goo blog サービス終了のお知らせ 

utti

さるおとさるこのおでかけ日記

赤い羽根共同募金

2018-10-10 | 日記

今年の夏は大阪北部地震から9月10月の台風まで、たくさんの災害がありました。

さるおとさるこも少しでもお役に立てればと、赤い羽根を胸に付けて応援しています。


新築住宅棟上げのお仕事

2018-10-05 | 日記

上棟日前日。1階の柱と2階の床下地が施工出来てます。

上棟日当日朝。棟上セットの準備が整いました。

現場へ向います。

順調に屋根組が進んでいますね。

施主様がご自身で収める棟木を残して組み終わりました。

施主様に棟木を納めていただきました。

上棟完了です。

棟木と四方隅の重ね餅を、美味しそうだな~を見ていたら、お施主様のお嬢様に遊ばれている さるお監督

雨が降ったり止んだりで、どうなることかと心配しましたが、無事、上棟式も修了。

さるお監督は一番高い所に登れました。

久しぶりの上棟でしたが、順調で完璧な監督ができた、さるおでした。

本日はおめでとうございました。

建物引渡しまで、精一杯努めます。宜しくお願いします。


車輌安全祈願祭

2018-10-04 | 日記

新品のユンボ

新品のユニック

車輌系安全祈願祭

これからも安全第一。無事故。無違反。を神様にもお願いします。

さるおも現場監督の一員として参加させてもらいました。

ユンボ試運転。「さま」になっています。

大型車3t吊り

現場で活躍する建設機械たち。大活躍しそうですね。

 


北海道三日目 旭山動物園から美瑛

2018-07-02 | 日記

 朝、10時30分頃。

さるおとさるこは団体での入場なので、東口からの入場です

 

いきなり、顔出しパネルが有りました。

さるおとさるこの同類化してますか?

 

本日のもぐもぐタイムのタイムスケジュールの確認です。

ペンギン、ほっきょくぐま、アザラシ、オランウータンの順ですね。

 

 

東口からの入場なので、坂を下って行くと、物凄く歌っているのか叫んでいるのかアピールしている彼(テナガザル)

 

なんだか親近感を感じてさるおとさるこが彼を見つめていると、彼もさるおとさるこを

見つめているような・・・

 

 

ひょっつとして仲間(?)

いやいや、服着てないし・・・違うよね。

 

もうじゅう館のヒグマ

 

ヒョウ

トラ

トラの足と自分の手を比べてみるさるお

トラの足、大きい・・

さるこも比べてみました。

めっちゃ大きいね。

 

ライオンは喪中でした。残念。

 

暑い中、炎天下で頑張っていたほっきょくぐま

暑くてダルイのか?こんな人居るよねと思ってみていたら飽きませんね。

そんな、人間味の有るほっきょくくまさんと記念撮影

 

水の中は少しは涼しいのかな?

 

それにしても、大きいな。

 

キリンの目線にさるおとさるこ

 

綺麗なキリン模様。

 

 キリン舎にあるきりんベンチ

 

暑い中、一人頑張っているペンギン。

ペンギンは暑いのは苦手で、他のみんなはエアコンの効いた室内でじーっとしてました。

 

ペンギントンネルを2回通って、執念で空飛ぶペンギンを見ました。

 

ゆっくり見物していたら、丸1日かかりそうな見応えのある動物園でした。

随所に手作りの解説書が貼ってあり勉強になりました。

もう一度、ゆっくり来園しなければなりませんね。

 

旭山動物園を出たところに印象的な温度計がありました。

朝、動物園に着いたときは13度。動物園を出るときは18度。

白い恋人のほっきょくぐまは21度を表示しています。

温度以上に、暑いきがしたけど・・・

 

次は、美瑛のパッチワークの路へ。

 

 

写真撮影スポット。ちゃんと駐車場が設けてありました。

写真撮影スポット。ちゃんと駐車場が設けてありました。

 

ケンメリではないらしいけど、スカイラインとケンとメリーの木

他にも、スカイラインが3台程駐車場に留っていました。

観光協会に頼まれているのかな・・・

 

北海道らしい広大な農園。

 

まだ、花の時期には早すぎたので少しがっかり。

今年の花は全体的に2週間程前倒しになっているので、期待してたんだけど・・・

 

早足で巡った3日間でしたが楽しい思い出ができました。

帰りの飛行機からは見事な雲海が見えました。

 

3日間共、良いお天気で、思ったより寒くも無く快適に過ごせました。

北海道には、スギ花粉は無いけれど、白樺花粉をいうものが有って、

北海道の人も、本州の人同様、花粉症が有るってことを初めで知りました。

 

楽しかったでです。

 

 

 


北海道二日目 函館から札幌・余市

2018-07-01 | 日記

函館から札幌までは、この小さい飛行機で移動します。

函館から札幌まで、地上移動なら約5時間ですが、飛行機なら約45分。手続き時間を考慮しても1/5の時間で移動できます。

 

小さい飛行機の窓は、さるおとさるこにピッタリサイズ

 

函館山から函館市街、さるおとさるこが泊まった湯の川温泉、函館空港を名残惜しそうに見つめるさるお

 

途中、左側に羊蹄山がはっきり見えました。洞爺湖も左側。支笏湖は右側に見えました。

あっという間に札幌上空です

 

札幌丘珠空港に到着しました。

何気にこの飛行機が今回の旅で一番気分が上がった気がします。

 

 

 

まずは、北海道神宮を参拝します

 

 たまたま北海道神宮例祭の日だったからなのか、人がたくさん居ました。

 

御神輿も並んでいました。

 

函館に続き、ここにもお猿さんがいたので、さるこはお猿さん見物しています

 

北海道神宮内にある穂多木神社

金運上昇のパワースポットです

 

もちろん、さるこも参拝して金運上昇をお願いしましたよ。

 

 サッポロビール園です。レンガの建物がカッコいいですね。

大樽オブジェ

「麦とホップを製するとビイルという酒になる」

 ビール仕込み釜 実際に使用していたものだそうです。

赤レンガに蔦、開拓の星がカッコいい

ポロ君とさっちゃんとさるおとさるこ

サッポロビアガーデンにてジンギスカンのお昼ご飯

 

 

 

ニッカウヰスキー余市蒸留所正門

 

「マッサン」ですね

さるおとさるこも工場見学に参加します

 

 キング・オブ・ブレンダーズ(ブレンドの王様)

 

ホットスチル

 他の人が触っていたので、さるおも触っときます

15年でこんなに色と量が変わるんですね。

 

良い記念になりました。

 

もちろん、無料試飲もあります

 

さるおも少しだけ。

 

夜は、札幌に戻ってすすきのです。

 

食後にテレビ塔まで散歩。

 

テレビ父さんの椅子

 

テレビ父さんのテーブル

 

ライトアップされたテレビ塔

GWに見た名古屋のテレビ塔より大人しい感じ。

 

 

 


北海道一日目 函館

2018-07-01 | 日記

さるおとさるこはJALで北海道旅行にむかっています。

 

客室乗務員のお姉さんにジュースをいただきました

 

ありがとうございます

 

窓の外は雲一面です。

さるおとさるこのはじめての北海道。ワクワク。

 

北海道に降り立ちました

気温が15・16度ということでしたが、長袖シャツ一枚ですごせました。

 

函館 金森赤レンガ倉庫群

 

お猿さんがさるまわしをしていたので、さるおとさるこも見学しました

 

次は五稜郭タワーです

 

いい景色ですね

 

硝子部分がせり出しているので迫力があります

 

土方さんが座っていましたので、お膝に乗せてもらいました

 

タワーの上から見えた五稜郭公園の広場にやってきました

 

橋を渡って、函館奉行所の入口門までやってきました

今回は時間がないので、ここで引き返します。

 

早目にホテルに戻り早目の食事を済ませ、混雑前に函館山に登ります。

バスガイドさんやタクシーの運転手さんの話によれば、ロープウェイは中国や韓国の人が一杯ですよ。

とのことでしたが、本当でした。中には、日本の子供たちの団体も居たりして、早めに登ってて良かったです。

暗くなる前の函館山から見た函館の景色。

この先、暗くなるにつれ、人は増える。寒くなる。で、さるおとさるこはおとなしくしていました。

 

 

 


名古屋は巨大築造物がいっぱい

2018-05-06 | 日記

どえりゃ立派な建物。なんだろう?

愛知県庁舎(昭和13年築)。重要文化財

名古屋市役所本庁舎(昭和8年築)。重要文化財

名古屋市市政資料館。ドラマの撮影現場にもなっているみたい。

さるおとさるこは開館時間外に訪れたので中には入れませんでしたが、いつか中に入ってみたい建物です。

オアシス21 水の宇宙船。

上は散歩道になっています。

テレビ塔とセットにして写真スポットですね。

翌日、名古屋駅から徒歩15分弱の都会とは思えない緑の公園

ノリタケの森にやってきました。

都会のド真ん中にこんな心地がいい公園があるなんて。名古屋って凄い。

GWだからか、6本の煙突モニュメントにこいのぼりが気持ちよさそう。

さるおとさるこは初めて名古屋にやってきましたが、また来たいです。

 

 

 

 


今年のお城は名古屋城

2018-05-06 | 日記

このGW明けには天守閣に入場が出来なくなる名古屋城

朝9時からの開場なので9時に来たら60分待ち。恐るべし。

 

さるお武将も名古屋城に登場です。

名古屋城といえば金シャチ。

えへっ。さるお武将も記念撮影。

で、天守閣の内部はもの凄い人でごったがえしていました。

名古屋城といえばもう一つ、清正石。

先週、熊本城に鎮座されていた加藤清正公

名古屋城では石を曳いておられますな。

続いて一部が公開されている本丸御殿

玄関の一之間と二之間。

金ピカです。

表書院の一之間と上段之間。

玄関より格が上がって格天井になりました。

さるおも上段之間に通されるような武将になりたいな~

対面所。ここでお殿様に会えるのね~

またまた格が上がって、黒漆の格天井縁に金箔貼り天井になりました。

豪華や~  徳川様凄いな~

 

天守閣が木造で復元され、本丸御殿が完全公開されたら、また来たいです。

 

 


熊本遠足2日目

2018-05-03 | 日記

新幹線改札内のくまモンの位置が変わっている。

くまモンリュックを背負ったさるおとさることくまモン

な、なんだ?

おーー

SL~

カッコいい~

たまたまホームに居たSL人吉。お見送りをしました。

さるおとさるこはこれに乗ります

A列車で行こう

JR九州の観光列車はどれもこれもカッコいいね。

天草の近くの三角駅までやってきました。

海のピラミッド。

列車の車窓から見た不思議な光景。海の中に軽トラックの列

何なんでしょうかね?

 

 


熊本遠足1日目

2018-05-03 | 日記

1年ぶりに熊本に遠足にやってきました。

もともと、お城が大好きなさるおですが、復旧途中の滅多に見る事の出来ない熊本城を見に行きます。

裸のお城

お世話になっている人に2年前に貰ったくまもんリュックを背負って熊本城を見つめています。

足場のかかった大天守と裸の小天守。手付かずの宇土櫓。

小天守が浮いている。

小天守の足元、向こうが見えます。

二の丸広場より

前日28日に屋根に乗ったしゃちほこ

市役所の展望台から見るとよく見えます。

奇跡の隅石垣でもっていた飯田丸五階櫓。鉄骨足場が組まれ現在解体中。

全くの手付かずの箇所も多数あります。

 

 

そんな熊本ですごく頑張っているクマ

くまモン。ステージで激しい動き。

営業部長室のデスクに座って仕事をしているフリをするくまモン。

大きな背中

カフェのアピール

くまモンの自転車がありました。くまモン乗れないよね。