goo blog サービス終了のお知らせ 

あれやこれやの日々

幅広いエンジニアリング情報を掲載

Excel2000の入力規則で別シートのリストを参照する方法

2016年07月27日 | 日記
未だにOffice2000を使い込んでいる状況だが、ここに来てExcelの基本的な操作で問題が発生した。

普段入力規則の設定は、シート内の上端にリストを定義しておき、行を非表示にしてそこを参照範囲に指定して使っていた。
こんな感じ↓

 → 

これが一番Coolな方法だ!とは思っていなかったが、これしかないかと諦めて使っていた。
が、しかし、ここに来て複数のリストを表示状態で一元管理した方が便利だなぁと思い
取り合えず・・・
[メニュー]→[データ]→[設定]ダイアログの元の値に"sheet2!$c$2:$c$6"と書いてみたらエラーになった。



仕方なくググッてみたら、やり方が見つかった!
なんだ、やればできるじゃん。
手順は以下の通り。

1)参照する別シートのリストに名前を定義(所謂グループ化?)する。
  [メニュー]→[挿入]→[名前]→[定義]で、名前を入力し"追加"→"OK"



2)入力規則の条件設定で元の値に1)で定義した名前を指定する。
  [メニュー]→[データ]→[入力規則]→[設定]で、
入力値の種類を"リスト"、元の値を1)で定義した名前を"="に続けて入力し"OK"



3)以上で完了!リストが表示される。


意外と簡単だったが、何故最初からシート参照できる様にしなかったのか不思議だ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿