っていうのを入力できるんだけど、
どうやら、『医療費に係る領収書等の記載事項』っていう帳票も必要らしい。
これを、e-Taxのページから入力できないのは何故か?
どういうことなのか訳が分からない。
必要なら入力出来るようにしとけばいいのにさ。
で、e-Taxソフトというのから入力できそうなのでダウンロードしてみた。
こいつの使い方が更に良く分からない。
どうやら、e-Taxのページで作成したデータを取り込むことが出来るらしいことが判明。
xtxの拡張子のデータを取り込み、『医療費に係る領収書等の記載事項』を追加で作成。
これ、フォーマットが『医療費の明細書』と同じなんだけど、意味あるのかな?
あってるのかどうかも分からないまま電子署名をつけて税務署に送信してやった。
なんか足りないとかって電話かかってくるかも。
てことで、すっごく疲れた。
10/14(日)のお天気
今日は免許の更新をするために府中試験場まで行った。
ハガキに8:30からと書かれていたが、少しはやめに着くように家をでた。
8:10頃に着いたんだけど、既に行列が出来てた。
いったい何時からやってんだろう?
まず、申請用紙をもらうために行列。
申請用紙に古い免許の内容をコピーしたものをくれる。
用紙に住所等を記入してから、印紙を購入。
印紙を用紙に貼ったら、視力検査。
次はICカード化されたので、その暗証番号を登録。
で、写真を撮影。
講習を受けて、免許証の受け取り。
結局ここまで終わって10:15。
あ~疲れたな。
このあと、ジョーシンアウトレットへ。
たこ焼き器が500円で売ってた。
帰ってからある材料でたこ焼きを作って食べた。
家でたこ焼きを焼けるなんて凄いよ~。


今日は車で買い物に行った。
駐車場にて前の車を見て気になったことが…。
ナンバープレートのひらがなの部分がYの車がいる。
Yってなんだろう?
すると、相方がヤ○ザのYじゃない?って。
とりあえず、爆笑でした。
あとでネットで調べてみると、駐留軍人用って出てきた。
へ~そうなんだ。
6/10(日)のお天気
去年は6/11に梅酒を作った。
梅3kg分。
まだ残ってる。
黒糖で作った梅酒は3ヶ月くらいで飲んだときより、だいぶおいしくなってきた。
1年以上寝かせたほうが良いみたいなので、すこしづつ飲もうと思う。
今年は1.8Lのビンが1本しかあかなかったので1本だけ作ることに。
■ 芋焼酎で梅酒 材料 ■ 南高梅 500g
氷砂糖 500g
芋焼酎 900ml
広口ビン 1.8L
■ 材料のお値段 備忘用 ■ 南高梅
もより駅ちかくの八百屋さんで1kg 580円。
お店のおばちゃんが、1粒オマケしてくれた。
大きな粒だし、スーパーで買うよりお得なお値段。
なんだか梅がおいしそうだから、おいしい梅酒が出来そうな気がする。 氷砂糖
スーパーで1kg 428円。 芋焼酎
リカーキング(業務スーパー)で、さつま七夕900ml ???円。
アルコール分25%
芋焼酎とかってあまり飲まないんだけど、梅酒で挑戦。
どんな感じになるのかな。 広口ビン
去年使用したものを利用。
■ 作り方 ■
去年と一緒だけど、一応書いておくかな。
広口ビンは熱湯で消毒しておく。
梅を一晩水につけてあく抜き。
梅のヘタをつまようじで取り除き、水気をキッチンペーパーでふきとる。
広口ビンに梅と氷砂糖を交互に入れ、焼酎をゆっくり注ぐ。
去年は甘くない梅酒をつくろうと思い、砂糖すくなめにしたけど、
今年は逆にちょっと多めにしてみた。
アルコール度数が低いので糖分が高めの方がいいのかな~っていうのと、
芋焼酎はちょっと癖があるイメージなので、砂糖多めでどうでしょう。
ビンに材料をいれるだけだけど、今年はうまく作れたような気がする。
1年後が楽しみ。

今日は天王洲アイルにある天王洲銀河劇場でTEAM NACSの公演を観た。
2階席のA列中央付近でとても良く見えた。
ヤスケンのキャラがおもしろかったし、いい声してた。
ケン タウロス。
5人でやってるので、みんな複数キャラを演じているから
途中でややこしくなるけど、面白かった。
担当してくれた人は車検のときと同じ人だった。
前も思ったけど、人当たりの良い感じいい人だったな~。
てことで、今日は忙しい一日だったな。

今日はどんより曇り空。
朝日新聞にはさまってるアサヒタウンズに拓馬選手を発見。
三菱電機との試合時の写真つき記事。

かまぁぁぁぁぁぁ~くらぁぁぁぁぁぁ~~!♪(眞鍋かをりのパクリ)
マイブームってわけでもないけど、鎌倉へ行きたい熱が盛り上がってる今日この頃。
でも、いろいろなブログを見てみると、鎌倉は紅葉を見るにはまだ早いようだ。
11月下旬頃からが見ごろみたい。
でも鎌倉熱が冷めないうちに、来週末あたりで天気が良ければ行くつもり。
ネットで見れる地図をカラー印刷して貼り付け、お手製の地図を作ってみた。
だいたい鎌倉駅を中心に長谷寺、大仏、銭洗弁財天、鶴岡八幡宮、若宮大路等々が入る感じでA4用紙6枚分。
出来上がりにニンマリ。ちょっと自己満足の世界に浸るのでした。
んで、見たいところに印つけたりなんかして、着々と準備進行中。
ちょっと悩んだが、今週のバスケ観戦はナシ。
やっぱ遠いのがネック。
そこまでバスケ的テンション上がらず…。

今日11月11日は、何やらいろんな記念日になっているらしい。










ていうか、日本記念日協会なる団体があるらしく、
サイトからは個人でも記念日の登録申請ができるらしい。
記念日の由来とか書けばいいみたいなんだけど、
審査を通れば1件5万円の登録料で登録してくれるみたいだ。
ふ~ん。
今日は楽しみにしていたアルバルクデーへ行ったのだ~。
前日ちょっと遅かったせいで、疲れて途中で帰ったがだいたいこんな感じだと思う。
・韓国チームと練習試合
・プレゼント抽選会
・みんなで○×ゲーム
・集合写真の撮影
・サイン会&撮影会
韓国のトンブというチームとの練習試合があるってことで、良いポジションを確保するためにちょっと早めに出動。おかげでまあまあ良い席で見れた。
参加者層は小学生・中学生、そして女性ファンが多かったな。一眼レフカメラを持った女性ファンもいた。体育館内であのカメラを使って撮るのか、すごいな。超アップの写真が撮れそうだ。誰のファンなんだろう。自分は普通のデジカメで撮ったので、ちょっとだけアップしておこうかな。
試合前の練習でガンを飛ばしあう2人(斉藤選手&高橋マイケル選手)
ていうのはもちろん嘘です。たまたま撮ったタイミングで見つめ合って?ました。
さてさて、練習試合は韓国ベンチがキレてちょい荒れ。な・な・な・なんと、ファン感謝デーだというのに前代未聞の大乱闘騒ぎ。2Q最後の1分弱くらいにアルバルク守備側ゴール下で相手の長身選手32番とオバノン選手がファウルでもめる。向かい合ってちょっと言い合いののち、オバノン選手が軽く相手の胸のあたりを小突いたように見えたのだが、それをきっかけに韓国ベンチからみんな飛び出してきて、飛び蹴りやら、グーパンチやらで大変な騒ぎに。プロ野球以外であんな乱闘見たことないや。最前列でフロアに座って見ていたいた小学生たちにはかなりショッキングな出来事だったのではないかと思われ、ちょっと気の毒な感じもする。韓国人ってキレやすいのかな?なんの迷いもなく飛び出してみんなで乱闘。止めに入るやつが一人もいないなんて、やつらの思考回路はおかしいんじゃないのか?と人間性を疑ってしまう。試合もここまでで中止か?と思ったが小休止ののち再開し最後までちゃんと行われた。
乱闘以外について書くと、まず12分4Qでパーソナルファウル6個で退場のNBAちっくな変則ルールで行われた。スタートはキャンベル選手、拓馬選手、高橋マイケル選手、オバノン選手、古田選手の5人。で、怪我で出られない石田選手以外全員が出場していた。あさって誕生日の石田選手。早く怪我を治して復活してほしいものだ。去年も同じ時期にアルバルクデー開催でファンにプレゼントもらってたのを見たな~。今年も何かもらったのかな。はにゃ?話がそれてるぞ。新外国人のキャンベル選手はやっぱりPGだった。タイプ的にはドロン選手とおんなじだと思った。特に自分でシュートに行くのが多いあたりが…。でもシュート上手だったのでちょっと安心。田中選手もPGやってた。サイズを小さくしたくないときにPGで使うのかな。今年はディフェンスに力を入れているらしいが、見ていて素人目にも分かった。公開練習のときにやってたローポストでダブルチームしたり、ボールマンへ強めにプレッシャーをかけて、パスをスティールするようなシーンがいくつか見られた。でも相手のシューター13番が何度もフリーになってしまい、スリーポイントを何本も入れられていた。ひとりに何点とられたのかな。0度のところでもフリーで打たれるシーンが何度か見られた。あと今日の審判のジャッジはなんだろ?不可思議な笛が多かったような…。3人がバラバラな基準で吹いてた気がする。相手がバランスを崩して勝手にコケタんだけど、運悪く折茂選手の手が軽く触ってしまったためファウルとられてた。あと、宮田選手も変なファウルとられてた。リバウンドに飛んで、着地後に相手が上からのしかかってきてファウル。ボールのすぐそばにいる審判が吹いてないのに遠い審判だけが吹いてたり…。
とりあえずアルバルクが93-80で勝利。
プレゼント抽選会は残念ながらハズレ。
とりあえず景品を紹介するとアルバルクTシャツ、サイン入りTシャツ、選手の写真パネル、選手の履いてたサインシューズ。
選手再入場時に撮った写真も載せよう。 人気者の半田選手
笑顔いっぱいの大治選手
髪型&色が変わった折茂選手
拓馬選手、サインありがとう
ブログ見てますよ、石田選手
ヒゲが渋い佐久本選手
名前タトゥーの田中選手
○×ゲーム(シュートが入るか外れるかを当てるゲーム)をして、集合写真をとり、サイン会&写真会があった。拓馬選手にサインしてもらって帰った。
アルバルクデーで府中での試合スケジュールを何度かアナウンスしていた。でもチケットは売ってなかった。売ったらきっと勢いというか雰囲気で買う人がたくさんいそうな気がするんだけどな。
今年作った梅酒が約3ヶ月経過したので、ちょっとづつ飲んでいる。
お味の方はというと、ちょっと苦味があるような…微妙。
黒糖入れたのは、薬っぽい風味がするので、しばらく寝かせておこう。
あく抜きが足りなかったのか?まだ早いのかな?
ロック、水割り、お湯割りで試したけど、お湯割りが好き。