goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

トランプのルールを忘れた><

2005-09-30 10:06:04 | いまどきの子ども

 トランプは、子供から大人まで、男女問わず楽しめ
頭も使う良いゲームですよね。

 家の中での遊びの一つとしても良い物です
  ( お金 賭けちゃだめよ )

 先日、子供と神経衰弱をして、
その後、「ポーカーでもしようか」とさそって
ルールを説明しようとしたら、
「あれ、フルハウスと4カードどっちが強いんだっけ?」
「ストレートフラッシュってできたんだっけ?」
「フラッシュだけってできたんだっけ?」
などルールがあいまいになっていました。

 いや~、あんなにやっていたトランプも
しばらくやっていないと忘れてしまうものですね。

 大富豪(大貧民)は覚えていました。

 セブンブリッヂってどうやるんでしたっけ?
今、思いついたんですが、やり方がすっかり忘れてる。


 図書館でトランプの本借りてこないとダメかなー。


。。  。。  。。  。。  。。

ケロロ軍曹の曲で踊る^^

2005-09-28 10:56:59 | いまどきの子ども

 ケロロ軍曹のCDが毎日一度は、家の中で鳴り響きます。

 ケロッ!とマーチ、アフロ軍曹。

この二つが一番手に入れたい曲でした。

 CDには他にも入っていて、絵かき歌も良く知っている
曲でした。
 でも、他の曲も聞いてみると面白いものがあって
子供達と楽しんでいます。

 意外にも、
 “パワードスーツを脱がせないで”という曲が
 うちの園児が気に入ったらしく、小2の上の子が
運動会で使った“ポンポン”を両手で振って曲に合わせて
踊っています。

 
 そういえば、今年、小学校の運動会で種目の入退場にも
     “ケロッ!とマーチ”
が使われていました。
 「ふっ、やはり (ニヤ!)」っとしたのはきっと
私だけか・・・。

 運動会では、“マジレンジャー”の曲も使われていました。

これって、もしや、毎年違うのか

 選曲は誰がするんだろう。
役員会の時聞いてみようかな


。。  。。  。。  。。

こんな“おにぎり”があっていいのか!:今日のお昼ご飯で

2005-09-19 12:58:25 | いまどきの子ども
 今日のお昼ご飯で、みょーに“お稲荷さん”が
食べたかったので、お稲荷さんを筆頭に
“おむすび”系のお昼にしてしまいました。

 お稲荷さんを食べ終えて、

 「次、何食べる?  おにぎりにぎろうか。」(父)
 「しらす わかめ おにぎりで良い?」(父)

 「うん。 あ・・・」(子)
 「おとうさん、こんなのどお?
   ○っぱえびせん入りのおにぎりぃ~」(子)
 「お菓子とおにぎり一緒に楽しめるでしょ^^」(子)

 なっ! なんと言う斬新な
おにぎりと○っぱえびせんのコラボなんて考えた事も無かった。

 
 で。
 「じゃ、やってみますか 」(父)

 写真の右の方のおにぎりから順に出来上がって
最後のは、名づけて
 “人型特殊工作おにぎりえびせんプロトタイプ零式”

その後、
 この特殊工作のおにぎりは量産化されることは
 決して無かった・・・・

  しかし、お昼にこれらおにぎりは瞬く間に
 子供達の口の中に消えていった事は
 本作品の評価の高さを表すものと言って良いだろう。


 父は(私は)、○っぱえびせんのみを食べながら
そう思ったのであった。

。。  。。  。。  。。  。。



学園祭(中高)行って来ました。

2005-09-12 11:52:55 | いまどきの子ども

 今、学園祭の時期ですか?

 多いですよね。 皆さんのお子さんの学校も
学園祭、文化祭行われたのではありませんか。

 近くの中学校、ちょっと遠目の私立校の学園祭へ
土日、行って来ました。

 公立中学校は、私の中学時代との印象もあって
公立らしい子供達のコツコツとした手作り感が
身近なものを感じました。 知り合いの子供達も
いっぱいいて校内を回っていて楽しかったですよ。

 私立校は、どこも派手というか大掛かりな感じを
受けます。
 これは、学校の姿勢でしょうか。
学園祭は、私立校にとっては一つのパフォーマンス
ですものね。それも分かります。
 でも、模擬店がいっぱいありました~。

 で、私が楽しめたのは、中学棟の研究発表などの
ブース。(教室ね^^)
 ここに行くといつも思うのですが、私立の子供達は
積極性があるんです。学校の指導なのでしょうか?
 でも、良い事です。 それを見る親、大人は
この積極性は良い物にうつります。 
何が積極性かというと、自分から発表内容についての
説明をしようとするところです。

 私も付き合い良いので、よく聞いてあげて、
でも、長々と聞くのもなんだから、時々タイミングを見て
ポイントの所の質問します。
いじめる質問じゃないですよ。^^;
実験や観察で、ここはこの子達面白かったんじゃないかな
という点や、ここは大変手間だったんじゃないかなって所を
質問。 子供たちも、話しやすいでしょ^^
 子供達と会話するのは、楽しいですよね。

 昆虫や動物の所は、うちの子供たちも好き。
かえるやドジョウ、蛇の標本。こうもりも触らせてもらって。

 そうそう、私が質問しながら中学生と会話していたら、
後ろでその子のお母さんが、自分の子の発表と
私との質疑応答(もっと軽い会話でしたが)をビデオでとって
いました。 それに後で気づいて、
そのお母さんに 「よーく、説明してくれましたよ^^」と
言うと、「あ、どうも^^;」ってニコニコ。
 自分の子供が、発表したり、家の外でしっかりやっている姿って
うれしいものですよね。 
私も親として、気持ちが良く分かるつもりです。
  

  学園祭でも何でも自分の子供や他の子供達が一生懸命
   楽しんでいたり、真剣だったり 取り組んでいる姿は
    うれしい気持ちになります。

 でーも、疲れるんだぁ~。子供連れての人ごみは・・・^^;

。。  。。  。。  。。  。。

関東、暑いね~。学校。エアコン。夏休み。

2005-09-08 11:47:04 | いまどきの子ども
 今日、9月8日は台風一過で、暑いですね。

 し、しまった。小学生の子供に
     帽子と水筒渡さなかった

 最近、この2つのグッズの出番が無かったので、
        今日もその流れでいってしまいました

 小学校は、プールも終わってるし、この暑さかわいそうだな。

 さらに、運動会の練習・・・
 大丈夫かな??
 先生もみんなの体調考えてくれると思うし。

 この日差し、久しぶりの突然って感じですものね。
ゆえに辛い。 これが、残暑ですね。

 しかーし、日陰は、以前と違うから、それが救いです。
子供達も、日陰でいろいろ遊んだりしていると良いんだけれど。

 最近、小学校の親の要望の中に、「教室にエアコンを」と
言うのが、よく目にします。 確かに、7月とか暑いですものね。
あの時期は、せつに同感です。 が、秋の気配を感じ始めると
「ま、まだエアコンはいいかな」とも思っちゃいます。
 いや、あればあるだけ良いんですが、予算があるのかな~。

 ん。子供達、教室から出なくなっちゃうかも・・。
 ん。 でも、エアコンあれば、夏休み短くても良いじゃん。
いいなー。 エアコンあれば、8月とか火・水・木授業とかでも
いいんじゃないかな。 いいなーこれ。 
 
 夏休み、昼間はすごい暑さで、子供達も真昼は外で遊ぶの
危険っぽい感じにもなっているし。(特に低学年)
 家で、課題やったり、ゲーム、ビデオ、
友だちとドタバタ遊び   やるなら
学校行っていたほうがいいと思います。
 いろいろ案は出ると思います。

 台風一過の暑さを話題にしようとしたら、
        思わぬ方向に話が行きました

。。  。。  。。  。。  。。

いつの間にかオートマが主流だもんねー

2005-09-03 11:34:12 | いまどきの子ども
 先日、子供が自動車の“手動式窓”を知らなかったと
いうことを書きましたが、気づけばあれよあれよと
いう間に、オートマ車が主流になっていますよね。

 というか、それが当たり前のご時世。そのうち本当に
マニュアルシフトが珍しいものになって、
 「え、君、マニュアル運転するの!すごい!」
なんて、一芸的なものになったり。

 今、教習所でオートマ専用教習の受講割合は
どのくらいなんでしょうね。

 むしろ、マニュアルを運転するために、オートマよりも
コストがかかるようになってしまう世の中がきたり。
う、ありえそうですね。 

 Long long ago 私が園児時代。 後ろの長いすで
お昼寝の母の前に座って自動車の運転のまねっこをして
いました。 そのとき、私がこだわった運転操作は
  ハンドル操作
  ウィンカー
  アクセル、ブレーキ
そして、マニュアルのシフト操作でした。

もちろん適当でいい加減な操作でしたが、なんか
この棒を動かすのってかっこよくって、これができると
運転ができるって思っていました。
 当時、教習所に通い始めた母にいろいろ運転のことを
聞いていた私は、やはりギヤーチェンジが一番難しいね
と聞いていました。 「クラッチがねー」って、足の操作
を母がするんですが、頭の中でいろいろなイメージを膨ら
ませた園児ジェダイは、根掘り葉掘り母に聞いていました。
小さな子のわけの分からない質問で、母も困っていただろ
うなと思います。
 でも、子供ってその時は真剣なんですよね。そのおかげで
いろいろ考える事ができたと思います。 
だから、どんな子供の質問もちゃんと答えてあげなくっちゃ
なーって思います、ほんとうに。 

 今の子供達、昔の自動車には、クーラーやCDなんぞ
無かった事、夢にも想像できないんじゃないかな~。
 ねー。 昔を知る方々、そうでしたよね。
商用車には、ラジオだって無いのがあったと思いますよ。
カセットテープデッキやFMラジオがオプションでしたもの。

 私の父が新車買って
  「FMやカセットテープがはいるんだよ。
って、喜んでいたんですから。私も、すごいなー。良い音
だなーって、思いました。 
  んー。 懐かしいですぅ~。

 。。  。。  。。  。。  。。

学校の先生は字が上手^^

2005-09-02 10:47:06 | いまどきの子ども

 連絡帳とかに先生からの連絡がよく書かれていますが、

先生の字ってきれいですよね。 

 だいたいがきれいです

そうでない場合もありますが、先生の気持ちになれば

字がさほど得意で無い先生が可愛そうですから。

2年間で両者とも女性の先生ということもあるかもしれません。

あ、いや、男性の先生でも良い字を書く方は、すごく上手な

先生いました。 でも、印象として、男性の先生は、あまり

そんな事に気にしていないような、むしろ他の教育項目に

気持ちと力量を発揮されている方がいるような印象が・・・

 先生も個性があって良い、良い。 そのほうが親も子供も

楽しいです。 でも、変な(マイナスな)個性はよろしくな

いですよ。 お願いしますね。

 先生も大変だと思いますが、子供達のこと

          どーかよろしくお願いします。

 字がきれいっていいなー(←まだ言ってる

。。  。。  。。  。。 

☆ いきいき 子供たち! ☆;手回し窓を知らない世代か

2005-09-01 18:17:54 | いまどきの子ども

 今、軽自動車を車検に出しているところなのですが

代わりに代車で来ている軽自動車、なかなか変な自動車で

面白いのです。(やや車高が低く、エンジンの感じが

見た目の小ささとちがって唸るような音を出します。

低音が響くって感じで。 ホイルはちょっと排熱が

良い感じで玄人っぽいものがついています。黄色だし)

妻は、「これ乗りにくい」と私に譲ってきました。

 でも、乗ってみると面白いものです(一時だからね)

とはいえ、車検に出している自分達の自動車がいかに

普通で乗りやすいものかよく分かりました

 で、タイトルの事柄に触れてゆきますが、

この代車の軽自動車に子供が乗っているとき、

「暑いね。クーラー効くまで、窓開けてくれる」と

私が子供に言うと、

「うん。・・・。 この窓、どれであけるの?」

「ん。そこのレバーだよ」(私)

「これ? これは・・」(子供)

「ん。 知らないのかい。 回すんだよ。」(私)

キコキコ。 「あ、窓あいた」(子供)

「そういう手動の窓、知らないんだっけ?」(私)

「うん。知らなかった」(子供)


 子供が生まれた当時乗っていたカローラは、確か

手動の窓だったはずでしたが、まだ0歳か1歳だったので

確かに 子供に身に覚えはないかもしれませんね。

 今の自動車は、たいてい自家用では電動式の窓に

なっていますね。気がつけばすごい時代になっていた

んですね。  そういえば、シフトもオートマティック

が、標準ですよね。 私の軽自動車は、好みでマニュアル

シフトで購入しましたが、むしろ注文取り寄せで、AT車

よりも納車に時間がかかりました。 値段は、7万円くらい

低くなるんですよ。 燃費もマニュアルのほうが良いんです

よ(乗り方にもよるかもしれませんが・・)

 マニュアルシフト楽しいですよ。 もう一台のワンボックス車

は、遠乗りゆったり仕様としているので、わざわざMTにはしませ

んでした。 

 今の子供達は、私達の知っていたことを知らないで普通に生きて

いる世代なんだなって実感しました。 もちろん、私達もその上の

世代の先輩方々からすれば、同様に思われていることでしょう。

私達は、戦争を知らない世代、自動車と電車が普及した後の世代

いろいろ時代って、変わってきていますよね。

 子供達へ、時代は変わっても“大切なもの”だけは見落とさずに

伝えておきたいとは思うのですが、大丈夫かなって自分で心配にな

ります。 

。。  。。  。。   。。  。。

夏も終盤に・・・

2005-08-29 11:08:53 | いまどきの子ども

 子供達の夏休みも、本当にもう終わりですね。

我が家も、小学2年生の夏休み、もう終わっても子供は

後悔は無さそうです。 学校行きたいようです。

 ならば早く行かせてあげたい。 

しかーし、我が子よ、「ポスター仕上げていきなさい!」

まーだ終わっていないんですよ。 

こういう状況で遊びに連れてゆく親も親(これ私のことっすね)

だってー、子供達と遊ぶの楽しいんだもーん。

特にイベントとか企画ものでなくて、公園や山川などで

自由に遊ぶものならば、私は特に楽しいんです。

 昨日は、林とかの多い緑地タイプの自然公園へ

子供のお友だち家族と遊びに行ってきました。

小さな動物コーナーもあって、ねずみ系の小動物の

ふれあいコーナーが丁度オープンしていたので、

触ってきました。 可愛かったです。

 後は、子供達が疲れるまで公園に放牧して

帰ってきました。 夜は、各自、自主的に寝ていました

「これでいい。これでいい」

 公園では、日差しが直接当る所は暑かったのですが、

林の木陰では、良い風が吹いていました。

夏の盛りは過ぎたのかなと思わされる日でした。

でも、残暑は、これからまだですものね。油断はできませぬが。

 
 。。  。。  。。  。。  。。

次は、ポスター書きだぁー

2005-08-24 18:25:50 | いまどきの子ども

 今日、息子の夏休みの宿題の“読書感想文”が
完了。

 結構ゆっくりやっていたなー。 本を読み終えた
のは7月中だったような・・・。

 さて、次は 必修課題のポスター。

これは、なんとしても終わらせなくては。
(お父さんが力入ってどうする^^;)

 しかし、どうもポスターは苦手(私が・・)

 みなさんは、ポスターは水彩絵の具で描くで
しょうか?

 ポスターカラーっていうのもありますよねー。

あのマジックペンみたいなポスカ。塗りたくるのには

ちょっとやりにくそうですが、きっと効果的な使い方

があるのでしょうね。

 何を使う方が良いかなー。 うまくやればクレヨンでも

いいのでしょうね。 水彩絵の具は、いろいろな色が作れる

良さもありますよね。


。。  。。  。。  。。  。。