goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

お、こういうミニトマトになるのね。

2005-08-23 10:10:56 | いまどきの子ども

 子供の教材の課題で、ミニトマトの育成がありまして、

そんなことも皆忘れ、できたミニトマトを随時食べて

いた昨今。 

 子供が、「お父さん、あれある? 四角いの・・」

 「ん、四角いのって???」said I.  

話を聞くと、んー、そんなのありましたねーと思い出し

ました。  それは、トマトを四角く形作るギブス。

   “四角いミニトマト養成ギブスぅ~”

 で、写真のようになりました。

 それと、教材としていただいたミニトマトの種は、

黄色いミニトマトだったんですね。

私が、「黄色だー。発育不全じゃないか~?」

というと、子供に、「こういうトマトなの!」

と、しっかり指摘を受けました。

「ふーん、さすがは、自分の教材じゃないかー」

と言うと、にやりとする子供でした・・・。

。。  。。  。。  。。  。。

セミとり

2005-08-19 15:20:13 | いまどきの子ども

 今日は、暑い日でしたね。 
少し曇っていた時間もあったのですが、日中は強い陽が差し込んで
いましたね。

 子供も友達が遊びにきて、なにやら家の中で遊びたいらしい
雰囲気でしたが、昨日はそれを許して3時間もテレビゲームに
興じていたので、今日からまた中止宣言。
 昨日は、30分でゲームを止めていれば、また遊ばさせてあげたのに
そこがまだ幼い所なんですね(小学2年生です)。

 家の中で遊ぶにしても、ドタドタしない遊びをできるようになれば
いいのですが、大きい男の子がドタドタするなら、これは野外の方が
いいに決まっています。
 さすがに日なたは暑いので、「日陰や木陰を探して遊びなね」と
言っておきました。

 しかし、私が出かける時、二人で家の日陰でぼーっと立ち尽くして
いるので、見るに見かねて、お出かけに連れて行きました。ちょっと
用を済ませるだけだったのですが、途中に木がいっぱいある長い遊歩道
があるので、そこへ子供達を“遊牧”させました。(こっちの付き合い
の方が時間がかかっちゃった)
 
 でも、この遊歩道、木がいっぱい植わっていて、歩くところは完全に
日陰。 涼しいとはいきませんが、暑くは無かったです。足元は前面
土です。 だから、せみもいるいる。

 子供達は、夢中にセミとりを始めました。網を持って、取り巻くって
いました。 こうなると、時間の問題は別にして、子供の相手は楽です。
勝手に、セミとりしていますからね。
 しかし、見ていて、狩猟は人間の本能ですかねー。ターゲットを探して
捕獲する。とても集中して、さらに喧嘩することなく、楽しそうに仲良く
やっていました。
 セミさんありがとう! 君達のおかげで、子供達はとても夏を楽しめて
いるよ。 せみが怖い昆虫でなくって良かった

 帰宅後は、セミを全部逃がしてあげていました。 

 
 おっと、今、外で雷が鳴り始めました。 夕立が来るかな。
ザーっとふって、涼しくなるといいのですが。

。。  。。  。。  。。  。。

お盆をキャンプで過ごして

2005-08-15 18:22:53 | いまどきの子ども
 先日の13、14日と奥多摩へキャンプへ行きました。

 11、12日と天気が怪しかったので、山間へのキャンプは
危ないかなって思っていましたが、11日の朝、意外に天気が
回復基調なので決行しました。

 家族での単独キャンプは、初めてになります。
私個人のキャンプ歴は、学生の頃、シンプル&ワイルドな
キャンプをちょっとした休みにしていました。

 今は、ちょっとしたアウトドアブーム。 いろいろな道具
を持って、オートキャンプにバーベキュー。 結構みなさん
優雅にやっていらっしゃいます。 
 私のキャンプのイメージにギャップがありましたが、急速に
ある程度恥ずかしくないくらいの体裁を整えようと行動開始でした。
そんなこんなの今回のキャンプでした。

 とはいえ、“キャンプは低予算で”という考えが頭の中に残って
いる私は、道具をお店に見に行っても、「これは必要か・・」
「これだけの出費は贅沢か・・,などと。

 でも、家族で出かけるキャンプをイメージすると、自分や
サバイバル好きの友だちと出かけたキャンプとは勝手が違うな
と思うようになりました。

 それに“オート”だから結構荷物もてるんですよね。
私の以前のキャンプは、“自転車”だったから・・・

 ファミリーキャンプを終えた今、
「今度はあれが欲しいなー」と、更なるグッズの購入を考え
ている自分がいます。(ちょっと値がはるんだよな~

 いろいろ実体験したキャンプでした。久しぶりに炊いた飯ごう
ご飯も、まあまあのでき。(今度は中ブタ取って炊かなきゃ

 いろいろ今回のファミリーオートキャンプを反省して、次回は
もっと簡単に、楽に、そして遊ぶ時間をもっともっと増やすように
したいです。 

 子供は、初めはつまんなーいという言葉すら出ていましたが
(ゲームボーイしちゃダメと言われたから)、そのうち、環境に
適応してきて、川遊びやトンボ取りに興じていました。
 自然の中の楽しみは、無限にあると思います。それは、自分で
自分の楽しみを見つけたり作り出したりできるかどうかによります。
誰かが決めたイベントやオモチャ、他者から与えられるものではなく
自分の創造性を沸き立たせるもの。興味でもいいです。
自然は、自分と向き合わせてもらえる良いフィールドだと思います。


 一番楽しんだのは私かもしれません、おそらく疲れたのも・・・
でも、帰宅後、「テントで寝ると良く眠れるんだよな~」と言った
子供の言葉に“うれしさ”を感じました。 

 次回はいつ行こうかなー。 

。。  。。  。。  。。  。。

子供の靴

2005-08-11 08:45:12 | いまどきの子ども

 子供の靴は、ちょっと洗ってないとすぐに臭くなるんですよね。

 保育園時代は、はだしだったので、特にでした。小学生になって
靴下を履くようになってからは、普段はよくなりました。
 でも、ちょっと靴洗いを手抜きすると、
  「あ~、しまった、また臭いが・・ 」

 汗をかく夏の時期は、ことさら靴洗いは手を抜けません。
サンダルならいいんですよね。(足汚れるけれど)

 で、昨日、靴を洗ってあげて、今一、香りのさっぱり感が
無いので、ペパーミントの葉っぱを靴の中に詰め込みました

 さて、今日見てみると、少し臭いは良くなっているかな~。

 ま、期待しないで、見てみることにします
       (本当は期待してるんだけれど

。。  。。  。。  。。  。。  。。  。。

くわがた にも、愛情をね^^

2005-08-05 11:09:26 | いまどきの子ども
 我が家へもらわれてきて久しい くわがた君たち。

 まだ、ちゃんと生きておりますよ。

 でも、先日、こくわがた の方が元気がなくなっていました。

 私は子供に、「こくわがた、元気無いなー。」って言うと。

 急いでやってきて、飼育ケースを開け、少しくわがた達をみて
いると、おもむろに こくわがた を 手にして、

 「どうしたんだろう。 ほんと、元気ない・・」

 手のひらにのせて、静かにじーっとしばらくみていました。

 しばらくして「こくわ、どうした?」と子供に聞くと

 「みて。 ここに穴があいてるよ。 きっと挟まれちゃったのかも」

 よくみると、こくわがたの堅い外羽根のところに一箇所小さな穴が
あいています。 きっと、のこぎりくわがた と喧嘩した時にできた
もの なのでしょう。

 子供は手のひらに こくわがた をのせて 、心配そうにこくわがた
の頭を なでなで してあげています。 

 弱った くわがた に対して、心配してあげられる気持をまだ持ってい
て良かったなと 親として思いました。

 「じゃ、怪我した こくわがたには 個室を用意しよう。」と

 ちょっと小さめな虫かごになりますが、クヌギマットをしいてあげて
昆虫ゼリーを一つ入れてあげて、こくわがたの個室の出来上がり。

 今日も、こくわがた は、ゆっくり休んでいるようです。

 ちなみに、一方の のこぎりくわがたは、こちらも、相棒が入院して
広い飼育ケースの個室化にありつけました。

 今年は、カブト虫もくわがた虫も、とりに行くことなく夏が終るような
感じです。 取りに行けば、今いる住人とは一緒にできないでしょうから
また、飼育ケースを準備しなくてはいけないですものね。 
 こ、これ以上は 「ど、どーか ご勘弁を~~~」というのが私の感想
です。

 ま、採りに行っても、すぐ逃がしてあげるなら良いですけれどね。
キャッチ・アンド・リリースってやつです。(昆虫でもそういうのかな)


。。  。。  。。  。。  。。

☆ いきいき 子供たち! ☆ 夏休みの宿題

2005-07-21 11:38:24 | いまどきの子ども

 昨日から、小学校も夏休みに入り、夏の宿題やら課題を貰ってきました。

 話しによると、夏の宿題とかは、各学校とかでその量はずいぶん差があるとか。

 宿題は、多いのが良いか、少ないのが良いかは、なんともいえませんよね。

 でも、ある程度は、あった方がどの子供もやらなくてはならぬものとして
学習習慣の継続にはいいでしょうね。

 この夏休み、全く学習(復習とか)しないでいると、結構忘れますよね。

漢字の復習だけでも結構ありますよね。

 ま、そこそこやっているだけでも、忘れ度合いは違いますよね。
少しでもやっていくようにすすめてみようかなー。

 。。  。。  。。  。。

☆ いきいき 子供たち! ☆ 朝のごたごた

2005-06-28 11:11:44 | いまどきの子ども

 今朝、一日の始まりに子供をしかったりするのは、その後後ろ髪引かれる
というか、気になるというか。

 朝起きて、「おはよう!」 しばらくは、それぞれに朝の支度をしていて
しかし、小学校へ出かける時間が間近に迫ってくると(20分前位かな)、
そろそろ、僕も、気になり出します。

 「着替えた方がいいよー」「音楽の教科書入っていないみたいだよー」
(前日に本人が学校の用意は済ませているのですが、直前に一応親チェック)

 今日はさらに、一つ宿題を忘れていた(うっかりということは知っているの
で)  「今やっちゃおう!」 「聞いていてあげるよ」(教科書の音読^^;)

 でも、なかなかやらない子供。
 さらに、「やだぁ~、やだぁ~」などとだらだらしている。

 進展しないので、ま、宿題忘れでも、経験か。と、ある程度、助言をしてから
「もう、食事して、トイレいっておいたほうがいいよ」と宿題のことから話題を
はずすと、
 「じゃ、宿題やるから、聞いてて~」

 ( もう、時間が無いの! 5分前だよ~)

 「宿題はもうしている時間はなくなっちゃったから、食事はしてゆきな」
というと、「え~~~~」と、ふてくされ。

 そこで、しかり始めてしまいました 
「 さっきお父さんが言っていたのを、知っていただろ。宿題はいい。
 食事の方が大切だから、そっちを優先しなさい。」
「起きて、今まで、50分近く何をやっていた! 十分宿題ができる時間に
 忠告していたのを、自分でやらなかったんだろ。 」
(その他 ・・・・・・・・・ )

 最終的に、食事と宿題をやって、集団登校の仲間からやや遅れて出発。

 「いってらっしゃーい」  「いってきまーす」
と会話をかわしたのはせめてもの救い。

 朝から しかったりすると、なにか気分が晴れないです。

 なにがうまく行かなかったのか。 妻は、昨夜の寝る時間が30分遅かっ
たからという。 それもあるかも知れない。
 でも、遊んだりしていて遅くなったわけではない。

 子供が悪いとか、親が悪いとかのことではなくて、ちょっと段取りや
朝のリードの仕方が(野球のキャッチャーみたい) 
良くなかった気がする。

 僕がしかるのも、自分で後からの印象で、上手くなかった気がする。
「しかる」ことには、ちゅうちょ は無い。 が、効果の無い「しかり方」
には、反省が必要と思っています。(自分でね)
 「しかる」事は、あくまで子供への教育の一つと考えています。
子供の心に届かない「しかり方」は、これは、うまくない。

 ちょっと、反省してみようかな。

。。  。。  。。  。。

 

☆ いきいき 子供たち! ☆ 総合学習

2005-06-20 11:23:24 | いまどきの子ども
 6月19日の読売新聞の記事より、「義務教育に関する
意識調査」(文部科学省)の一部内容がありました。

 その中で、“総合学習”について、中学教師の57%
近くが「なくした方が良い」ということで、また、
「準備等が大変」という回答が84%あまりに上るという
ことです。 小学校教師の場合は、「なくした方が良い」
は38%という事です。

 一方、保護者は「なくした方が良い」は21%位です。
60%位が、総合学習あってもいいかなって思っているよ
うです。
 
 皆さんは、いかが思われているでしょうか? 
私は、「総合的な学習の時間」っていうのは必要な“教科”
だと思っているんです。 特に現代は。
 でも、既存の教科(数学、国語、英語など)に比べて、
取り組み方に発想の違いを要するものだと思っています。

 中学校の教師の方々の意見にもあるように、きっとその
準備やら教師としてのこの教科の扱いは、ある意味「手間と
負担」になる事だとは思います。 

 “総合学習”。私自身、学生時代に受けたことの無い授業
ですから、実際にどんな授業であるか未経験です。子供も
小学生ですが、どれが総合学習なのか。  いろいろな学年
同士が一緒にいろいろ関わる時間がありますが、それがそう
なのかな?

 私は、総合学習って、各教科から離れた上で、「税金」とか
「年金」、「社会の危険な要因について」、「企画力・方法」
「起業」、「流通」、「投資・金融」、「ボランティアの世界」
「日常の家庭医療・応急処置」、あるいは、「企業や大学などの
研究と開発現場とは」とか。 

 資本主義社会で、必要な事ってあるじゃないですか。 社会の
様子や成り立ちは、「社会科」でざーっとやりますが、あれでは
社会人になってから、年金や税金やその手続きや申告について全然
わかんないんですもの。 でも、これってみんな避けられない必要
事項ですよねー。
 また、仕事などについても、いろいろな知識や簡単なノウハウを
学習できると、子供たちも(僕も  )資本主義経済
社会で、やりやすくなると思います。 
 
 それで、こういった内容の事を、現教師の方たちにやってもらお
うというのは、先の統計の通りに、負荷が重過ぎると思います。
 “総合学習”、これはある意味 それ専門が必要なほどの教科だ
と思います。 
 テーマ決めや準備、段取り。そして、指導のスキル。 重要な項
目にして、専門の人材も必要と思います。

 “総合学習”という授業時間を、確保するならば、その内容や取
り組みも、手を抜かずしっかりやるべきです。 
 “総合学習”について、その是非が論じられる前に、「時間と教科
として設置しましたからしっかりやってください」というような、
手抜きな導入はしないで、しっかりと“総合学習”というものの運用
フローを作り上げて、その教育システムを運用してから、その良い悪
いを 考えさせて欲しいと思います。

 でも、この教科、“総合学習”。 先のような内容なら、オープン
講座にして、大人も参加できるようなものだと
良いな(個人的に )

。。  。。  。。  。。  

☆ いきいき 子供たち! ☆ 教育

2005-06-17 11:42:27 | いまどきの子ども
 
 あ~。 最近思うんですよねー。 子供の教育って事に。

 文部省やいろいろな教育関係者が、“ゆとり”だ“脱ゆとり”だ
と議論されていますが、この議論だけが子供の教育の全てでは
無い事は、当事者も多くの人たちも知っている事だと思います。

 僕は、学校教育の方策うんぬんは、そんなには気にならない方
です。(意見は、いろいろありますが。) 多くの子供たちの教
育問題を、ひとくくりに方策を立てるって大変な作業だと理解し
ています。 

 僕が必要だと、(勝手に)思っているのは目の前にいる子供、
そう、自分の子供、の教育という事なんですね。

 どの親も、それぞれ自分の子供のことを大切に思って、それぞ
れが、その子にしてあげたい教育をしてあげるのが、時代に振り
回されて後悔しない教育かなと、思っているんです。

 そこで、自分の子。 なんか最近、僕は、大切な事をしてあげ
ていない気がしています。 宿題や学校の準備、習い事の助力。
こういった日常的なことは、そのままとして。 もっと、子供に
してあげなくっちゃいけないこと。 僕も、してあげたい事。

 その一つなのかもしれませんが、
    “成果のあるものほどおもしろい”という経験。

 日々、算数や漢字、国語とやっていますが、今一動機がふらつ
いているように思えます。 
 僕などに「大切な事だから」などといろいろ話しをしていますが
もっと子供本人にインパクトがあるのが、やっている事が“成果”
となって感じられる事かなと 思うのです。

 「子供に」と考えるからいけないのかもしれません。子供も大人
も同じで、面白いものは面白い。 成果があるから、面白く、興味
が沸いてくるものだと。

 言葉だけじゃダメなんだ。そういうことなのかもしれません。
分かってもらいたいから、言葉を並べて話すけれど、所詮は、伝わ
るのは、耳から入る“音”と“親の真剣さ”ぐらいかなと。
 子供は、素直だから、親の真剣さを感じ取って理解した行動をとっ
てくれるけれど、あらためて親としてそれを感じると
    “そういうことじゃない”
    “そういうことをしてもらいたいんじゃない”
と思ってしまいます。
 僕の子供へ伝えたい事は、
   “学習の楽しさと不思議さと面白さ、そして便利さ”
   “ 楽しんでもらいたい ”
って事です。

 はっきり言って、成績や試験の点数なんて、僕にしてみれば
子供が楽しんで学習に向かっていっている姿が見れれば全く心
配にならないくらいです。
 “ 結果は後から付いてくるから ”
 
 子供は素直。 この時期を、大切にしてあげたいと思ってい
ます。 本当に伝えたい事を、わかってもらえるように、僕も
親として、ちょっと成長して工夫をしてみようと思います。
これって、僕も“勉強”じゃん


 。。  。。  。。  。。

ポケモンの映画・・・・

2005-06-14 11:47:49 | いまどきの子ども

 今年もポケモンの映画が、夏に上映されますね。

 今年は、小2の子供が「友だちと見に行くんだー」と
それはそれはたいそう楽しみにしています。

 学校ですでに仲良し二人に声をかけているようです。ま、親同士
も何年来の知り合いの子達で、いいのですが。

 で、その映画、誰が付き添うの? 

 子供の映画、付き合うのって結構辛い思い出が・・・
それは、むかしむかし、ガオレンジャーと仮面ライダーの二本立ての
時。 ガオレンジャーが疲れました 

 さらに、ゴジラの作品とハム太郎の二本立ての時。
ハム太郎が、き、きつかったです 

 あの頃は、子供も園児で付き合わなければならない状況でしたが
今は、小学2年。 子供たちだけでみれるでしょうか?
 映画館のホールで待っていてあげれば大丈夫かな~って思ったり。
観たく無い映画に、大人料金で観るのってもったいないし。

 本当は、その間に、私は「宇宙戦争」や「エピソード3」などを
観ていたいのですが、きっと上映時間の長さとかが違うでしょうから
子供達と会えなくなっても困ってしまうんですよねー。

 私が小さい頃は「東映マンガまつり~」ってやっていましたが、
一度も見に行ったことなかったです。 楽しそうだなーって思ってい
ましたが、「お金かかるんでしょ」って子供ながらに思って、
「まっ、いいや」ってあっさりしていました。アニメは普段、テレビ
でみる事ができたいるしと  

。。  。。  。。