【国立旧一期校・二期校】
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
検索の達人
情報の達人
高大連携情報誌
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
国立旧一期校(こくりつきゅういっきこう)および国立旧二期校(こくりつきゅうにきこう)は1949年から1978年まで実施されていた日本の国立大学入試制度の区分の一つ。
目次 [非表示]
1 概要
2 一期校、二期校の区分
2.1 一期校
2.2 二期校
3 関連項目
[編集] 概要
当時、各大学ごとに行われた入学試験は、文部省により一期校と二期校の二つの区分に分けられていた。
一期校は三月上旬、二期校は三月下旬に日程を組まれていた(ただし、1949年は一期校は6月8日から、二期校は6月15日から行われた)。この二つの区分に分けることで大学進学者が首都圏、有名校へ集中することを防ぎ、大学進学者の間口を広げることを意図していた。
しかし、組まれた日程との関係もあって必然的に一期校が第一志望、二期校は滑り止めという様相になり、これにより大学間格差が生まれたため、大学共通一次試験導入後、一期校、二期校制度を廃止。国公立大学は原則1校受験とされた。
一期校は旧帝大や比較的歴史のある大学が中心、二期校は学制改革後の新制大学を中心に偏って指定されたが、他大学との地域バランスから一期校指定された地方国立大学や、一期校落ちの優秀学生が成績上位層に集まって学生の実力が評価された二期校の大学が存在した。
[編集] 一期校、二期校の区分
一期校、二期校の区分はほぼ固定されていた。参考として以下に1949年および1977年の入試における区分を記す。
[編集] 一期校
【1949年】
北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、東京農工大学、東京藝術大学、東京学芸大学、電気通信大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、新潟大学、信州大学、福井大学、名古屋大学、愛知学芸大学、三重大学、京都大学、京都学芸大学、大阪外国語大学、奈良学芸大学、大阪大学、島根大学、岡山大学、山口大学、徳島大学、高知大学、九州大学、福岡学芸大学、長崎大学、宮崎大学
【1977年】
北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、筑波大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京工業大学、東京水産大学、一橋大学、新潟大学、富山医科薬科大学、金沢大学、浜松医科大学、名古屋大学、三重大学、滋賀医科大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、鳥取大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、高知大学、九州大学、九州芸術工科大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学
[編集] 二期校
【1949年】
室蘭工業大学、帯広畜産大学、小樽商科大学、北海道学芸大学、山形大学、弘前大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、千葉大学、東京教育大学、一橋大学、東京工業大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、静岡大学、名古屋工業大学、岐阜大学、滋賀大学、京都工芸繊維大学、奈良女子大学、大阪学芸大学、神戸大学、和歌山大学、鳥取大学、広島大学、香川大学、愛媛大学、九州工業大学、佐賀大学、熊本大学、大分大学、鹿児島大学
【1977年】
北見工業大学、旭川医科大学、小樽商科大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、電気通信大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京商船大学、東京農工大学、横浜国立大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、岐阜大学、滋賀大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、大阪外国語大学、大阪教育大学、奈良教育大学、和歌山大学、島根大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、福岡教育大学、佐賀大学、大分大学、宮崎医科大学、鹿児島大学
[編集] 関連項目
大学入試
カテゴリ: 改名提案 | 日本の大学受験
最終更新 2008年3月22日 (土) 13:26。Wikipedia®
ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】 ブログで情報を入手!
googleで 【検索の達人 ■■■■】
あるいは 【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。
オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)
当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!
【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。
(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)
【正会員募集!】
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com TEL&FAX 045-701-6113
【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
検索の達人
情報の達人
高大連携情報誌
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
国立旧一期校(こくりつきゅういっきこう)および国立旧二期校(こくりつきゅうにきこう)は1949年から1978年まで実施されていた日本の国立大学入試制度の区分の一つ。
目次 [非表示]
1 概要
2 一期校、二期校の区分
2.1 一期校
2.2 二期校
3 関連項目
[編集] 概要
当時、各大学ごとに行われた入学試験は、文部省により一期校と二期校の二つの区分に分けられていた。
一期校は三月上旬、二期校は三月下旬に日程を組まれていた(ただし、1949年は一期校は6月8日から、二期校は6月15日から行われた)。この二つの区分に分けることで大学進学者が首都圏、有名校へ集中することを防ぎ、大学進学者の間口を広げることを意図していた。
しかし、組まれた日程との関係もあって必然的に一期校が第一志望、二期校は滑り止めという様相になり、これにより大学間格差が生まれたため、大学共通一次試験導入後、一期校、二期校制度を廃止。国公立大学は原則1校受験とされた。
一期校は旧帝大や比較的歴史のある大学が中心、二期校は学制改革後の新制大学を中心に偏って指定されたが、他大学との地域バランスから一期校指定された地方国立大学や、一期校落ちの優秀学生が成績上位層に集まって学生の実力が評価された二期校の大学が存在した。
[編集] 一期校、二期校の区分
一期校、二期校の区分はほぼ固定されていた。参考として以下に1949年および1977年の入試における区分を記す。
[編集] 一期校
【1949年】
北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、東京農工大学、東京藝術大学、東京学芸大学、電気通信大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、新潟大学、信州大学、福井大学、名古屋大学、愛知学芸大学、三重大学、京都大学、京都学芸大学、大阪外国語大学、奈良学芸大学、大阪大学、島根大学、岡山大学、山口大学、徳島大学、高知大学、九州大学、福岡学芸大学、長崎大学、宮崎大学
【1977年】
北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、筑波大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京工業大学、東京水産大学、一橋大学、新潟大学、富山医科薬科大学、金沢大学、浜松医科大学、名古屋大学、三重大学、滋賀医科大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、奈良女子大学、鳥取大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、高知大学、九州大学、九州芸術工科大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学
[編集] 二期校
【1949年】
室蘭工業大学、帯広畜産大学、小樽商科大学、北海道学芸大学、山形大学、弘前大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、千葉大学、東京教育大学、一橋大学、東京工業大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、富山大学、金沢大学、山梨大学、静岡大学、名古屋工業大学、岐阜大学、滋賀大学、京都工芸繊維大学、奈良女子大学、大阪学芸大学、神戸大学、和歌山大学、鳥取大学、広島大学、香川大学、愛媛大学、九州工業大学、佐賀大学、熊本大学、大分大学、鹿児島大学
【1977年】
北見工業大学、旭川医科大学、小樽商科大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、電気通信大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京商船大学、東京農工大学、横浜国立大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、岐阜大学、滋賀大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、大阪外国語大学、大阪教育大学、奈良教育大学、和歌山大学、島根大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、福岡教育大学、佐賀大学、大分大学、宮崎医科大学、鹿児島大学
[編集] 関連項目
大学入試
カテゴリ: 改名提案 | 日本の大学受験
最終更新 2008年3月22日 (土) 13:26。Wikipedia®
ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】 ブログで情報を入手!
googleで 【検索の達人 ■■■■】
あるいは 【情報の達人 ■■■■】と入力!
■■■■には、調べもの新聞編集室で作成の文字を入力してください。
オープンキャンパス(大学・高校・中学)の取材にお伺いします。(無料)
当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!
【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。
(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)
【正会員募集!】
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com TEL&FAX 045-701-6113
【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!