goo blog サービス終了のお知らせ 

虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を越えました
ブログも20年を越えました
時々ブラックです。

新入生健診で気づいた・・・間違いない。

2004-11-17 06:23:44 | 息子のこと
きのう、新入生健診について書いたが、そのあと気づいたこと。

そもそも、何のためにこれ(健康診断もどき)が行われているのか、という疑問。
あの程度の健診で、何が分かるのだろうか。
歯科検診だって、ただ口をのぞいて分かるようなことは、親はもう気づいているだろう。

つまり、健康診断なんてのはただのポーズ。
こんなお金の無駄遣いがあると、行くだけで腹が立つ。
体育館で行われるという内容から、どうせ大したことはやらないと気づかなかった自分もまた腹立たしい。

健診後に、なぜか黄色い帽子のサイズ申し込み。
MとLしかない。
頭の小さい息子には大きすぎるをはるかに通り越している。
「おっきくなるよ!」と受付のおばさん。あんたに何が分かるんだ。
この子はずっと小顔なの。頭がそんなに急に巨大化するわけないだろ!
と、悪態のひとつも言ってみたいが、彼女には帽子のサイズは関係のないことだ。

これはきっと、帽子業者と学校の癒着に違いない。
だって、制服もない、指定の運動着もない、上履きもランドセルも自由、なのに、なぜ帽子だけ指定なんだ。
これはきっと癒着だ。間違いない。(長井秀和風)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新入生健診 | トップ | 自己チューの人たちについて考察 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
来年だ~! (ことり)
2004-11-17 13:20:18
我が家も来年に迫ってました!

検査ってやっぱりそういう感じなんですね。



返信する
学校の校門前では (虫主婦)
2004-11-17 14:59:12
公文のひとが何か配っていました。

私は無視しましたが。



返信する
入学前に? (シュエット)
2004-11-17 19:26:05
それと、帽子は、どこで購入しても良かったですよ。

こういう帽子を、用意してください、とだけでした私の所は、業者との癒着ということが無いように学校側が配慮していました。公立校では、メーカー指定も無く企画だけを、書いた物が渡されましたよ。
返信する
田舎はなかなか・・・? (ジョルジュ)
2004-11-18 07:48:51
入学前検診は、普通学級に入れていいかどうか、

ハネて 養護学校や特殊学級にまわすかどうか、

をみる機会と言われていた事があります。

今はどうかな?

事情はこちらでも似たようなものです。

働く母は、その日は会社を休みます。

元気な年寄りがいてくれないと、

学校生活を送る事が、かなり厳しいです、親にとって。

ウチは共働き、年中無休、勤務時間ナシ、核家族なので、

ヒーコラ言いながらやってました。

理解できなかったのは、給食費の引き落としが

農協の講座からのみだったこと。

だから郵便局長の奥さんも、子供の入学時に農協に

講座を開いたと 言ってました。

帽子の癒着なんか、メじゃない癒着でしょ!?
返信する
給食費・・・ (虫主婦)
2004-11-18 10:06:43
そうか、口座引き落としになるんですよね。ああ、しまったまた癒着を目の当たりにしてしまう~

給食費は袋に入れて学校に持っていくんじゃないんだ~(いつの時代?)

子供に現金を持たせられないし。
返信する
やはり (maple)
2004-11-29 15:32:12
検診なんてどこでも同じようなものなんですね。



自分も行ったのですが、わざわざ休んで来てこんなもんなん・・・って感じでしたね。



3歳時検診の時に保健婦のおばちゃんらの態度があまりにも事務的で、子供たちに対してヒステリックだったので、検診途中に「あんたらに診てもらってる方がよっぽど体に悪いわ」って帰りました。

全部受けてくださいと言われましたが、「ウチに頭下げてお願いに来いっ」と言ったら、一度電話があったきりでそれきりでした~



何の為にやってんだか。。。



自分のブログへのコメントありがとうございました。

また遊びに寄らせて頂きますね~
返信する
mapleさん (虫主婦)
2004-11-29 20:30:48
早速のお越し、ありがとうございます!

>「ウチに頭下げてお願いに来いっ」

いつも私が言いたくて我慢していることをズバッと言ってくれて、快感です。



ほんと、健診なんて人間ドックでもしないとほとんど時間の無駄。わずかな病変なんて絶対わからないと思う。
返信する

コメントを投稿

息子のこと」カテゴリの最新記事