goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

大臣になってから騒ぐなよ

2010-06-09 19:04:15 | Weblog
荒井国家戦略相「事務所費、問題なかった」(読売新聞) - goo ニュース
なんでマスコミは大臣になってからしか、事務所費などの事を取り上げないのかね?
選挙で当選後に全員の事を調べれば、こんな疑問が有る人を国会議員として当選させていいのか? と報道すればいいだろう。
大臣になってから大げさ(調査して問題ないかもしれない事だってある)に報道するのは、どの政党に対しても、政府の信頼を失墜させる為だけに奴ているとしか思えない。スポンサーに中華人民共和国や北朝鮮・韓国などの潜在的に日本の地位を下げたい国がついている。と右翼に邪推されても仕方の無い報道の仕方をしている。
政治家の金の使い方に文句が有るのなら、具体的に使い方を提案してみたら?

統治国家になりかねないが、

2010-06-09 17:10:06 | Weblog
同級生に恐喝され続け9カ月…中3「死も考えた」(朝日新聞) - goo ニュース
小学生や中学生での暴行・恐喝・器物破損(教科書やノートへの落書き等)、盗難(靴や教科書を隠したままで返さない)が全ての学校で行われていると考えた方がいいような社会になっている。
少年法で加害者側の方が、被害者より守られていると子供達自身が確信しているので、防犯には繋がっていない。
だったら、ここは学校の面子なんて気にしないで、生徒から被害届が出されれば、学校に了解を取る必要なく、取り調べや逮捕が出来るようにしたらどうなんだろう。
警察の少年課を「少年・学生課」として、学校での捜査活動の権限を持たせる。
学校のeメール・掲示板による通信を全てチェック出来るようにする。
これくらいはやらないと、生徒間の犯罪を予防する事は出来ないだろう。

そろそろ特番が放送される頃

2010-06-09 13:25:34 | Weblog
そこそこの視聴率を確実に稼げる番組として、アニメのランキングがどこの局でも時間こそ違い必ずやっている。
新番組の宣伝もかねている事が多いんだけど、呼ばれるゲストも作品も大体決まっているので、飽きが来ているのも事実だけど。
オープニングやエンディングの歌を人気歌手がやっている場合は、自局の場合はワイドショーで取り上げたりするが、それ以上に発展する事は無い。
歌番組自体が無くなってしまったのが、音楽業界全体を沈ませているんだろう。
って話ではなく、アニメの特番を作るとしても、海外で人気の作品や人気声優にしかスポットを当てないのでは、今の所、海外で支持率がいいアニメ文化の日本での衰退が起こってくるのではないか?
アニメを文化としてとらえるのなら、作品としての主張があるか? とか、影像・音楽・心理描写・社会性などをどう表現しているのか? などを取り上げないと行けないのだが、NHKのBSマンガ夜話も終了しているので、民放が新たな切り口でやってみるのも面白いと思うんだけど。
特番だから、ストーリーや声優にこだわっていては時間も無いだろうから、たまには挿入化で評判のいい曲にスポットを当てて見たらどうだろう。
ハルヒの「god knows」とか、けいおんの「筆ペンボールペン」とか、ランキングするくらいの音源は確保出来そうだけど、オタクに寄り過ぎて視聴率落ちちゃうのかな。
効果音特集なら、特撮ヒーローものが沢山使えるし、ワイドシーの効果音の元ネタとしてのクイズとかにも使えるんじゃない。
以外とCM入りと出の効果音ってのもまとめてみてみたいね。NHKのアニメ作品も海外に売り込む為に、CMが入れやすいように作っているからね。
番組で作らないでも、動画サイトに個人でアップしているかもしれないけど、テレビ画面で見た方が面白いと思う。
放映権の問題が一番のネックなんだろうけどね。

町と中小の工場を一緒に元気にする方法

2010-06-09 07:57:41 | Weblog
生活の生産性に一番関係ない所でお金を使うのは、学生と多趣味なセレブとオタクだけだろう。
オタクの行動力は時間と小銭を持っている専業主婦以上だ。
等身大ガンダムがどれほど人気を集めたか。鉄人の像に取材がどれほどあったか。
それを考えれば、トラック輸送が出来て広い土地が有る所なら、全国から人を呼べるだろう。

ガンダムはもうそれほど目新しさが無くなったので、赤いザクや黒いのを三つ縦に並べる。とかやったりすれば間違いなく人も取材も集まる。
ガンダムに限らず、人が乗って動かすロボットを作った会社の取材と放送は何度も目にした筈だ。
そこで、搭乗タイプのロボットコンテストを毎年開催(複数市町村での持ち回りでも)するのはどうだろうか?
制作者の条件として中小企業以下の会社・個人しか認めない。

中世の地方都市(ヨーロッパや中東・日本)をイメージした町並みを再現してのコスプレタウンもいいかもしれない。
バーチャル空間での戦闘ゲームとタイアップして、その町の施設でだけ司令部のスタッフとして戦闘を指揮出来る。
自宅の端末からでは精々小隊長・中隊長クラスにしかなれない。なんてなれば、マニアやオタクは集まると思うんだけど。
戦国ブームだから、合戦の疑似体験なんてのは難しいかな?

今までの私の生活を維持したままで、良い社会を作ってください。

2010-06-09 07:22:31 | Weblog
そんな風にワイドショーのインタビューに答える市民?からイメージを受ける。
自分は極力何もしなくて、1000人程の国会議員に責任を押し付けている。

企業には安くて性能のいい商品を作れ! 下請けにはしわ寄せをするなと言う。
政府には設けいる大企業から税金を沢山取れ! 自分たちの負担は低くしろ! と言う。

一歩引いた目線で物事を考えると、下請けの中小零細企業を助ける為には、消費者が国内の企業が作った製品は、輸入した製品よりも高くても必ず買う事で助ける事が出来るんじゃない。
保育施設が足りないと言うのであれば、地元行政なり市民団体が、土地の確保を先にしてから、「誰か施設を経営しませんか? 」と声を上げてもいいのでは?
地方税を決める時も、目的は関係無しで「年収による計算式」ではなく、事業内容と経費を全て上げてから「いくら必要で、不足分は国に補助を頼む」のかを市民に説明すれば、それなりの負担には応じてもらえるんじゃないか?

日本人(自分を含め)は、大化や明治の維新があって、「革命とは支配階級が行うものだ! 」市民は見ているだけでいい。なんてのがしみ込んでいるようだ。

障害者の就職でも、社長が仕事の能率は少しは下がり、健常者と障害者の社員同士のコミュニケーションに多少の我慢は必要になるが、人道的に正しいから明日から障害者を受け入れる。とした時の健常者の社員はどこまで我慢が出来るだろうか?
夕方のスーパーやコンビニのレジ係に、障害者が立つ事に誰一人不満を言わないなんて有り得るだろうか?

自分との生活と切り離した所での改善には賛成だが、自分が我慢を少しでもしなければならないなら反対。ほとんどの日本人がそうなってはいないだろうか?