35歳からのアメリカ行政学・公共経営PhD挑戦

ノンキャリ国家公務員を辞め、アメリカ行政学・公共経営のPhDに挑戦するオッサンのブログ(毎週1回更新...たぶん)

結果に囚われない

2014-06-26 19:32:54 | PhD生活
 おかげさまで、PhD授業単位修了を認定するComprehensive Exam(過去記事参照)に合格できましたm(_ _)m 何もかもが計画通りいかないのが、自分らしさだと思っていたのですが(^ ^; PhD入学後当初の予定通り最速の2年(平均3年)で授業単位を修了することができました。
 ただ、今後20年国際的学術誌に論文を掲載し続けることを最終目標と据えるならば、これまでの順調な2年間を喜んでいる場合ではないと思っています。自分の論文が学術誌に掲載されるか否かという結果が自分の地位・給与を決めていく、そんな研究の世界の入り口に立っただけです。
 今後強く認識すべき現実は、努力が結果に直結するとは限らないということだと感じています。論文採択率数パーセントという国際的な学術誌への掲載を目指し1年かけて論文を書いても、その論文が掲載されないこともあるでしょう。そこでクヨクヨしていたら、何も結果が得られず学会から消えていくだけです。また、一度良い結果を出しても、過去の成功に固執し過ぎて新しいものを生み出さなければ、これまた学会からいずれ消えていくでしょう。つまり、既に出てしまった結果に囚われず、いかに目の前の課題に取り組んでいけるかが重要になっていくように思います。
 先日のワールド・カップ日本代表の惨敗を見て、それぞれの選手が「努力の方向が間違っていた」あるいは「信念・考え方が間違っていた」と敗戦の弁を述べているのに対し、誰も「努力が足りなかった」とは言っていなかったことが興味深かったです。勿論、日本を代表するサッカー選手に比べると、自分が求めている結果の難しさはかなり低いでしょう。それでも確かなことは、「努力の量=良い結果」という方程式は、誰もが結果を求めて競争する世界ではなかなか成立しないとうことです。幸いサッカー選手よりは、自分の現役の年数はかなり長そうです。失敗から学べど失望しすぎず、成功は早く忘れて次に向かっていける人だけが、終わりのない競争世界で長く生き残っていけるのだと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿