goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

消費税を上げると経済の井戸を涸らす?

2010-05-17 09:15:43 | Weblog
国民目線での国債解消をどうするかを提案・選択・実行して欲しい。
消費税を上げると、消費が落ち込むから税収が落ちる。のなら、貯蓄に回るから税収が落ちる。と同じだろう。
家庭の問題に直すのなら、何年で解消するかを決め、消費税は何%になるかを出すのが最初だろう。
また、先に消費税を決めるのなら何年かかるか?も当然出すだろう。
政府の無駄を正してからしか増税を認めない。なんて発言をするのは時間が残されていると考えての発言なんだろうか?
アナウンサーがよく締めの言葉として言っているのだが、前後には「もう時間はありません」を付けていのはどういう神経なんだろう?
深刻な状況だと理解しているのなら無駄の削減と税収の確保」は同時に進めないとまずい状況だと認識しているだろうに。
やっぱり、視聴者からのクレームを少なくするためなのかな。

学校のシステムは企業向けに作られたんだっけ?

2010-05-17 08:16:27 | Weblog
どこかで見たか聞いたかしたんだろう。ふと、学校生活の強制的な所は企業にはいってからの予行練習だ。と浮かんできた。
毎日同じ時間に学校へ通う事は、企業に入った時に役に立つだろう。
同じ顔を見続けてコミュニケーションをとる事も学んで行くだろう。
上司である教師や、しきたりである校則に反抗する難しさや「あきらめ」なども教えられる。
個性を認めるには、大量生産のように一つの型で全ての製品を作るのではなく、家内制手工業で作らなくてはならない。なんて、一つの番組では言っているが、局としてのニュースでは、以前の学校システムを擁護する内容の報道になっている。
6.3.3制の学校システムは、決して伝統文化では無いので、改善出来るなら改善しても構わない。郷愁はあるだろうけど。
国の基礎力を維持・上げて行く為には絶対に欠かせない教育を、就職の手段にしか見ていない報道が多すぎないだろうか?
ゆとり教育の弊害ともいわれる、コミュケーションの低下は、クラブ活動やアルバイトでの社会での接点が少なくなったからではないのか?
16歳で一般社会の常識を身に付けられれば、どんな形の学校システムがあってもいいんじゃない。
一番先にする事は、学歴で尊敬はしていいが馬鹿にする事は絶対にない社会を実現させる。
環境問題では、「棲み分け」を人間社会に適用させよう。などと言っているのなら、
中学卒業者と大学院トップ卒業者の収入は違うとしても、基本的な生活が同じになるような社会を目標に教育システムを作るのが理想だと思う。

独立事業法人などの報酬を規制すれば

2010-05-17 06:11:11 | Weblog
とにかく国民が頭に来ているのは、役員報酬のべらぼうな金額に対してなんだから、報酬の上限を決めてしまえばいいんじゃない。
公務員でないから自由に決めていい。なんて建前を認めなければ済むんじゃない。
事業収入の25%以上を税金(自治体からの仕事)の場合は、役員・社員の退職金も含めて公務員の報酬を上回ってはいけない。
これを法律にするだけで、かなりの金額を抑える事が出来るだろう。

何も持たない人が、他人に与えられるもの

2010-05-16 10:41:51 | Weblog
誰もが既に言っているだろうが、本人には何の慰めにならない言葉
お金も顔もスタイルも才能も無く、性格もひねくれている人が他人に与えられるものは「優越感・自分より下がいるという安心感」
なんて事を言われてもねぇ・・・救われないねぇ。

最近は「絆」を前面に出しすぎて、一人でも生きて行こうとする人達の足を引っ張り続けている。
繋がっていた方が、口コミなどで商品が売れたり、お客が集まりやすいって事なんだろう。
誰にも必要とされなければ、生きている資格が無い。たぐいの事をPRしすぎだから余計に孤独を感じてしまっている。
マスコミはその事を無い事として、孤独な人たちの事を問題として取り上げている。
繋がっていなければならない! というプレッシャーを取り除けば、ずいぶんと救われる人がいると思うんだけどね。

新城がジロ第5戦で3着!!!

2010-05-14 16:28:36 | Weblog
快挙!!!だー グランツールで日本人が3着にはいるなんて・・・・・
スカパー契約しておくんだった。。。。。。
リポートを読んだ限りでは、ステージ優勝も狙えたように書いてあり、これからも十分チャンスはあるだろう。
自転車のロードレースを知らない人にどれだけの快挙か?を説明するなら、サッカーならワールドカップではなく、クラブチームの最高峰のトヨタカップに出場してゴールを決める。くらいの凄い事。
昨年はツールで5位にはいっているので、これからの活躍が期待出来る選手だ。
ヨーロッパでは、これでイチローよりも知名度は格段に上がっただろう。

鳩山民主党の隠れた狙いは!?

2010-05-13 13:08:51 | Weblog
ここまで普天間基地移設で日本中を敵に回しても、平然と選挙前に辞める事は無い。と言い切っているからには、この問題の「民意」は予想していたのではないだろうか?
政権を取って小沢氏が中華人民共和国に、参勤交代のごとくに挨拶に言ったのことで、民主党は「新中」だと認識されて構わない。と腹をくくっているのだろう。
で、今回の移設問題でここまで反対が出るのを予測して動いているとすれば、国民の方から「日米同盟のあり方を根本的に見直す」運動を皿隊のではないだろうか?
今、日本の独立国として考える時の防衛力や外交を素進める為に、発言が右寄りに見られる評論家から、ネオナチと同じレベルの活動家まで、パッと身の右翼が日米の関係を考え直せと発言している。
沖縄や徳之島周辺に負担をさせない為には、防衛のあり方を問い直す。という全うな意見が少なすぎる。
国会で日米安保条約をどうするかの議案が提出されるまで、この問題を落ち着かせる気はないように思える。
国会で議論するようになれば、アメリカ軍を撤退させるように持って行きたいし、その後は憲法第九条を盾に、自衛隊の状況を阻止する。
結果的に中華人民共和国のアジアでの軍事的な支配権を容認する。
日本を、「公務員や議員でなければ人にあらず」みたいな国に改造して行くつもりなんだろう。

高齢者の車に搭載を義務づければ

2010-05-12 13:09:50 | Weblog
「自動ブレーキ」は運転時のヒューマンエラーをどこまでカバーできるのか(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
毎日のように、高齢者が駐車場付近で「ブレーキとアクセルを間違えて」事故を起こした。と報道されている。
素朴に思うのは、1m以内に障害物があればアクセルを踏み込んでも発進しない(時速5キロ以上は出ない)装置を組み込まないんだろうか? と言う事。
これがあれば、高齢者だけではなく、死角になっている所に子供がかがんでいたり、若い人でも不注意でぶつけたりする事が激減すると思うんだけど。
むかーし、「猫のひげ」なんて呼ばれる、車の四隅に接触センサーを取り付けて、狭い場所での運転を手助けする装置が売り出されたけど、運転が下手なのがばれてしまうので誰も買わなくて、直ぐに消えてしまった。
原発の操作からガスコンロまで、全て人が操作する場合は事故が起こる。それを最低限にする為には少しくらいのコストは我慢しろ。と言えばすむんだけどね。

安いものばかりの報道ってどうなの?

2010-05-12 07:33:44 | Weblog
主婦向けのワイドショーでは、価格が安い店舗を多く取り上げている。
B級グルメは美味しいけれども「高くない」安いとは言い切れないので微妙な感じで「村おこし」の分野になるのだろう。
スーパーなどで、目玉商品として以上な価格を取り上げて取り上げているのだが、それでは景気回復には繋がらないだろう。
誰でも分かっているのは、景気を良くするには「皆が少し多めにお金を使う事」それしか無い。
価格は少し高くても「いい商品を選ぶ」これが景気のいい時の消費者の常識だった筈。
質の良い物が売れてこそ、商品全体の質が上がり、消費者は無駄金を使わなくてよくなって、結果的にに節約出来る。
これを消費者に再確認させるのが、マスコミの今の姿勢だと思うんだけど、「そんな事を言ってもお金がないから出来ない」なんてクレームを面倒に思っているのだろうか?

携帯のバッテリーも同じ問題

2010-05-12 07:15:26 | Weblog
電気自動車の「十字軍」!?三菱重工・米ベタープレイスが教えてくれた エコカー“オールジャパン”体制の大いなる課題(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
ようやくメーカー側からの規格統一案が出てくれて、消費者としては嬉しい。
ベータ・VHS戦争と呼ばれた時代のユーザーとしては、購買意欲が失われるこことをメーカーが続けて行くのはガッカリしていた。
身近な例は携帯電話で、通信会社によって端末を選ぶ範囲が狭まってしまう。
また、メーカーごとに記録メディアの交換が出来ない。バッテリーは使えるのに同じメーカーの限られた機種でしか使えない。
規格を統一すれば、携帯電話だろうが車だろうが、SSで振る充電したバッテリーと車に積んでいるバッテリーを交換するだけで、時間ロスをなしに快適に運用する事が出来る。「バッテリーは常にリサイクルしていく備品」という事になれば、日常では家庭で充電する。遠出をしてもSSで簡単に交換出来るとなれば、EV車の普及はより速くなるだろう。
メーカーの開発費の回収が最大の問題点になるのだろう。

マニュアル無しでも出来るだろうと思い込んでいた?

2010-05-11 19:24:01 | Weblog
もんじゅ、運転員が操作法知らず 制御棒挿入ミス(共同通信) - goo ニュース
これは、マニュアルを作る側・指導する側の「作業員なら知っていて当然だから、確認する方がおかしい」と思い込んでいたのではないかな?
悪く言い直すと「知っていて当然だから、一々確認をするのは面倒だし、時間を使うのは嫌だから確認をしなかった」という事なんだろう。
知っていて当然な事は教えないし、教わらない事はいつも通りの手順でやって大丈夫。失敗して被害が出るまで普段の手順としておこなわれてしまっている。
どこの会社でも行われている事じゃないのかな。
「その場その場で教えればいい」失敗しても取り返しが効く現場なんて、顧客に損害を与えても「ごめんなさい」だけで金銭や信用が絡まない、ままごとみたいな所だけの話だろう。
地域全体が事故に巻き込まれた場合、作業員の責任と指導すべき職員の責任はどれくらいになるのかを事前に決めて知らせるのが一番の予防になるんじゃないかな。