録画用の東芝キキの延命対策・・1
目的は非常に簡単でスカパーHDの番組を録画保存するだけ。
(2014年)5月頃に色々考えてスカパーHDチューナーを松下製品に変更するまでは不便な環境だったが・・・
・320GBのHDD内臓チューナーのおかげで単独でも一時ファイル保存できる
・時間帯が連続した番組でも尻欠けが発生しない(スカパー製チューナーで音楽番組を連動録画では尻欠けで1曲位無くなる)
・以前は1TBサイズのデッキを1次受け機にしてファイルの前後カットしたりして複数のデッキとRECBOXに分配してたが・・・
最近は気楽に?保存する物件ばかりなのでRECBOX3台に直で録画振り分けしたりデッキ側も3台に振り分け可能なので便利・・
・LAN関係の電源を入れっぱなしにしとけば合計6台のキキへ番組毎に録画振り分け設定できるのだけど、予約は松下機にしといて該当番組が始まる前にLAN電源をonと気が向けば録画先を設定変更するのが流行っている?
・あまり評判の優れなかったLOGITECの8ポートルーターは松下機と相性が好くノントラブルで使えている(夜間電源OFFなのが劣化を予防するのかな?)
・東芝RD-X9とはフルに連動しないのが残念だけど、ジャンプ先登録機器数が6台なのが手狭なのでパナ新機器には拡張される事を希望している。
・換装追記(感想?)東芝RD-X9やZ250を1次サーバーとしていた頃には他の2台のデッキに静かにファイルを埋めていたけれど、パナ【TZ-WR320P】のガチャガチャとした操作画面にも慣れたし過労で倒れたら、アマゾンで¥9800円だし新機種が出なければ6台登録縛りを我慢して買い直しかな・・
録画用の東芝キキの延命対策・・2
延命のつもりは(あまり)無いけれど東芝製の37インチTVは滅多に使わない・・録画ファイルの前後カット編集時やダビング操作に時々使っている。
普段はスカパーモニターとして三菱製27インチディスプレイを愛用?している。
日々作業用に購入したONKYOディスプレイと東芝TVはキラキラ液晶なのに対して三菱製27インチディスプレイは非光沢なので目に優しいし、現在シモガメ番組のQT声さんの姿をチラチラ見やりながら文章作成してるけど、ある程度の距離がとれてる位置なので一見地味な発色印象の三菱27インチディスプレイが好ましく楽しめる・・・
録画用の東芝キキの延命対策・・番外
5月頃からPC用のネットワークドライブとしてアイオーデータのHVL-1G(回転しっぱなし)とRECBOX(省エネモード)で様子を見て便利なのが判ったので、希望価格より少し高かったけどアイオーデータHDL-CES 3GBを購入してRECBOXの中身をコピー中・・
(アウトレット品メーカー価格23,000円)
スカパーHD用ネットワークにある録画ファイルを録りだめしているRECBOX・・・東芝BDデッキではネックとなるファイルタイトル数制限なんてないだろうけど、容量90%を目処にファイルが埋まったらPC用ネットワークからフリーになるRECBOX機と交代予定・・・
映画 音楽 主にATXアニメ の3台の内どれが埋まってしまうかな・・