発電所の汚水は大型タンカー1隻でもそこそこの量はつめると思うのだが、どうなんだろう?
政府は、タンカーの非常時調達をお粉つているのだろうか?
燃料が足りなくなるのは、震災当日には輪かつていた筈だから、要請くらいはしていると思っていたが、報道されない所を見ると今でもやっていないんじゃないか?
自衛隊には補給艦があるからそれを利用している。とも聞かない。自衛隊の車両はやっているだろうが、船からの大量投入ってもうやっていて当たり前だと思う。
停電にしても、発電プラントごとの輸出を日本はしているんだから、二三隻の災害支援船として保有をしていてもおかしくないと思う。
コロコロ変わる政府にではなく、非常事態宣言が出れば全ての省庁に命令する権利を持った独立した組織の設立を今日にもやって欲しい。
道路が寸断された。と事あるごとに報道されている。なら、近くの海岸線までヘリ空母(大型輸送船を改造すれば直ぐに作れるだろう)を接岸して、直接支援出来るようにすればいいのに。
空母というと問題があるなら、災害時物資支援船とでも言い換えればいいだろう。
完結したシステムを早期導入する為の装備、燃料・食料・発電・宿泊施設を地元に頼らないで完結出来るのは、船が一番だと思う。
政府は、タンカーの非常時調達をお粉つているのだろうか?
燃料が足りなくなるのは、震災当日には輪かつていた筈だから、要請くらいはしていると思っていたが、報道されない所を見ると今でもやっていないんじゃないか?
自衛隊には補給艦があるからそれを利用している。とも聞かない。自衛隊の車両はやっているだろうが、船からの大量投入ってもうやっていて当たり前だと思う。
停電にしても、発電プラントごとの輸出を日本はしているんだから、二三隻の災害支援船として保有をしていてもおかしくないと思う。
コロコロ変わる政府にではなく、非常事態宣言が出れば全ての省庁に命令する権利を持った独立した組織の設立を今日にもやって欲しい。
道路が寸断された。と事あるごとに報道されている。なら、近くの海岸線までヘリ空母(大型輸送船を改造すれば直ぐに作れるだろう)を接岸して、直接支援出来るようにすればいいのに。
空母というと問題があるなら、災害時物資支援船とでも言い換えればいいだろう。
完結したシステムを早期導入する為の装備、燃料・食料・発電・宿泊施設を地元に頼らないで完結出来るのは、船が一番だと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます