goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

高校野球

2006-04-02 01:51:00 | 何気ない事

 ブログに訪れるの、ひさびさになってしまいました。

 春休を利用して、家族旅行をしてきました。
写真も後日掲載させてもらおうかなって思っています。
撮った量が多いので、少し画像ファイルを整理してから出ないと
ハードディスクが重くなっちゃうのではないかなって思いまして。

 高校野球も準決勝が終わりましたね。
私が旅行した所は、八重山諸島。 高校野球を見られている人は
ピンときたでしょうか、そうです。八重山商工の地元へ行ってきました。

 八重山商工対横浜高校 の試合の時、ちょうど小浜島の食堂でお昼を
ルークと二人とってました。 
 食堂では盛り上がってました~。 
私ともう一方のお客(きれいな女性)とお店スタッフの女性二人。
八重山がホームラン打つと「わぁー!!」
八重山が連打で1点差に詰め寄った回では「きゃぁ~~」
 
 私は神奈川県は故郷なので、横浜サイドではありますが
もちろん八重山商工へ声援を送っていましたよー。
 (この風見鶏が!!  ^^; )

 そんな雰囲気なのでお店の中の会話は盛り上がって楽しかったです。

 次の日、石垣へ行ってまたお店の人へ野球の話題を振ると
「見ましたよー。ほら、この間来られた時は、そこにテレビ
  無かったでしょう。 昨日のために買ったんですよ。2台も・・」

 八重山の地元は、皆さん楽しまれたみたいですよ。

 最近は、高校野球も、資金力のある高校は各地から有力選手を
集め、地元色が薄くなってきて、なにか疎遠な感じが漂ってきて
いる感があるように思っています。
 そんななか、ときより現われる地元色の濃い学校が現われると
私はとても興味が沸いて、どんな地方であっても応援したくなります。

 応援するにも力、入りますよね。

 高校野球。 今、過去と比べて、視聴率や人々の関心度はどうなの
でしょうかね。 変らないのかな? 
 私は、高校野球は好きです。 でも、比較すると、過去の方が熱中して
いました。はるかに。

 プロ野球(現在の)と高校野球を比べると、高校野球の方が好きです。


 たまたま、旅行先から注目度の高い学校が出て、私の旅行の思い出の
一つになりました。


。。。。。。。。。。。。。。




“きじも鳴かずば・・・・・・”

2006-03-13 11:23:44 | 何気ない事

 「むかーしむかしの本当にあった悲しいはなしじゃ~。」

 と始まる日本昔ばなしのなかの一つの話。

 最近また人気と言われるTVの”日本昔ばなし”

 我が家は本を買って、寝る時などに読み聞かせしています。

 この“きじも鳴かずば・・・・・”は悲しいお話なんじゃ。

皆さんは知っていますか。 貧しいお父さんと娘、たった一度
病気の娘を喜ばせようとお父さんがした一握りの“あずきとお米”
の盗み。 このためにこのたった一人のお父さんは村の“人柱”
となってしまいます。
 娘が歌ってしまって手まり歌がもとで盗みがばれてしまい。
そのことで娘は口をきかなくなってしまいました。この娘子は
その後は一人っきり。 やや大きくなったこの娘が、猟師の打ち
落とした“きじ”を抱いて、たった一言つぶやいたそうな。
「きじも鳴かずば、撃たれなかったろうに・・・・・」
その撃たれ死んだきじを抱いて、娘は、一人山のほうへ歩いてゆき
その後は誰も娘を見たものはいなかったそうな。

 幼い娘は何も悪くないのに、お父さんの盗みもやむをえないもの
だったのに。 
 厳しい時代の本当にあったお話なんですね。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。



 

そ、そんなぁ~~

2006-03-10 18:45:12 | 何気ない事
 世の中いろんな事ありますねぇ~。

 先日、「ルークは生まれた時、このお米の袋より軽かったのよ」と奥様。
 5キロのお米の袋、少し使っていたので、だいたい3キロ位だったでしょうか。  
「へ~」っと持つルーク。  

それを離れてきいていた私。
そういえばそうだよな~。ルークも生まれた時はあのくらいの重さ
だったか。と、思いながら肉をいためてました  

すると、どう展開しているのか、ルークが約3キロのお米をもって
走って、はしゃいでます。  
今やルーク君も自分の生まれた頃の重さを持って走れるまでに成長したか。 
時間の立つのはなんと早い事か。  
と、時間のスピードに思いをはせていたその時。  

じぃ~かんよー、とまれぇ~、♪ いのちぃのー ・・♪  

座りながら口をあける奥様。 
後ろを振り向き、身体を硬直させる妹レイア 
びっくり唖然とするルーク君。
ルークは、歩いていたその姿のまま立ち止まり、
手に持っていた、持っていた、持っていたはずのお米の袋は
床に落ちていて、袋の口は開き、
たくさんのお米さんたちが床の上で集会ひらいてましたぁ~~  

きゃぁ~~~~~~~~~~


♪じぃ~かんよー、とまれぇ~、♪ いのちぃのー ・・♪


 我が家の時間が一瞬止まったようになりました。

 1,2,3、 はい!

 「あ~、こぼしちゃった~」
 「あ・・・・・、おにいちゃん・・・・」
 「あら~、どおしてこんな・・・・」
 「だってぇー、そんなー、こぼすつもりなかったんだもん」
 「どうした~、何かあったのー」
 「お米さんがいっぱいぃー」
 「わ、あわわ、あわわ、な、なんということを・・・・」
 「さ、拾いますよー」
 「こ、これ、捨てちゃうの~」
 「捨てるわけないでしょ。 食べるんだ!!」
 「嫌ね~、ほこりも一緒になっちゃうわね」
 「あー、ここにもあるよ。はい。 」
 「む、無洗米が、普通米になっちゃった
 「ごめんなさ~い
 
 ・・・・・ぺらぺら、ごちょごちょ、ああだ、こうだ・・・・・

 ※ さて、この会話 どれが、誰のセリフでしょうか


 今、このお米を炊いて食べている所です。

 あと、8合はあります。 次炊く分もこのお米。
味に変りはありません  

 というか、みんなすっかり忘れています。
米を洗う私だけが知っている事実。 
こんなこと知らなくてもいい~~

  玄関にも落ちちゃってね。それは、外に出しました。
 雀のご飯だね。

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





我が家の小さな春

2006-03-09 16:07:17 | 何気ない事
 
 春一番も先日吹き、スギ花粉も今や盛ん。

 世の中“春もよう”ですね。

 我が家にも小さな春を見つけました。

 写真にあるのは、イチゴの花。

 去年かったイチゴの苗。 昨年何個も何個も食べる事が
できたイチゴ。年を越して、今年も花が咲きました。
また、今年も何個かいちご食べる事ができるかな。

 植物は、しっかり季節を覚えているんですね。


。。。。。。。。。。。。。


自動車のコマーシャル

2006-03-07 10:23:30 | 何気ない事
 
 レガシーのTVコマーシャル結構好きなんです。
あのブルース・ウィルスの出ているのね。

 かっちょええー、欲しー。って思うんですが、CMが
終わると、ま、いいか。 

 ホンダの3種類の車のCMもかっこよくって、乗ってみたい
って思ってCM見ます。 でも、CM終わると、ま、いいか。

 今使っている自動車もまだまだ快適に走ってくれるから、
大事に一緒にすごそっと。 

 今、実際、いいなって思っている自動車は、三菱自動車の
軽自動車。 名前覚えていないんですが、なかなか良さそう。
ドアの閉まる音が、軽っぽく無くって、みょーに関心高く
なりました。 スタイルも斬新だけれど恥ずかしいものでは無い
と。 三菱の頑張りの現われかな。 頑張んないとね、三菱。
ランサーとかギャランとか好きなんだから、しっかり頑張って
行って欲しいですよ、三菱自動車さん。 

 あと、しょーらい、考えているのが“エスティマ”。
ちょーっと高めだったので前回手を出しませんでした。
それに、子供が小さいので“必ず汚す”。
そうなると、やっぱり気軽にそして雑に使いまわせる自動車が
いいです。 と言う事で、タウンエースノアとセレナを追求して
今、ノア乗ってます。 とっても使い勝手良くって、細かいこと
気にならないし、使いやすい愛車です。

 軽自動車もありますが、これはわざわざマニュアルシフトを
注文しました。 マニュアルシフト、いいと思うんですよ。
ある意味、いまどき楽しい感じです。 燃費もカタログ上いいし、
値段もATより7万円安かったと思います。
 一台くらいマニュアルあっても良い感じ。 でも、バンの車は
やっぱりATですよね。 楽と便利のバンですからね。


  って感じです。  

ひさびさ、カラオケに

2006-02-12 00:50:01 | 何気ない事

 今日は(11日土曜日)、久しぶりにカラオケに行きました。

最近は、私はめったにカラオケへ歌いに行くことは無いのです。

 息子のルークは、過去2度ほどカラオケ経験があり、(3度かな?)
とても気に入っているらしく、ふと気になると
「カラオケいこ~ カラオケいこ~」といいます。
特に、お友だち家族とみんなでお出かけした時には
 “ かならず!!” 
言います。 

 お友だち家族みんなで(5家族くらい)いったカラオケがにぎやかで
楽しかったのでしょうね。 私も楽しかったですから。


 で、今回は我が家だけでのカラオケでした。

 でも、大きな声で楽しそうに歌っていました。

 また行きたいって^^

。。。。。。。。。。。。。。


映画

2006-02-10 15:17:32 | 何気ない事

 春休には、映画を観に行くことがほぼ決まっています。

 “ケロロ軍曹+怪傑ゾロリ” 

 です。

 なにか私としては、レンタルが出てからでもいいかな
っていう思いもあるのですが、子ども達、既に
お母さんに了解を取り付けています。(段取りOK!)

 映画、観るならば、ナルニア王国(間違えていませんか?)
や フライトプラン(これも間違えていませんか?)を
観に行きたいですぅ~。
 他にも面白いのあるでしょうね。

 あ~、映画、映画館でしっぽり観るのっていいですよねー。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

エリーゼのために

2006-02-07 11:44:37 | 何気ない事
 とうとう、いや、いよいよ? 
 実際、もう@@ まさか! 

 息子がピアノの先生に
「次、エリーゼのために が弾きたーい
と言ったそうで。

 「お父さん、ルーク君がそういうんで
            ぼちぼちやります。」(先生)
 「え、もうあの曲やるんですか?」(ジェダイ)
 「原曲より簡単なものがありますから
           その曲をやりますね。」(先生)
 (んだ、んだ。それがいい。)(ジェダイの心)
 「なんか、車の中で良く聞いているとか」(先生)
 「あっ。  そうですね。あります。聞いていました。」(ジェダイ)

 私が、好きな曲集のMDの中に“エリーゼのために”が入って
いるんです。 
 息子もなんとなくも聞いていたんだな。そして、何かしらを感じ
たんだなーって思いました。そうでないと、突然、自主的に先生に
曲目指定なんてしないですからね。 
 ちなみに、“ケロッとマーチ”も自主的に指定した曲。

 以前学校で、隣の席の由利ちゃん(仮名)と弾けるピアノの曲の
自慢ごっこした時に、由利ちゃんは“エリーゼ” ルークは
“ケロッと”がお互いにうらやましい曲だったそうです。

 あ~、私も小学生でピアノの話なんて女の子としたかったでちゅ=
「由利ちゃん、今度きみのピアノ。ぜひ聞かせて欲しいな
  (カモーン!!)
あー、恥ずかしくっていえないでちゅ~~~。 ねー。当時はね。


 楽譜を見てるとエリーゼも難しそう。
比べてみると“ケロッと”の楽譜も結構いろいろ曲調が変化するので
難しいのですよ。 
 「気をつけ~、目を食いしばれぇぇー」とかの部分はマーチテンポから
変るんです。 その後またマーチに。

 どの位の練習で弾けるようになるか。こつこつ練習なので、そのうち
ですね。それでいい。それがいい。
 私もこっそり練習を・・・・・・・・・・♪


。。。。。(写真は昨年の9月、台風一過の夕日です)。。。。。。


横須賀市立桜小学校になっていたんだね

2006-02-06 13:12:25 | 何気ない事
 ふと自分の出身小学校を検索していたら

「ない! ない! ないぞ!!」

「おかしいなー。周りの知っている小学校はあるのに」
「ホームページ作ってないのかな?」

 そんな中、聞きなれない学校の名前。
「新設の小学校かな?」クリック“ポチっと”

 桜小学校

 平成に設立の新設校だ。
 学校の歴史を見てみると

「・・・」
「そうだったのか・・・・」

 平成のある年、 私の通っていた小学校と隣の小学校が合併して
新設の小学校が設立されたのだと。
 新設学校の場所は、隣の小学校の場所だな。

 じゃ、僕の小学校はどうなったの?

 大学時代に下宿生活、就職、その後埼玉にお引越し。
しばらく、いやかなりその土地にはご無沙汰だった。

 僕の小学校は無くなったのか。

 朝一番で入ると気持ちの良かった教室
 裏山に囲まれた校庭
 ゴロベースをみんなで毎日のようにやった屋上
 初めてムーミンの本を見つけた図書館
 いけないけれど良く乗っていた給食配膳車
 宿題を忘れると 細い竹で腿をたたかれた4年生の教室
 二日酔いで先生が寝ていた理科室
 そして、屋上から 2階の教室から望めたあの山々の眺望は

 みんな 無くなってしまったのかい

 不覚にも この文を書いていて 心がいっぱいになってきて
 最近こんな気持ちになったことが無いのに
 子供の頃の思い出  小学校の思い出を突かれるとは
 
 こんな年齢になって  お父さんになっていて
 こんなに心がもろいとは・・・

 
 良い小学校になったじゃないか
 立派な校舎だ
 隣の小学校の校庭は広くていいから 適切な選択だ
 ここで旧2小学校の学区の子ども達が一緒に生活しているんだね
 それが良い  友だちは多い方が良い
 
 桜小学校
 
 多くの子ども達が、育っていって
 新しい思い出と歴史の育つ 素敵な小学校として
 長く長く続いていって欲しいと思う

 
 合併、効率化で市町村の様子が変るというのは 
 見たりしてきたけれど 
 自分の思い出の大きな一部が変化するというのは
 結構インパクトがあるものなのですね。
 
 時代の変化を体験する これも大人ならではなのですね

 今、小学校へ通っている息子は、
 将来自分の通っている小学校が、どう変るかなどとは
 少しも考えることは 無いはず。
 自分もそうだった。

 もう僕の小学校の校歌は、無くなってしまった。
 僕の記憶に残っている断片的なものだけだ。

 毎日登るのが大変だった学校前の坂道も
 忘れえぬ思い出。

 僕の小学校の証拠は、今や何も残っていないのか

 桜小学校
 桜小学校の校章の“桜のマーク”
 これは、たしか 僕の小学校の校旗にあったものか
 だれかの配慮か  
 僕の小学校の証は、新設小学校にも受け継がれて
 いるんですね。
 ささやかだけれど 優しい 素敵な 配慮です

 今私が知ったことは 
 “ 思い出は 形よりも強いもの ”
 ということ。 

 また、なにか少しだけ大きくなれた気がします

 息子が大きくなった時、
 池上、大楠山、葉山、逗子、江ノ島、鎌倉
 昔、僕が良く走ったサイクリングコースを
 旧小学校跡から 息子といきたい
 
 桜小学校で元気に遊ぶ子ども達を見て
 その土地で育つ子ども達が 当時と変らぬ姿をみて


 。。。   。。。   。。。   。。。

住み良い社会は

2006-02-02 12:48:02 | 何気ない事
 私のいる日本。
あるいは、世界。 または、現、世の中。

 良い事、楽しい事、便利な事などもいっぱい。

その反面、不安な事、不便な事、怖い事、危なっかしいことも
いっぱいあります。

 社会のいろいろな要素のなかにあって、これを改善すれば
社会は良くなるという単一的なものは、複雑に関連づいている
社会においては無いように思われます。

 無いんじゃないかな。

 だから、一気に、すべてを解決しようとあせると、
挫折し、落胆し、あきらめの気持ちになってしまうから、
一つ一つ話し合いながら、放置しないで、こつこつ改善努力
していく事が、一番の策と思います。

 国の財政。700兆近い財政赤字でしたっけ。
どうか、手をつけていって欲しい。
 カナダや北欧の国のように、ビジョンを示して
“こうして、このお金を、赤字補填に使ってゆき
  ??年には、500兆に、??年には200兆に
   そして、??年には赤字を無くす。
  その時点で、これこれの減税と社会整備をする。”
などと、誰にでも分かるようにビジョンをしっかり分かりやすく
国民に示して欲しい。

 そうでないと、以前導入を開始した消費税のように、当初は
福祉目的といわれたこの税の話のように、なあなあになってしまう。
 このようなことをやっているから、何かを政府がやるというと
国民に疑いの目でみられてしまう。

 信頼です。

 国も社会も、やるべき改善ごとはいっぱいあるでしょうが、
唯一大切な要素。
そこに住む、今ともに生きている私達人同士が、信頼しあえる
ような人となれるように変って行けるように、国としての大きな
単位でも、町や家族というような小さな単位でも、信頼しあえて
マナーを知り考え身につけてゆけるといいなと考えるのです。

 住みよい社会は、人。 人が成長し、みんなで力を合わせる
ときに合わせられるような社会になってゆくことが大切と思います。

 これもすぐには無理だよね。 そう、分かっているのですが
こつこつだと思うんです。

 子ども達が、あらゆる人を素直な目で親しみをもって接することが
出来る社会が欲しいです。


。。  。。   。。  。。  。。