goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

☆ いきいき 子供たち! ☆ 自転車

2005-06-09 10:34:07 | いまどきの子ども

 子供たちの自転車、乗り方。いや、見ていてヒヤヒヤです。
    

 道路のセンター走ってゆくし、交差点があっても、大きい
ものは、さすがに止まっている子が多いですが、小さな交差
点、横道の合流する所では、ビュンと 通過。

 ある程度リスクが分かっている中学生以上とはまた別に、
怖さを知らない小学生達、1,2,3年生達が怖いですね。

 とはいえ、私も小学生の時は、いろいろ危険な乗り方して
いたかもしれません。 自分では分からないのですよね。
で、危ないという経験をして、注意し始める。
 子供時代、そういう経験をとおして学ぶのは大切な事です
ね。
 
 しかし、親になった今。 親としては、大きな怪我をして
から学んでもらっても、怖いんですよねー。 小さな怖さを
経験して、無事にいろいろ学んでいってもらいたいなーって
思うのです。 

 私も、雨の日ブレーキが聞かなくって脇の壁にぶつかって
止まったり。 砂利道で転倒したり。ねじが緩んでいて、ブ
レーキをかけていたら、ブレーキパットが外れてヒヤヒヤし
たり。 
 親の目で、当時の子供の自分の行動を省みると、いやー
ニヤけてしまうような、ことしていましたー。
 結構自転車で、自宅から離れた所、楽しくっていっていま
した。 自分なりにいろいろと準備していたかもしれません
が、何かアクシデントがあったらどうしていたかなって。。

 子供と親、立場変われば、という事ですが。 親として注
意したり、練習(教習)させたりして、後は子供を信頼して
という事でしょうかね。

。。  。。  。。

☆ いきいき 子供たち! ☆ 

2005-06-06 11:47:54 | いまどきの子ども

 最近思います。 子供は、親をみて育つんだなーって。
というか、育つんだろうなーって。

 私が(親)、楽しそうにしているものには、何かしら
関心を持つし(関心を持った後飽きちゃう事もあります)、
勉強何かも、私が教えやすいものは、身に付いてゆくのが
早いような気がします。
 そう、私が決して今得意では無いものでも、興味があっ
て、よく挑戦しているものなどは 「僕もやる~」とか
「僕もできるよー」とかいって、一緒にやっているうちに
できるようになっちゃうんですよねー。

 だから、ある意味、子供に「こうなって欲しいな」って
思ったら、親が変わったり努力する(自分にね)ことが
大切なんだなーって。

 でも、自分ことをそのままやっていればいいと言うことで
特に、子供に という事ではなくって、私自身が、自分の事
を楽しんだり、がんばったりしていればいいと思うと、
これまた、育児って言うのは、自然な生活の中で成り立って
ゆく事が本来の事なんだなって、気づかされます。

。。  。。  。。  。。

終身時刻と、お昼寝

2005-05-31 11:19:54 | いまどきの子ども

 小さな子供は、基本的には体力はまだ少ないですね。
だから、疲れるのも早い。 
 
 なにかいつまでもピョンピョン元気に遊んでいるんだ
けれど、疲れはしっかり溜まってきていると「読ん」で
いいと経験から思っています。

 だから、お昼寝や早目の終身は子供にとっては、成長
の点から考えても、やっぱり必要かなって思います。

 それで、規則的なお昼寝や終身はどうやるかですよね。
保育園の先生方は本当にすごい! と思います。
 「いい仕事してますね

 これは最初大変な事もあるけれど習慣付けかなと思い
ます。 本を一冊読んであげるとかの決まりなどもつけ
たりして、環境も、やや暗く、静かにして(この時に
宅配やちり紙交換トラックが来ると、“まずい!”って
思うんですよね。戦術的に  )

 子供はすなおだから、かわいがっていこうねー
大変だけど・・・

。。  。。  。。

☆ いきいき 子供たち! ☆

2005-05-30 12:32:41 | いまどきの子ども

 いろいろある携帯ゲーム機。 

 私の子供が持っているのが、“ゲームボーイ アドバンス”

これは、画面が見にくいですね。 購入時から思っていまし
たが、当時は携帯ゲーム機が、これと“ワンダースワン”(だっ
たっけな)しかない時で、これが普通かいう時代でした。

 その後、“G/B SP”が出て、“PSP”や“任天堂DS”が
でてきましたよね。 

 私の子供よりも大きいお兄ちゃん達で、ゲームボーイアド
バンスを長い時間、何年間か遊んでいるうちに、視力が低下し
たという話をする保護者の方たちが結構多くいます。

 時間を決めて、明るい所でやるとまた目への負担もちがうと
思いますが、面白いからつい子供もやりすぎちゃいますよね。
 私の所では、本当に短時間です。30分ぐらいかな。でも、
チョコチョコ許可していると、結構な合計時間になったりす
るんですよね。明るくしてやるようにさせていますが、チェ
ックしないと、暗い所でやっている事も、多くあります。

 いっそ、“GB SP”買っちゃおうかという事を、妻と話した
りしますが、何かゲームをすることを手伝っているような感じ
がして、またゲーム機が一個あるのに、わざわざもう一つ買う
のも。。。と、にのあしを踏んでいます。

 私も、“ひかるの碁”の囲碁ゲームをそれでやったりします
が見難くて、目への負担を実感しています。

 。。  。。  。。
 

☆ いきいき 子供たち! ☆

2005-05-27 17:07:38 | いまどきの子ども
 学童保育。

 私の耳に入る話に限って言えば、学童保育の人気がいまいちです。
保育園の時の、印象が、お迎えのときに子供たちも楽しそうだった
だけに、学童も同じ完治かなと思いましたが、ちょっとちがいますか
ね。 

 子供も学童となれば、遊びも変わるし、行動範囲も広がるから、と
言う事なのでしょうか。

 でも、仕事をしていて、家にいてくれても良いんですが、よくみて
あげられない分、いろいろ危険な事や心配な事もいっぱいあるから、
やはり、仕事とかで子供をみて上げれないときは、学童の方が、親も
安心ですし、子供もかえって安全だと思います。

 学童に行っている子の、話を聞くと、「学童に行きたい」という
ことを言う子は、一人もいないんですよね。 全てを聞いているので
はないので、さらに、男の子のほうが多く、女の子の方が少ないので
(話を聞く機会)あまり統計にもなりません。

 子供からすれば、家に帰れば、自分の好きな事ができるし(いや、
そうとも限らない「宿題せい!」といわれる事も)、その日そのとき
気に入ってる子と遊ぶ事も可能。

 でも、そういった自由さ、の他に、学童内の子供同士の人間関係が
大きいことが、あるようです。 学童内で見ていてくれる方も、なか
なか目が届かないみたいで、さらにこどもも大きくなると、ずる賢い
子は、なかなかその悪事を表に出さなくなるみたいです。

 私が聞く子供たちの言葉の裏には、「抜け出したい」という気持ち
が少し見えています。 

 最近の新聞記事で、ある自治体の大気学童数が、過去最高。年々増
加に、対応追いつかず。とありました。 
 確かに、親側の、というか、社会の、“子供を安全においておける
場所”(普通に遊ぶ場所としても)のニーズが、増えていると思いま
す。
               
           

。。  。。  。。  。。

☆ いきいき 子供たち ☆

2005-05-27 10:27:21 | いまどきの子ども

 「うっ、これは。。。」

 昨日の子供の宿題をみて。。

 「い。1年生とはちがう  」
 
 私の子供は小学年生。 昨日は漢字の練習が宿題。
習熟漢字は、1,2,3..と年々増えてゆきますが
日々習ってゆくそのペースの違いに、気づきました。

 「なるほど、2年生は、このくらいのペースなんだな。」

子供の方は、それほど気にしてはいないようですが、
1年生と同じ様に宿題とかこなしていても、やや遅れ気味に
なってきている感じが見える。この微妙な遅れに本人は気づ
くわけもない。 それは2年生には無理な事だ。

 「まずは、このペースになれることだなー」と私は思いま
した。
 
 。。  。。  。。  。。

☆ いきいき 子供たち! ☆

2005-05-26 18:12:15 | いまどきの子ども
 我が小学生の子供は、いつも体操着で登校しています。

 ま、いつも運動しているようなものですから、都合が良いです。
子供も運動しやすいでしょうし、服の種類とかにこだわるタイプでは
今の所ないのでOK。

 でも、清潔の証、“美しい白さ”が 
     「お~、早くもこんなに、変わり果てたか。。」
砂泥汚れにまみれるに時間はかかりません。

 この汚れ、たいていは砂や泥系。洗濯機で洗っていると、
「やっぱり、こう、いまいちなんだよねー」って感じなんです。

そのうち、じわじわ残り汚れの色が積もり重なって。妙な迷彩服に
(そこまではいきませんか)。 

子供服の汚れは、やっぱり手洗いっすよねー。

今日は、忙しいけれど、気になってしょうがないから(今日着さ
せた体操着は、おろしたてなんです)、「手洗いダー」

 「ぬるま湯ならなお良いけど、水だって、ゴシゴシすれば。
   強い汚れは、固形石鹸つけて、ゴシゴシ。」

 きらーん  「なんてきれいなんでしょう」

 いつも手洗いできれば、良いんだけれど。

 子育ては、手をかけなきゃいけないか 

。。  。。  。。

掛け算は、一つの山ですか

2005-05-25 10:32:39 | いまどきの子ども

 今期初めの小学校の授業参観で、

  “今年がんばりたい事は?”

という、発表を子供たちがしてくれました。

「下級生の面倒を見てあげる」
「一日も休まないで、学校へ来れるようにがんばる」

などありました。(かわいいねー)

で、一番多かったのが

「掛け算をマスターする!」

でした。ダントツで。

『おぉー、みんな気合入ってるな  』

と思いました。

でこれ、まだ次の学期に行う勉強を、これだけ
子供達が意識しているのは、ご父兄の気合の投影
ですよね。 
 まだ、低学年の子供たちが、自分の年間学習計画
の表を見ながら、

 「一学期後半に、ものさしの読み方と単位。
  そして、2学期に掛け算か。 ふっ、ここが
  力の入れどころだな。。 」

なんて、考えないと思うんです。 宿題後まわしに
して遊びに行く、子供らしい子供達。年間学習計画
よりも、明日の休み時間の遊びについてくらいが
自然じゃないかな。

 とはいえ、これだけ、親も子供も意識している

 “ 掛け算 ” 。
 
私んちは、「2学期の掛け算、しっかりやろうね」
と、周囲に比べれば、のんびりペースなのかも。

 でも、お風呂タイムに、1の段と2の段は、終了か
な。 
 僕が一番、重点を置いているのは、九九の暗記
の前に、掛け算の意味。 これには時間かけてます。

 え、もう掛け算やってるじゃないかって。。

本当に、ときどーき、折に触れて話しているだけな
んです。 一応、予防接種ではないですが、ちょっ
と、免疫をつけておく程度に。

 みなさんは、もう掛け算九九、始めているのかも
しれませんね。 

 最近は、漢字もおおいのよね 

。。  。。  。。

子供のトレーディングカードが。。。

2005-05-24 17:38:32 | いまどきの子ども

 いろいろなトレーディングカード持っていますね、子供たち。

 ま、僕の子供の時代もカードはありました。プロ野球カード
とか仮面ライダーとか。 スナックについていたり、カードそ
の物を買ったり。

 どれもお小遣いで買えたけれど、今と20数年まえとの
物価ってどの位ちがうのでしょうね。
 
 今、“虫キング”のカードとゲームは、100円。ポケモ
ンとか遊戯王とかガンダムとかのカードは、10枚位の束で
300円位じゃないですか。

 友だちとのカードの交換があると、私はちょっと心配に
なっちゃいます。 基本的に子供の物なんですが、よく
価値の分からないものにとって、どんな絵柄のカードであ
っても、特に“虫キング”のカードは
    「1枚 100円」 に見えちゃうんです。

 都合の良い話、友だちがくれたという話の時は
「よかったねー」(あ~、ありがたいことだ)と

 でも、「いらないからあげた~」
    「あれ、弱いからあげた~」
となると、「お~、100円が200円が。。。」という
悲しい気分になっちゃいます。

 また、それだけでなく、カードの交換あるいは
あげたりもらったりが、しばしば争いの原因に
なります。 
 小学校低学年では、その時の気分での交換や
あげたりもらったりが多く、後になって
 「かえして~~」が生じて、すんなりいかない
場合は、トラブルの原因になります。

 一枚100円(ゲームのお金も入ってるでしょうが)
は、安いでしょうか? 私には高く見えてしまいま
す。 10枚で1000円相当。50枚で5000円相当。

 高学年や中学生とかになってくると、このカード
の扱い方や利用方法もちがってくると思います。
低学年だと、この金額はどうでしょう。
 親としても、その与え方に少し注意したほうが
良いかなって思ったりします。

 我が家では、最初、子供たちから話題が出るので
“虫キング”やってみました。 その後、ちょっと
したご褒美に、10回ちょっとやったかなー。
 でも、その後は、子供と話したりして、やらなく
なりました。 また、交換にもくれぐれも注意を指
摘して、またあげたりもらったりもやめるようには
言って、しています。

 久しく、ついこの間、たくさんのカードをもらっ
てきたんです。 
 「え~、大丈夫かー」と言っていたところ
1時間以内に
 「あれ、全部返してー」と家に来ました。
 
 やっぱり。

 子供は「えー。」とちょっと困っていましたが
私が「返しなさいね」
「予想どうりでしょ、そしてもらったりあげたりは
  こうなるから、やめなさいね」
と、言って、子供も以前から僕たち親子で話し合っ
ていた事だから「ま、そういうことか」って
無事返しました。

 でも、これ、人によったら、
  「もらったんだから返さないよー」なんていって
トラブルになる事はありますよね。
 こうなると面倒。親が出る事になります。
特に低学年は。
 でも、むしろ親が出て、仲裁解決の方が後は良いで
す。

 高学年とかで、自分達での交渉で、後に遺恨を残す
場合が、ちょっと怖いです。

 カードの所持は、もう一般的ですが、小学生低学年
の扱うものとして、その投資金額と扱い方、私は不安
を感じています。

 皆さんのお子さんは、上手にやっているでしょうか。

。。  。。  。。  。。

家の中で遊ぶのは違和感

2005-05-23 17:34:58 | いまどきの子ども

 小学生低学年。学校から帰ってきて、みな
さんのお子さん、周りの子供たちは何をして
遊んで知るでしょうか。

 帰宅時間は、おおよそ2時半とか3時半とか。
この時間から、5時くらいまででしょうか。
 本当は宿題を終わらせてから遊んでもらい
たいけれど、自分なりに遊んだり、お友達と
遊んだり、これはとても大切な時間だと思っ
ている私は、
「行っておいで~。帰ってきたら宿題ね」
と行き先、帰宅時間や誰と遊ぶのと聞いて
送り出します。

 こうやって外に遊びに行くには、私は
うれしい位なのですが、家の中で遊ぼうと
するのには、良い気分はしません。
「今日、友だちと 家で遊んで良い?」
「友だちと、TVゲームして良い?」
と、結構聞かれます。
 
 私の場合は、今はTVゲームで友だちと
遊ぶのは、ほぼ禁止しています。
家の中で遊ぶのも、解禁したり、禁止し
たり、条件をつけたりしています。
 
 TVゲームは、基本的に個人が楽しむも
ので、小さな子供たちが遊びの道具にす
るには不適と思っています。 
 実際に、見ていて“よくないな”って
思いました。
 1年2年の子供たちが、テレビの前に
集まって、「おれにもやらせろ」
「お前、だめだよ」とか
ゲーム中「ずるい!」「しねー」
「勝った勝った、いぇ~い」

 仲間はずれや、力関係も出てきます。

 また、自然といろいろな友だちも集ま
ってくるようになるんですね。

 『これはまるで、ゲームセンターだ!』
という印象をうけました。

 こういうのも見て、すかさずTVゲームで
友だちと遊ぶのは、例外なしの全面禁止に
しました。 例外を作ると、またそれも
問題になりかねないし、低学年では、その
理由にまだ理解できなく、反感も抱きかね
ないかなって思ったからです。 小さい子
には、極力明確な指示忠告の方が、分かり
やすく、あきらめるものはあきらめがつき
易いからです。

 “ 家の中で遊ぶ ”については、女の
子の場合は、良いのかもしれないって思っ
たりしますが、私、女の子の小学生の経験
が無いので、分からないのです。
 男の子で、外も良い天気の日に、
「家の中で遊んで良い?」
は、私の自分の子供の頃の経験から想像し
て、「一体、どうしちゃったのかな
   この子達は?」と 正直びっくりし
たくらいです。
 私も子供の頃、自分の家や友だちの家に
行った事はありましたが、遊んだのは、家
の周囲の外や庭先でした。遊んでいると、
親や友だちのお母さんが、呼んでくれて
玄関先とか縁側(知らない人もいるかな)
庭とかで お菓子とかジュース、果物なん
かをいただく事がありました。
 ある意味、“およその家”に上がる事は
恐れ多い事のようなイメージをいだいてい
ました。だから、招かれた時は「お邪魔し
まーす」や「しつれいします」は自然と口
から出る言葉でした。

 しかし、私が目にした子供たちはちがっ
ていました。勝手に、玄関を開け、中に上
がり、私を探して、「あのねー、今日ねー」
と話し始めます。 子供と話すのは、私、好
きなんです。 楽しいし、かわいいし。しかし
一連の行動が問題。 自分の家とよその家との
区別がついていないんですね。 
 また、興味もあるでしょう。 自分の家には
無いものがいっぱい。あれも出し、これも出し
触ってみる、使ってみる。
 きっと、それもまだ小学校低学年では、幼い
からだと思っています。 だから、なおさら、
男の子がよその家で、外で遊べない状況も無い
中で、遊ぶのは、まだ早いことなんだろうと思
いました。 
 家の中で、大人が付いているならまだ注意して
あげたりもできるのですが、放課後の子供の遊び
に親がぴったり付いていてあげる余裕はありませ
ん。

 家の中で、ドタバタ遊ぶ。 そう、ドタバタ遊
びたいのだと思います。 それで良いんだと思い
ます。 だから、それを外でやりさえすれば良い
んです。 思いっきり、身体を使って、自分の全
力を出しきって、走ったり、上ったり。

 外は危険があります。でも、外には広さもある
し、不思議もある。自然の動植物も、時期おりお
り楽しませてくれる。 そんな楽しみを、今の子
供は、知らずにいるのでしょうか? あるいは
お手軽な遊びを、求めているのでしょうか?
 公園で“缶蹴り”なんて見なくなったです。

 あるとき、家の中で遊ぶ子供にうながしました
「外も晴れているよ、思いっきり遊んでおいで」
すると、ある子が言いました

「えー、面白くないもん。
     何すればいいの~。」

 かわいそうなのかもしれませんね。

。。。  。。。  。。。