功徳無量無辺なり
(R6.11月 第250号)
法門は毛穴から入るとは
(R6.10月 第249号)
文底秘沈の句にいたる
(R6.9月 第248号)
盂蘭盆御書を拝して
(R6.8月 第247号)
変毒為薬(毒を変じて薬と為す)
(R6.7月 第246号)
即身成仏(そくしんじょうぶつ)
(R6.6月 第245号)
法華経に説かれる七譬
(R6.5月 第244号)
大願とは法華弘通なり
(R6.4月 第243号)
御内証を拝し奉る信心
(R6.3月 第242号)
血脈の次第 日蓮日興
(R6.2月 第241号)
折伏前進の年
(R6.1月 第240号)
日興一人本師の正義を存じて
(R5.12月 第239号)
一文一句なりとも
(R5.11月 第238号)
仏法と申すは道理なり
(R5.10月 第237号)
熱原信徒の志「熱原法難」
(R5.9月 第236号)
法華は宝塔なり
(R5.8月 第235号)
三大秘法への知恩報恩が大事「報恩抄」
(R5.7月 第234号)
末法の時を撰ぶ「撰時抄」
(R5.6月 第233号)
仏法と世法
(R5.5月 第232号)
日蓮当身の大事「観心本尊抄」
(R5.4月 第231号)
末法万年尽未来際
(R5.3月 第230号)
人本尊開顕の書「開目抄」
(R5.2月 第229号)
折伏躍動の年
(R5.1月 第228号)
始めから終わりまで信心を
(R4.12月 第227号)
日蓮正宗の合掌の意義
(R4.11月 第226号)
立正安国論ならびに御申状捧読
(R4.10月 第225号)
御指南を拝し奉る心得
(R4.9月 第224号)
仏は文字に依り衆生を度し、文字は仏の気命(いのち)
(R4.8月 第223号)
法華経は仏自らの悟りゆえ難信難解
(R4.7月 第222号)
持つ法第一ならば、持つ人も第一となる信心
(R4.6月 第221号)
五尺の身は妙法蓮華経の五字なり
(R4.5月 第220号)
今の世は闘諍堅固・白法隠没の時代
(R4.4月 第219号)
桜梅桃李(おうばいとうり)
(R4.3月 第218号)
妙法を唱える癩人とはなるべし
(R4.2月 第217号)
報恩躍進の年
(R4.1月 第216号)
自行若し満つれば必ず化他あり
(R3.12月 第215号)
縦糸と横糸のつながりが肝心
(R3.11月 第214号)
是好良薬(是の好き良薬)
(R3.10月 第213号)
六万九千三百八十四文字の仏
(R3.9月 第212号)
法華経は一切衆生を仏になす秘術なり
(R3.8月 第211号)
日蓮大聖人は主師親三徳兼備の御本仏
(R3.7月 第210号)
日蓮は一切衆生の父なり
(R3.6月 第209号)
信は道の源、功徳の母
(R3.5月 第208号)
自受法楽
(R3.4月 第207号)
謗法厳誡
(R3.3月 第206号)
日蓮大聖人の仏法八百年を奉迎
(R3.2月 第205号)
宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年の年
(R3.1月 第204号)
供養とは供給奉養
(R2.12月 第203号)
信心弱くしては
(R2.11月 第202号)
富山の蘭室
(R2.10月 第201号)