goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

一輪車乗り

2005-11-25 12:08:50 | いまどきの子ども
 小学生になるとよく一輪車の練習をしたり、
また乗って遊んでいる子を目にします。

 一輪車 難しそうですね。
私は乗ったり、練習したりした事無いのですが
今は100%乗れませんね。
 練習するにも後ろにひっくり返って大変かも
しれない

 子ども達は、低学年から練習する子は
学校でも家でも良くやっています。

 うちの子ルーク君は“まったく興味無し”
「お父さん、僕、一輪車乗ってみたい!」
なんていおうものなら
「よし! 買ってみるか」と二つ返事してしま
いそうなものです。

 買ったら、そうです。私が乗ってみたいん
です。 
 「あ、あ、僕が練習するのに~」
 「まて、ルーク。まずは、私にやらせたまえ」
 「そんな、だって僕が欲しいっていったのにー」
 「なっ、お前はまだ“ペダワン”だろが」
 「
 「みてなさい、まずは父が、 よっ、こら、あ!」
 〈 ぐはっ! ドテ! バタン! _| ̄|○ ガクッ 〉

 「父さん、大丈夫?  一輪車かりてくよ」

 「・・・くく、やはりまだ修行が足りぬか・・

 ま、こんな絵が想像できます。

 乗れる子みると尊敬しますよ、(゜ー゜)(。_。)ウンウン

。。  。。  。。  。。  。。

広島小1女児の事件について

2005-11-24 11:06:15 | いまどきの子ども
 このニュースに最初に触れた時、身動きもせずに
聞き入ってしまいました。

 特に小学生以下のお子さんのいらっしゃる方は
このニュースに驚きとそうとうの不安を持たれている
方がいるのではないでしょうか。
 私は、小学生低学年と園児がいるので、まさに
現実の自分の生活環境を重ねてしまいます。

 この事件がとてもインパクトがある点は(私にとって)
日常の生活パターの中で、いつもの通学路の中で
他の子供達も一斉下校している中で、そしてボランティアの
見回りの方々もいる中で、この事件が生じている点です。

 この事件、防止策が思いつきません。
一時的には、親が迎えに行くとか、下校途中に立つとか。
また、警察による下校時見回りをしてもらうとかできますが
この手の対策は短期的なもので、平穏が続いている日常では
みな忙しくさらに手間で継続性が難しい対応策だと思うんです。

 事件のあった小学校では、集団下校にしたそうですね。
私の子の通っている学校では、集団下校をいつもしていますが
子供達はいつしか、仲の良い子でバラけて帰ったり、
「ちょっと近道」といった子供の道も使っているようです。
親は「ちゃんと通学路で帰んなさいね」とは言っていますが
子供の気になってみると、すこし冒険したい気持ちも持ち合わ
せているのは普通の事かなと思っています。

 子供にも子供の世界があって、また好き嫌い気が合う合わない
の好みも合って普通かなと思うのです。 子供同士でも距離を
おきたい友だちもいて、集団下校も、時間の経過とともにやや
安全性の“すき間”ができてきます。 
 親が大切な子供達のことを考えての対策も、その安全性とともに
子供達の世界の事をも考えてあげないといけないんですよね。

 なんとか子供達を守りたい。こういう思いて対策も考えるし
対応もするけれど、犯罪を犯そうとする人は、うまく犯行を実行
しようとこれまたその時には考えます。回りの監視の強化、また
警察の捜査の努力で犯人がどの犯行でも、必ずつかまるようになる
ことは頼もしい事、お願いしたいことだけれども、本当に望むことは
犠牲者が出ないことです。犯行をする人がいなくなることです。
私はそう思うのです。 犯人が捕まっても、極刑になっても、犠牲に
なった人、子供さんは帰ってこない。悲しみはなくならないんです。

 そんなの嫌なんです。

 では、どうすれば良いのか?
どうすれば良いのでしょうか。
今回の事件のような状況下の中で親も子供達も生活している地域は
いっぱいあるのではないでしょうか。そんな本当にどこでもある状況。
事件があったのは広島。 でも、どこにでも起こり得たこと。
それが、すごく怖く不安を沸き立たせる事件です。

 結局私は思うのです。 親や大人たちは子供達を守る行動は起こ
すべきことです。 そして、それより大切な事に、犯行をしよう
とする人間を作り出さない社会的なプランを国や自治体さまざまな
機関などからでも始めてゆくべきだと思います。
 被害者も出さない、加害者も出さない。

 住みやすい生活環境作りが必要だなって思います。

。。。。。。。。

12月が近づいてきて・・

2005-11-17 11:27:14 | いまどきの子ども
11月も半ば、来月はもう12月ですね。

 ♪な~つが過ぎ、風あざみ
  だれのあこがれに さまよう ♪

 もはや暑かった夏はとーくに行ってしまったという
感じ。 
 紅葉が街に下りてきましたが、体感的には、冬を
意識させられます。

 来月12月となると、アレが近くなってきますね。
あれです。

 そう、クリスマス。 私にはあまり関係ないか?
いや、サンタさんになる季節、変装はしませんが
“プレゼント・デリバリ・インスタント・サンタ”
は、避けられないでしょう。

 しかし、このサンタ、ちょっとくせもの。
子供がサンタさんにお願いするプレゼントの品
この品を、「ポケモンのカード!」
     「任天堂DS!」
などと言わせないように、しかけます。

 みなさん、昨日は真ん丸お月様、向こうには火星が
そしてあちらには金星。 なんて夜空は美しいのでしょう
ということで、天体望遠鏡を薦めました。
(私が欲しかったのでした~)

 ジェダイは、息子ルークに
「星を見る天体望遠鏡なんてどお?
  サンタさんにお願いしてみたら
「そうだね。いいかも~」(ルーク)

 以前妻に、
「天体望遠鏡で見たら(星空)きれいだろうな~」
「だめよ。すぐに、使わなくなっちゃうんだから。
   置く場所だって、大変だわ」
(そうかも。その通り。でも・・・)
(ああ~ん、欲しい欲しい
なんて駄駄をこねず、そのまま何年過ぎただろうか。

 そして、ついにやってきたこのチャンス!
ルークよ、ジェダイのこの長年の思いを叶えておくれ 

 “プレゼント・デリバリ・インスタント・サンタ”は
密かに大いなる期待を抱いているのでした。

 でも、金額の事考えてなかった 
さらに、ルークの気持ちが変るかもしれない。

 ああ~ん、大人にもサンタさんきて~~~。


。。  。。  。。  。。

身近にあった果物

2005-11-14 09:54:03 | いまどきの子ども
掲載した写真は“ひめりんご”

小学校にその木が何本かあるんです。

学校へ委員会で行った時、息子が外で遊んでいると
教務主任の先生が、
 「これ食べられるんだよ」と子供らに教えてくれました。

 味は、自然の果実なのですっぱめ。
でも、なるほど“りんご”の味はするわ。

 食べられる事を知った息子達は、
“ひめりんご狩り”。その場で、かじって食べてました。

 私達のところへも持ってきて、お母様方と試食。
「すっぱ~い」(委員会中断だよ~)

 その後ある日、いっぱい持って帰ってきたこともあります。

でも、すっぱいといえども、だんだん甘さが増して来ている
感じです。食べ時は、いつなのかなー。

 先生いわく、
「普段は子供達、知らないのか全く手をださないんですよ」

 身近にあった“食べ物”に息子は、すこしまた視界が開けた
みたいです。

 知るということは、視野が広がりますね。

。。  。。  。。  。。

トカゲ君のエサ、さすがに食べないかな^^;

2005-11-11 16:13:09 | いまどきの子ども
 最近トカゲを愛する息子。

 毎日、家で飼うことになったトカゲ君を
チョコチョコと観察しています(ようやく放置しなくなってきた)

 エサを用意しなくてはなりません。
このトカゲ君のエサ。 図鑑で見ると、ミミズやコオロギなどで
生きているものとか書いてありました。

 最近、コオロギさんたちすっかりいなくなっちゃったんですよ
(季節終了か?)
さらに、我が家は土が少ないので、ミミズ君もあまり見ません。
(それでも、夏場はみたんですけれどね)

 そんなこんなで、ようやく家で集めたエサたち。
はい、皆さんの顔ぶれは 
・ちっちゃな蜘蛛くん。
・バッタ君
・ちっっちゃな蛾さん。

 蜘蛛君はご賞味いただいたらしいです。(いなくなっていたから)
(もしや、家出か??)

 ちっちゃな蛾さんは、まだ同居中。羽生えてるからね~。食べないかな。
(図鑑に“蛾”“蝶”など書いてはいませんでしたが・・・)

 そして、バッタ君。
このバッタ君、“ちっちゃな”という修飾語が付いていないように
ちっちゃく無いんです。
 でーも~、バッタってコオロギと似ているじゃないですか~
だから~、いいかなーって。 ケロケロケロケロリ~ん
 
 このバッタ君。トカゲ君のお部屋に
「ちは~、失礼しまーす」とやってきて、早、数日。
すっかり、トカゲ君とバッタ君は同棲中。

 ちょ~っと、失敗かなー。

 で、そろそろバッタ君のエサも
      入れてあげたほうがいいかなと

  

。。  。。  。。  。。

学校帰りの “ おみやげ ”

2005-11-08 11:06:37 | いまどきの子ども
 昨日、子供が学校から帰宅して、早々に

 「ただいま~、良い物持って来たよ~
            きてきて~~~。」
と。
 「おかえりー。 ん、なになにー。」と
 近づいてみると、子供がお店を広げてニコニコ。

 「これねー、お土産に持ってきたよ。」と。
写真に写っているものを並べています。

ここに載せた写真には無いものが一つありまして。
その物を示して、
 「これを今日お風呂に入れようね。」と。

 さて、その物は何でしょう?



 それは、“ゆず”でした。

 子供のお土産のおかげで、昨夜はみんなゆず湯に
入る事ができました。

 ちなみに、他のお土産品は何かと言いますと
左のものから順に、
  めずらしい??石ころ
  むかごの実
  椿の種(この中に種が入っているのかな
       これ自身が種かな?)
です。

 拾ってくる様は、まるでリスのようです。
でも、楽しそう。
見ている私は、そんな姿、微笑ましいです。

 そんな昨日でしたが、夜、子供が寝る前に 
叱るような事になってしまいました。
 今、振り返ると 叱る自分がいけない親なのではと
悔やまれる気持ちが出てきます。悲しい気さえします。

 しかし、子供の身体を気にしての事と生活面での事
についての忠告だったので、思いなおしても意義はある
ことと思えるのですが・・
 ・学校の課題(宿題と音読)などの学習を
   夜遅くになるまで終了させていなかった事。
 
 このことについて叱りました。
分かってもらいたかった事、身につけて欲しい事は、
 ・勉強は始めたら、集中して最後まで終わらせて
  しまった方が良いという事。
 ・夜、10時にもなって勉強するような事は良くない
 ・おっくうであっても、やるべき課題は、終わらせてし
  まえば、後は全部、自分の好きな時間。ゆっくり
  できるんだよ。という事。

 勉強は、少し始めて、ちょっと遊んで、また勉強初めて
またちょっと遊んで。これでは、勉強もそうですが、
遊びだって中途半端じゃないかなって。遊ぶなら、遊びた
いだけ遊ぶのがいいと思うんです。そのために、勉強は
始めたら最後まで終わらせてしまって、そうしたら後は
ゆっくり何でもできる。 こういうことが分かってもらい
たかったんです。

 今朝は、自分でいつもより早く起きてきました。
紙芝居を読んでというので、一つだけ読んであげました。
今日は、眠いんじゃないかな。でも、早起きすると
楽だな、余裕があるな。って感じてくれたらいいな。

 今日帰ってきたら
「昨日はゆず湯気持ちよかったよ。ありがとうね。」って
もう一度言ってあげようと思います。


。。  。。  。。  。。  。。  

子育て進行形_01

2005-11-04 12:05:04 | いまどきの子ども
 子育てをしていると、なんだか自分も育てられていると
思えます。 いや、確実に子供達に人間として育てられて
います。
 
 何を子供達に教わっているか。 
一言では言い尽くせないあらゆるもの。

 自分が子供に教えている事よりも、もしかして
私が教わっている事の方が大切な事なのかもしれない。
そんなふうに思えるんです。

 子供達は、自分が成長しているなんてことは意識しないで
どんどん大きくなっていますが、私は、子育てをしている
自分が、以前の自分よりも何かしら身につけてきているという
意識があります。 

 子育て進行形。
子供は、日々成長し続け、親との接し方もまた変ってくるで
しょうが、それもまた子育てか。

。。  。。  。。

昨日の答えです^^

2005-11-02 10:18:39 | いまどきの子ども
こんにちは、ジェダイです。

では、昨日のなぞなーぞの答えですが。

え、 もう分かってるって

ははは、ま、そういわずに聞いてください。

なぞなぞ1 の答えは、“蜂さん”
  「西(にし 2×4) が  蜂(はち 8)ね」

なぞなぞ2 の答えは、“64枚”
  「葉っぱ(8×8 はっぱ) 64 ね」

という事でした。
 
 小学2年生は、今、掛け算真っ盛り。
学校でももちろん、家族でも掛け算がいっぱい。
 当事者一人が黙々やるのは当然だけれど、
周りが盛り上がっていると本人の関心も高くなるだろうしね。
 4歳の下の子が、お風呂場で九九表をにらんで
もぞもぞ何か言っている姿には、笑ってしまいました。

 私も、今、九九のスピード上がっています。
        (デラックスさんには、負けないぜ!)

。。  。。  。。  。。

問題だよ~

2005-11-01 20:27:01 | いまどきの子ども

 うちの小2の子供が、おもむろに私に

「お父さん! 問題だよー」と。

で、皆さんにも同じ問題を。


〈なぞなぞ1〉 
   「西の方にいる虫はな~に??」


もう一つ。 
〈なぞなぞ2〉
  季節は秋ですね~
   「枯葉の多いこの時期、子供達が見て見てーと
   手にして持ってきた葉っぱは、何枚でしたでしょうか??」


 なぞなぞ2は、多少私のアレンジが入っています^^

。。。。  。。。。 

イナゴ獲り

2005-10-29 12:43:32 | いまどきの子ども
 田畑へ散歩へ行って、子供達とイナゴ獲りしました。
散歩のついででしたので、たくさんはとりませんでした。

 でも、イナゴ、いるわ、いるわ

今までも、子供が「おみやげー」とイナゴをもって
くるので、調理して食べていますが、子供の持ってくる
量が“5匹”とか“3匹”とかなので、今ひとつ調理
する側としては張り合いが無くて

 今度、徹底的に獲りに行きたいなとも思っているんで
す。でも、妻は食べないんです。私よりもずっとイナゴ
に小さな頃親しんでいた人なのに~。

。。  。。  。。