野点
2006年04月11日 | 雑

里山の石釜によるハーブティーもいいですが、今回は満開の桜に浮かれて野点に行って参りました。
場所は、去年もご紹介いたしました與田寺の堂内です。
お茶席の控え室では、皆さんリラックスした感じでお話しをしていました。
お寺はいいですねぇ~、落ち着きますね。

我々の番が来て、お茶席室へ入って行きました。
そこは四部屋開放して広い空間でした。
里山夫婦は前面に庭園が眺められる側の席に座ったので、
さらに開放感が高まって緑の庭園を見ながら、さもお殿様、お姫様の気分で楽しめました。
茶釜では若い娘さんが、粛々とお茶を立てていました。
静かな時間が流れて行きますが、
家元と我々の間で和やかな会話を交わしながら緊張することも無く進んでいきました。
先ず茶菓子が順番に配られて、一口食べて餡子のほのかな香を口中に残しながら次のお茶を待ちます。
お茶が運ばれ丁寧に挨拶をして、ずずずずずずぅ~っと頂きました。
もちろん里山のお茶の流派は、シロクロ燦家流ですから、そこは適当に頂ました。
おいしゅうございました。
お茶席も以上で終わりましたので、家元にお礼の言葉を言って席を立ちました。
立ったついでに、お茶釜とか庭園を記念に撮ってきました。
里山とは思えぬ、何処か京都辺りのお茶席みたいで、感じの良い庭園でした。
外へ出ますと、少し春霞がかかった感じで朱色の塔をバックに桜が満開でした。
春の野点もなかなかいいもんですね。
場所は、去年もご紹介いたしました與田寺の堂内です。
お茶席の控え室では、皆さんリラックスした感じでお話しをしていました。
お寺はいいですねぇ~、落ち着きますね。

我々の番が来て、お茶席室へ入って行きました。
そこは四部屋開放して広い空間でした。
里山夫婦は前面に庭園が眺められる側の席に座ったので、
さらに開放感が高まって緑の庭園を見ながら、さもお殿様、お姫様の気分で楽しめました。
茶釜では若い娘さんが、粛々とお茶を立てていました。
![]() |
![]() |
静かな時間が流れて行きますが、
家元と我々の間で和やかな会話を交わしながら緊張することも無く進んでいきました。
先ず茶菓子が順番に配られて、一口食べて餡子のほのかな香を口中に残しながら次のお茶を待ちます。
お茶が運ばれ丁寧に挨拶をして、ずずずずずずぅ~っと頂きました。
もちろん里山のお茶の流派は、シロクロ燦家流ですから、そこは適当に頂ました。
おいしゅうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
お茶席も以上で終わりましたので、家元にお礼の言葉を言って席を立ちました。
立ったついでに、お茶釜とか庭園を記念に撮ってきました。
里山とは思えぬ、何処か京都辺りのお茶席みたいで、感じの良い庭園でした。
![]() |
![]() |
![]() |
外へ出ますと、少し春霞がかかった感じで朱色の塔をバックに桜が満開でした。
春の野点もなかなかいいもんですね。
野点いいですねーーー
若い頃は京都まで出かけましたわーー
ステキな時間を過ごされていますね
私もお抹茶を飲みに行くは大好きです。
写真のお道具の並び方が見た事ない並びなので、とっても興味深いです。
それに素敵なお道具☆
お茶会はホント、目の保養になりますね。
若かったので茶菓子目当てでしたが・・・
先生が厳しくて・・・(^_^;
こんな静かな時間の流れを主人に感じてもらいたいものですが、生憎正座が出来ず・・・
茶席に連れて行くのは残酷なので・・・
違った形で静かな時の流を感じたいですね。。
風流ですね。
気候の良いときの野点は、気持ちが良いでしょうね。
あんこに抹茶があうでしょうね。
お目当てはあんこでしょう?
私もおしとやかに、野点でもやっていれば、もっと人生、変わっていたかもしれませんね。
その生花が今の雛雛さんを育んでいるという訳ですね。
道理でおしとやかなお方だと思いました。
里山は、無手勝流ですからね。
お道具とか、お茶碗を披露する席みたいでした。
本席では表千家でやっていました。
お抹茶は大人の味ですね。
ロッキーさんとこも御夫婦で行かれますか。
和やかな雰囲気でいいですよね。
今回もどちらかと言うと、そちらでしたけどね。(笑)
でも、全体の雰囲気がとても良かったですよ。
最近は畳のところでも掘り炬燵形式で、正座しなくっても大丈夫みたいなのが有ったような気がしますよ。
取り合えず親しみたい外人さんなんかにはいいかも知れませんけどね。
森でハーブティーでもいいんじゃないですか。
はーちゃんさんはおしとやかでないですか。
でしゃばりもせず、奥床しく、無口で、料理上手で、パソコンも使いこなせて、良い家族を持って、憎めぬアヤツ目等と生活し、これ以上何がお望みですか。
いかん、ちょっと言い過ぎたかな。
ごめんちゃいね。
あれも、裏千家の流儀を体得していたのかも知れません。
里山も御幼少の砌から、色々とお作法を習っていたんですね。
熊さんは、随分とずずずずをやっていたんですね。
たまには、お抹茶を入れてずずずずを夫婦でやるのもいいもんですよ。