goo blog サービス終了のお知らせ 

筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

二十四節気「冬至 (とうじ)」 12/21~1/4頃 2024年

2024年12月21日 | 02.草花紹介

「冬至 (とうじ)」 12/21~1/4頃

二十四節気が大雪から冬至へと変わりました。
ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。

冬至日に栄養価の高いかぼちゃを食べ、
本格化する冬を前に無病息災を願います。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第六十五候「麋角解 (さわしかのつのおつる)」 12/26~12/30頃
オス鹿の角が落ちる頃となりました。鹿は一年に一度、角が根元から自然にポロっと取れて、春にはまた新しい角が生え始めます。

写真は、Canva等のフリー写真素材を一部使用


【一口メモ】 二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、太陽の高さが最も高くなる「夏至」と最も低くなる「冬至」、その中間にあって昼と夜の長さが等しくなる「春分」「秋分」を基点として、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、それぞれ約15日間です。

「七十二候」は、それをさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した約5日間を表した暦。鳥や花、気象などの様子でそれぞれの季節が表現されており、農業や漁業、日々の生活の「目安」になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「大雪 (たいせつ)」 12/7~12/20 2024年

2024年12月07日 | 02.草花紹介

「大雪 (たいせつ)」 12/7~12/20

二十四節気が小雪から大雪へと変わり、
山だけでなく平野でも本格的に雪が降り出す頃となりました。
ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。

山だけでなく平野でも本格的に雪が降り出す頃
いよいよ冬将軍の到来です。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第六十三候「鱖魚群 (さけのうおむらがる)」 12/16~12/20頃
鮭が群れをなして川を上っていく頃

写真は、Canva等のフリー写真素材を一部使用


【一口メモ】 二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、太陽の高さが最も高くなる「夏至」と最も低くなる「冬至」、その中間にあって昼と夜の長さが等しくなる「春分」「秋分」を基点として、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、それぞれ約15日間です。

「七十二候」は、それをさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した約5日間を表した暦。鳥や花、気象などの様子でそれぞれの季節が表現されており、農業や漁業、日々の生活の「目安」になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「小雪 (しょうせつ)」 11/22~12/6 2024年

2024年11月22日 | 02.草花紹介

「小雪 (しょうせつ)」 11/22~12/6

二十四節気が立冬から小雪へ変わりました。
ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。

この時期、平野部では暖かくなることも多くなります。そんな春のように穏やかな日を「小春日和 (こはるびより)」といいます。
下の写真は、小春日和 の落ち葉です。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第五十九候「朔風払葉 (きたかぜこのはをはらう)」 11/27~12/1頃
朔風とは北風のことで、木枯しを指します。下の写真は、木枯し後の木の葉です。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第六十候「橘始黄 (たちばなはじめてきばむ)」 12/2~12/6頃
橘の実が黄色く色づき始める頃

写真は、Canva等のフリー写真素材を一部使用


【一口メモ】 二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、太陽の高さが最も高くなる「夏至」と最も低くなる「冬至」、その中間にあって昼と夜の長さが等しくなる「春分」「秋分」を基点として、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、それぞれ約15日間です。

「七十二候」は、それをさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した約5日間を表した暦。鳥や花、気象などの様子でそれぞれの季節が表現されており、農業や漁業、日々の生活の「目安」になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「立冬 (りっとう)」 11/7~11/21 2024年

2024年11月07日 | 02.草花紹介

立冬 (りっとう)」 11/7~11/21

二十四節気が霜降から立冬へと変わり、暦の上では冬の始まりです。
ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第五十五候「山茶始開 (つばきはじめてひらく)」 11/7~11/11頃
この山茶 (つばき) とは、"椿 (つばき)" でなく、ツバキ科の「山茶花」のことを指しています。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第五十七候「金盞香 (きんせんかさく)」 11/17~11/21頃
ここでいう「きんせんか」とは、春に咲くキク科の金盞花ではなく、水仙のことをさしています。

写真は、Canva等のフリー写真素材を一部使用


【一口メモ】 二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、太陽の高さが最も高くなる「夏至」と最も低くなる「冬至」、その中間にあって昼と夜の長さが等しくなる「春分」「秋分」を基点として、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、それぞれ約15日間です。

「七十二候」は、それをさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した約5日間を表した暦。鳥や花、気象などの様子でそれぞれの季節が表現されており、農業や漁業、日々の生活の「目安」になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気「霜降 (そうこう)」 10/23~11/6 2024年

2024年10月23日 | 02.草花紹介

「霜降 (そうこう)」 10/23~11/6

二十四節気が寒露から霜降へ変わりました。
ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。

霜降は、朝露がついに霜に変わる、そんな時季です。
北国や山里では霜が降りはじめますが、平野では12月の初旬頃になります。

草木は枯れ、秋を惜しむかのように山は紅葉で彩られます。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第五十四候「楓蔦黄 (もみじつたきばむ)」 11/2~11/6頃
  楓 (かえで) や蔦の葉が色づく頃
写真は、Canva等のフリー写真素材を一部使用


【一口メモ】 二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、太陽の高さが最も高くなる「夏至」と最も低くなる「冬至」、その中間にあって昼と夜の長さが等しくなる「春分」「秋分」を基点として、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、それぞれ約15日間です。

「七十二候」は、それをさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した約5日間を表した暦。鳥や花、気象などの様子でそれぞれの季節が表現されており、農業や漁業、日々の生活の「目安」になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする