会長は何故やめない? 2011-05-21 08:53:34 | Weblog 東電、赤字1兆2千億円…社長は西沢常務が昇格(読売新聞) - goo ニュース 建設に携わったかどうかは知らないが,運営責任・安全管理という事では同罪だと思う。 何故,留任出来るかの根拠を説明させるのが,マスコミの仕事じゃないの?
被災地の皆さんに,笑い・元気を届けるだけでいいのか? 2011-05-20 18:44:57 | Weblog もちろん、いけないわけなんて無いし,自分も出来れば例え1秒でも笑って貰えるなら何とかしたいと思っている。出来てないけど・・・ 何かで見たんだけれど,皆の前で泣く事を出来る事も必要だ。という。 その為に,泣ける歌を聴く。なんて事をどこかのプログか記事で読んだんだと思う。 だとしたら,笑う方向の芸人だけではなく,人前で思いっきり泣ける芸も見せていいんじゃないか? それこそ,「ロード・災害遍」・「フランダースの犬・ハイジの最終回の上映会」なんかをやって誰もが泣く事が当たり前の状況をつくってあげるのも,彼らの為になるんじゃないかな?
原発の耐震工事を具体的に討論する番組ってないの? 2011-05-20 09:13:31 | Weblog 最終的には,全世界からの原発を廃棄する事に,反対派しないが,現時点では経済を立て直す為には必要だろう。 以前も書いたが,後付けで建設物の周りに耐震構造物を作る事で,震度7の地震にもびくともしなくなる。という工法があるらしい。 それを全ての原発を補強する。とはメジャーの番組で見聞きした事がない。 マスコミは,補強出来て使えるなら原発OK という選択肢を視聴者に提供したくないのだろうか?
保安員の仕事は,事が起こってから始めるの? 2011-05-20 09:00:14 | Weblog 余震時の東北大停電は「設定ミス」 保安院が発表(朝日新聞) - goo ニュース 保安員の仕事のイメージとして思うのは,事故が起きた時に安全に復旧する。事故が起きても安定した送電をする。 が,現実は,事故が起きた後の不都合部分をつついて,警告尾与える。という、中学生にでも出来そうな事しかしていないように思える。 実際は違うんだろうが、本来なら,マニュアルに目を通して不都合な所の手直し,から,定期点検時にソフト・ハードともにチェックする。 という事をしていないから,こう言う事になるのだ。と保安員の人達は思わないんだろうか?
脱化石燃料から脱原発そして,脱電力に 2011-05-19 18:39:04 | Weblog 経済のもとの生産に電力が書かせないから,これだけの混乱を招いている。 ならば,化石燃料にもウランにも頼らない電気を生み出すか、電気を使わない社会を作るしか無い。 しばらくは,電力無しの生活も産業も成り立たないから,仕方が無いけれど,これからの社会は電力に頼らない動力・エネルギーを生み出さなければならないだろう。 輸入する為のエネルギーが勿体無い。 送電するロスが勿体無い。 エネルギー効率の悪いエンジンが勿体無い。 と考えていかなければならないだろう。 そうなると,石油よりは藻に期待が大きくなる。 都心で作られる、工場の自家発電の余剰電力なら送電ロスが少ない。 ピストンよりローターリーの方がいいかもしれない。 被災地や発展途上国で,ソーラー発電のランタンが活躍していると聞く。 なら、自宅の照明は小規模なソーラーシステムで賄えるだろう。 考えているのは,太陽光発電で充電した「電池」を照明のスイッチの所にある電池ボックスにいれる。というもの。 これなら、ブレーカーとは切り話された配線が可能で,停電でも照明は使えるようになる。 テレビや冷蔵庫・空調はスマートハウスの1kw休のリチウムバッテリーに任せるしかない。 家庭を自衛するのなら,ライフラインに頼りっきりにならない施設を自宅に作るしかない。 都心での最大の問題は、下水をどうするかになる。 水はボトル。ガスはカセット。電気は電池。で何とかなるが,排水の処理だけは,個人ではどうしようもない。 地方なら,トイレは汲取式。炊事と風呂は河川に排水する事が出来る。が、都心では千葉の液状化現象で致命的穴感が浮き彫りにされた。 ライフラインは大規模にするべきではない。と言う事が世界中に知られた。と思いたいが,そうでもないみたいだ。 東京23区で下水がストップしたら、どれだけ悲惨な生活が繰り広げられるか,想定した番組はないだろう。 マンションでは,トイレを流す事さえ出来なくなる。と、トイレが使えなくなるし,公園のトイレも直ぐに満タンになってしまう。 後は,溢れるに任せるしかない。 その状況に清潔に慣れた人々が堪えられるだろうか? 話はそれたが,エネルギーとゴミや排泄物の処理を各家庭・若しくは町内で賄えるようにするのが,災害に強い町づくりだろう。
何故,尻もしない発言をしたのか? 2011-05-19 09:14:04 | Weblog 平田オリザ氏、汚染水放出巡る発言を撤回し謝罪(読売新聞) - goo ニュース 素朴な疑問として,尻もしない事を公共の場で、公職の立場の人間として発言したのかが知りたい。 誰かに言わされたのか,自分の意志で発言したのか? 何故言う必要があったのか? マスコミは絶対に追求するのが使命だろう。 万が一,東電を庇う為の発言だとしたら,アメリカを悪役にしてまでの保身を企んだ事になり,世界的にも許される事ではなくなる。 考え過ぎである事ならいいんだけれど。
いつまで続ける,遺体捜索。 2011-05-18 09:24:00 | Weblog 震災から三ヶ月が過ぎた。 だれかが決断しなければならないのに,TVで派誰からもくちに出せないのだろう。 遺体捜索は,いつまでやるのか? 創作に従事している,自衛官・警察官・消防隊員・地元自治体員の精神的なダメージをいつまで続けさせるのか。 家族が行方不明で、被災地からはなれられない方々・感情的に踏ん切りがつかない方々には、非情な選択だろう。 が,どこかで線引きはしなければならない。 そして,恨まれる事は確実なその決断をするのは,国のトップである総理でしかない。 歴史的な立場で見れば,原発を止めた総理として名前が残るのは確実だ。だったら,現在にしがみつくのではなく,未来の栄光を信じて,全ての泥水を飲み込んで優待されたらどうなんだろうか?
被災者は国と東電のツケで買物が出来るようにしたら? 2011-05-18 07:43:58 | Weblog 帰宅時期、明記せず…原発被災者支援の工程表(読売新聞) - goo ニュース 秋に支払いを始めるって,最速で9月ってこと? 遅すぎるというか払う気があるのかさえ疑ってしまう。 そんなに遅くなるのなら,東電と国が担保を受け持つ口座を作って、被災者にラビットカードを配って,日用品などの最低生活費分を使えるようにしたらいい。 贅沢品やギャンブルに使えば,罰すればいいだけの話だから,まずは,生活の安定を援助する意志を形にするのが義務だと思う。 カードには納税者番号でつくり、その親族しか使えないようにする。当然税務署にデータは逐一残される。 カードの発行だけなら,銀行を選ぶ必要は無いだろうから、一ヶ月もかからずに被災者の手に渡るだろう。 義援金の配布にも使えるんじゃないかな。
助っ人での入団選手の契約にペナルティはあるの? 2011-05-18 07:35:54 | Weblog 不振の各球団“戦犯”をあぶり出し 統一球に戸惑う選手が続出(夕刊フジ) - goo ニュース 毎年期待はずれの外国人選手って出てくるわけだが、一定以下の成績になってしまった選手へのペナルティ契約条項っあるのかな? ずいぶん前は,破格の契約金を受け取って,直ぐに帰国する選手が目立ったからね。 今でも,2軍調整する選手が何処の球団でも出て来るのは,ファンとしては苛立ってしまう。 不測の怪我ならあきらめもつくけど,家庭の問題で帰国されるのは納得がいかない。 ペナルティが有って,契約金の返還とかがあれば,ファンは納得するんじゃない。