国と同様、県は新型コロナウィルス感染の検査数が極端に低く、感染者も過小申告していますが、これからでも感染が爆発する恐怖感がぬぐえません。管理人は最近特定された心不全の持病があり、高齢であることから万一の感染を警戒しすぎることはないと感じています。このため、申し訳ありませんが大道公民館で練習するのを控えています。次回25日(水)16時からの練習も不参加になりそうです。会場は館長のご厚意で使えますので、自主練習希望のかたはどうぞ自由参加での活動をお続けください、お願いします。
譜面を見ないで唄うのは、想像以上に難しいです。また、ひとりしずかにゆっくり練習していると正確に唄えても、合奏になると自分の三線の音が明確には聞こえないため、一度弾き損じて失敗すると、合奏に加わるポイントが把握できないことがあります。管理人はよく寝る前にベッドの脇に置いた三線を指でよわーーく弾いて、頭の中で唄って練習しますが、これはうまく行っても本番で大声になると難しいようです。
次回練習機会である12日水曜日は通院があって少し遅れるかもしれませんが、16時過ぎころから大道公民館で練習します。時間のある方はご参加いただければありがたいです。
初の譜面なしの舞台演奏を少しでもうまく歌いたいとおもっています。
Sさんはヨンナー島唄同好会開催の水曜日に、19時ー21時の時間帯で開催されている古典三線クラスの方です。ヨンナーの終了時刻間近に公民館に来るので、お誘いして参加してもらいました。熱心で上手で頼りになる助っ人として来る16日(日曜日)17時開会の新年会に参加していただけることになりました。
管理人と二人だけでしたが、8日土曜日午後に練習しました。管理人は譜面見ない演奏を目指して一生懸命練習しているのですがよく間違えます。ふたりだとなんとかSさんのリードでうまく行くようです。
慎重なSさんの勧めで進行の打合せもしました。身内のような雰囲気の気楽な新年会ですが、真面目にやることにしましょう。当日は17時開会ですが、出来れば少し早く集まるか、開会後抜け出して駐車場の隅で音合わせをすることになりました。管理人は若狭公民館で若狭島唄の会の発表が15時半予定で終わり次第駆けつけるので、ぎりぎり参加になりますが、、よろしくお願いします。
演奏段取り、注意事項は次の通りです。
1.調弦は若狭島唄のBEBより半音さげて、B♭、E♭、B♭とする。最初に管理人が簡単な挨拶と曲目:芭蕉布と娘ジントーヨーを紹介する。2曲目に入るときも曲名を紹介する。
2.歌いだし「せーの」はカッコ悪いのでとぐちさんにリードしていただいて数泊後に3人が加わる。以下の譜面注意事項を参照のこと。大工先生すいません、一時転載させていただきます。2020.3.29追記、譜面削除しました。
いつも水曜日に大道公民館で練習していますが、19時から隣の部屋で古典三線のクラスに出ている方が新年会にも参加いただけることになり、
土曜日14時から音合わせ練習します。
興味ある方の参加歓迎です。
昨日1月29日(水)は管理人が病院の検査から昼過ぎには帰宅していたので、寒い中大道公民館で練習しました。
館長に確認したところ、大道公民館新年会は、開催予定の2月9日では十分な参加者数が見込めないことから、さらに一週間延期して、2月16日日曜日17時からになりました。利用者、その関係者が集まる会のため、特に一般参加者の勧誘は行わないようです。ヨンナー島唄同好会は利用者団体として参加させていただきます。