
何時もの様に気の向くままブログですが、今年も宜しくお願い致します。
年末には一昨年と同様に皆でドライブに行きました。
オイラも今年で14歳になります。
皆でドライブ出来るのもこれからは段々厳しくなってくると思いますが、
いける時に行っとこと言う訳で今回もお邪魔虫させて貰いました。
今までは車の中でも結構立ちっぱなしが多かったのですが、
やはり寄る年波には勝てず今回は丸く寝そべってくれたので長距離でも大丈夫でした。
実は丸く寝そべるのにもヨイショがいってグルグル回って、
寝そべるのにも時間がかかるので車の座席を平らにしても大丈夫なのか心配でした。
と言う訳でやって参りました。
サイクリストの聖地と言われているしまなみ海道です。(表題写真)
愛媛県の今治から直ぐに潮流で名高い来島海峡の上を跨ぐ来島海峡大橋を大島へ渡ります。
強風にも関わらずさすがサイクリストの聖地と言われているだけに、
多くのサイクリストが橋を渡っていました。
今回の目的地は大三島に有る大山祇(おおやまづみ)神社の参詣です。

参道には元旦に向けて既に出店が数店並んでいました。
鳥居から山門まで少し歩きます。

ここの山門には仁王さんがいらっしゃるのではなく、武将が二体立ってます。
仁王さんはよく見かけますがこの様な木造は初めて見ました。


山門を抜けると参道は更に広くて本殿まで距離が有りそうなのが分かります。

本殿に近づくと樹齢が3000年とも言われている日本最古の有名な楠が有ります。

更にその奥に本殿が有りました。

この神様は相当格式が高いと言うか、神様の総元締めみたいな神様です。
天照大神の兄神と言うのですから頷けます。

また地理上では昔の海路の重要な要所となっていましたので、
海の神様や戦(勝負)の神様としても崇められてきました。
本殿に隣接する宝物館を見学すればそのことがよく分かりました。
代々の天皇家からの奉納品や、
源義経や弁慶、頼朝、平家等からの甲冑や武具の奉納品が陳列されていました。
もちろんその多くが国宝や重要文化財になっています。
実はこの神社はサイクリストにとっても有名な神社で、しまなみ海道を通るときは、
ここに立ち寄る人が多いのです。
と思っていたらまたサイクリストが神社の横を通って鳥居の方へ向かっていきました。

そしてロードバイクを停めてお参りに行きました。

もう少し右側へ行けば境内に屋根付きの駐輪場が有るのですが気が付かなかったみたいです。
神社のお守りにはサイクリスト向け様の物があります。
「ヘルメット守」と言ってヘルメットの裏に貼り付ける様になっています。
かつての兜のお守りの現代版といったところでしょうか。
勿論買って帰りました。

オイラも折角だから記念撮影して置きました。

お参りして宝物館も見て大分お昼も過ぎてたので、
神社の近くのお茶屋さんでアサリらーめんを食べました。
瀬戸内海の味がするアッサリとしたらーめんでした。

帰りには大三島インターを降りてすぐに有る、
道の駅・多々羅しまなみ公園に寄って行きました。
ここには「サイクリストの聖地」の碑が有るので記念撮影スポットとなっています。

石の丸く開いた穴に顔を入れて写真を撮るのがお決まりのコースです。
そうこうしている内に、この碑目当てにサイクリストがどんどんやって来ていました。

道の駅にはサイクリストが沢山休憩していて何やら美味そうなソフトクリームに列を作っていました。
我々も買おかなと思った時には売り切れでした。
残念!!
今度はチャリダーとしてしまなみ海道を走ってみたいものだと思いながら、
高速道路を一路東へと帰って来ました。
今年も安全で平穏で有ります様にと早速ヘルメットに貼り付けました。
年末には一昨年と同様に皆でドライブに行きました。
オイラも今年で14歳になります。
皆でドライブ出来るのもこれからは段々厳しくなってくると思いますが、
いける時に行っとこと言う訳で今回もお邪魔虫させて貰いました。
今までは車の中でも結構立ちっぱなしが多かったのですが、
やはり寄る年波には勝てず今回は丸く寝そべってくれたので長距離でも大丈夫でした。
実は丸く寝そべるのにもヨイショがいってグルグル回って、
寝そべるのにも時間がかかるので車の座席を平らにしても大丈夫なのか心配でした。
と言う訳でやって参りました。
サイクリストの聖地と言われているしまなみ海道です。(表題写真)
愛媛県の今治から直ぐに潮流で名高い来島海峡の上を跨ぐ来島海峡大橋を大島へ渡ります。
強風にも関わらずさすがサイクリストの聖地と言われているだけに、
多くのサイクリストが橋を渡っていました。
今回の目的地は大三島に有る大山祇(おおやまづみ)神社の参詣です。

参道には元旦に向けて既に出店が数店並んでいました。
鳥居から山門まで少し歩きます。

ここの山門には仁王さんがいらっしゃるのではなく、武将が二体立ってます。
仁王さんはよく見かけますがこの様な木造は初めて見ました。


山門を抜けると参道は更に広くて本殿まで距離が有りそうなのが分かります。

本殿に近づくと樹齢が3000年とも言われている日本最古の有名な楠が有ります。

更にその奥に本殿が有りました。

この神様は相当格式が高いと言うか、神様の総元締めみたいな神様です。
天照大神の兄神と言うのですから頷けます。

また地理上では昔の海路の重要な要所となっていましたので、
海の神様や戦(勝負)の神様としても崇められてきました。
本殿に隣接する宝物館を見学すればそのことがよく分かりました。
代々の天皇家からの奉納品や、
源義経や弁慶、頼朝、平家等からの甲冑や武具の奉納品が陳列されていました。
もちろんその多くが国宝や重要文化財になっています。
実はこの神社はサイクリストにとっても有名な神社で、しまなみ海道を通るときは、
ここに立ち寄る人が多いのです。
と思っていたらまたサイクリストが神社の横を通って鳥居の方へ向かっていきました。

そしてロードバイクを停めてお参りに行きました。

もう少し右側へ行けば境内に屋根付きの駐輪場が有るのですが気が付かなかったみたいです。
神社のお守りにはサイクリスト向け様の物があります。
「ヘルメット守」と言ってヘルメットの裏に貼り付ける様になっています。
かつての兜のお守りの現代版といったところでしょうか。
勿論買って帰りました。

オイラも折角だから記念撮影して置きました。

お参りして宝物館も見て大分お昼も過ぎてたので、
神社の近くのお茶屋さんでアサリらーめんを食べました。
瀬戸内海の味がするアッサリとしたらーめんでした。

帰りには大三島インターを降りてすぐに有る、
道の駅・多々羅しまなみ公園に寄って行きました。
ここには「サイクリストの聖地」の碑が有るので記念撮影スポットとなっています。

石の丸く開いた穴に顔を入れて写真を撮るのがお決まりのコースです。
そうこうしている内に、この碑目当てにサイクリストがどんどんやって来ていました。

道の駅にはサイクリストが沢山休憩していて何やら美味そうなソフトクリームに列を作っていました。
我々も買おかなと思った時には売り切れでした。
残念!!
今度はチャリダーとしてしまなみ海道を走ってみたいものだと思いながら、
高速道路を一路東へと帰って来ました。
今年も安全で平穏で有ります様にと早速ヘルメットに貼り付けました。

アサリラーメンとは珍しい。こちらではまず一生食べられないでしょう。
山門脇に武将が立っているのは、とても珍しい。かつて見たことがありませんよ。
ことしも、きばってやぁ。
その、歴史ありそな由緒ただしき石の鳥居の下に
とーっても不釣り合いな赤い「フランクフルト」の文字。
ミスマッチになごみますな。
3千年の楠の大木も素晴らしい。
燦ちゃんの赤いバンダナ姿もまだまだ見たいです。
今年も元気に頑張って~!
♪チーはまだ16だ~から~…(今年6月で推定3歳に)
毎日いたずらできるものを探しております。
出来るだけ無理の無い範囲でお出掛けが出来たらと思っています。
瀬戸内海の神社も立派なのが有るのにビックリしました。
良いモノを見させて頂きました。
瀬戸内海を味わうのにはまだまだ時間が要りそうですね。
今年も気張らせて頂きますので宜しくお願い致します。
これも時代の流れでしょうね。
この神社も瀬戸内海の宝物ですね。
良いモノ見させて頂きました。
オイラは16までは無理だと思うが出来るだけ赤いバンダナが似合うダルで居られる様にあまり頑張らずに頑張ります。
今年も宜しくです。
サイクリストの聖地があるんですね。私が自転車旅行をしていた40年前は、ありませんでした。
40年前にこちらの方面まで自転車でいらっしゃったんですね。
その当時ではまだしまなみ海道も出来ていませんでしたから、サイクリストの聖地にはなっていなかったですね。
ここは自転車だけでなくランも可能なので40年ぶりに今度はランで行ってみては如何ですか。
また違った景色が見えるかも知れませんね。
良かったですね。記念撮影もばっちり。
四国はやはりお寺や神社多いですね。
九州では大分が多いような気がします。
仁王像も幾つもあるみたいです。
しまなみ海道はサイクリストの聖地ですか。
爽やかな感じがいいですね。海があって里山があって
気候が温暖で、やはり四国はいいところですね。
うちのご隠居は大宰府じゃなかったら四国に
住みたいって言っておりました。
今年もよろしくお願い致します。
燐くん、今年も元気でね。きつかったら
横になっていいから。
オイラも一緒に大分連れて行って貰いましたが、全部行くのは無理ですね。
近場を何回も巡るのも良いかなと思います。
しまなみ海道みたいに海の上をサイクリングロードが有るのは少ないみたいですね。
地中海をサイクリングしている感じでしょうか。四国は穏やかで温暖な土地ですから都会には無い魅力が有りますね。
時間が有ればお遍路にでもお出掛け下さい。
オイラも横になって居れれば結構遠くまで行けそうな気がしてきました。