goo blog サービス終了のお知らせ 

Familia

兼業主夫?の日々を綴る
 あれ? 母性本能出てるかも^▽^;

終業式

2006-03-24 11:09:06 | いまどきの子ども
 今日は小学校の終業式。

 夏休み、冬休みと来て、今回は終業式。

 1年間のケジメ。 早いものです。そう感じる日。

 大晦日とは違う1年間のケジメの日ですね。

 小学校って6年間ありますが、進みが速いって感覚です。
やる事が次々とあるからかも知れませんね。


 早く進んで行くがゆえに、子供に教えたり経験させたいことも
タイミングを失ってしまう気がして、おちおちしていられないのかも
しれないって印象です。

 今の子ども達は、習い事がいっぱいあるということで、家族で過ごす
ゆっくりとした時間、何かするではなく、一緒にいて何気なく会話する
という時間が、削られているならば、それはどうなのかな~。

 私は、子ども達と、何気なく一緒にいる時間を楽しく思っています。
子ども達も楽しく遊んでいるけれど、結果はどうなのかな?

 なにが良くって何が良くないのか。 子育て進行形においてはなかなか
見えないところ。 

 私達は、結果を出した若い人たちを見て、それがいい見本と、同じ様に
やりたがる傾向に見えます。荒川選手や東大、医歯薬合格者。

 もしかしたら、自分の子はそれら従来の育児とは別の方法ですくすくと
その子の持った個性を伸ばせるやもしれませんよ。 これは、どれがとは
なんともいえないところですけれどね。

 私は、スケジュールで追い立てられる子供時代はすごさせたくない
と思っているのですが。どうでしょうかね~。


 でも、楽しくいきたい! 笑顔がいっぱいの親子共々の時代を過ごしたい
と思っています。 これが、基本線です。 これははずしたくないです。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


釣り! はじめたよー

2006-03-04 23:04:48 | いまどきの子ども

 今日は、関東はとてもいい天気でした。

 子ども達もいて、家の中などにはいられません。

 どこかいくぞ! 
 と、言うことで、サイクリングいくか、歩き行くか
どうしようかなと思っていたら、釣りをすることになりました。

 今、“フィッシング”という事にとても意欲的なルーク君。
“釣り”に行こうとなると何でもするほど。
 私も、それに “釣られて?” ちょっとフィッシングに興味を
持ってるんです、今。 で、先日、図書館で子供向けのフィッシングの
本を2冊借りてきて、息子と顔を並べて、ああだこうだと盛り上がっている
ところ。

 すっごく以前、息子の添削教材のご褒美でフィッシングセットを手に
入れていると書きました。 (にこりさん、覚えてる?)

 そのセットは、スピニングリール付きのルーアーセット。
かっこいいんですよ。 

 私がよく目にしている釣り、そして知り合いがやっていた(子供の友だちの
お父さんですが)釣りは、“浮き”を使った釣り。

 そのイメージがあり、まずは分かりやすい釣りからということで
浮きとかおもりとか、針とかを準備しなくてはいけませんでした。

 今日は、それらの道具の購入と私用の“渓流竿”(か、買っちゃった^^)
をまず用意しました。 

 そして、そのまま最寄りの川へ。 エサも買って^^;

 さあ! そこから私と息子ルークのフィッシングの開始でした。

 私は、本を見ながら仕掛けを作り、糸の結び方やらいろいろやりました。
いやー、実際やってみると勉強になります。 
 これ、やってみないと分かりませんよね。 もっともっと慣れなきゃ。
結構、はまるかも知れません。

 今日は、魚は釣れませんでしたが、私は、釣りの基礎を体験したと思って
います。 まず、釣りをするまでの準備をする事ができました。
なーんか、釣りした気になってます。はい。

 息子ルークも、
 「お父さん、今日つれなかったけれど、楽しかったな~」だって。

 私達が、お魚をゲットするのはいつのことでしょう。

 今日から、私達の“釣り”は始まりました。 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


もくもくと折り紙を折る・・・・・

2006-02-28 12:27:10 | いまどきの子ども

 100円ショップでいっぱい入った折り紙を買ってきました。

 そして、家に帰ってから、その折り紙で箱を作り始めたんです。

 誰が作り始めたかというと、

 お父さん(ジェダイです)。


 それを見ていたルーク君(長男)。
 「僕も作ってみようー」   参加。

 それを見ていたレイアちゃん(娘)。
  「レイちゃんも、つくろっと」  参加。

 それを見た奥様。
   ・・・・・通過・・・・・・・ エキストラか(@@)


 3人でそれからもくもくと作る作る。


 しばらくして、再び着た奥様。
  「あらー、ずいぶん作ったわねー。 で、これどうするの?」
と言って、通過。  

 その折り紙の箱は、今もなお居間の隅に溜まっています。
一部は、子供が飴を入れて使ったりしています。





 

トリノオリンピック_03ー尾崎 モーグル

2006-02-16 14:50:57 | いまどきの子ども

 昨夜の男子モーグル予選は、面白かったな~。

 日本選手の応援は当然なんですが、でもそれ以上に
各選手達の演技、競技は素晴らしいです。

 この予選の模様が終わるまで寝れませんでした。

 テレビ朝日で観ていて、そのあとまたNHKで同じの見ちゃって;

 
 このモーグルで、日本選手の尾崎 かい 選手はいいなー。
予選で落ちてはしまいましたが、
 「がんばれ~~~」って言いたくなっちゃう選手でした。
 エアーのよかったよー。 着地からのターンもいい。

また頑張って欲しいです。まだ18歳らしいです。たしか。。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。


最近子供の食べる量が・・・

2006-02-12 17:02:45 | いまどきの子ども

 最近、炊飯器のごはん、すぐ無くなっちゃうんです。

 で、炊く量を増やしたんですが、またすぐ無くなっちゃうんです。

 あ、私が食べる量は、むしろ減らしている位です。

 妻も減らしているので、子ども達の食べる量が増えていると
考えるしか無いです。

 良い事です。 うんうん。

 でも、ここのところ急激に増えていて・・・。

 今まで、6合くらいだったのが、8合に増やしました。

 でも、今朝とうとうそれでも、1日もたなかったので
次回は9合で予約炊飯状態にしています。

 ま、昨夜と今朝はカレーだったから^^;


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


買ったほうが良いか^^;

2006-02-02 12:54:14 | いまどきの子ども
スーパーにまだ置いてあるんです。

 何がだと思いますか??

 “いなごの佃煮” のことなんです。

 買おうかなって思ったのですが、家族の冷たい反応が
脳裏をよぎって躊躇(ちゅうちょ)。

 買う人少ないのかな~。

 売れ行き良くないと、また入荷してくれないだろうなー。

 ここは一つ私が買って食べようかな(食べたいし

 ん~~~~、考え中ですぅ~

。。。  。。。   。。。   。。。

自転車のヘルメット

2006-01-13 11:35:31 | いまどきの子ども

 昨日息子が遊びに出かける時に、とっても久しぶりに
自転車のヘルメットを勧めてみました。

 ルークも「う~ん、うん、かぶっていく^^」
と結構すんなりとかぶってゆきました。

 帰宅後、「どうだった? めだってた?」と私が聞いてみると
「ひもがきつかった」と感想が。

 ルークの学区では、自転車に乗るときにヘルメットをかぶる事は
すすめられていないので、小学生でヘルメットをかぶっている子供は
見ません。
 自転車の後ろに乗った幼児にお母さんがヘルメットをかぶらせている
のは時々見るようになりました。

 学校や地域によってはヘルメット装着が勧められているところがあ
りますよね。 地方へドライブに行ったりすると、良く見るんですが。
 
 皆さんも、ドライバーの立場だったり歩行者、自転車の立場だったりと
子供の自転車を見かけることはあると思いますが、だいたい“危なっかしい”
ですよね。 乗っている子供はそんな危険性について意識していないところ
がさらに怖いかもしれませんね。 

 この日、私が子供にヘルメットを勧めたのは、前日に近くの交差点で
1年生の子の自転車と軽自動車の接触事故があったからかもしれません。
子供の怪我は幸運にもほとんど無かったようです。でも、救急車で
健康チェックへ行ったし、警察は現場検証しました。 運転手は、ちゃんと
手続きをふんだという事です。 子供の怪我がさほど無かった事は幸運な事
でした。でも、その他の事がまた大変な時間と手間と疲労をともなうことに
見えました。 夕飯準備の時間帯にその子の母親は小さなもう一人の子供を
つれて病院に付き添わなくてはいけないし、運転手は現場検証に2時間ちかく
かかっているし。 
 大きな事故にならなかったので言えることですが、ドライバーもその1年
生の子の家族もある意味被害者になったようなものです。 
 交差点で自転車も一時停止、左右確認。 これが出来ていれば・・・・。

 1年生では無理かな? でも、自転車に乗るならばやらなければいけな
いこと。 絶対にね。 そうでなければ、怪我をするために自転車に乗っ
ているような光景に見えてきてしまうくらいです。
 でも、危なっかしいんですよね。

 我が家の子供用自転車ヘルメットは妻が、ネットで購入したもの。
軽くって、結構カッコ良いんですよ。色も良いし。
 周りの子がかぶっていないんで、目立つと思うんだけれど、でも
本人が良いなら、問題なくかぶった方が良いもの。

 子供の自転車乗車時のヘルメット装着。 学区や地域によって差が
あるようですが、自分のみは自分でという意識で、子供に身につけさ
せていくぐらいでないといけないのかも知れませんね。


。。  。。  。。  。。  。。  。。  。。 

防犯マップ

2005-12-12 11:58:31 | いまどきの子ども
 このところの子どもにまつわる事件を受けて
ルークの通う小学校もPTAの活動で“防犯マップ”を
作成してゆこうと言う事になりました。

 これは、各家庭で子どもと通学路を歩いてみて
点検し、危険だなと思う箇所を指摘して、PTAが
それを回収して、マップをまとめるというものです。

 防犯。そういった目で通学路を歩くと、またいろいろ
見えてくるかもしれません。

 PTAですので、“通学路”ですが、子供は、放課後
通学路以外にも行く事は考えられます。
 
 子どもの安全。下校して帰宅してしまえば、後は
家庭の問題と言う事ですか。いやいや、家庭と社会
というやや漠然とした問題になってゆくのでしょうか。

 危険なポイントをチェックしていきながらも、危険な
行動を起こそうという人を生み出さないようにするには
どうしたらいいのでしょうね。

。。  。。  。。  。。  。。

授業参観と懇談会

2005-12-04 08:02:06 | いまどきの子ども
 先日小学校の授業参観がありました。

最近は、お父さんの参加も多くなってきている
ようで、私も含め数人いらっしゃいました。

 私もお母さん方の中にぽつねんと入ってゆく
のはちょっと恥ずかしいのですが、最近は
慣れてきました。
 そんな中でお父さん方が多くなってくる傾向は
心強いです。

 参加されていたおとうさん方もさすがに
授業参観の時間が終わると“全員”いなくなりま
した。 はい。

 そう、この後には「懇談会」が待っているの
です。 懇談会は、お母さんでも出席されない方も
多く、私も「今日は失礼しようかな」といっつも
思うのですが、人が少ないと先生張りが無いだろうなー
と考えると、ひょっこり出席してしまいます。

 そう、新学年の1番初めの役員きめのある懇談会
でも。 (この時は勇気いるんだよね)


 で、懇談会では、お友達のおばあさんと話がはずんで
盛り上がりました。一人っきりのお父さんと一人っきりの
おばあちゃん。(おばあちゃんと言ってもそんなにご年配
では無いんですよねー)
 おばあさんとなると、父母の年代のお母さん世代。
むしろ、学校行事などは慣れたもの。
そうかー、おじいちゃん おばあちゃんは私達今の親の
先輩なんだよなー と 思った懇談会でした。

 ほんと、懇談会や役員も私やっているんで、お母さん方も
ほとんど顔は知られているみたいです。
 “ルーク君のお父さん。”
子ども達にも知られてるからな~。 
 先生とも接する機会が多いので、役員は手間はかかるけ
れど、学校を知るにはいいきっかけだなって思いました。
(役員会の集まり休んでいてはダメですけれどね。)

 でも、お父さんの出席ってやっぱり目立つんですよね。
ハズカシー

 とはいえ、子ども達の姿、かわいいです


。。  。。  。。  。。  。。 

夕食のお手伝い

2005-12-04 07:35:37 | いまどきの子ども
 昨日は、レイア(娘、4歳)が夕食のお手伝いを
してくれました。

 さやインゲンのスジ取り

 「レイア、こうやってスジをとってくれる?」
 「いいよー、こお?」
 
 コツをつかむと、次々とやっていってくれました。

 「レイア、簡単にできちゃうもん」

 「ありがとうね。じゃぁ、洗うからこのザルにいれて」
 「レイアが洗うー」
 「じゃ、脚立持ってきてやったほうがいいね」

 脚立に乗って台所の水道で、ジャバジャバ洗っていました。

 その後は、茹でて食べましたが、ちょーっとスジっぽかった
かな~~~。


。。  。。  。。  。。  。。