goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十川ファンクラブ 

四万十川流域で生活している人々や、四万十川を愛する人が情報を共有して、元気な川を守りたい!

四万十市・安並水車の里公園 に行きました

2012-07-02 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット

連休中の2012年5月3日、第21回 土佐一條公家行列が、四万十市で開催されました。

楽しみの一つでもあった四万十市・安並水車の里公園 を、間隙をぬって見に行きました。 

 

土佐くろしお鉄道中村線中村駅から車で10分とのこと・・・「安並水車の里」の地図

 出典:安並水車の里

土佐藩山内家の家老・野中兼山が開発した用水路(四ケ村溝)から、水田に水を汲み上げるために設置されたもの。現在は観光用に14基の水車があり、周辺は公園として整備されている。5月中~6月中旬はアジサイ、10月中旬~11月上旬にはコスモスが彩りを添える。

佐藩山内家の家老、野中兼山が開発した用水路から水田に水を汲み上げるために設置された水車群。明治末期には約50基あったが、現在は観光用水車約13基が回り、往時をしのぶ風景が広がる。

 

四万十市観光案内 安並水車の里

四ヶ村溝は、四万十川の支流後川の麻生に分水目的の井堰(長さ160m、巾11m)を作り、秋田・安並・佐岡・古津賀の四ヶ村を灌漑するために作られたものです。
以前は、この溝よりのどかな田園風景にカッタン・コットンと水田に水を汲み上げるため数多くの水車が設置されていました。
残念ながら水田に水を汲み上げている水車は現在数基しかなくなっており、観光用に設置された水車が地元の方たちの管理により設置されています。
 また、水車近くには公園が整備され、水路沿いに植えられたアジサイとともに、その風景に色どりを加えています。
※ アクセス時間 中村駅より車で10分

連休の時だったので、県外からの若者が訪れておりました。バイクで来た方や自転車を借りてなど・・・アクセス時間 中村駅より車(タクシー)で10分という形もありますが、

列車で来た方たちに、中村駅より自転車を貸し出して、市内近辺のトンボ公園や安並水車の里公園などを気軽に散策して廻るのも、そしてゆっくりした時間を過ごす滞在型がお薦めの宿との連携も・・・既にやられているのでは・・・とも。

地元の方たち(保存会?)が、水車の補修に取り組まれておりました。

 

 

 

 

 5月3日、四万十市の土佐一條公家行列「藤祭り」に関する記事

四万十市内の記事

四万十市ファンクラブ

四万十川ファンクラブ 


四万十川流域のひなまつり2010・・・その20 四万十町~志和地域~「栗の木の里」編ほか

2010-09-28 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!
「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


四万十町~志和地域~「栗の木の里」編



四万十町~志和地域~「なごみ」編



四万十川流域のひなまつり2010・・・その20 四万十町~志和地域~「栗の木の里」編ほか




羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十町ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その19 大正中津川の雛祭り・四万十市江川崎

2010-09-28 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!
「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


四万十町~「大正中津川の雛祭り」~



四万十市江川崎地域~ストローベイル~



四万十川流域のひなまつり2010・・・その19 大正中津川の雛祭り・四万十市江川崎




羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十町ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その4 梼原町~松原地域

2010-06-08 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって



これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


梼原町~松原地域







四万十川流域のひなまつり2010・・・その4 梼原町~松原地域


昨年の展示は、こちら

羽迫博己さんの世界・・・お雛様の企画展示の中から 梼原・松原地域



羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その3 梼原町~松原地域「おしどりの巣」編

2010-06-01 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって



これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


梼原町~松原地域「おしどりの巣」編










昨年の展示は、こちら

羽迫博己さんの世界・・・お雛様の企画展示の中から 梼原・松原~民家「おしどりの巣」




羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その2 四万十町~下津井地域「下津井小学校」編

2010-05-27 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって



これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。



四万十町~下津井地域「下津井小学校」編




四万十川流域のひなまつり2010・・・その2 四万十町~下津井地域「下津井小学校」編






羽迫博己さんの世界・・・お雛様の企画展示の中から 四万十町~下津井




羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって

2010-05-27 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
2010年4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、

「奥ものべを楽しむ会」の人達が造る、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を実施しました。



この中で、「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしていました。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告していました。



まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・19  四万十川流域のひなまつり



教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって



これからシリーズで

四万十川流域のひなまつり2010・・・の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。



四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって





「四万十街道ひなまつり2010」の展開場所から


休校・廃校あとの活用の例

地元の民芸品・歴史・大切なものを中心に展示、そしてひなまつりの関連商品が展示されている。

  そこには、広いスペースを活用して有効に展示し、多岐に渡る

  説明員が配置され、お客さんを迎え入れていました。



四万十川と沈下橋の例

四万十川の清流を利用して、先ずは視覚で確認できる演出

沈下橋を使った、ひなまつり風景と厄落としである「川流し」の演出



JRの待合室の例

毎日の通勤・通学者への、癒しの演出



公的機関での例

みてのとおり



お寺・神社の例

全国・地元からの参拝客への癒しの演出



レストラン・喫茶店・民宿での例

ひなご膳・ひなまつりの展示とガイド、そして演出



古民家の例

ひなまつりの展示と地元有志のイベント開催



畑の例

農業信仰と結びついた3月3日の厄払いの演出







羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

2010-05-25 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

目的
四万十川流域の活性化と、住民参加による雛祭りの応援

コラボレーションによる、展示作品の方向性を共有化する。

〇県立図書館~観光イノベーション機能の活用と関連図書の貸し出し

〇NPO四万十ART~2010年度の各会場での展開方法を提案

〇手づくりお雛さまを中心に、地域住民が主体のひなまつりを展開


〇原風景を守る会~2009年度の各会場の展開風景と雛祭りの薀蓄をもとに、展示啓発

◎ 3社の勉強会~県立図書館の会場を視察し、3者での打合わせ

  主となる雛祭りメイン会場の担当者が参加



展開状況

場 所 ~ 高知県立図書館~小会議室・階段・踊り場

期 間 ~ 2010年2月8日から20日まで(プレ展示)


内 容 ~ 小会議室
〇2009年度の各会場の展示風景

ひなまつりの目的とその薀蓄を展示

〇おひなさまの関連図書の展示と貸し出し



~ 階 段 ・ 踊り場
〇手づくりのお雛さまをいろいろ


「四万十街道ひなまつり2010」のスタート

期 間 ~ 2010年2月20日から3月22日まで


「四万十街道ひなまつり2010」の終了と反省会   

場 所 ~ レストラン龍の子

資料の提供~2010年度ひなまつり風景の活動写真

環境共生課から、製本印刷物として提供



ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ


成果と反省~原風景を守る会から


成果


期間中、各会場を訪問し風景写真を撮影し、薀蓄の説明、他会場  の情報を報告する。

指示系統が透明で、関心させられた。

市町村の職員が、地元有志とタッグを組み、広域のインフラ整備、飾りつけ指導等に取り組んでいる跡が、各会場でみかけられた。



各会場の担当者さんの反応

○ 来客者の数が昨年と比べて、大幅に増えた。

また、滞店時間も長く、見るより、会話を楽しむ人が多い。

○ 忙しかったが、説明員も楽しく満足できた。

○ 展示の会場が大幅に増え、展示の場面も13から34箇所に増え、来年度の励みになった。

○ 他の会場の演出状況が気になる(負けたくない)


反省

四万十街道の情報はもとより、他地域の取り組み情報・成功事例がタイムリーに会場の担当者にまで届いていない。

地元応援者の誠意は有難いが、報いる術はないものか

会場運営上、各会場がその収入を得る施策が必要である。


2010年4月25日

四万十川の原風景を守る会    羽  迫  博  己



羽迫博己さんの世界 に関する記事



高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

「高知ファンクラブ」運営事務局

まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・19  四万十川流域のひなまつり

2010-05-25 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
2010年4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、

奥ものべを楽しむ会」の人達が造る、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を実施しました。

「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

心を込めて料理を作っていただいた「奥ものべを楽しむ会」の皆さんや、朝早くからお手伝いに参加したスタッフの高知工科大学生に感謝の意を表しながら、第2部のコーナーに移動しました。

美味しい料理でまんぷくになった"オハラ"をかかえて、

地域の活性化を応援する活動のプレゼンテーションが、坂本耕平・「高知ファンクラブ」事務局長の司会で進められました。



四万十川流域のひなまつり
       羽迫博巳さん








まんぷく交流会(オフ会)開催のお知らせ17 四万十川流域のひなまつり






「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

目的
四万十川流域の活性化と、住民参加による雛祭りの応援

コラボレーションによる、展示作品の方向性を共有化する。

〇県立図書館~観光イノベーション機能の活用と関連図書の貸し出し

〇NPO四万十ART~2010年度の各会場での展開方法を提案

〇手づくりお雛さまを中心に、地域住民が主体のひなまつりを展開


〇原風景を守る会~2009年度の各会場の展開風景と雛祭りの薀蓄をもとに、展示啓発

◎ 3社の勉強会~県立図書館の会場を視察し、3者での打合わせ

  主となる雛祭りメイン会場の担当者が参加



展開状況

場 所 ~ 高知県立図書館~小会議室・階段・踊り場

期 間 ~ 2010年2月8日から20日まで(プレ展示)


内 容 ~ 小会議室
〇2009年度の各会場の展示風景

ひなまつりの目的とその薀蓄を展示

〇おひなさまの関連図書の展示と貸し出し



~ 階 段 ・ 踊り場
〇手づくりのお雛さまをいろいろ


「四万十街道ひなまつり2010」のスタート

期 間 ~ 2010年2月20日から3月22日まで


「四万十街道ひなまつり2010」の終了と反省会   

場 所 ~ レストラン龍の子

資料の提供~2010年度ひなまつり風景の活動写真

環境共生課から、製本印刷物として提供



ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ


成果と反省~原風景を守る会から


成果


期間中、各会場を訪問し風景写真を撮影し、薀蓄の説明、他会場  の情報を報告する。

指示系統が透明で、関心させられた。

市町村の職員が、地元有志とタッグを組み、広域のインフラ整備、飾りつけ指導等に取り組んでいる跡が、各会場でみかけられた。


各会場の担当者さんの反応

○ 来客者の数が昨年と比べて、大幅に増えた。

また、滞店時間も長く、見るより、会話を楽しむ人が多い。

○ 忙しかったが、説明員も楽しく満足できた。

○ 展示の会場が大幅に増え、展示の場面も13から34箇所に増え、来年度の励みになった。

○ 他の会場の演出状況が気になる(負けたくない)


反省

四万十街道の情報はもとより、他地域の取り組み情報・成功事例がタイムリーに会場の担当者にまで届いていない。

地元応援者の誠意は有難いが、報いる術はないものか

会場運営上、各会場がその収入を得る施策が必要である。


2010年4月25日

四万十川の原風景を守る会    羽  迫  博  己



羽迫博己さんの世界 に関する記事



高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

「高知ファンクラブ」運営事務局

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・川沿いに立つ欅の大木は・・

2010-01-13 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・



川沿いに立つ欅(ケヤキ)の大木は、川の歴史を見てきたにちがいない。沈下橋のようにー

さわさわさわ、冬の陽射しを浴びて、木々は流れの面に冬のメルヘンを奏でていた。

(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)




武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧西土佐村)半家本村

2010-01-06 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・



四万十市(旧西土佐村)半家本村

薄霧のおりたった朝、川風に吹かれ登校する子供達の笑顔はさわやかであった。



        (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)




武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧中村市)勝間

2009-12-23 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・


四万十市(旧中村市)勝間

四万十川に静寂がもどってきた。現代の人々が忘れかけていた闇の野生が流れの内に蘇る。


(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十町(旧十和村)藤の瀬

2009-12-16 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・


                                     四万十町(旧十和村)藤の瀬

また一つ沈下橋が取り壊されてしまった。その光景を唖然として眺めているばかりであった。私は沈下橋のつぶやきを聴く。



(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」