goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを片手に

摘んだツクシは菜の花との卵とじに

良いお天気で春本番の一日、最低気温は深夜の7.9℃、最高気温は午後3時過ぎ
には20.8℃迄上がり、4月中旬の気候となりました。
東の春日奥山はと見れば、昨日から春霞に覆われ続けており、情報によれば
黄砂は少ないが、PM2.5は一週間先迄「非常に多い」とのこと。
スギ花粉も多く飛び交っているようで、マスクが手放せない。
      14時、19.3℃、30%

あまりの暖かさに、連れ合いと一緒に散歩に、ツクシが思いもかけない場所に
先客が摘まれていたため、気が付きました。

トクサ科のシダ植物で、「スギナ・杉菜」、「ツクシ・土筆」、「地獄草」
ツクシの由来は不明だが、「スギナについている」ことから「スギナに付く子」
からまことしやかにささやかれている。
土筆は、袴に覆われたまま土からのびてくる姿が「筆」に似ているということ
地獄草は、根が深いことからとされるようだ。

      

連れ合いは、袴を取って菜の花と一緒に卵とじを作ってくれました。


さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「バイモ・貝母
中国原産、ユリ科の多年草で、鱗茎が二枚の厚い貝状の鱗片が相対している
ことからの命名とされ、薬用植物として江戸時代に渡来している。
江戸後期、岩崎灌園の『本草図譜』:国立公文書館 デジタルアーカイブから


乾燥させた鱗茎を「貝母」と呼ぶ生薬や漢方となり、粉末にして用いれば、
去痰・鎮咳・催乳・鎮痛・止血などにに効果があると。
      

花期は早春で、茎頂に2つほど、2~3cmの鐘形で花被片を6個もち、下向きに
咲かせる。
花弁の網目模様から「アミガサユリ・編笠百合」とも呼ばれている。
高さ50cm位、葉は3~5輪生し線状披針形で無柄で、上部では互生し、
先端が反巻する。

花言葉は下向きに咲く姿や、その地下茎が生薬となることから 「才能」と

そして今日は
アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送で
あります。こんにち只今より放送を開始致します」と、
100年前のこの日午前9時30分、京田武男アナウンサーの第一声。
100回目の 「放送記念日」、1943年に日本放送協会(NHK)が制定している。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事