年末頃にふとした思いで通販入手したREGIA TWO。
録画デッキ廻りは正月明けてからもジュールズ倶楽部一挙放送を録画中なので先にパーツを実験機材に取付けして動作の検証を実施。
・・Web検索の嵐に頼りながら自分なりに使えるようにセット出来た。
実験用機材のマザーボード整備・・H61M
・・Dell INSPIRON620のマザーが変になってるのを修正?
・・BIOSがA04なのが事故か劣化?か判らないし、以前に同様なケース時にはA06→A08とアップしていく事でしか修正出来なかったようだけど、今回DELLのサポートページに入ってる状態でアレコレクリックしてる内にA10へのBIOSアップがダイレクトに実施できたので???
・・上記の作業はCPU CELERON G550装着時の経過で、F1押し起動状態でもあったのでOS封入時の再起動はFANヒュウヒュウとうるさい中での作業環境となっていた。
当初は世間で良く使用されてるアマレココを使う予定で作業進行していたのでXP仕立てだったけどアマレココTVとWin7・64ビット→HONESTECH DVR2.5とWin7・32ビットに落ち着く頃には
CPUもcore i5 3.1GHzに決定して爽やかに使えるキャプチャー機が出来上がった。
我が家にあるデスクトップ機は日々機、遊び機など、中身は全部DELL製品でグラフィックボードを挿す以外はノーマルな中、数年ぶりにボードを購入、
小型な割りに高価格な印象のキャプチャーボードだけど、HDMI仕様でオールマイティに使える便利さと個人使用には充分なバンドルソフト付属とあって気に入ってます。
…価格が落ち着いたら(下がったら)REGIA ONEと9200Cで頑張ろう。
**詳細などは別途掲示板に掲載予定**
Web検索の頼り
・音声の設定抜けで録画を蹴られる
・勿論、録画元を変えたら音声の設定&配信画像のサイズや種類等に注意
・例(RDX9とDBR250では表現や設定部位も違いがあるので注意)
・現在、設定が正常ならサクサクと作動してるので本題?のXBOX録画へgo!