goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

星の動きは早いんだなー

2006-01-16 14:52:44 | 生涯学習

 昨年、サンタクロースさんが我が息子ルークに
プレゼントしていただいた天体望遠鏡。

 その後、私が何度か使わせていただいております。

サンタさん、本当にありがとう。


 まだ低倍率25倍と63倍のみでの観察しかしていません。

 バローレンズというのがついていて、これをつけると
3倍に倍率が上がるようになっています。

 今は月面を良く見ているので、もう63倍になると
まぶしくて長くは見ていられません。

 メーカーのホームページをみると、ムーングラスって言った
か言わないか、月面を見るための減光ファインダーが販売されている
んですね。

 セロファンで代用できないかなー。

 いろいろやってみようと思います。

 月面、63倍でまぶしいので、その3倍にはしないで至っています。

他の星も見たのですが、もうちょっと星の位置を本で見ています。
そうでないと漠然と星を探してもなんか分からなくって。

 

 望遠鏡で見ると、夜空の星は、丸い視界の中に入ってきます
こうやって星をみてあらためて分かった事なんですが、しばらく特定の星を
見ていると、少しするとその丸い視界の中での星の位置が変っているんです。

 肉眼で夜空を見上げると、星の動きはそんなに短時間では分からないのですが
倍率を上げた特定の位置で、星を観察していると、
「動いちゃった」って実感したんです。
素人なりの楽しい感想でした。 63倍で月面を見ていると、結構早く月は
視界から逃げてゆきます。

 夜空を見るという立場では、地動説的です

。。  。。  。。  。。  。。

地震、地下

2005-10-20 11:39:00 | 生涯学習

 地震という事で、少し調べてみました。
          (簡単にだよ

 地下で地震が発生した場所を、震源。
 震源からそのまま地表に上がった地表上の地点が、震央。

 だから、茨城県なんとか町が震央ならば、震源はその地下
何十キロの地点という事になるんですね。

 P波(縦波)とS波(横波)は、
P波 → Primaryからきていて。固体、液体、気体中を伝わり
     地表近くでは、5~7km/秒の速さで伝わるそうです。

s波 → Secondaryからきていて。固体中だけ伝わるんですって。
     
 P波はS波より約1.7倍の伝達速度(固体中)。

 地面の中でも伝わり方の違う層があるのだそうですよ。
地下には、上層に“地殻”、下層に“マントル”。
このように分けられています。
この境界面を、モホロビチッチ不連続面(モホ面)と言うそう
です。
 地震波の伝わりは、地殻よりマントル中のほうがやや速いそう
です。
 
 地殻の厚さは、大陸部と海洋部とで違いがあって
大陸部では、20~60km。
海洋部では、海底から5~10km。

 マントルの下は、もう地球の“核”となってくるん
だって。その外核なる部分は、圧力などによって岩石も
溶解して、液体層と推定されているそうです。
で、そのまた内側の内核たるところは固体じゃないかとも
いわれているんだって。
まだ分からない所も多いようですね。

。。  。。  。。  。。

語源^^;  マヨネーズ

2005-08-25 01:55:49 | 生涯学習

 むかーし、スペインの「マイヨン」という町で作られていた

ソースを、フランス人が気に入って、自国 フランスへ持ち帰った

とさ。

 それで、フランスでは 「マイヨンネ-ズ」 と 呼ばれたそうな。

それが、変化して 「マヨネーズ」になったんですって。


 我が家では、卵を使わないマヨネーズを使っています。

おいしいっすよ。


                参考:進研ゼミふろく  より

パフェの語源は・・

2005-08-05 11:00:21 | 生涯学習

 大好きな“パフェ”の語源を、最近知りました。

 私は、パフェがだーいすき。 でも、何か特別な機会がないと
食べる事はありません。 普段はの冷たい甘いものは、100円相当
のアイスクリームや自家製かき氷、100%紙パックジュース、
本物そのものフルーツで過ごしています。(この方が、健康的かも
知れませんけれどね)
 
 それで“パフェ”の語源ですが。 私は最近になって知りました。

 『英語で「完ぺき」という意味の「パーフェクト」が変わって
  できた言葉だそうです。
   みんなが好きなものが、完ぺきにそろったデザートという
  ことから、つけられました。』

 ん~、たしかに!  

 パフェって見るからに、おいしそうで、そう!豪華ですね。
入れ物は、逆三角錐のガラスのグラスが定番ですが、いっそのこと
ビヤガーデンなどでよくみる“大ジョッキ”で出してくれないかなー。

 あ~、大ジョッキにいっぱい詰まったきらびやかな“パフェ”
     んー  夢のようだぁ~~~~~~


                参考:進研ゼミ付録 より


。。  。。 。。   。。   。。

 

発音は難しいな~

2005-05-30 12:41:46 | 生涯学習

 英語の発音って、なかなか分かりません。

 ラジオやCDを聞いたりして、まねしていますが、それが
あっているのか、通じるのかのチェックをする機会が少な
くて、独りよがりになりがちです。

 少し前に、カナダの方と話し機会があったときに、少し
指摘してもらいました、ためになりました。
 
 L と R の違い。 う~ん。

 練習、確認、反省、修正、練習の繰り返しができれば
慣れて身に付いて行くかなとも思うのですが。

 ま、何はともあれ、自分の環境で練習して、行く事です
よね。 

。。  。。

なかなか身に付かなかった英語力

2005-05-25 10:01:11 | 生涯学習

 歴史は長く、幾たびも立ち上がって取り組んできた
英語学習。
 今また、取り組み中。

 なぜあきらめないのか?といわれれば、
「 やっぱり、興味あるんですね 」
「 便利、楽しい、かっこいい、必要性も 」
「 さらに加えれば、克服欲 」

およそ、中学生から始まった私の英語学習の歴史。
これだけ、時間がかかっているのに、自分が満足でき
るだけの ability が備わっていない。

 なんとしても、実践活用できる英語の力を身につけ
たいという克服欲。

 でも、最近私、大人になりまして。
上の理由を、心に秘めまして、
 「楽しさ、興味、こつこつ学習」
の姿勢で、英語学習しています。

 さぁ~~て、どうなってゆくかな

。。  。。  。。