馬淵澄夫・国土交通副大臣は10月19日の会見で、「事業者、消費者の方々からのヒアリングを先週から始めている。設計、施工に携わる方々、審査にかかわる方々からの意見を伺いながら、ゼロベースで問題点を洗い出す」と建築基準法の再改正に向けた省内の取り組み状況を説明した。
自公政権下の「前回の建築基準法の改正にあたっては、多くの方々から現場からの不満をいただいている。こうした意見を受け止め、最大公約数的に今求められている建築基準法のあり方を提示した上で、法改正に向けて取り組む」国交省建築指導課によると、ヒアリングは建築設計や施工、不動産、消費者など約20の関係団体を対象に実施する。
(1)構造計算書偽造事件を受けた一連の法制度改正の問題点
(2)今後の建築基準法、建築士法のあるべき姿
というテーマで、10月中旬から11月にかけて聞き取りする予定だ。
建築基準法の再改正について前原大臣は馬淵副大臣に指示したと明らかにしていた。
(1)建築確認日数の短縮
(2)提出資料の簡素化
(3)違反があった場合の厳罰化の3つの方向性での検討
改正時期について、前原国交相は「来年の通常国会に提出したい」との意向を表明していたが、会見で馬淵副大臣は「検討中」と語るにとどめた。
ある調査によれば、この民主党政権の再改正に対して「賛成」「どちらかといえば賛成」は計81.6%に上っていて、この結果は、2007年6月施行の改正建築基準法で生じた諸問題に対する不満のを現していると言える。
実務者の活動を圧迫し続けている。多くの実務者は、苦境を打開するために、法制度の抜本的な見直しが必要だと考えている。 また、改正建築基準法が実務とかい離しているのが問題だといった批判も多いようだ。
特に、特殊な事例といえる耐震偽装に対して過敏な改正であり、違反に対する罰則を厳しくするのは良いが、建築士の裁量で判断されるべき範囲を増やすべきということになる。
2010年6月施行が予定されているが、2011年度の法改正を視野に置きながら、2010年度は建築基準法の運用を改善にとどめられるかも・・・・