goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオとお酒と音楽、言葉遊びに旨い物、欲張り男の独り言

黒人音楽大好きで、SP,Tape,EP,LP,CDの山に埋まっています。映像もたくさんあり、死ぬまでに観終わるかどうか?

我が家は蟹天国

2013-07-15 17:21:19 | 日記

 別に蟹が食べ放題ではない。蟹のほうが天国なのです。我が家の庭に3枚目の写真のように石をくりぬいた手水鉢があります。この中で脱皮をします。1枚目の白いほうが抜け殻で、赤いほうが脱皮したばかりのいわばソフト・シェル。

 脱皮ばかりではない。石についたコケを食べ、水浴びをして、気持ちよさそうに底で、線香の燃え残りみたいな3ミリほどの脱糞もします。しょうがないので毎日水の入れ替えをやっています。小さいのから大きいのまで、いつも5,6匹が同時に遊びに来ています。一日にいったい何匹訪れるのかわかりませんが、かなりの数だと思います。

4年ほど前、最初にこれを見たとき、死んだお母さん蟹から子供が離れられないんだと思い、死んでる方を近くに埋葬してあげました。お酒を飲んで床に入りましたが、その時脱皮のことを思い出しました。あー、恥ずかしいー。

一昨日5日(金)は立会屋じゃなく立会人

2013-07-07 19:03:38 | 日記

 5日から参院選の不在者投票が始まり、初めて立会人を務めた。朝8時15分に集合、8時半に投票スタート、20時投票終了。昼飯持参で、夜食は選挙管理委員会が出してくれた。食事が終わるとすぐ戻り職務続行。ほぼ12時間労働、外出はできないほぼ缶詰め状態で、非常に疲れた。立会人報酬は貰ったが、もうやりたくない、一回やったからもう勘弁してください、と言う感じです。

徳富蘇峰のオリジナルテープ

2013-07-04 09:12:21 | 日記

昨日投稿したオリジナルがこのテープ。ソニーの前身、東京通信工業製で、商標名はSoni-Tape、SONYではなかった、新発見。

60年以上前のテープだというのに、わかめ状のヨレヨレにはなってなく、再生した後もデッキに磁性粉が殆どつかなかったそうである。さすが昔のソニー。「円高だったら輸出出来ない、雇用をキープできない」と国を脅したとか聞く、どこぞの車メーカーにみせてやりたいほどである。そのメーカー、今は円安で儲かっているが、燃料高、原材料高で苦しんでいる、協力会社の悲鳴には多分耳を貸してないんだろうなー、あー残酷だ。

川柳を一句。

「競争力 無くても円安 輸出する」

最近は復刻屋?(その3) 60年前の徳富蘇峰の座談会

2013-07-04 09:08:01 | 日記

今回の上京の主たる目的だった、紙テープ時代のオーブンリールテープのデジタル化完了。中味は郷土水俣の偉人、徳富蘇峰が1952年に帰郷した際の座談会の録音。

和紙のテープに磁性粉を塗っていた時代の2トラックモノラルテープ。時代といい内容といい、さすがに自分でやるのが怖く、友人の相島さん(相島技研)に持参してお願いしたもの。

何しろ古い物なので、テープが切れるのが怖く、テンション(テープを引っ張る力)が一番弱いといわれる、最高クラスのナグラのデッキでお願いし、試し聞きをしたら、クリアな再生音がとびだしたが、90秒程でやはりテープ切れ発生。でも切り口を見ると最初から切れていたものをつないであった箇所と判明。ゆっくりやってもらうことにして、集まったオーディオ仲間と、お酒を飲みながらのオーディオ談義に移行し楽しい時間を過ごした。

そのCD化が完了、昨日オリジナルテープとCDが送られてきた。7号リールで19センチ/秒のスピードだったので、録音時間は32分弱。89歳とは思えない元気な声が飛び出してくる。大成功だ。丁度今年は生誕150周年で、色んな催しがある。きっと素晴らしい資料となることだろう。

最近は復刻屋?(その2)

2013-06-30 20:11:05 | 日記

 六本木で久しぶりに会った女性から、グループ・サウンズ時代の映画のVHSビデオ3本のDVD化の依頼有り。古いもので45年ほど前、パープル・シャドウズやヴィレッジ・シンガーズ、ジュディ・オングほかの人たちが出演している。ビデオのジャケットを縮小してDVDのジャケットに転用、一応恰好がつき喜んでもらえた。お礼もいただいた。お役に立ててうれしい。