goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

魚釣り:魚ってどの川にもいるのでしょうかね?

2006-08-26 11:44:45 | 何気ない事

 川。 いろいろな川があります。

 大きな河川。 上流のきれいな渓流。 近所の整備された河川。
田んぼの用水路。 などなど。

 こういった川には、どこにもお魚はいるのでしょうか?

 いると思うんだけれどなー。


 魚って、川の上から見て、見えないものもありますよね。きっと。

 釣りの本を読むと、たいがいのところにはいるみたいに書いてあるの
ですが。

 そこで、私は、身近な川で釣り糸をたれてみようかなって考えているんです。
つれないかもしれませんが、やってみるのも面白いかなって。

 ターゲットの魚も、“くちぼそ”とか身近によくいると本に書いてある魚を
狙って。

 大きな釣具店の店員に、
  「魚釣りは、ある程度のお金をかけるつもりがないと・・・」
なんて言われてちょっとカチンときていたので、魚釣りって、子供でも手軽に
できる(気をつける必要はあります)趣味で、お金をそんなにかけなくても
楽しめる趣味と私は考えたくて。

 もちろん、趣味が発展していって、その結果、出資も増えていくということは
どんな分野でもおのずとありますけれどね。 


 さて、近所の川で釣れるかな??



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


釣り!初心親子。 

2006-08-21 00:58:27 | 何気ない事

 3月に、初めて川で魚を釣ってから、興味を持った“魚釣り”。

 フィッシングって言った方がかっこいいでしょうか

 3月の釣果はヤマメを2匹。 

 その後は、すっかり釣れません。

 この期間、よーく本だけは読みました。

 技量よりも、頭でっかちになっているかもしれません。

 実際やってみないと、分からない事が多いですよね。

 ルアーも投げてみないと、投げ方が分からなかったし・・・

 
 今回は、小さな川で、清流というのでしょうか。渓流よりは、流れは
緩やか。 でも、細めの川。 
 浮きのえさ釣りでトライ。 

 「今日も釣れないだろうな」という思いも頭にありました。

 でも、「釣れた!」 

 子供も、バケツの中に入れたその魚を見て、「カワイイ」と。

 釣れた魚は、ウグイみたいでした。 図鑑(魚の本)で調べたのですが。

 魚、見てもすぐに何の魚か分からないので、調べて確認するようにしています。

 エサは、サシをしよう。 針に、2~3匹つけると、食いつきました。

一匹の時は、あまり当りませんでした。

 
 一応、ウグイは狙っていた魚。 でも、本当はヤマメが欲しかった。
あそこにはいなかったのかなぁ~。

 まだ初心なので、釣りのポイントが分かっていないのだと思っています。

 “何の魚を釣ろうとしているか”

 これをある程度明確にして仕掛け無いといけないと、最近、学習しました。

 先輩方、この考えでよいのでしょうか?

 
 エサをつければ、何かが釣れるでは、きっと釣れ無いのだと思いました。


 釣りって面白いですね。 

 それでは、また



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

お盆の家族旅行

2006-08-21 00:32:47 | 何気ない事
 昨日、土曜日(19日)に、お盆の家族旅行から帰ってきました。

 福島県の方へ行ってきました。

 一般道路のみを使ってのドライブの行程。 4時間の道のり。
でも、遊びながらの休憩をするので、5時間はかかります。
レクリエーションだから、楽しみながら、行かなくっちゃね。

 途中の町、山、川、そして建物など見るものとても楽しかったです。
旅行って好きです。

 今年は、この旅行、3年目になります。 だから、子供も3年前よりも
大きくなっていて、オムツが不用になったり、自分で、ピョンピョン歩く
様になったりと、年々、旅行の様子も変っています。 行く所は同じなん
ですけれどね。

 そして、妻は、この期間は仕事があるので、私と子供達との3人旅行。
とはいえ、私の両親が、出迎えてくれるのですけれどね

 今年は、私とルークが釣りに興味を持ち始めているので、見る川で
釣りをしている人を目にしました。 鮎つりもいっぱいしていました。
でも、私は、鮎釣りの仕方自体しらなくって
 でも、そばで見てきました。 友つり。 な~るほどと。

 私達も、川で魚、釣る事に、成功したんです。 調べてみると
ウグイでした。 と、ルークが本で調べたのですけれどね。
私も、見ましたが、ウグイでした。 ヤマメやイワナでは無かった
です。 

 で、私は、焼き魚にして食べました。小さ目でしたが、2匹。
釣ったのは、5匹でしたが、3匹はリリースしてきました。
ルークは食べないって言うんですもん。 

 私も、川で釣った魚を実際に食べるのは初めて。少しだけドキドキ
でした。 釣堀や、管理フィッシングセンターで釣ったものは食べては
いるんですけれどね。 
 感想。 ・・・ 美味しかったです  ・・・

 
 その他、いろいろ楽しかったです。 とはいえ、観光地には、
一箇所だけいって、後は、滞在した場所周辺で遊んで楽しみました。

 陽射しは暑いですが、風が心地良いので、とても過ごしやすいでした。
夜は良く眠れます。


では、ひとまずこの辺で今日は筆をおきますね。 
      また  



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




ゲド戦記のテルーの唄

2006-08-01 13:32:27 | 何気ない事

 コマーシャルとかでゲド戦記の宣伝を見る機会は多くて、

そのたびに“テルーの唄”を少し聞きます。

 そのうち、自然と口ずさむようになっちゃいました。

 知らず知らず、口ずさんでいると、娘のレイアも歌いだすし、

妻は・・「あなたも 観に行きたいんでしょう^^」と。

 妻は、観に行く予定なんです。

私が子ども達と“ポケモン”の映画を一緒に観ている時に。

 去年は、このチケットを夜に買いに行って、そのとき何か私、
一人で映画みたんです。

  

 “テルーの唄” これは、皆さん耳に残りませんか?

なにやら、耳に残って、さらに口ずさんじゃうんだから・・(私ね)

 さすが、“谷山 浩子” の作曲。

 谷山浩子さんも、健在で元気で、うれしい感じ。
私が、中学生の時、(高校のときもかな?) 
ラジオの深夜放送オールナイトニッポンのパーソナリティで楽しかったし。
“谷山浩子のオールナイトニッポン”

 たいていは、録音しましたけれどね。 
だって、午前3時からだったんですもん。 これを聞き終えたら、学校で
倒れちゃいます。

 こ~ころを何にたとえよう~ ♪

 確かに、谷山さんっぽいメロディなのかもしれません。

 NHKの子供向けの曲もいくつも作っているんですよね。
この前、朝のお母さんと一緒に出演していました。

 ユーミン、中島みゆき、谷山浩子、サザン、小田和正、陽水、杏里、谷村
などなど、私の年代の、今や夏メロとなっている現役歌手達ですもんね。


 テルーの唄を歌っている 葵さん。 NKH好みの女性だから、曲が
ヒットすれば、紅白もありえるかな~。 ねー。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

カブトムシの一部分ということで・・

2006-07-29 23:46:22 | 何気ない事

 昨日、カブトムシのご遺体について書きましたが、
今日は、その関連というか・・・・・・・


 いままで、そういうのを見かけるのは、林などで、クヌギやコナラなどの
定番の樹木の下でした。

 今日も見かけたのです。

 それは、どこか・・・・・・   というと。

 高速道路のサービスエリアのカブトムシの寄りそうもないツルっとした
木の下で。 それも、見つけたのは、娘のレイア。

 どこのサービスエリアかというと、中央高速の談合坂SA。 関東の人は
知っているかな。 
 その駐車場の真ん中の歩道の木の下。 
 
 休憩で寄って、トイレの後、少し歩いて私とレイア、運動してました。
運動? ま、歩いていただけですけれど。 あ、それと、レイアは
木を蹴っていました。乱暴者です(女の子なのに)。 園児なのでゆるちて。

 私は、私も、回し蹴り、後ろ回し蹴り、と脚を上げて木に・・・・・。
あ、いや、木に乱暴していませんでしたよ。 触れただけです、ほんとに。

 で、レイアの蹴りで、少し木が・・。
「さっ、もう車のところへ行こう。 帰りが遅くなっちゃうよ^^」
と、レイアをつれて車へ戻る途中、急にレイアが座り込み。

 「ああ!!」 ジィ~~~~~~~~(レイア注目中)

 「見て! お父さん。 ほら、ほら」

 と、近づくと。 カブトムシの頭部。

 「こんな所にねー??」(ジェダイ)
 「ねーー」(レイア)
 「んーーー」(ジェダイ)
 「んー」(レイア)

 SAの駐車場の歩道で、父と娘、二人してしゃがみこんで
なにやら小さなものを見ている光景が、今日、談合坂SAにあったのでした。

 まあ、そんなにある光景じゃないかもって後から思いました。
でも、なんかうれしく思い出し笑いしたくなっちゃう私は変かな



 ちなみに、談合坂SAの周囲は、山と森ですね。 
カラスとかに運ばれてきちゃったのかな?

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




木の下に落ちている、カブトムシの死骸は・・

2006-07-28 15:38:15 | 何気ない事

 カブトムシなどを獲りにいったり、また、それらのいるクヌギなどの木を
通ったりすると、その木の下に、カブトムシの死骸があったりするのを見かけ
ます。 今年は、良く見かけるんです。 ゆえに、気になって。

 そこで、子供のお友達グループの家族でバーベキューした帰り道に
歩きながら、そのカブトムシの死骸についての話がすこし話題に出ました。

 そして、あるお父さんの話で、その死骸について教えてもらったんです。

 あれは、主には“カラス”に食べられてしまった跡らしいのです。
「そうか!!」と謎が解けました。 理解理解。

 カブトムシは昆虫だし、鳥のエサにもなるんだろうなってことは
思っていましたが、最近、特に“カラス”にやられてしまうそうです。

 それで、「カラスのせいで、ずい分最近は、カブトムシもやられてい
るんですよね~」って言われていました。

 私がみたカブトムシの死骸は、たいていは頭の部分だけが落っこちてい
るんです。 あのツノの硬い所は、食べないんですね。 羽根の部分も
落ちているのをみます。

 まあ、カラスも、カブトムシは食べ物だからねー。
私で言えば、目の前に美味しく焼けてたれのついた“前沢牛”が木に止まっている
様なものなのかもしれないですね。 
 カラスにとって、カブトムシはそんなに高級ではないかな??^^

 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



人の雑踏、そして色とりどり

2006-07-27 23:30:57 | 何気ない事

 関東、ここ3日間、お天気、雨無しで来ていますね。
水曜日は、陽射しが多かったですしね。

 今日は、上野駅や東京駅を乗り換えで歩きました。
最近はめったに利用の機会は無くなっているんですけれどね。

 これらの駅は、さすがに人の密度が高いですね。
今日、ごらんになっている方の中にも利用された方、多いでしょうね。

 
 こういう人の密度の高い所に身を置く事もそうは無いのですが、
こういうときは決まって、何気なく観察。 移動しながらですけれどね。
ぼーっと、いっぱいの人たちを一種の景色のように視覚の中に取り込んでます。
無意識ですね。

 駅の中、あんなに人がいるのに~。というか、あれだけ人がいるとき、あの
環境の中に、流れができているのが面白いな~って思いました。
 時に、流れに関係のない動きの分子もいるのですが、大きな流れは、道路で
区切られているわけでも無いのに、川のように、潮の流れのようにどどーっと
動いています。 階段は、上り下りの矢印、書いてありますよね。 だから、
だいたいその矢印どおりですが、流れの川幅は、勢いの強い方に。

 でも、思いました。 駅の中の人の雑踏の流れは、蟻(アリ)の巣のなかの
アリさん達と似ているなって。 巣の中は通路は狭いかな~。
でも、なにかアリさんがいっぱいいるところでの、アリたちの流れをみた事
あります。

 動く生き物は、自然と効率の良い集団の動きをすることになるのでしょうかね。
効率が良いかどうかはまた別かな?


 
 あと、女性の髪形、色、見た目の髪質なにかも、目に付きました。
みなさん色とりどり。 ゆえに、「へ~」「ふ~ん」人が多い分
飽きません^^;


 しかし、良くこれだけの人が、都心で仕事をしているなーって思います。
それだけ、いろいろな業種・会社があるんですねー(今更、当たり前の事
なのですけれどね。)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




は、晴れ間が! 久しぶりの晴れ間で・・

2006-07-25 13:46:12 | 何気ない事

 今日、関東北部、出ました、晴れ間が!

 すっごく久しぶりでした。 

 「え、ほんと。 来る、来るぞ! 陽射しがぁ~~ヤッホー(ノ^∇^)ノ 」
 
  

 これだけ、陽の光が恋しかったのは、珍しい事です。 

 この時期の陽射しは、痛いくらいで、また、暑くなってしまって
曇りくらいが良いって普段は思うのですが、さすがにこれだけ陽射しが
出ないと、恋しくなってしまいますね。

 今は、薄日になっています。 しっかり陽が射した時、私の後ろ首筋に
当っていたのですが、痛いくらいの暑さでした。

 あまりに陽に当ってなかったので、身体が陽に弱くなってしまったのでは
無いだろうかと・・・・・・・

久しぶりの晴れ間に、うれしさと、その陽の強さにびっくり。

 
 でも、洗濯物にはまだ今ひとつですね。 なにせ、これだけ降った雨、
ちまたは水分でいっぱい。 この晴れ間で、空気中の湿度は上がっていく
のでしょうね。 ちょっとやそっとでは、この水分、なくなりそう無いですね。

 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




自転車:ロードバイク

2006-07-20 18:32:28 | 何気ない事

 最近、自転車に乗りたくて、乗りたくて。

 十数年前、学生時代にオーダーで作った自転車を整備して
乗ろうかなって考えています。

 結構綺麗に保管していました。

 とはいえ、時間も立っているので、一度整備は必要と思っているのです。

 自分で整備するのもいいなーって思っているのですが、時間もかかるし
不慣れだし、工具も全部揃っていないので、やっぱり大切な部分を選んで
整備に出そうかと考えています。
 ちょっとお金かかるんですよね。 ホームセンターの自転車は新品が
買う事ができてしまう金額はかかってしまします。
そういうモンなんですよねー。 まったく><

 でも、自分の愛車、飾っておくのはもっともったいないって最近思うように
なってきて、乗らなくっちゃね、自転車は。 
飾り物じゃないし、私は、自転車、乗るのが好きなのでねー^^

 でも、自転車専門店の“のれん”を最近くぐってびっくりしました。

  自転車が進化している  ((;・д・)ガクガク~ブルブル 

 本当にそう思いましたー。

 今、ガンガン乗っている人は当たり前かもしてませんが、私は
ほんと、浦島太郎のようなショックでした。

 シフトレバーがブレーキレバーの所にあるのが当たり前に。
私が良く乗っていた頃は、ツール・ド・フランスの中継で、そういった
最新の自転車の装備を目にしていたものが、今や店頭で当たり前に
庶民の手に・・・。

 ファニーバイクという車種は、なくなっているか@@

 その他いろいろびっくりです。 後ろギヤの枚数が10枚になっていたり。
昔は、やっぱり、6枚くらいですね。

 今、私のパパチャリが6段ギヤですものね。


 最新の自転車も欲しくなっちゃいました。

 でも、自分の愛車には特別の愛着があります。さらに、今この私の愛車、
ちまたで走れば、“クラッシックバイク”って感じで、それはそれで
良い感じで乗れそうです。 (ん~~、楽しそう^^)

 ああー、書いていてまたまた 整備に出して、早く乗りたくなっちゃった。^^



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


手軽にキャンプにいきたいなー

2006-07-11 13:50:28 | 何気ない事

 季節は夏。 子供達にとっては、夏休みの夏。

 夏休み、そして夏というと、どうしても遊びたくなってくるこの気持ち。

 小学校の頃からの条件反射でしょうかねー。

みなさんも、夏って少しワクワクしませんか? 暑くて、蚊が出てきて
季節としては、すごしにくい季節ともとれるのですが、すっごく好きな
この7月、8月。

 夏になると、どこに行こうかなって自然と想いをはせてしまいます。

 私は、今、キャンプにいきたいなーって思っています。

 方向は、涼しい山や高原。 小学生も夏休みになれば、仕事の都合が
つけれれば(休んじゃえば )、 いけるタイミングは
あるかもしれない。
 計画してみようかなって思っているんですけれどね。

 必須、私一人のキャンプは、まずありえないことで、
家族のファミリーキャンプとなるはず。 賑やかでいい。

 去年は、埼玉県境や奥多摩へキャンプへ行きました。
この時は、ほとんどキャンプ作業は、お父さんの私がやってしまった。
 今回の目的、狙いは、みんなで役割分担をしようと考えています。
特に、長男のルークを鍛える。 

 鍛えるというと、厳しくするイメージがあるでしょか^^;
そうではなくて、キャンプができるように訓練しようと思っています。

 キャンプの楽しみの一つは、自然の中で自分の手で行動する事にある
と思っています。 
 家族でキャンプにいって、みんな誰かにやってもらって、一人ぽつねんと
していたのでは、近くの公園に遊びに行くのと同じ。

 テントを一緒に建ててお家を作って、普段はなかなかいじれない“火”を
いじってご飯炊き。 

 自分で行動するという事は、自分で考えるという事。 
自分で考えると、何が必要で何が必要ではないかを自分で認識する機会に
出会う事はあると思います。
 人は、必要性を感じたとき、興味を惹かれたときに、ものすごい好奇心と
意欲を沸き立たせる。 

 まだ小学校低学年のルークに、物事に対する好奇心と動機を一つでも多く
良いものに接してあげたいなと思っているのですが、私にその能力と行動力が
足りないのか、時間は過ぎて行くばかり。
 一緒に楽しみながら、いろいろな世界に接して、いろいろな感慨を持って
いっぱいの笑顔と会話をかわして、私自身、思い出を作っていきたいと思って
いるんです。

 キャンプへいきたいなー。 
家族の中で一番、行きたいと思って、ワクワクしているのは
まぎれも無く、私、でしょうね。 

 キャンプの楽しさを、家族の中で一番知っているからです。

 もっともっと、家族を巻き込んで遊んじゃおうって皮算用しています。                                


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。