
4月の「毛深い」は、1日夏のような暑さで、早々に目覚めたべんたろうから。
昨日は半袖でも良いくらいの暑さで、
朝から洗濯物を干したり、布団を干したり、掃除したり、
忙しくしていた。
掃除中のワタシの邪魔になった夫が、
追い出されるようにバルコニーに出ると、
「チョウがいる!」との声。
すぐにピンときた。
べんたろうが羽化したんだ!
昨年秋、蛹化したあと冬眠に入ったべんたろう2匹のうち、
茶色に擬態した方が羽化した(昨年11月の様子)。
緑色に擬態して、みかんの木にくっついている方も見てみたが、
こちらはまだの様子。
で、べんたろうのどこが毛深いかというと、

全身毛皮のようなのだ。
4月1日に羽化するなんて、早過ぎないか?
今朝(2日)はもう冷え込んでいたので、心配。
お相手だって、まだ少ないだろうなぁ。

手乗りアゲハ。

暖かいと、彼らも忙しく飛び回る。
タンポポの花粉にまみれて、胴体の毛もよく分かる。

↑コチラはミント(だったかな)の新芽。
びっしりと産毛が生えている。
毛深い季節(?)がやってきた。
こっちは最高気温がまだ7度とかで、みぞれとか降ったりしてるので
生き物にもそんなに会えません
ウルトラマンメビウス、ついに終わりましたね
(もう見てないかな?)
毛深いシリーズは、いぱーい好きです。
楽しみだなぁ~~~。
ふぐは、ベンジャミンでしたっけ??
でもべんたろう君はかわいいなぁと思います。
通常の羽化っていつ頃なのでしょう?
無知ですいません
メビウス、最後まで見ましたよ。
でも、最後はなんだかこっぱずかしくて~
次はないのね。
早いとは思ったのですが、気温さえ高ければアゲハは行動できるので、次また気温が上がれば仲間が増えると思います。
ちょっとでもいいんですよ。
毛深いシリーズはこれから虫が増えてくると思います。
フグも、引越しを控えているので時々載せられたらな、と思ってます。
名前は、先代まではベンジャミンでしたが、現在の3匹は「チビ」「よく食うヤツ(またはデブオくん)」「いつも黒いの(またはビクビクビックル)」とかなり適当です。
いい名前ないですか?
蝶が苦手という方もいれば、虫はダメでも蝶は平気、という人もいる。不思議ですねぇ
名前をつけるとかわいい感じがするでしょ?
通常の羽化、調べましたら3月でも成虫は見られるそうなので、4月1日は早すぎるということでもないようです。湘南は温暖ですしね。
でも、アゲハって夏のイメージなんですよねぇ
何ヶ月も冬の間どうして平気なんでしょうかねぇ
歳をとると禿げてこない?
毛深いのはあまり好きじゃありませんが
思い切り毛深いと なんか気持ちいいような?
今年の春は一足飛びに初夏の様相を呈していて、虫たちも植物も戸惑っているでしょうねぇ。
我が家の畑でもミツバチたちが忙しそうに働き、蝶もたくさんやってきます。
さすがにアゲハはまだ見てませんが、今年も復活なるか『育てちゃったよ』。
そういえば先日種播きしようと畑をほじくり返していて、どでかい蛾(?)のサナギを見つけました。
べんたろう君、元気で頑張れ~
もうチョウチョになってるんですね。
このへんじゃまだ見かけないですよ。
毎年、虫主婦さんちのこのレポートは
ただただ感動ですよ。
きっと息子さんにとってよい影響を与えてるんだろうと思います。
・・・私にも、もう少し虫とたわむれる勇気があればなぁ
毛深いシリーズをはじめて、チョウはガ同様毛深いことに気づきました。
というか、自然はみんな毛深いのです!
禿げてきたものは見たことないけど…
土の中の蛹、たぶんスズメガだと思います。
犬のフンみたいででっかいでしょ。
水槽、今水だけ入れて稼動しています。
いつ引越しさせようか、タイミングが難しい…
春休みやっと終わりましたね。
入学式楽しそうでしたね。
一年生は毎日新鮮ですよ~
給食がはじまると、がぜん楽になると思います。
そのかわり、夏休みが恐怖になります。
canacoさんだってクワガタと戯れてたじゃないですか。
ワタシの場合は、息子に対してどうこうというより、とにかく自分が好きなもので。
子供は親は好きだろうが嫌いだろうが関係なく、興味のあることに突っ走りますよ。
羽化の翌日からの天気が悪かったので、無事ではなかったかもしれませんね…
でも、また今日から暖かくなるので、なんとか相手が見つかると良いです。
ウチのもう一つの蛹ももうすぐ羽化するかな?