難しい事ではない。昔流行った薄い緑色の円盤をCDに乗っければいい。面倒くさいので普段は使わないが、DVDの再生が上手くいかないとき、たいていはこの方法で乗り切ることができる。多分読み取り精度がよくなるのだろう。今回はバック・アップとしてYAMAHAのハード・ディスクCDレコーダーCDR-HD1500(クロック交換済)を使ってもう1組8枚のCD-Rにダビングした。これで安心してお酒が飲める。
私が使っている円盤はかなり前に秋葉原で購入した、ドイツ製のSIC(Sound Improvement Disc). DVDで効果がはっきりしたので、日本では見つからなかったので、海外からあと3枚購入した。Revox C221、アップルのPower CD2台、PhilipsのCDF-100(Power CDのオリジナル)計4台(3台はクロック交換済)用。
注意しなければいけないのは、
①パソコン等CDトレイが薄型の場合は本体内部に円盤が巻き込まれる可能性がある事
②このSICは2タイプあり、CD本体によりどちらかを選択しなければいけない事
③この円盤には裏表があり、それを間違いなくセットする事
まあ、何をやるにも自己責任でやるしかないということです。