goo blog サービス終了のお知らせ 

むらくも

四国の山歩き

阿讃県境尾根歩き<余木崎~曼陀峠>…香川県

2012-04-21 | 阿讃山脈

大谷山・金見山         おおたにやま、かなみやま


標高              507m、596m
登山日             2012年4月18日
取りつき            観音寺市豊浜町箕浦余木崎国道11号線
下山口             旧曼陀峠直ぐ西の四国の道入口
駐車場             なし(取りつき近くには道の駅もしくは「ポプラ」に広い駐車場あり、下山口は車道広い路肩)
トイレ             なし
水場              なし

メンバー            単独




他人様よりも随分と長い期間を掛けて歩いた阿讃山脈県境尾根。
3月頃までには最後になった余木崎~曼陀峠間を歩いて総仕上げと思ってたが、所要が重なって延び延びになっていた。
やっと、余裕が出来た。
桜の花も散り、隣の庭では利休梅の真っ白な花が咲き誇っている。
山ではツツジがそろそろ咲き出している頃、ラストチャプターには案外に相応しいかもしれない。



自転車をワンボックスカーの後部に積み込んだ。

当初は旧曼陀峠の少し西にある四国の道入口から入って、大谷山から瀬戸内を見おろしながら下っていこうという思いが強かったが、下山した余木崎から登山口までをどうするか頭痛の種だった。
車2台で繋ぐか、もしくはオートバイを積み込んで余木崎にデポするかのどちらかになる。
今日は一人行動、オートバイを車に積み込むのも車内がガソリン臭くなるしで、しちめんどうな話。
余木崎から自転車で曼陀峠を上れないことはないが、それは空身での話で、ザックを背負って上る気力はない。
燧灘に向かって夕陽を眺めながら下る夢は諦めて、余木崎から取りついて、曼陀峠へ。
そして、自転車で余木崎まで走ることにした。

四国の道入口の標識杭に自転車をチェーンで括り付けた。
余木崎まで距離を測ってみた。
約20km、ゲロゲロ。
しかし、おおよそ半分の10kmは下り勾配で、足でこぐのは残り10km、のんびり行こう。
道の駅「とよはま」の駐車場で準備をしたが、思い直してコンビニ「ポプラ」のだだっ広い駐車場に移動。
香川県側から余木崎の海岸へ向かって歩く。

突先の崖にタッチ。
時刻はと思って時計を探すが、家に忘れてきた。
コンパスも高度計も忘れてる。
携帯電話を電源オン、時刻確認、7時54分スタート。

コンビニ前の国道11号線を走り渡って、適当なところから取りつく。




わずかに踏み跡らしいところがあるが、気にせず上へ上へ。
足元にはムラサキケマン、少し平たんになったところでは真っ赤なヤマツツジが出迎えてくれた。




羊歯が被い繁っているが、夏と違ってこの時期はまだ歩きよい。
やがて右からの簡易コンクリー舗装の道と合流。
小さな小屋と沼地、ここら辺りは昔、畑地だったようだが、いまは荒れている。
徐々に踏み跡が明瞭になってきた。




急斜面になり、汗が吹き出す。
薄い生地の帽子を被ってたが、縁から汗がしずくになってしたたり落ちる。

足を休めて後ろを振り返ってみた。
鉄塔と民家のある余木崎が見えた。




この時期の低山は新緑の独特なにおいでむせかえっている。
歩き出して50分ほどのところで今日初めての道標を見つけた。
どなたが設置されたのか、県境尾根歩きの標だ。
はっきりとは確認してないが、おもに西方面のあちこちに見受けられる。




三角点に出合った。
366.5mにある点名石ノ口のようだ。

国道からとっついて直ぐのところで45.6m点名余木崎の三角点があるのだが、これは見つけられなかったというか、羊歯などがあったので探さなかった。
要するに三角点にあまり拘ってはいない。
性格が元来邪魔くさがり屋のものぐさなのです。
言いかえればなまけもの。




花は散ってもうほとんど葉桜に近い。




お天気がいいことも手伝って、ウグイスが賑わしい。
あの異様に長い谷渡りのケチョケチョ声を聞いていると、息が詰まりそうだ。

ときおり、他の鳥の鳴き声も聞こえるが、大きな鳴き声にかき消されてしまう。
殊にこの時期にはあの外来種のコジュケイのやかましいこと。
この鳥、猟銃会が猟のために放った鳥なのだそうだ。
魚で例えるとブラックバスみたいなものかな。
鳴き声も「チョットコイ」と鳴いているように聞こえるそうで、鳥に罪はないのですがなんだかな~、オチョクットルノカという感じです。

猛禽類だろうか、ピイーッけたたましく鳴く。




おや?
監視小屋のようなものがありましたよ。
ひょっとしてイノシシ猟の小屋???

大谷山が目前です。
それにしても今日はトカゲが多いな~、落ち葉の上をカサコソ、何匹いるんだろう。




ちょっとばかし急登ですが、広い防火帯を登りきると、山頂には休憩のためのベンチがあります。




北方向には大谷山三角点への踏み跡もありますが、だいぶ先なので、マニアックでないわたしはズボラをコイテ、ベンチえどっかり腰を落としました。
ドッコラショ、とりあえずバナナ。




抹茶ゼリ-。
山歩きをするようになって、それまで間食などしたことがなかったのに、甘いものには目がなくなった。
体重も53kgが一時期64kgにも…、いまは58kg。

金見山が手まねきしている、いそがなくっちゃ。




まだ、ピンク色がところどころに山を彩っている。




防火帯を下ったところにもベンチが…。




田野々から川之江へ抜ける唐谷峠の車道が見えてきました。
たんまに忘れたころに車が通る程度の静かな峠です。
一度自転車で五郷の麓から登ったことがあるのですが、酸欠で心臓が口から飛び出しそうになったことがある。

車道を渡って、唐谷山への急斜面をよじ登る。




峠から10分足らずで唐谷山山頂に。
振り返ると大谷山から続く防火帯が万里の長城のように見えた。




天狗森、切山越(鞍部で左田野々へ下る踏み跡と右切山集落へ下る踏み跡あり)、木峰のそれぞれを過ぎて、山頂標識が五つもある金見山に。
周りのスミレも色あせて終わりかけていた。
写真を撮ろうとしたら、バッテリー切れ、昨夜充電した予備のバッテリーは…、ない、たしかカメラバッグのポケットに入れたんだがな~ない、落とした。
仕方ない携帯で撮ろう。

ガックリ、力が抜けたここでお昼の休憩としよう。


なぜかビーフジャーキーを齧るわたし、点けたラジオから古い歌が流れる。
「夢でもしあえたなら~、素敵なこ~とね~、あなたに会えるまで~眠り続けたい~♪」

おっとっと、今日は眠ってられない。




巻きずしを食べ、コーヒーも飲み、人心地着いたあと再び植林の中へ。
途中、10数本の山桜の木。
この時期、広葉常緑樹の落ち葉がふかふか。
歩く足に優しい。
12:25、丁字路に到着。
左へは踏み跡に木でとおせんぼをしていた。
右へ行く。
やがて右下谷八幡神社、左田野々への分岐も過ぎ、道標に書かれていた高丸山を目指したが、どこや~い?

左の縦走路を鈴を鳴らしながら歩くお方がお一人、少し遠目ではっきり見えなかったがたぶん男性。
わたし道を外れて適当に歩いている。




三角点のある石砂(いっさこ)に着いたぞ???

おりゃ~、ボーっとして歩いてたら、高丸山へは寄らずに通り過ぎてしまった。
どうやら、高丸山を右に見て、巻いてしまったようだ。
先ほどの小さなトラバース道を安易に歩いたのが間違いの元、まあいいっか、また来ることにしよう。




金見山までは登りということもあって、かなり時間を要したが、その後は多少のアップダウンはあってもあまり標高差はない。
ペースが速くなった。
やがて林道石砂線に出た、時刻はまだ午後一時を越えたとこ。
4時ごろまでに曼陀峠に着けばいいかなと思ってたが、この調子だと、2時頃には着いてしまう。




左手の渓に海老済(えびすくい)だろうか?の集落が見えてきた。




新緑で眼が洗われる。
ところどころに黒い糞の落し物。




おっと、縦走路は左へ巻いている。
直進は急登の尾根だ。
目が覚めた。
高丸山の二の舞は御免蒙る。
尾根をよじ登ると標高595.1m、三角点海老済のある曼陀峰。
下って四国の道に合流。
時刻は13:54、ベンチでコーヒーを沸かして一休み。




お地蔵さんがあって、あっけなくデポした銀輪の愛車へとたどり着きました。




自転車で井関池までほとんどペダルを踏み込むことなく下って、左への道へ。
果樹園に咲く真っ白な梨の花を眺めながら、一路遠くに見える余木崎へ。

これで阿讃山脈県境尾根歩きは完結しました。
一つ目標をやり遂げて、わたしの場合、なぜか寂しさがじわりっと滲みでてくる。
張り合いというのかそういうのがなくなるというのか、身体から空気が萎んでいくような印象だ。

もう一つ王手をかけているものがある。
四国100名山、あと権田山一座で終わってしまう。

目標がまた一つ消えていくな~。
なにか、他に探さなきゃ。




余木崎海岸7:54-山手取りつき8:05-366.5m三角点石ノ口9:18-10:10大谷山10:23-唐谷峠(田野々越)10:40-唐谷山10:49-天狗森10:58-木峰11:20-11:31金見山12:00-分岐12:18-544m峰12:27-588.9m三角点石砂(いっさこ)12:54-林道石砂線13:11-595.1m曼陀峰(三角点海老済)13:54-14:04四国の道入口


※地図上左クリック→グーグルマップへ移動

コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿讃県境尾根歩き<一本松越... | トップ | カロート山・六郎山…徳島県 »
最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
完歩おめでとうございます (ギッチャン)
2012-04-21 19:58:18
むらくもさんこんばんは。
更新待ってましたので、楽しく読ませていただきました。
まずは阿讃山脈県境尾根完歩、おめでとうございます。
達成感と一抹の寂しさ・・・苦労して登った山を下りる時もそんな気分になります。(私の場合)
四国100名山も、あと1座なんですね~~。

高知では工石山のアケボノツツジが咲き始めました。
この週末は、お天気がサッパリですが、また高知の山にもいらして下さいね。
イタドリの季節になりましたね!
返信する
えっ?? (坊主)
2012-04-21 20:34:44
こんばんは

阿讃県境お疲れ様でした。
余木崎にはアオバトを見ようと、10年ほど前に何度か行きましたが、結局一度も会えませんでした。

明日の天気が荒れ模様の予報だったので、てっきり今日はお山だと思っていたのですが????

次の目標??
ノルマがないと働けないサラリーマンみたいですね。

24時間働~けますか♪
ビジネスマ~ン♪
ビジネスマ~ン♪
ジャパニーズ ビジネスマ~ン♪

ぼちぼちいきませんか

私のあこがれの人は山頭火と高田渡です。
返信する
偶然 (こもれび)
2012-04-21 22:20:30
このレポート、いつアップされたのかしら?
今朝は見てないけど、同じルートを逆に行ってきたんですよ、コモちゃんが。(私は歯医者さんでした)
金見山までのピストンだと言って出かけたのに「登山道が良かったからこのまま海まで行く、豊浜の道の駅に迎えに来て」って電話が・・・・。
高松から結構遠かったです。
返信する
イタドリ頂きました~ (むらくも)
2012-04-21 22:55:22
ギッチャンさん こんばんは
ありがとうございます。
長い期間掛けての尾根歩きでした。
そして県境歩きは歩く時間のわりには展望は少なくて、だからでしょうか達成感はそんなにはないのです。
ですがやたらと寂しさだけはジンと堪えてきます。
山を下りるときなんか涙が出るときがありますよ。
これはたぶん歳のせいでしょうね。
若いときはちょっとやそっとのことは無感動であったのに、最近、何を見てもやたらと感動しています。
これって一歩間違えば情緒不安定と変わらないんじゃないかと危惧してますが、「男の更年期障害」?の一種でしょうかね。

早くもアケボノツツジの開花ですか、高知県は黒潮のせいで四国の中でも飛び抜けて温暖なんですね。
香川県もイタドリすくすくと伸びてますよ。
国分寺カッパドキアを歩いてて、柔らかくて美味しそうなのがありましたので、早速料理して頂きました。
すっかりはまってます。
返信する
えっ?えっ?目標つくらないの? (むらくも)
2012-04-21 23:02:06
ふむふむ、山頭火と高田渡、坊主さんらしいですね。
お二人ともアウトサイダー的(この言葉には異議があるかも)な卓越した詩人です。
アオバトといえば、この鳥が鳴くと、必ず雨が降るという不思議な鳥。
山奥からゴロッポーと聞こえてくると、その日のうちに霧に包まれ、やがて山の木々は小雨にぬれる。
なので雨の予報の日に、前もって行けば鳴いてるとこに出会えるかもよ。

予定のお山は昨日チューシの連絡がありました。
GWが終わって、頃合いを見はからってということになるようです。
そのときは是非坊主さんも検討してみてください。
楽しみにしておきますぞ。

そうなんです、わたしの場合、常に自分で目標を定めないと、動きがめちゃくちゃ鈍いというか、まんでがんないに等しい。
根っからのぐうたら人間なもんで、ケツを叩かないと駄目なんですよ。
困った性格です、たぶん死んでも直らないわ。
返信する
えっ?えっ?え~っ! (むらくも)
2012-04-21 23:16:00
こもれびさん こんばんは
ご無沙汰してます。

歯医者、わたしはつい先日にボロッと欠けた歯を1本抜かれました。
歳とともにだんだん少なくなってきてます。
来週も行きますが、これ以上抜かれないよう歯医者さんとお友達になろうと覚悟を決めました。

わたし歩いたのは18日なんですが、こもさんも同じ日だったのでしょうか?
出合ったのは縦走路を鈴を鳴らしながら歩いてた方お一人だけ、ただし、すれ違いでしかもわたしは縦走路をはずれてましたので、お声は掛けてません。
う~ん、残念、なんていうニアミス、しかも人の少ない阿讃の尾根で…、縦走路からはずれたのが今更ながらに悔しいな~。
道の駅でしたか、わたしはお隣のポプラでした。
ここでもすれ違ってたかもわかりませんね。
めったに無いことなのにね~、惜しい。
返信する
あちゃ~~!! (坊主)
2012-04-21 23:44:33
おまえはもう死んでいる

ちゃうちゃう!!!

こもれびさん
以前 中津山で狐に化かされ風呂に入り、やっちまったときにご指摘いただいた坊主です。
私も先月、歯がぽろっと・・・

ちょいと前から こもれびさんが「次は曼陀峠からよ」っていうのを拝見していて
「一緒に歩いたらどうでっしゃろ」とご進言申し上げようかどうしようかと思っていたのですが・・・

高田渡は詩人というより、パクリ名人のヨッパライ、「生活の柄」も山之口獏の詩に曲をつけたもの。

GWはノープランですか?
シャッチョサン、イイトコアルヨ!!
返信する
おめでとうございまーす (アンジー)
2012-04-22 00:01:12
それにしても書き込み、一気に増えましたね。それだけ皆ゴールを待っていたんですね。次の目標はもう進んでいるのでは?佐々連尾、野地の辺りをあれだけ歩けば分水嶺でしょう。もう石鎚山系は終わってるでしょうし、剣山系もでしょ。少し先に行ってくださいよ。状況報告をまっているんですから。
県境縦走最後の区間は鵜田尾ー中山峠でしたがもうしばらく歩きたくないと思ったことが思い出されます。最近の坊主さんのレポや今回のむらくもさんのレポを見て、そうそう、と思うよりそうやったっけ。と思うほうが多く、なーんにも覚えておりませぬ。情けない。
歯も欠けるし、髪は抜けるし。物覚えは悪くなったし。最近の若い歌手、俳優は皆同じに見えますもん。
ところで今年は筆竜胆の当たり年ですかね。
飯野山、お花畑が出来ております。
一輪草も見ごろですよ。
返信する
おめでとうございます (佐々連)
2012-04-22 00:55:22
阿讃県境、完歩おめでとうございます。

この辺りは藪歩きになるのかと思っていたのですが、意外と良い道でしたか。猪には会わなかったですか。

昨日は何とか天気が持ちましたね。
軟弱者なので中止にしましたが、後悔。
最近は登山口までたどり着くことが大変になりました。
山の代わりに休日出勤、天気がそこそこなのでため息つきながらの仕事でした。

坊主さん
例のコースは、連休後半に行きたいと思っています。是非、ご検討を。

こもれびさん
電話一本で下山口までお迎えですか。羨ましい~。
夫婦、同じ趣味だと良いですね-。
あの縦走者はこもさんですか、そうだとすればすれ違いは本当に残念。

アンジーパパさん
飯野山、きれいなお花畑でしたねー。
19日、仕事サボって巻道歩きました。
飯野山が花の山だと、今頃気がつきました。
返信する
Unknown (こもれび)
2012-04-22 09:00:07
皆さん、おはようございます~
今日は完全に雨ですね。
昨日は午前中お天気がよさそうだったのでコモちゃんは曼陀峠に出かけたんですよ。
私は雑用があったし藪漕ぎみたいだったので不参加でしたが。
こんなにいい道なら行けばよかったな・・・。
だから夜になってむらくもさんのレポートを事前に読めばよかったなとくやしかったんです。

坊主さん、いつもここでのコメントを楽しみにしています。

佐々連さん、最初は2台で行くプランもあったんですが・・・結局同じ事になってしまいました。

むらくもさん、あと1座ですか~~こもれびもあと3座です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

阿讃山脈」カテゴリの最新記事