goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

将棋好き

2008-06-25 10:26:32 | いまどきの子ども
 将棋、好きなんです。 

 私は、小学校4年生の頃から友達ともくもくと差していました。

 不思議なもので、楽しく差していたものが、ある程度になると、負けるのが怖くなる時期が来ました。

勝負というのを意識し始めたのかも知れませんね。

今も少し怖い、というか、おっくうになることもありますが、意識づけを変えると、また差せるようになりました。

 将棋は、男女年齢問わず楽しめるものだと思います。最近はテレビや漫画で怖いほどの真剣勝負というのが取り上げられていますが、礼儀正しく、真剣に楽しく、人同士がコミュニケートするものとしてとても良いものと思います。


 最近は、将棋に費やす時間が取れなくて。 でも、いつでもできる、趣味の
将棋。 変に無理しないで付き合っている将棋だから、そんなに強くもならな
いけれど、長くやれる趣味でいられるのかもしれません。




。。。。。。。。。。。


The base of our life is on the ground(不安定な環境の中で)

2008-06-17 10:53:46 | いまどきの子ども
 ミャンマーのサイクロン災害、中国四川地震、そして宮城内陸地震。
そして、アメリカでも竜巻等の災害が多発しているとあります。

 こういった自然災害、最近頻繁にあるように思えます。温暖化の影響か?
そうかもしれないし、そうではないかもしれない。 温暖化については、
そのどちらであろうとも、改善してゆかなければいけないと思う。
自然は、常に姿を変えるもの。でも、人間の活動で急激な自然環境の
変化は、地球の時間の尺度では無い。 だから、地球上で生きてゆく
一種の生物“人間”は、それだけで環境を変化させてしまうのは危険で
不自然なことだと思うからです。

 ここのところ目にする自然災害。私は、自分が、そして私たち人間が
地球上の薄っぺらい地表という皮の上に乗っかって生存している生き物
なのだなって実感しています。 
 自分の姿を第三者的カメラアングルで見て、それを1/1~1/100~1/100000
そしてず~~~っと広域アングルにしてゆき、宇宙空間から地球を望むと
本当に限られた、そしてもろい環境の中で私たちは生きている。

 いつのころか、人間は各々に土地を所有し、定住して暮らすようになった。
その安定が文明を発展させた一因になっているかもしれない。そして、国家
などもできた。 しかし、その土地を生きるよりどころにする生活は、安定
しているが、このような地球環境の動きへの対応としては不自由なのかもし
れない。危険なのはわかっていても、自分の資財を捨てての決断は容易には
できない。 このような考え方、自然の土地の個人使用はどうかという考え方
を問うているものも何かあったように思います。私は、詳しくは無いんですが。

 息子のルーク君の理科でも、私たちが昔やった理科地学などでも地球の構造
などやりましたが、覚えていらっしゃいますか^^
 あれを思い出しても、地表は、あらゆる環境の影響を受けるところです。
地下の影響も受けるし、大気の影響も受けるし、太陽の影響も受けるし、
動植物からの影響も受ける。 ある意味、私たちは、自然にビシバシしごかれて
生きています。昔から。
 今は、私たちは、自分たちの人間社会の中のことに一生懸命対応して生きて
いて、「自然環境なんて」って感じになってしまいます。
 でも、人間は非常に厳しい条件の上に自分たちの生活エリアがあるんだとい
うことを、危機意識として持っておかなければいけないと思いました。

 仕事、防犯、健康そして自然環境。 私たちは本当にいろんなことに対応して
生きてゆかなければならないんですね。

 人間は、知恵と助け合い、社会を形成して、文明を築いてきました。
温暖化や戦争紛争、食糧危機。 これは、人間の新時代の新しい文明の形の構築
を自然が、人間に問うているのではないだろうかとも、私は思えるのです。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


天ぷら、いいよね~

2008-06-16 10:11:36 | いまどきの子ども
昨夜は天ぷらにしました。



んー、なーんだか食べたくなっちゃったんですよねー。



日頃の料理で、天ぷらはそれほどやらないのですが、楽な料理で美味しくて

いいメニューですよね。



 揚げ始めると、どんどんできるし。 



 私が子供の頃、よく天ぷらの次の日は、その天ぷらの残りを甘辛く煮たものを

作って食べさせてくれました。 それも好きなんです。 私は、まだ作ったこと無い

のですが。

 あれって、そのまましょう油と砂糖でちょっと煮ればいいのでしょうか?

 

 知っている方いるかな~



 今朝、残りの天ぷらは、すべて朝食で食べて片づけていってくれました。



 シソの葉、茄子の天ぷら、今回やらなかったんですよ。 ちょっと心残り。









。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




愛愛傘(あいあいがさ)

2008-06-12 11:03:06 | いまどきの子ども
 雨の季節ですね。



 皆さん最近、愛愛傘されたことはあるでしょうか? ^^



 一つの傘で、男の人と女の人が一緒に入って歩く。 あれです。



 愛愛傘って、何か恋人同士ってイメージがあって、ちょっと気恥ずかしい

気もしませんか。

 でも、親子の愛愛傘も良いですよね。 

 私は小さな娘との愛愛傘も好きです。

 傘は、娘が持ちたがります。 すると、私はかがまなくてはいけません。

 ちょっと姿勢の苦しい愛愛傘ですが、傘の中は楽しいおしゃべりがあります。



 高齢の方を気遣っての愛愛傘も良いですよね。 空から見ると、傘の移動は

ゆっくりですが、きっと傘の中は、少し暖かなオレンジ色がありそうです。



 部活帰りの女の子同士の愛愛傘も夕方の風景になじみます。 傘の中から

何やらひそひそ、そしてきゃっきゃと、あるいはただ仲良く歩いているだけとか。



 でも、やっぱり、愛愛傘は不思議です。 恋人でなくても、男の私は、女性と

一緒に一つの傘の中に入って歩くと、とてもうれしくなるんです。 もちろん、

大人の私は、きゃっきゃとはしませんよ。 でも、微かにドキドキしているかも

しれません。 外は雨でも、男女一緒の愛愛傘でいる時間は静かな満たされた

時間が過ぎているような気がします。  女性は、そんなこと気にしていないのかな。



 愛愛傘。 誰が名付けたのか“愛愛傘”。

思春期の小中学生時代は、愛愛傘をしているときゃあきゃあからかわれちゃう

かもしれませんが、このころの子供にも愛愛傘の雰囲気を感じてもらいたいな。



 愛愛傘は、その通りに“愛”がありそう。 今、巷に氾濫している“愛”って言葉を

説明してと言われると、私は何と言っていいか分からない。

 でも、愛愛傘を経験すれば、言葉じゃなくても“愛”が感じられる気がします。



 一つ傘で、二人が雨をよけながら、安全=安心な空間を共有する。

 一つの傘を、この人に貸してあげる。

 一つの傘を、私に貸してくれる。



 そう、愛愛傘には、人の優しさがある。

             人が助け合えることを見せてくれている。



 だ・か・ら・・・・・   愛愛傘は、うれしくなる・・・・・



 

                              ジェダイ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



小学生とソフトボール!

2008-06-11 11:18:40 | いまどきの子ども
 
 娘のレイアちゃん、今や小学1年生になっています。

 お友達の女の子が、ミニバスケットボールのスポ少に入って、
自分も何かやりたそうな。
 私は、1年生とかはまだふらふら遊んでいて良いと思っているのですが。
奥様が、決めちゃうわよっていうので。 それならば、私も、レイアちゃん
の感じで、ソフトボールがいいのではないかと思っていたので、先週末、
見学に行ってきました。

 レイアは、お姉ちゃん達が元気に練習している姿に、感心していました。
時々、ボール投げやバットで打ったりと、いろいろ遊んでいました。

 私は、その後、そこの子供達と親とで練習ゲームをやるので、参加させて
頂きました。

 いやー、楽しかった。 小学生の女の子の球を経験しました。 
結構、早いです。 ミットへバシッと。 いい感じです。
球速、球種を感じるのに、数球を要しました。 
 「へぇ~、こういう球なんだなー」って感心しました。
とりあえず、タイミングを合わして、打ちましたが、気持よかったな。
ソフトボールなんて、小学生の頃の遊び以来です。 
一度、三振アウトもしました。 「ありゃ~。」って感じでしたが、
良い球だったなー。 あれは、あの娘の決め球になりうるよん。

 結局、娘のレイアの体験というか見学でしたが、またも、私が楽し
んでしまいました。
 ソフトボールを元気にやっている女の子たち、はつらつとしていて
かわいくて、かっこよくって、私は、ああいう子供達、とても好き
です。

 あ・・ レイアのことは・・ 緊張感といっぱい走ったりしたので
疲れてしまったようです。 しまった、やりすぎたか。
 好きなソフトボール、良いイメージをいっぱい持たせたいところです。
あせらず焦らず・・・・・・・

 




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

秋。イベントの秋、っですねー^^

2007-11-02 14:07:56 | いまどきの子ども

 秋。ここ急速に秋になってきたような気分。

 もう11月ですが、10,11月のカレンダー。土日はなんだか小さいのを
含めイベントが詰まっています。 
 このイベントも大切なものもあるし、楽しいものもあるし、思い出となるものも
あるんですが、ゆっくりとした秋の休日を過ごす日もほしいなって思うジェダイ
です。


 気ままに秋の低山などを散策したり、眺めていたりしたい気持ちもあります。

 ん~、私って、要するに、気ままが好きな人なのね^^;

 しっかりした奥さまや家族がいての自分です、はい^^




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
(画像は、JAXAより提供です)




お父さん、いつから冬なの?

2007-10-23 11:22:57 | いまどきの子ども

 昨夜、レイアちゃんとおしゃべりしていて

  「お父さん、いつから冬なの?」ってポツリと聞かれました。

 「ん~、冬かー。いつからねー。 そうだねー。11月後半頃からかなー。
   いやいや、レイアもみんなも、ジャンバーを羽織りだす頃から“冬”に
   なるんじゃないかなー。ね。」

 そう答えました。

  今、季節がはっきりしなくなって来ているので、日付や期日では季節は
 いえなくなって来ているなって思ったんです。
  12月はもう冬だなって考えたのですが、寒い日って1,2月頃だったよう
 なって印象があって。 
  今年は暖冬ですねって予報士さんが言っても、実はまだ秋が終わっていない
 初冬の時期だったりすることもあるんじゃないかって。

  日本は四季が美しい。そう思っているんです。それが、ここに住む私たちの
 生活リズムを作り、文化と風習風俗を作ってきたものの一因と思っています。

  温暖化がこの日本の四季のリズムを壊しつつあるかもという印象があります。
 地球上に住む“小さな一生物”として、寂しい感じがします。

  「いつから冬なの?」

  小さな幼子たちの肌に今のこの自然のリズムが、まさにしみこんで行っいるの
 です。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ピアノのお稽古

2007-07-05 14:58:35 | いまどきの子ども

 少し前、身近な人々のピアノの発表会が相次ぎました。

 私のところに来てくださっているお客さんにもピアノの先生がいらっしゃって
7月半ばに発表会があるそうです。

 我が家の長男ルーク君。 先日、ピアノの発表会がありました。
無事 というか、お上手に弾けました

 発表会では、ルークのお友だちも引くので、みんな上手に弾けていて。
また、この発表会というチャンスは、子ども達の成長振りを見る機会にも
なっています。 

 弾く曲も年々聞き応えのある曲を練習してくるし、また子ども達の姿も
まだ、小学生ですが、保育園時代から少しずつ成長してゆくのをみるのは
楽しいし、およそのお子様でもうれしいです。(女の子が多いですが)
 年下の兄弟達もいるので、かわいらしい子達にも会えます。

 そう、ルーク君の妹、あたしの娘の園児レイアちゃんも4月からはじめたしね。

 ルーク達の演奏会の1週間前には、同様にお友達達の別のピアノ教室の発表会
があって聞きにいってきました。

 
 昨日のピアノのお稽古からは、ルーク君、新しい曲の練習に入ったようです^^







。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





鬼はぁー外、福はぁー内 ^^ 節分でした

2007-02-04 16:00:27 | いまどきの子ども

 節分、終わりましたね。

 お子さんのいらっしゃるご家庭では、鬼はー外! やられたでしょうか。

 我が家は、土曜日にお泊りでお出かけでしたので、出かける前に急いで
“豆まき”をしました。 

  子ども達と、豆を握って、玄関、お部屋、風呂場にトイレと、
一通り、豆、投げてきました。

 そして、お出かけとなりました。

 自動車を運転中。
  「お父さん、お豆食べて良い??」というので、まずは歳の数から食べて良いよといって食べ始めました。 
 しばらくして...。。

  パラパラパラ、パラパラパラ、パラ・・・

 「ん? ムム。 ルーク、パラパラ、何の音? ^^; 」

 「アハハ、豆、まいといたよ。 自動車の中も節分したほうが良いでしょ」

 んんー、確かに。 自動車の中だって、鬼は外で、福は内に来てくれたほうが
良いですものね。
 「まっ、そうだね。 ありがとう。 でも、もう撒かないで良いよ。」
 「うん、ちょっとだけだから。 後は食べるんだぁ~」

 車のマットの上には、踏まれたお豆が・・


 先ほど、外出から帰宅。
家の中のお豆、いくつか拾ってお掃除しておきました。
放置しておくと、後、粉々になったお豆のお掃除、たいへんですものね。


 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




 ルークの朝

2007-01-26 12:07:56 | いまどきの子ども
 冬の朝は、布団が恋しくてね~。 起きにくいのも、理解しちゃうのよねー。
 
 
 息子のルーク君、今朝は、

  「ん?? もう、起きる・・・・・」ともぞもぞ起き。
いつものようにトイレに行き、水洗トイレの音が ジャー
髪の毛、ぼさっとしたままテクテクよろよろ、歩きがけに服をつかみ、
座布団の上に ドサッ。
 
 私は一部雨戸をあけて居間に戻ってくると、デスクライトをつけていて
「おっ、ルーク、良いスタートじゃん^^」
「うん、少しやっちゃう」
と、○ャレ○ジ3年生の通信添削に取り掛かっていました。
「まっ、これでも飲んで、目覚めなされ(^▽^)/ 」と 炭酸飲料○○レモンを
あげると
「ん~~~~~、美味しい。 明日も頂戴!!」と

 
 ここしばらくギリギリまで寝て、慌てて朝の身支度だったルーク君。
今朝は、余裕の登校。

 「いってらっしゃーい!!」と声をかけると
左手を上げて「いってきまー」の返事。

 今日は関東、暖かな日。
  休み時間は、元気に外で長縄跳びでもしてるかな^^





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。