今やほとんどの家に普及しつつあるTVゲーム。
私の頭の中では、携帯ゲーム(ゲームボーイなど)も
TVゲームの一種と思っています。
もう、子供のいる家庭には絶対に1台はあると思うほど
なのですが、意外にノンTVゲームの家庭もあるんですよね。
私の子供が小学校に上がってから、私はTVゲームの扱い方
そして付き合い方を考えさせられることが、毎日のようにある
ようになりました。
子供が幼児期の頃は、TVゲームがあっても、私と一緒にやって
楽しんだり、時々ゲームの話題で楽しんだりと、TVゲームという
存在が日のうちでほんの少し顔を出す程度という印象でしたが
子供が小学校に上がると、俄然、TVゲームの存在感が大きくなって
きました。 その存在感は、私には威圧的に思えるほどです。
皆さんが幼児期、小学校期にはTVゲームはありましたか?
やっていましたか?
私が小学校期には、高学年になって、友達に機械オタクがいて
(いい子でしたよ

)その子が当時パソコンを持って
いたんです。その子が、“ブロック崩し”のゲームを見せてくれた
り、やらせてくれたり。
他には持っている家なんてきいた事無かったんです。
すごくお金持ちという事ではなかったようですが、きっとその子の
ご両親が子供の“興味/好奇心”を大切にしていたのかなーとも
思えます。
そうそう、当時といえば、“スペースインベーダー”が大流行して
いた頃ですよ。喫茶店とかゲーセンとかでね。
みんなやってました~。 小さな店の奥の方にデスク型のインベーダー
ゲーム機があって、そこにたくさんの子が集まっていました。
私もやった事はありますが、当時、お小遣いもそんなに無かったので
ゲームにお金を使うより、まずは飲食物への資金運用でした。
子供ながらに私もお金の使い道は、考えていました。(10円のガムで
ゲームより長い時間楽しめるからー^^)
話が離れそうなので戻します。 今は昭和50年代前後の生活環
境とは、ずいぶん違っています。 TVゲームに関してみても、当時は
およそ100円を払って、お店に行って、順番をも待ってゲームをすると
いう状況。 今は、比較してかなり安価で手軽にいつでもTVゲームが
できてしまいます。
さらに、ゲーム内容も面白いですし、考えられています。大人も
好きになるくらいなので、子供もそれはそれは魅力的でしょう。
こういうゲーム、もし私達が幼少の頃同じ様に身近に持っていたら
どうなっていたでしょうか?
きっと、もしかしたら、私が過ごしてきた楽しい小中高校時代とは
違った経験が待っていたのではと。
このように想像すると、私は“怖いです”。 楽しいゲームがたく
さんできてうれしいではなくて、“怖い”です。
私は、TVゲームの誘惑から離れて、勉強しただろうか、よく山や川
海へ同じ様に遊びに行っていただろうか? 缶蹴り、基地作り、
オタマやザリガニ獲りに行っただろうか?
子供の時期にやっておかなくてはいけない事、経験しておいた方が
良い事。 こういうことは、きっとある。 私はそう思います。
最近、TVゲームの事について思い考えるようになって、
特に“ゲーム”という言葉に敏感になりました。
子供が「ゲームやっていい?」という言葉に敏感になっています。
子供がどの位この言葉を口にしているか。
敏感になっているが故か、頻繁に聞いているように思えるのです。
私も“TVゲーム”は好きで、同様に大人でゲームが好きな方も
多くいらっしゃることと思います。このことも、家庭への
“TVゲーム”普及を進ませている一つかなとも思えます。
私も、経験しました。 子供達への“TVゲーム”の影響は、
大人が扱う感覚とは違うかもしれないと。
今更ながらか、これだけ身近になり、商業の力も加わったTVゲーム
に接している子供達。ゲームに関心が出るのは仕方ない事なのかもし
れません。子供達がゲームを全く目にしないようにするには、社会的
鎖国でもしないといけないくらいかもしれませんね。 でも、それは
無理。
TVゲームはもはや環境の一部とみなすべきかもしれません。
道に落ちた“いが栗”と接するより、“ゲーム”という情報に接する方が
容易で多いかもしれないです。
環境の一部となったのならば、その接し方は、親が教えていってあげ
なくてはいけないものになったということだと思いました。
自動車が普及して、自動車や道路の横断などを子供に教えるのと同じに。
環境には、拒絶はなかなか難しいもので、むしろ適応の方が柔軟かも
しれません。
きっとこれからも魅力的な“TVゲーム”は、その形態は発展しつつ
あり続けると思います。
その中で成長し、過ごしてゆく子供達には、その“TVゲーム”との
上手な付き合い方、そして“TVゲーム”と自分の関係という事をしっかり
はっきりと意識させてゆく事が大切だと思います。
“TVゲーム”にのめりこむのではなく、“TVゲーム”で上手に遊べる
ようになって欲しいです。
。。 。。 。。 。。 。。