goo blog サービス終了のお知らせ 

あれやこれやの日々

幅広いエンジニアリング情報を掲載

HOSTSファイルの編集

2012年05月03日 | インポート

それほど度々ではありまあせんが、年に一度と言うか、PCを新規導入すると必ず必要になるのがHOSTSファイルの編集です。Windows2000の時代から延々と繰り返される、意外とハマるこの作業をメモとして残しておきます。

基本的にWindows2000~Windows7まで、HOSTSファイルの名前は同じです。

おかれている場所は以下になります。

Windows7:C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts

hostsファイルの編集は少々特殊な手順で行わなければなりません。

1)スタート-すべてのプログラム-アクセサリ-メモ帳で、

  メモ帳のショートカットを右クリックし、「管理者として実行」を選択します。

2)起動したメモ帳で、上記パスにあるhostsファイルを開きます。

3)必要な編集をおこなったら保存します。

4)マルウェアからシステムファイルの変更に関する警告が出るはずですが、

 許可します。

以上です。


自宅サーバーのWebがLAN側PCから見れない

2011年08月24日 | インポート

暫く前に、LAN配線の整理をした際、ルーターの電源をOFFし、HUBの配置を変えたところ、Webサーバーへのアクセスができなくなってしまいました。毎度のことながら、ルーターの電源OFFは鬼門だ。数ヶ月振りに復旧作業を試みたところ、何とかWebページが見れる様になったので作業内容をメモしておきたいと思います。

今回のトラブルでは、サーバー側には何も問題はなかった。場所を移動しただけなので当然。また、ウィルスセキュリティの影響も疑いましたが、これも関係ありませんでした。

【ルーターの再設定】

ルーター(コレガ製CG-BARPROG)を工場出荷設定に戻して、設定をやり直した。工場出荷設定手順は、電源OFFの状態で初期化ボタンを押したまま、電源ONし、10-20秒間押し続ける。ステータスLEDの点滅を確認したら、初期化ボタンを離す。念の為再度電源OFF->ONする。

ブラウザでルーター設定モードに入り、マニュアル通りに設定する。

ポイント:バーチャルサーバーのプロトコルはTCP/UDP、サーバーIPアドレスは固定にする。

【LAN側PCの設定】

LAN側PCも何時の頃かVista 64bitへ移行したので、設定がリセットされていた様で、hostsファイルでサーバーIPとドメイン名の登録を再度行いました。

hostsファイルの場所:c:\windows\system32\drivers\etc\

hostsファイルをエディタで何気に開こうとすると、上書き禁止となってしまいす。

そこで、メモ帳の管理者で実行する機能を使って編集します。

手順は、メモ帳アイコンを右クリックして「管理者として実行」を選択するだけです。

以上の2点でどうにかWebページを見ることができました。


Qcam Orbit AFの制御方法

2011年07月15日 | インポート

Qcam Orbit AFはkakaku.comによると2010年5月発売とのことですが、Pan・Tilt・Zoom・Focusが制御できる優れもの、遅ればせながらこれを意のままに制御してみたくなり、早速方法をググッて見ると、何やら面倒な感じでしたので、何とか手順を整理しました。

1)環境の準備:DirectShowを使うため、Windows SDKをインストール

2)Qcam Orbit AFのサンプル制御ソフトの入手:Logicoolのサイトからゲット

3)制御ソフトの作成:2)のサンプルから必要な箇所を抜粋(平たく言うとコピペ)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

1)環境の準備

    Windows SDKをインストールします。私の環境はWindosw Vista(64bit版)+VS2008です。

  Windows SDKのページ

  http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/bb980924.aspx

  ダウンロードページ

  http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?displaylang=en&id=8279

  SDKのインストールで.NET.Framework4のインストールを先にする様に言われたら

  http://msdn.microsoft.com/en-us/netframework/aa569263.aspx

  ダイアログに書いてあるダウンロード先は↑へ飛びます。

  全てインストールが終わるまで、結構時間が掛かりました。

2)Qcam Orbit AFのサンプル制御ソフトの入手

  以下のホームページの一番下のPTZ sampleをクリック!

  http://www.quickcamteam.net/documentation/how-to/how-to-control-pan-tilt-zoom-on-logitech-cameras

3)制御アプリの作成

 さていよいよ自作アプリの作成ですが、取り合えずプロジェクトにはSDKのLibフォルダにあるstrmiids.libをリンクする様に設定します。そうしないとビルドした際に、「シンボル”__IID_IAMCameraControl”が未解決です。」などいくつかのリンクエラーが発生してしまいます。QcamフォーラムのQAにも同様の記載がありました。最初は皆同じ失敗をするものですね。

http://forums.quickcamteam.net/showthread.php?tid=1397

取り合えず、コピペも上手く行き、ビルドも完了、動作も初期値の取得に成功しました。

続いて、設定動作の確認ですが、IAMCameraControl::Set()の第3引数Flagsが少々曲者の様です。 MSDNのページhttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc352339.aspxでは、

typedef enum{
    CameraControl_Flags_Auto   = 0x0001,
    CameraControl_Flags_Manual = 0x0002
} CameraControlFlags;
とありますが、この他にAbsoluteとRelative設定があります。KsMedia.h のLine5008 - 5012に以下の様に定義されているので、サンプルPTZにある通り、Ks.hとKsMedia.hをインクルードし、Relativeも設定しましょう。

#define KSPROPERTY_CAMERACONTROL_FLAGS_AUTO        0X0001L
#define KSPROPERTY_CAMERACONTROL_FLAGS_MANUAL      0X0002L

#define KSPROPERTY_CAMERACONTROL_FLAGS_ABSOLUTE    0X0000L
#define KSPROPERTY_CAMERACONTROL_FLAGS_RELATIVE    0X0010L

ここまでの内容で、Pan/Tiltの指定角度動作ができました。

 

 


OpenCVでLogicool Qcam Pro 4000が動作しない

2011年06月16日 | インポート

Webカメラ Logicool QV-4000WHをOpenCVで使ってみようとしたら、画像データを全く取り込めませんでした。ソフトは他のWebカメラとPCの組み合わせでは正常に画像を取り込めていたものなので、原因はハード側かと思い、ググッて見たところ、以下の記事を見つけました。

http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-208.html

早速試してみると、見事画像を取り込めました。違いはカメラデバイスのOpenに使う関数が、cvCreateCameraCapture()ではなく、cvCaptureFromCAM()にした点と、cvSetCaptureProperty ()で画像サイズを設定した点の2点でしょうか。取り合えず所望の動作ができたので良しとしました。