goo blog サービス終了のお知らせ 

!キユミ感覚的事情

中国の古武術や螳螂拳を学ぶ仲間に向けて、武術的な情報は勿論ですが、それに以外の発見や情報を発信して行きたいと思います。

久しぶりです

2008-05-20 23:02:28 | Weblog
知らぬ間に桜も終わり、五月だというのに雨が多くて梅雨のようです。
良い呑み屋さんをみつけました。
「おでんや」さんですが、カウンターと小上がりで美味しいお店です。御主人は取っ付きにくそうですが面白い方でした。なんとなく坂本教授に似ているような。
芋焼酎の前割り2杯とおでん5品で1700円とは手ごろです。
一人で呑むにはもってこいのお店です

2008-03-26 23:20:39 | Weblog
今日上野公園に立ち寄ったら、七部咲き位でしょうか、良い天気に押されて咲いた桜の花が綺麗でした。
何故平日の昼間にこんなに人がいるのかと思うくらい、桜に吸い寄せられたような人手でした。桜といえば、角館や弘前の桜の開花と共に春が来たことを思い出します。本当に気持ちの良い季節の到来でした。
上野の桜も今週末が見ごろかもしれません。

綺麗な女性達

2008-03-23 23:46:47 | Weblog
幸せになれるかどうかは別にして世の中には綺麗な女性が沢山いるものです。
感激してしまいますね。
http://jp.youtube.com/watch?v=t9AFwUxC2y8

久々の更新

2008-02-28 23:04:56 | Weblog
久々に更新します。
先週の稽古で恥ずかしながら左足を痛めてしまいました。どうやら「肉離れ」のようです。「ブチッ」と音がして「やった!」と思った瞬間は手遅れです。
当日と翌日は、脹脛が硬直して足が動きませんでした。足首と膝と筋肉の収縮が足を動かすのにいかに重要かがわかります。
人間は体のバランスが本当に重要です。体を痛めたときによく分かります。
ただ回復も思った以上に早く、今は普通に歩けるようになりましたが、完治には後1週間位掛かりそうです。
今注目の「クマムシ」の様だと周りから言われます。嬉しいやら、悲しいやら。


お休みも終りです

2008-01-06 23:36:22 | Weblog
年末から年始にかけてのお休みも今日で終りです。
長いようで短い休みでした。パーティが終わったような感じです。
去年と違い北の地に戻らなくて良いので、少し気持ちにも余裕がありました。
今年は、北の地では雪が多いようです。これから本格的に降りますから、雪かきも大変だと思います。でもその分、春の気持ち良さは言葉にできないのですが。
新しい年になって湧き起こった新しい気持ちを、これからの生活への継続したモチベーションにしたいと思います。
いずれにしても今年は(も?)良く稽古して、良く遊びたいと思います。
ところで昨日の紹興酒は、不思議と今日は残っていませんでした。

宜しければ見てみて下さい

2007-12-24 21:02:53 | Weblog
年末です。お酒を飲む機会もひと段落しました。
趣味の集まりで飲むお酒はダラダラできて肩が凝らず大変嬉しいです。特に今年は、幹事さんのおかげで念願のあんこう鍋も美味しく食べられました。
後は年末から年始にかけての久しぶりの冬の山東への準備をするだけです。
ところで忘年会の席で申し上げたのですが、アニメ「キャッツ・アイ」のテーマ曲にあわせた全く関係ない画像ですが、将校軍服が大好きな私にとっては後半に踊る軍服の将校さんたちが心地良いのでちょっと紹介します。前半に登場する萌え系アニメキャラには特に興味は覚えませんでしたが、こちらが好きな方がいるかもしれません。
特にコザックダンスのような踊りは感心してしまいます。筋が柔らかいのは当然として、素晴らしいバランス感覚には感心してしまいます。
旋子も最後に出てきます。練習の参考にできるかなと思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=pxCQqCdtkSk

風邪ひいた様です

2007-12-10 21:56:32 | Weblog
どうも風邪をひいたようで咳がひどくていけません
秋は体調が崩れる季節で、倒れるのはこの時期です。確か去年も声が出なくなったような気がします。
高熱は出ていないのでインフルエンザではないようです。インフルエンザの接種は先日受けましたが、抗体はまだできていないと思います。
それにしても声が枯れて、喉が痛いのは堪えます。
頭がボーっとしていて、今日仕事中に接触事故を起こしてしまいました。
駐車場内で徐行していたので大きな事故にならずに済みましたが、車の存在に全く気が付きませんでした。気が付いたら目の前に車が、という状態です。
体調を崩しているときは車の運転は控えた方が良いという警告かもしれません。
とにかく中国に遊びに行くまでには治さねばなりません。螳螂拳の発祥地の拳法を見る機会ですから万全を整えたいですね。

御参考に

2007-11-29 23:24:53 | Weblog
youtubeで好いなと思う拳法映像を見つけました。
この「小虎燕」は久々に良いなと思いました。台湾の少林長拳のようですが、一言で言えば、綺麗です。京劇の様な見得を切る動作もありますが、短く力を使っているのが良いなとも思います。他にも多くの「小虎燕」がありますが、これ以外はあまり興味がありません。
 http://www.youtube.com/watch?v=S_trJU5LsIU
どうも私には拳法や型の好き嫌い尺度があって、見ていて肩の凝らない拳技であることが第一のようです。一挙動で動き、全体が整っていて動きに緩急と切れがあるもの。古い新しい、有名無名はあまり関係ありませんが、四角い枠で切り取った映像の中では実際の動きに係る力が感じ取れないので、良し悪しはなかなか判断できませんが。
そう言えば、最近形意拳や八卦掌を拝見する機会を頂きました。普段はあまり興味の無い拳種なのですが、実際に見てみるとやはり素晴らしい。思わず真似したくなります。でもyoutubeなどの映像ではやはりそそられる感じがしないのは、私自身が現代的な感覚で武術を楽しむ事ができないからなのでしょうか?
仲間と一緒に稽古していて、気づき、発見がある時が一番楽しいです。武術はライフワークとして楽しみたいと思っていますから、自分で動ける事を確認できる時が充実感を得られる時かもしれません。
先日昔に習った套路を指導させて頂く機会もありました。跳躍技のスピード、高さ、切れは本当に衰えましたが(当たり前ですが)、それが好きな型で良く練習していた(?)事もあってまだ体が動くことが分ってちょっと嬉しいです。
これから10年くらいかけて成果を出せる新しい型を学びたいなと思います。拳法でもなくても武器術、内功でも良いのですが。でも意味の分りやすい内容となると、やはり結社系の武術体系の一つになってしまうのかもしれません。

型の練習

2007-10-21 23:31:30 | Weblog
 ここ7、8年はこのバラバラの単動作に気持ちが行っていたので、套路をおろそかにしてました。その反動でしょうか、最近型を練習したいなと思うようになりました。タバコをやめて数年経って肺も軽くなったのに加えて、年齢と共に体が動かなくなってきた為のあがきかもしれません。
 型の練習は現代のエクササイズからすれば有酸素運動に分類されるのでしょう。中国の武術では型の事を「套路」と呼びます。「套」とはひとまとまりのものを指すので、技がたくさん集まった型を呼ぶには最適だと思います。
現代の武術は高度な身体操作をしないと点数がとれないようですから、体にも大きな負荷がかかるようですが、螳螂拳の伝統的な套路は40から50動作位のものが多いので、1分程度の連続した運動です。エクササイズの分類でいえば有酸素運動です。呼吸機能の向上とフットワークなどの筋力を鍛えるのに適しているのだと思いますが、躰の移動を含めて多様な技術が含まれます。
 慢・順・快の順に慣れて行き、最後には力を通す表現を身につけて行くのが手順です。型はひとつひとつの打・蹴りの動作をまとめたものですから当然バラバラにして個々の動作の戻すことができます。
 体を操作する意識や考えが形に表れる訳ですから、型は意識を入れる器だと考えます。器に水を満たすように、形に意識を沿わせる事はその逆より簡単ですし、多様性があります。だから初めは丁寧に、大きく、丈夫に作る事が重要です。連撃が得意な螳螂拳といえども力まずゆっくりと行うのです。
ゆっくりと言っても螳螂拳の型の表現には打撃の意味が多いので、太極拳のような粘りのあるスピードではありませんけど。

秋祭り

2007-09-17 00:10:09 | Weblog
秋です。
子供の頃住んでいた目黒区の碑文谷八幡宮のお祭りに足を運んできました。
目黒と言えば山の手ですが、西小山駅からこの辺りにかけては、下町の雰囲気を感じてしまう場所です。取分けこの秋祭りは賑やかです。
御神輿や山車も出て、町内一色がお祭りといった雰囲気は昔から変わっていませんでした。子供の頃は川のほとりを歩いて行ったのですが、境内に続くその立会川は歩道になってました。
どちらかと言えば混んでいる中に出て行くのは苦手で、お祭りも好きではなかったのですが懐かしさはひとしおでした。
お祭りの日は遅くまで友達と遊んでいても怒られることもなかったので、11時位まで遊んでいた記憶があります。ヌンチャク作ったりして。
露天でビールを買って喉を潤しましたが、350㍉の缶ビール500円は大分高いですよね。でもお祭りで昼間から飲むビールは格別です。
帰りは学芸大学の方から帰りましたが、こちらは高級住宅街です。
昔はこんな雰囲気だったかなとも思いながらフラフラして帰ってきました。確かに都立大学、駒沢公園の方はお金のある人が住んでいたかもしれません。
またゆっくりと秋の一日散歩でもしたいなと思う場所です。