goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十川ファンクラブ 

四万十川流域で生活している人々や、四万十川を愛する人が情報を共有して、元気な川を守りたい!

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・梼原町后別当

2009-12-09 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・

                             梼原町后別当

橋を渡る、此岸から彼岸へ。少年の日々、向こう岸には夢が待っていた。


(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧西土佐村)岩間

2009-12-02 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・


四万十市(旧西土佐村)岩間

四万十川に夕もやがたちこめた。川を渡ってミレーの「晩鐘」が聴こえてきそうな、ひとときであった。

(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十町(旧十和村)茅吹手

2009-11-25 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・


四万十町(旧十和村)茅吹手

山が迫り、狭い川岸段丘にへばりつくように人家が立つ。四万十川中流域の典型的風景がそこにはある。

(1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・梼原町梼原

2009-11-18 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・


梼原町梼原

上流域、梼原川に架かる橋の下では、アマゴの産卵が晩秋の短い陽を惜しむかのように、つづけられていた。

        (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧西土佐村)長生

2009-11-11 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・



四万十市(旧西土佐村)長生

台風が行き去り、沈下橋が再びその姿を現した。川向こうの集落はホッと安堵したような、穏やかなたたずまいを見せた。

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧西土佐村)長生


        (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十町(旧十和村)三島

2009-11-04 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・




四万十町(旧十和村)三島

いつもの四万十川は女性的と形容される。しかし、ひとたび洪水に見まわれると荒振る神に変身し、濁流は沈下橋を猛烈な勢いで超える。この橋の名の所以である。


         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十町(旧窪川町)一斗俵

2009-10-28 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・


四万十町(旧窪川町)一斗俵

いつもの四万十川は女性的と形容される。しかし、ひとたび洪水に見まわれると荒振る神に変身し、濁流は沈下橋を猛烈な勢いで超える。この橋の名の所以である。


         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十町(旧窪川町)若井

2009-10-14 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・



四万十町(旧窪川町)若井

抜水橋が出来ても壊されずに残った若井沈下橋には、秋の落鮎漁を楽しむ人々が集う。


                         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)




武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

四万十川 一斗俵沈下橋 に関する記事

2009-10-07 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
四万十川 一斗俵沈下橋 に関する記事





松葉川温泉へ行く途中に、四万十川 一斗俵沈下橋を見に行きました。

米奥小学校前の入り口の反対側に、見学者用の駐車場がありました。

地元の方が親切に行き道を教えてくださり、のんびりと写真を撮って楽しめました。



四万十体験バスツアー!松葉川温泉から一斗俵沈下橋
松葉川温泉から移動して、「一斗俵沈下橋」へ。

この沈下橋は、四万十川に現存する沈下橋のなかでも最古のものだそうで、

建設は昭和10年とのこと。国の指定有形文化財にもなっているそうです。

橋を支える足?が均等に建てられているのですが、唯一真ん中だけは川底が深かったことから、

他の間隔よりも広くなっていると教えてくれました。



四万十かざぐるま:四万十川全沈下橋一覧表

沈下橋とは、大水のときに水面下に沈むように作られた橋のことです。
流木などがひっかかって壊れるのを防ぐため欄干が無い特徴を持っています。

高知県が保存する四万十川沈下橋(47橋)を含めて、
58の現存する四万十川沈下橋をすべて写真で収録しました。(2001.9.15現在)







四万十川 一斗俵沈下橋を見に行きました・・・その2
四万十川 一斗俵沈下橋を見に行きました


四万十川 一斗俵沈下橋




四万十川の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧西土佐村)上半家

2009-10-07 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・

  
四万十市(旧西土佐村)上半家

のどかな秋日和の中、対岸の御旅所に祭り行列が渡って行った。


                         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧西土佐村)大宮

2009-09-30 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・

                             四万十市(旧西土佐村)大宮

四万十川には伝承民俗が多く残っている。中流域では、祖霊は清流を行き来すると考えられている。施餓鬼供養は、村人が川原に集い、若竹を組んだ棚に供物を捧げ、御念仏を唱えながら、川に深い祈りを捧げる。

また、朝の川水を仏前に迎え、精霊舟を盆の暮れには川に見送る。

祖霊や肉親が今も行きかい、やがては自分自身も渡るべきはずの清流が汚されていいはずがあろうか。半端な自然保護論を超えたリアリティが、そこには息づいていた。

                         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十町(旧十和村)茅吹手

2009-09-24 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・


                                     四万十町(旧十和村)茅吹手

四万十川には伝承民俗が多く残っている。中流域では、祖霊は清流を行き来すると考えられている。施餓鬼供養は、村人が川原に集い、若竹を組んだ棚に供物を捧げ、御念仏を唱えながら、川に深い祈りを捧げる。

                         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧中村市)勝間

2009-09-09 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・

                             四万十市(旧中村市)勝間

昨夜来の雨あがり、一瞬黄金色に輝く沈下橋を見た。

                         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧中村市)佐田

2009-09-02 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・

                             四万十市(旧中村市)佐田

沈下橋に立って見る開けた風景が好きだ。雲の割れ目から西陽が射るようにさし込んだ。

水面から立ち登る蒸気霧はやがて、私の眼下にも押し寄せてきて、幻想の世界を演出した。

                         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)



武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」・・・四万十市(旧西土佐村)岩間

2009-08-26 | 四万十川流域のお宝!見どころスポット
・・・沈下橋に立つと川の表情が見える、水の声が聴こえてくる・・・

                                         四万十市(旧西土佐村)岩間

豊かな水をたたえ、幾重にも曲流蛇行を繰り返しながら流れ下る四万十川、大古の輝きが私にはまぶしい。

                         (1993.7.7発行・武吉孝夫著「沈下橋よ永遠なれ」より)

武吉孝夫さんの「沈下橋よ永遠なれ」