「貝母(ばいも)」を写真でお楽しみ下さい。
写真A 草丈30㎝ぐらいの 貝母(ばいも)
写真B 写真C (花をみつけられますか)
今日紹介しているのは、写真のとおり植物の貝母(ばいも)です。
この植物は万葉集の和歌にも詠われているように
古くから日本にある植物です。
写真Cを見れば判るように、目立たない花です。
この事から、一般家庭ではあまり栽培されないようです。
写真の貝母(ばいも)もお寺で撮影したものです。
【ワンポイント】

貝母(ばいも)は、中国原産。日本には薬用植物として入り
鱗茎をせきどめや止血、解熱などの薬用に利用する。
別名「編笠百合」(あみがさゆり)、花の形がまさに編笠そっくり。
(上記のワンポイントは、インターネット検索によるHPより引用)
写真・記事は、2008年3月18日投稿のアーカイブス版です。
アーカイブス版の、「アネモネ」を紹介します。
アネモネは、一重のものが多いのですが、八重咲きのアネモネを見つけました。
珍しいので今日の日記で紹介します。
八重咲きは、薔薇に似て高級感があるような感じもします。
【花言葉】 「期待」「はかない夢」「薄れゆく希望」
【ワンポイント】
アネモネはね一般に春先に花開くが、その花は一重のものから八重咲のもの、
花色も桃、青、赤、白等。 草丈も切花用の高性のものから矮性種まで、
野生種のみではなく、現在では様々な園芸品種が栽培されている。
(上記のワンポイントは、インターネット検索によるHPより引用)
写真・記事は、2008年3月15日投稿のアーカイブス版です。
本日は、「クロッカス」を紹介します。
クロッカスで思い出すのは、「花はおそかった」の歌です。
少し古いと思いますが、インターネットで歌詞を調べてみました。
花はおそかった-美樹克彦(みきかつひこ)
かおるちゃん おそくなってごめんね
かおるちゃん おそくなってごめんね
花をさがして いたんだよ
君が好きだった クロッカスの花を
僕はさがして いたんだよ
かおるちゃん おそくなってごめんね
かおるちゃん おそくなってごめんね
君の好きな
花は 花は 花はおそかった
写真・記事は、2008年3月9日投稿のアーカイブス版です。
本日は、「クリスマスローズ」を写真でお楽しみ下さい。
写真A 大量に咲き出した近所のお宅の クリスマスローズ
写真B (斜め下から) 写真C (白い品種) _
写真D (紅白のクリスマスローズ)
写真E (アップで横から撮りました)
バラ(ローズ)に似た花、ということから命名されたとのことです。
しかし、この花の多くは2月の節分頃から3月頃の開花します。
今は3月です。何故なんでしょう。
しかし、クリスマスの時期に咲く品種もあるらしいとのことです。
下向きに咲く花です。
綺麗な花ですが、写真としては撮り難いものがあります。
写真・記事は、2008年3月8日投稿のアーカイブス版です。