goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

田中眞紀子 日本女子大附属中・高→早大第一商学部卒業

2008-07-22 09:22:33 | 13 用語集:①人物一覧   
田中眞紀子

衆議院議員 田中 眞紀子
生年月日 1944年1月14日(64歳)
出生地 出生地:東京都
本籍地:新潟県柏崎市
出身校 早稲田大学
学位・資格 商学士
前職 会社役員
所属委員会
内閣役職 衆・懲罰委員会委員
世襲 2世
父・田中角榮(元首相)
選出選挙区 新潟県第5区
当選回数 5回
所属党派 無所属
(院内会派は民主党・無所属クラブ)
党役職 ‐
会館部屋番号 衆・第1議員会館302号室
ウェブサイト [‐]
田中 眞紀子(たなか まきこ、1944年1月14日 ‐ )は、日本の女性政治家。衆議院議員(5期)。学位は早稲田大学出身の商学士。国務大臣科学技術庁長官(第54代)、外務大臣(第130代)を歴任。実父は元内閣総理大臣田中角栄。夫は参議院議員の田中直紀。

目次 [非表示]
1 略歴
2 人物像
3 エピソード
3.1 日本の内閣の方針と合わない言葉を公言
3.2 外国要人との会談を直前に中止
3.3 金正男の逮捕後の対応
3.4 アメリカ合衆国の機密情報を漏洩
3.5 小泉首相の靖国神社参拝を批判
3.6 「凡人」「軍人」「変人」
3.7 「パックン首相」
3.8 お陀仏発言
3.9 「触らないで下さいよ!」
3.10 「外務省は伏魔殿」
3.11 更迭と外務大臣辞任
3.12 「安倍晋三さんは種無し西瓜」
3.13 角友会の解散
3.14 秘書給与横領と議員辞職
3.15 北朝鮮による拉致被害者
3.16 田中真紀子長女記事出版差し止め事件
3.17 ラジオ出演
4 田中眞紀子の発言録
5 文献
5.1 関連文献
6 一族
6.1 家庭・親族
7 関連項目



[編集] 略歴
東京都にて父・田中角榮、母・はなの長女として出生。本籍地は新潟県柏崎市。
千代田区立富士見小学校卒業。
日本女子大学附属中学校・高等学校卒業。
1968年3月、早稲田大学第一商学部卒業。
1969年4月、田中直紀(旧姓鈴木)と結婚
1993年7月、第40回衆議院議員総選挙において旧新潟県3区より立候補(無所属)し、トップ当選 。
1994年6月、村山内閣の国務大臣科学技術庁長官として初入閣。
2001年4月26日、第1次小泉内閣の外務大臣に就任。
2002年1月29日、外務大臣を更迭。

[編集] 人物像
早稲田大学第一商学部に在学中、大学の演劇サークルに所属、同期に久米宏や長塚京三がいた。大学卒業後は劇団雲に所属し、女優として舞台に出演するが、結婚を機に引退。母が病弱であった事もあり、父・角栄が首相在任中は事実上のファーストレディーの役目を担った。高校時代はアメリカ留学をしている。血液型はAB型。元内閣総理大臣の安倍晋三とは初当選が同期である。

父の角栄に「瓜二つ」の言葉の感性と機知と迫力によって、政治の動きを面白おかしくズバリと表現する巧みな発言をする。選挙民を前に自分の言葉で率直に話す姿が女性を中心に人気を集め、また父の面影を見る有権者も多いが、論理的な政策批判や自己の信念に基づく理念・政策を欠いているとの指摘もある。テレビプロデューサーのテリー伊藤やビートたけしは、眞紀子のことを「政治漫談家」と呼んだことがある。政治家に必要な確固たる理念・政策や、組織をまとめながら引っ張っていくリーダー性、説得をして自己の政策に賛同させていく力量に欠けるとの指摘もあり、その様な部分に関して三宅久之からは、「未熟な女」と酷評されている。

新潟県中越地方の企業越後交通グループのオーナーである。眞紀子の選挙においては、バス会社である越後交通の各営業所は、選挙の情報収集や票固めと言った役割を果たすことになる。これらは父の角栄が築いたものであり眞紀子はそれを継承した。なお、同社では角栄を「大先生」と呼んでおり、営業所に写真も掲げられているという。

眞紀子の人の好き嫌いは父の角栄の存在の影響が非常に大きく、父を裏切った竹下登の旧経世会に連なる人間を憎んでいるとされる。統一会派を組んでいる民主党の議員に対してすら、舌鋒するどく攻撃することがある。父との関係が比較的悪くなかった小沢一郎にだけはそれなりに敬意を払っている。

内閣及び自らの方針に抵抗する官僚を更迭し、政治主導の動きを作ろうとした。知識を学ぶために、原子力政策などを中心に、官僚からのブリーフィングを積極的に受けたという。


[編集] エピソード

えひめ丸曳航作業を視察する外務大臣田中眞紀子
[編集] 日本の内閣の方針と合わない言葉を公言
2001年4月26日に外務大臣に就任。日本政府の閣議でミサイル防衛構想について反対の立場を決めたことはないのにも関わらず、眞紀子はアメリカ合衆国のアーミテージ副長官との会談でミサイル防衛構想への批判を公言した。しかし、彼女の発言は日本の政策転換とは受け止められなかった。


[編集] 外国要人との会談を直前に中止
外務大臣在任中、アメリカのパウエル長官との電話で、アーミテージ副長官が来られることは楽しみにしていると語った。しかし、2001年4月に、アーミテージ副長官が日本に来て小泉首相に会うための日程を決めようとした時、彼女は直前にこれをキャンセルした。


[編集] 金正男の逮捕後の対応
2001年5月1日、北朝鮮の金正日の長男、金正男が出入国管理法違反で日本国内で逮捕された。眞紀子は「そんな人を(日本に)置いておいて(北朝鮮から)ミサイルが飛んで来たら大変なことになる。すぐ帰さないとだめ!とっとと追い出して!」と発言した。この発言を根拠として、法務省・入国管理局の管理下に置かれた後にすぐに出国させられた金正男の処遇を、外務大臣の彼女の差し金だと主張している人も一部にいる。日朝平壌宣言調印や拉致被害者問題などで北朝鮮との関係に火種を抱えていた小泉首相・官邸の意思が介在していたかどうかは不明である。真紀子の地元である新潟では拉致が多発していた事も無視出来ない。この時の田中眞紀子の対応は拉致被害者問題が社会問題化し、日朝平壌宣言が履行されていない現在は、金正男が拉致問題解決に非常に有利な外交カードであったにも関わらず、安易に取調べも無しに対北朝鮮摩擦だけを考え出国させた事は非常に問題があったという声も後に挙がっている。


[編集] アメリカ合衆国の機密情報を漏洩
アメリカ同時多発テロ事件の直後、眞紀子は機密情報であるアメリカ国務省職員の避難先を記者団に漏らしてしまった。当時国民の間で圧倒的な人気を誇る眞紀子の外務大臣罷免を避けた小泉首相は、とりわけ対米外交において外相の頭越しに外交を行わせるようになる。この件が外務省や官邸への不信と怒りを呼んだ。





[編集] 小泉首相の靖国神社参拝を批判
2001年5月に唐家璇(中国外相)と会談したとき、唐に「小泉首相に靖国神社参拝をやめなさいと厳命しました」と言われた。眞紀子は、小泉首相の靖国神社参拝に強く反対した。小泉首相の靖国神社参拝に関して、「今の中国を見てください。株やって儲けて、ロールス・ロイスやベンツに乗っている若い人がいる一方で、年収数千円という貧しい人がいる。そうやって国内の不満が爆発しそうなところに、小泉さんが靖国神社へ参拝するからデモが起こるんです。あの人は、日本の国益とか世界平和なんて考えていないのです」と批判した。また、「小泉さんが、煮干しの出がらしみたいな顔して『俺は靖国行く』っていうからおかしくなった。あの人はホントにタチが悪い」と批判した。


[編集] 「凡人」「軍人」「変人」
1998年7月の自由民主党総裁選挙に立候補した小渕恵三を「凡人」、梶山静六を「軍人」、小泉純一郎を「変人」と彼女が評した。梶山は旧陸軍士官学校出身。小泉は自民党の支持基盤の1つを解体すると目されていた「郵政民営化」を自身の政策の根幹に据えていたため、「自民党の異端児」と評されていた。そして小渕は官房長官当時に「平成」の改元を発表した「平成おじさん」の印象程度しかなく、国民からの認知度が低かったため。


[編集] 「パックン首相」
これまで処理できなかった法案(ガイドライン法案、国旗国歌法案、改正住民基本台帳法案、年金制度改正法案など)を小渕首相が次々呑み込んで成立させてしまった様子を指して「パックン首相」と呼んだ。また、金融再生関連法案の立法過程に関して、野党・民主党の案をほぼ丸呑みしたこと、公明党の主張した地域振興券-商品券-法案の実施なども含まれている。


[編集] お陀仏発言
2000年5月14日に死去した小渕恵三について、2001年4月14日、自民党総裁選に立候補した小泉純一郎の応援演説の際に「小渕の恵ちゃんなんか、『僕は一年間で借金百兆円作った、ガハハ』なんてカブ上げて喜んで頭がパチッと切れて、オブチさんがオダブツさんになっちゃったんですからね。これも自業自得なんですよ」と発言した。この発言は後にマスコミや世間から「お陀仏発言」と呼ばれた。翌日の4月15日に渋谷で街頭演説をしたときも、「小渕の恵三さんという人は、『私は一年間で百兆円の借金を作った、日本一の借金王だ』とカブを持ち上げたら、コロッと死んだじゃないですか。あれをお陀仏さんと言うんですよ、オダブツさん」と発言した。2001年4月17日付の古賀誠自民党幹事長に送った手紙の中で「14日以降は一度もその発言はしておりません」と書いたが、事実とは異なっていた。4月18日、再び手紙を送り謹慎に入ることを宣言した。しかし、翌19日の会見で「謹慎してもダメなものはダメと判決が下っている。だから活動を再開します」と言って、活動を再開した。小泉内閣の外務大臣就任後の2001年5月14日に開かれた衆議院予算委員会においてこの「お陀仏発言」について質問され、「結果として言葉が走りましたことは認めます。そして、今日は小渕元総理の御命日であるということも承知いたしておりますので、御温容をしのびながら、以後、反省をいたします。」と答えた。


[編集] 「触らないで下さいよ!」
2001年7月に、群馬県で参議院選挙に立候補した吉川真由美を応援するための演説をするはずであったが、真紀子が応援演説の予定の午後4時よりも1時間以上前に高崎駅前に到着し、応援すべき候補者が来るのを待たずに勝手に演説を始めた。候補者が別の場所で演説していたのを中断して急いで高崎駅前へ来て、真紀子と一緒に演説を始めた。真紀子は「これから新潟に行って外務省の用事があるもんですから、あと4分だけで終わりにしますが、候補者、どの人か知りません。駅についてチラシをもらうまで男か女かも知りませんでした。名誉のため、市議や県議をやったから国会に行ってみようとか、政治家の娘だから国会に行ってみようというのは税金の無駄遣いなんです。」と駅前で演説した。候補者が真紀子の批判的な発言をなだめるために、にこやかに「そんなぁ」と言いながら、真紀子の肩へ手を回したとき、真紀子は「この候補者、なんておっしゃるんですか。知らないから触らないでください。知らない人に触られたくありません。では地元に用事がありますし、外務省に用事がありますのでこの辺で失礼します」と駅前の大衆に向かって演説した後、すぐに帰った。田中真紀子の事務所には、事前にその候補者の資料が送られていた。その候補者は落選した。田中は党紀委員会にかけられたが、小泉首相側はこれを擁護した。


[編集] 「外務省は伏魔殿」
外務省を「伏魔殿」と呼んで、外務省・外務官僚の閉鎖的な様子を鋭く表現し、外交機密費問題や自身の進めようとした外務省改革・人事で外務省と対立した。この「伏魔殿」という表現は、閉鎖的な外務省を表す言葉としてマスコミで度々使われた。


[編集] 更迭と外務大臣辞任
外務大臣在任中、北方領土返還を巡る政策や外務省改革などを巡る、鈴木宗男衆議院議院運営委員長(当時)との抗争や外務省・外務官僚との対立が報道された。2002年1月29日、アフガニスタン復興会議へのNGO参加問題を発端として、鈴木議員及び外務官僚との対立・摩擦を再び起こす。NGO擁護の立場をとるが、外交の停滞を要因に小泉首相から更迭される(鈴木、野上義二外務事務次官らも同時に)。圧倒的人気を誇る彼女を更迭したことで、小泉内閣の支持率は30%前後急落した。


[編集] 「安倍晋三さんは種無し西瓜」
「安倍晋三さんは種無し南瓜じゃないですか。種無し西瓜に何がわかるというのですか!」と、子供がいないことを理由に安倍晋三を批判した。この発言は不妊に悩んでいる女性への侮蔑だと批判された。安倍晋三を指して「かんぞうだか、しんぞうだか」と発言し、また最近は「51歳のコピー人間」や「頭が悪い」と形容した。


[編集] 角友会の解散
父の角栄の古くからの支持者との軋轢の一つに、2004年から05年にかけて起こったJR浦佐駅前に立つ銅像を巡って発生した管理団体との対立が挙げられる。この銅像に屋根をつけるべき(地元は豪雪地帯のため、「雪が積もってお父ちゃんが可哀想」と発言したとも)と2004年11月に管理団体「角友会」(会長・須佐昭三、越山会元幹事長)に申し入れるも難色を示されたため、2005年2月に「田中角栄記念館」を通じて六日町簡易裁判所に調停を申し立てた。話し合いの末、像の管理は田中家がすることとなり「角友会」は解散。銅像そのものは、支持者が角栄の地元発展への尽力に感謝し、約2億円をかけて1985年に建立したもの。また、2005年には銅像に屋根が掛けられた。


[編集] 秘書給与横領と議員辞職
秘書給与横領で元秘書より告発され、自民党の党員資格を停止される。次々に横領の証拠が挙がり、議員辞職。その後、復活当選し、民主党会派(民主党・無所属クラブ)に入会した。以降、選挙の際に民主党公認の立候補者の選挙支援に重用される。ただし、民主党員ではなく、あくまで無所属である。従来どおり自由民主党公認候補である夫の支援も行っている。父角栄からの相続税の脱税が指摘され(真紀子の長男は公認会計士である)、目白邸の一部を分納したことがある。


[編集] 北朝鮮による拉致被害者
2003年10月31日、佐渡において行った藤島正之候補の応援演説で、「拉致家族の子供は北朝鮮で生まれたから本来なら北朝鮮に返すべきじゃないですか? その辺のところを蓮池何とか(=透、被害者の薫さんの兄)さんはよく考えてください。」と言って、 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会・北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会を批判した。また、「(被害者に)耳触りのいいことを言うべきではない」、「(帰国した5人の拉致被害者の)家族の国籍は国際法上は北朝鮮籍。外務省も知っているはず。(日本帰国は)難しいとはっきり言うべき」と発言した。北朝鮮による拉致被害者家族連絡会と北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会は田中真紀子事務所に抗議したが、一切回答していない。


[編集] 田中真紀子長女記事出版差し止め事件
2004年3月、長女の記事に関し、長女がプライバシー侵害を理由に記事の差し止めの仮処分を申請し認められた。仮処分は後に東京高裁で取り消された。

詳しくは田中真紀子長女記事出版差し止め事件の記事を参照。

[編集] ラジオ出演
2005年4月より、文化放送の昼のワイド番組「寺島尚正のラジオパンチ!」で水曜日のコメンテーターとしてラジオパーソナリティとして出演し話題になった。公務との関係で一時番組のコメンテーターを降板したが、聴取者から降板を惜しむ声が相次ぎ、翌年、再び、文化放送の清水克彦プロデューサーや寺島アナウンサーに要請されたのを受けて復帰した。
2007年1月6日16時より、FMPORT「げんこつRADIO SHOW!」にて、出演。その数週間前から、真紀子の肉声で「は~い」が何度か放送される。

[編集] 田中眞紀子の発言録
「人間には、敵か、家族か、使用人の3種類しかいない」このような人生観は田中真紀子に限った話ではなく、思想家の吉本隆明は著書の中で、「その通りだ」と書いている。
「そんな家柄の悪いのはダメ!」公認会計士である長男が恋人と会ってほしいと頼んだとき。結局長男は反対を押し切り結婚した。
「スカートを踏んづけられていたので、後ろを振り返ってみると、言っている本人(小泉)だった」: 外務省改革を妨害したと言って小泉首相を批判。
「(NGO団体の案内状は届いたというのは)官房長官(福田康夫)のお得意の、勘違いをなさっておられるのではないでしょうか」
「私は変人の生みの親でございますから、生むだけじゃなくて育てていかないと。」と外務大臣就任に関して記者に話した。小泉首相と共に、改革への決意を語っていた。
「小泉首相はいつまでもリチャード・ギアとダンスでも踊ってりゃいいのよ。」
「本当にあの人(小泉首相)はアメリカ大好き」
「『もなか』だか『おなか』だか」野中広務を指して。
「静かじゃない人」亀井静香を指して。
「うらなりのさくらんぼ」加藤紘一を指して。
「ジジ公(自自公)だかババ公だか」小渕総理時代の自民・自由・公明の連立内閣を指して。
「蜃気楼」: 森喜朗元首相(当時・自民党幹事長)の名前を音読みして彼女は「蜃気楼」と言った。どこか茫洋としていて、切れ味が鈍く乏しい様。ただしこれは真紀子のオリジナルというわけでもなく、浜田幸一も著書で同様の批判を行っていた。
「カレー食って下痢して顔が細くなったような人」これは細田博之を指している。
「小泉がはいと言えば『はい』と言う人間たち」小泉チルドレンを批判した発言。
「ヅラ被ったおっさん」: 与謝野馨を指して。
「大風呂敷おばさん」: 風呂敷の有効利用を促した環境大臣小池百合子を指して。
「ポマードを(べったり)頭につけたおっちゃん」: 首相辞任後の橋本龍太郎を指して。
「晋三だか腎臓だか肝臓」 : 安倍晋三首相を指して。
「最初はおいしかったが、だんだんしゃっこく(冷たく)なって、肉はミートホープの肉か知らないけど、見るだけでもいやになった。そういう時に新しく天丼が出てきたら、食べてみることだ」: 自民党をカレーライスに例えて。ちなみに天丼は民主党。
「69歳のコピー人間」「もうじき70、老人ホーム行きになる人間」福田康夫を指している。
小泉政権を「大きな花火が上がって家が振動するくらいだったけど、外に出たら消えている」とし、次期首相となった安倍晋三官房長官(当時)についても「(安倍の総理総裁就任は)課長がいきなり代表取締役社長になるようなもの」「ぱちぱちとちっちゃな線香花火をもって『これも花火には違いない』みたいに言ってるなあと。すぐに落ちてしまう」と徹底的に批判を加えている。
「50万トンじゃダメなのよ。100万トンでもあげればいい。外交にはタイミングが大事」2000年10月に家族会が北朝鮮へのコメ支援に反対して自民党本部前に座り込んだ際の発言。
2006年10月6日の衆院予算委員会代表質問で安倍首相の政治姿勢を厳しい言葉で非難した。「お父さんの靴を履いて飛び出していったら右に右に歩いていった(=安倍が政治家一家の出であることを揶揄。また、政治スタンスが「極右」であると批判)。」「聞いたところによると中西輝政先生におもねっているのではないでしょうか?(=ブレーン・アドバイザーすべてが保守論客である事を肴に歴史認識が欠如しているのではないか、と質した。)」「2002年に(内閣官房副長官として)訪朝したのですから拉致問題に関して連帯責任を負うべきですよ。」「どうも貧相な朝食を食べているそうですから安倍さんの政治は筋肉質とはいえません。」「反対に我が家にはしっかりとした朝食がありますからどうか食べにこられたら如何でしょうか?(=前者の発言を受けた皮肉)」。
「田中角栄さんまでの自民党は良かった。その時の幻影をまだ見るのか。まだ(選挙で)自民党と書くのか」
「(年金問題について)グレーゾーンは支払うべき。これは国家が国民を信用し愛せるかの問題。小泉さん、安倍さんには愛がない。だから大臣(松岡利勝前農水相)が首をつったんじゃないですか。内閣の防波堤にされたんじゃないですか」(2007年6月16日の応援演説)
安倍晋三首相の学歴(成蹊大学卒)を引き合いに出して低学歴と揶揄する発言。(2007年7月19日の新潟県での講演会)
麻生太郎外務大臣の2007年7月19日の講演でのいわゆる「アルツハイマー発言」に対して「口の曲がったわけのわからないおっちょこちょいの外務大臣が『中国のお米と日本のお米の(価格の)計算が分からない人なんてアルツハイマーだ』だって、自分がアルツハイマーだからそんなこと言ってるんでしょう」と発言。(7月28日の米子市での演説会)
「今の瞬間が福田さんにとってはピーク。あとは転げ落ちていく」(2007年9月26日に組閣した福田康夫内閣を指して)
「年取った安倍晋三が演説しているようなもの。税金の無駄、首相を辞めて解散だ」(2007年10月1日の福田康夫内閣総理大臣の所信表明演説を酷評)
「ダライラマはチベットの自治を求めてるわけでしょ。でもチベットは中国の一部なわけですから、自治が欲しいと言うことは独立をめざすと言うことでしょ。なのにダライラマは独立を目指していませんって言うんですけどそれは矛盾してますよ。」と発言。ダライラマを批判しチベットの独立を認めない中国政府を支持した。(2008年4月20日CCTVにて)




[編集] 文献

[編集] 関連文献
『田中真紀子の恩讐』上杉隆著、小学館
『田中真紀子の正体』上杉隆著、草思社
『田中真紀子研究』立花隆著、文藝春秋
『裸の女王様―田中真紀子秘書日記 』穂苅英嗣著、文藝春秋
『わたしは特別なのよ!―田中真紀子の実像』須藤義雄著、STUDIO CELLO
『田中真紀子は復讐する』佐野眞一著、文藝春秋2003年12月号、2003年
『週刊文春「検閲」事件 「角栄・真紀子」の血と判事の暴走』桜井よしこ・小林節著、文藝春秋2004年5月号、2004年 

[編集] 一族

[編集] 家庭・親族
父・田中角榮(政治家、元首相)
夫・田中直紀(政治家、参議院議員)
子・男子1人・女子2人

[編集] 関連項目
民主党国会議員一覧
衆議院議員一覧
越山会
新潟放送
介護等の体験、小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律
皇民党事件
先代:
河野洋平 外務大臣
第131代: 2001年 - 2002年 次代:
小泉純一郎(臨時兼任)
先代:
近江巳記夫 科学技術庁長官
第54代: 1994年 - 1995年 次代:
浦野烋興





カテゴリ: 日本の閣僚経験者 | 日本の国会議員 | 新潟県の政治家 | 東京都の政治家 | 1944年生表示

最終更新 2008年5月5日 (月) 09:14。 Wikipedia®