goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

滋賀県高等学校概要(H18年度) 総数 58校・1分校

2008-07-29 10:57:05 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈滋賀県:ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞通信員 中村惇夫(横浜) 宮正孝(前橋) 西村新八郎(大阪)

滋賀県高等学校一覧


滋賀県高等学校概要(H18年度) 総数 58校・1分校

国立 0校
公立 48校・1分校
私立 10校
教育委員会所在地 〒520-8577
滋賀県大津市京町四丁目1-1
電話番号 077-528-4513
FAX 077-528-4950
公式サイト 滋賀県教育委員会
滋賀県高等学校一覧(しがけんこうとうがっこういちらん)は、滋賀県の高等学校の一覧。

目次 [非表示]
1 国立高等学校
2 公立高等学校
3 私立高等学校
4 関連項目
5 リンク



[編集] 国立高等学校
なし


[編集] 公立高等学校
滋賀県立安曇川高等学校
滋賀県立伊香高等学校
滋賀県立石部高等学校
滋賀県立石山高等学校
滋賀県立伊吹高等学校
滋賀県立愛知高等学校
滋賀県立大津高等学校
滋賀県立大津商業高等学校
滋賀県立大津清陵高等学校
滋賀県立大津清陵高等学校馬場分校
滋賀県立堅田高等学校
滋賀県立河瀬中学校・高等学校
滋賀県立北大津高等学校
滋賀県立草津高等学校
滋賀県立草津東高等学校
滋賀県立甲西高等学校
滋賀県立甲南高等学校
滋賀県立国際情報高等学校
滋賀県立湖南農業高等学校
滋賀県立信楽高等学校
滋賀県立膳所高等学校
滋賀県立瀬田高等学校
滋賀県立瀬田工業高等学校
滋賀県立高島高等学校
滋賀県立玉川高等学校
滋賀県立虎姫高等学校
滋賀県立長浜高等学校
滋賀県立長浜北高等学校
滋賀県立長浜農業高等学校
滋賀県立長浜北星高等学校
滋賀県立能登川高等学校
滋賀県立八幡高等学校
滋賀県立八幡工業高等学校
滋賀県立八幡商業高等学校
滋賀県立東大津高等学校
滋賀県立彦根工業高等学校
滋賀県立彦根翔陽高等学校
滋賀県立彦根西高等学校
滋賀県立彦根東高等学校
滋賀県立日野高等学校
滋賀県立米原高等学校
滋賀県立水口高等学校
滋賀県立水口東高等学校
滋賀県立守山中学校・高等学校
滋賀県立守山北高等学校
滋賀県立野洲高等学校
滋賀県立八日市高等学校
滋賀県立八日市南高等学校
滋賀県立栗東高等学校

[編集] 私立高等学校
綾羽高等学校
近江高等学校
近江兄弟社学園高等学校
光泉高等学校
滋賀学園高等学校
司学館高等学校
滋賀短期大学附属高等学校
比叡山高等学校
彦根総合高等学校
立命館守山高等学校

[編集] 関連項目
学校記事一覧
滋賀県中学校一覧
滋賀県小学校一覧
滋賀県幼稚園一覧

[編集] リンク
滋賀県教育委員会

【大学 富山県:①~⑩】調べもの新聞通信員 中村惇夫(横浜) 宮正孝(前橋) 西村新八郎(大阪)

2008-07-29 08:58:52 | 15 高校・中学一覧(全国)
【大学 富山県:①~⑩】 の検索結果 約 279万 件

ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈富山県・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞通信員 中村惇夫(横浜) 宮正孝(前橋) 西村新八郎(大阪)


富山県の大学一覧富山県の大学一覧。富山県の大学の詳細情報やHPを持っているところはそこへのリンクもあるよ.
universities.sogolink.net/toyama/ - 8k - キャッシュ - 関連ページ

富山県の大学富山県の大学. 現在掲載数 大学5校 短大4校. 国立大学法人・公立. 富山大学 · 富山県立大学 · 北陸職業能力開発大学校 · 富山県立大学短期大学部. 私立. 高岡法科大学 · 桐朋学園大学院大学 · 富山国際大学 · 富山短期大学 · 富山福祉短期大学.
www.schoolnavi-jp.com/univ/u16toyama.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ

分野別案内 [ 学校・大学 ]|富山県富山県私立学校審議会 · 富山県教科用図書選定審議会 · 富山県産業教育審議会 · 県立大学 運営協議会委員公募のお知らせ. 公益法人・出資法人. 財団法人富山県高等教育振興財団 · 社団法人 富山県私立幼稚園振興会(公益法人情報公開共同サイト内)(->外部 ...
www.pref.toyama.jp/cms_cat/105010/index.html - 20k - キャッシュ - 関連ページ

県立大学「平成19年度卒論・修論テーマ」の募集|富山県権利の帰属等に関して、大学及び企業等双方 で協議します。なお、協議のうえ、大学 に帰 属した知的財産権を出願したときから10年を 超えない範囲内で企業等及び企業等の指定す る者が優先的に実施することができます。 ...
www.pref.toyama.jp/cms_cat/201030/kj00004425.html - 14k - キャッシュ - 関連ページ
www.pref.toyama.jp からの検索結果 »

富山県立大学|TOYAMA Prefectural University[2008/05/27], 富山県立大学サマーセミナー2008「富山県立大学から発信する独創的機械技術・5 選」開催のお知らせ(PDF). [2008/05/27], 「機械の日」関連 ... 富山県立大学 〒939-0398 富山県射水市黒河5180 TEL(0766)56-7500(代) FAX(0766)56-6182.
www.pu-toyama.ac.jp/ - 30k - キャッシュ - 関連ページ

富山県 大学受験 大学偏差値情報 2008このページでは、富山県の大学偏差値を学部別にランキング表示・五十音順表示してみました。合格難易度比較の参考にして下さい。
daigakujyuken.boy.jp/indextoyamakenn.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ

富山県大学連携協議会公開講座主 催:, 富山県大学連携協議会. 共 催:, 富山県、日本海学推進機構. 第1回 9月30日( 土), 富山県民会館 701号室, 1限目 (13:30-14:50), 環日本海諸国の経済的な相互依存, 古田 俊吉富山大学極東地域研究センター長教授, → 詳細 ...
www.nihonkaigaku.org/06f/i060930/i060930.html - 4k - キャッシュ - 関連ページ

あなたの大学等にリクルーターが説明に行きます|富山県警察富山県警察ホーム > 警察本部警務課 > あなたの大学等にリクルーターが説明に行きます. 本文. あなたの大学等にリクルーターが説明に行きます. 最終更新日:平成20年5月19日. 富山を愛し、富山を守る。 ...
police.pref.toyama.jp/cms_sec_police/6102/kj00005053.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

富山大学新聞会富山大学学生新聞会. 2006.1.31更新, メール · 最新号 · バックナンバー · 写真集 · リンク. 新聞会編集部員大募集. いつでも、編集部員募集中!! ぜひ、新聞会に入ろう。 取材して記事を書いたり、カメラマンしたり、パソコンで新聞記事の編集をしたり、 ...
www.ctt.ne.jp/~bunya/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ

富山国際大学付属高等学校学校概要、カリキュラム、進路状況、部活動、行事、PTAの紹介。
www.tuins-h.ed.jp/ - 20k - キャッシュ - 関連ページ


神奈川県高等学校概要(H18年度) 総数 253校・1分校(H20年度)

2008-07-29 08:43:16 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈神奈川県高等学校一覧・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎







神奈川県高等学校一覧

神奈川県高等学校概要(H18年度) 総数 253校・1分校(H20年度)
国立 0(H18年度)
公立 171校・1分校(H20年度)
私立 82(H18年度)
県教育委員会所在地 〒231-8588 
神奈川県横浜市中区日本大通1
電話番号 045-210-8034
FAX 045-210-8920
公式サイト 神奈川県教育委員会
横浜市教育委員会
川崎市教育委員会
横須賀市教育委員会

神奈川県高等学校一覧(かながわけん こうとうがっこういちらん)は、神奈川県の高等学校一覧。

目次 [非表示]
1 国立高等学校
2 県立高等学校
2.1 横浜市
2.1.1 鶴見区
2.1.2 神奈川区
2.1.3 西区
2.1.4 中区
2.1.5 南区
2.1.6 保土ヶ谷区
2.1.7 磯子区
2.1.8 金沢区
2.1.9 港北区
2.1.10 戸塚区
2.1.11 港南区
2.1.12 旭区
2.1.13 緑区
2.1.14 瀬谷区
2.1.15 栄区
2.1.16 泉区
2.1.17 青葉区
2.1.18 都筑区
2.2 川崎市
2.2.1 川崎区
2.2.2 中原区
2.2.3 宮前区
2.2.4 多摩区
2.2.5 麻生区
2.3 横須賀市
2.4 平塚市
2.5 鎌倉市
2.6 藤沢市
2.7 小田原市
2.8 茅ヶ崎市
2.9 逗子市
2.10 相模原市
2.11 三浦市
2.12 秦野市
2.13 厚木市
2.14 大和市
2.15 伊勢原市
2.16 海老名市
2.17 座間市
2.18 南足柄市
2.19 綾瀬市
2.20 高座郡
2.20.1 寒川町
2.21 中郡
2.21.1 大磯町
2.21.2 二宮町
2.22 足柄上郡
2.22.1 大井町
2.22.2 山北町
2.22.3 開成町
2.23 愛甲郡
2.23.1 愛川町
3 市町村立高等学校
3.1 横浜市
3.2 川崎市
3.3 横須賀市
4 私立高等学校
5 廃校(統廃合された高等学校)
5.1 公立
5.2 私立
6 関連項目
7 外部リンク



[編集] 国立高等学校
なし


[編集] 県立高等学校

[編集] 横浜市

[編集] 鶴見区
神奈川県立鶴見高等学校
神奈川県立鶴見総合高等学校

[編集] 神奈川区
神奈川県立神奈川工業高等学校
神奈川県立神奈川総合高等学校
神奈川県立城郷高等学校
神奈川県立横浜翠嵐高等学校

[編集] 西区
神奈川県立横浜平沼高等学校

[編集] 中区
神奈川県立横浜立野高等学校
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校

[編集] 南区
神奈川県立横浜清陵総合高等学校
神奈川県立横浜国際高等学校

[編集] 保土ヶ谷区
神奈川県立光陵高等学校
神奈川県立商工高等学校
神奈川県立保土ヶ谷高等学校

[編集] 磯子区
神奈川県立磯子高等学校
神奈川県立磯子工業高等学校
神奈川県立氷取沢高等学校

[編集] 金沢区
神奈川県立金沢総合高等学校
神奈川県立釜利谷高等学校

[編集] 港北区
神奈川県立岸根高等学校
神奈川県立港北高等学校
神奈川県立新羽高等学校

[編集] 戸塚区
神奈川県立上矢部高等学校
神奈川県立舞岡高等学校
神奈川県立横浜桜陽高等学校

[編集] 港南区
神奈川県立港南台高等学校(統合後(仮称)横浜市栄区方面単位制普通科高校へ)
神奈川県立永谷高等学校
神奈川県立横浜南陵高等学校

[編集] 旭区
神奈川県立旭高等学校
神奈川県立希望ヶ丘高等学校
神奈川県立横浜旭陵高等学校
神奈川県立二俣川看護福祉高等学校

[編集] 緑区
神奈川県立白山高等学校
神奈川県立霧が丘高等学校

[編集] 瀬谷区
神奈川県立瀬谷高等学校
神奈川県立瀬谷西高等学校

[編集] 栄区
神奈川県立金井高等学校
神奈川県立上郷高等学校(統合後(仮称)横浜市栄区方面単位制普通科高校へ)
神奈川県立柏陽高等学校
(仮称)横浜市栄区方面単位制普通科高校(平成21年度より開校)

[編集] 泉区
神奈川県立横浜修悠館高等学校
神奈川県立横浜緑園総合高等学校
神奈川県立岡津高等学校
神奈川県立松陽高等学校

[編集] 青葉区
神奈川県立市ヶ尾高等学校
神奈川県立田奈高等学校
神奈川県立元石川高等学校

[編集] 都筑区
神奈川県立荏田高等学校
神奈川県立川和高等学校
神奈川県立新栄高等学校

[編集] 川崎市

[編集] 川崎区
神奈川県立川崎高等学校
神奈川県立大師高等学校

[編集] 中原区
神奈川県立新城高等学校
神奈川県立住吉高等学校
神奈川県立川崎工業高等学校

[編集] 宮前区
神奈川県立川崎北高等学校

[編集] 多摩区
神奈川県立生田高等学校
神奈川県立生田東高等学校
神奈川県立菅高等学校
神奈川県立多摩高等学校
神奈川県立向の岡工業高等学校
神奈川県立百合丘高等学校

[編集] 麻生区
神奈川県立麻生高等学校
神奈川県立麻生総合高等学校

[編集] 横須賀市
神奈川県立横須賀明光高等学校
神奈川県立大楠高等学校
神奈川県立追浜高等学校
神奈川県立津久井浜高等学校
神奈川県立海洋科学高等学校
2008年4月、「神奈川県立三崎水産高等学校」から改編。校舎所在地はそのまま
神奈川県立横須賀高等学校
神奈川県立横須賀大津高等学校
神奈川県立横須賀工業高等学校

[編集] 平塚市
神奈川県立大原高等学校
神奈川県立神田高等学校
神奈川県立五領ヶ台高等学校
神奈川県立高浜高等学校
神奈川県立平塚工科高等学校
神奈川県立平塚江南高等学校
神奈川県立平塚商業高等学校
神奈川県立平塚農業高等学校

[編集] 鎌倉市
神奈川県立大船高等学校
神奈川県立鎌倉高等学校
神奈川県立七里ガ浜高等学校
神奈川県立深沢高等学校

[編集] 藤沢市
神奈川県立大清水高等学校
神奈川県立湘南高等学校
神奈川県立湘南台高等学校
神奈川県立藤沢高等学校
神奈川県立藤沢工科高等学校
神奈川県立藤沢総合高等学校
神奈川県立藤沢西高等学校

[編集] 小田原市
神奈川県立小田原高等学校
神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校
神奈川県立小田原城北工業高等学校
神奈川県立西湘高等学校

[編集] 茅ヶ崎市
神奈川県立茅ヶ崎高等学校
神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校
神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
神奈川県立鶴嶺高等学校

[編集] 逗子市
神奈川県立逗子高等学校
神奈川県立逗葉高等学校

[編集] 相模原市
神奈川県立相原高等学校
神奈川県立麻溝台高等学校
神奈川県立新磯高等学校
神奈川県立神奈川総合産業高等学校
神奈川県立上鶴間高等学校
神奈川県立上溝高等学校
神奈川県立上溝南高等学校
神奈川県立相模大野高等学校
神奈川県立相模台工業高等学校
神奈川県立相模田名高等学校
神奈川県立相模原高等学校
神奈川県立相模原工業技術高等学校
神奈川県立相模原総合高等学校
神奈川県立城山高等学校
神奈川県立相武台高等学校
神奈川県立津久井高等学校
神奈川県立橋本高等学校
神奈川県立弥栄高等学校

[編集] 三浦市
神奈川県立三浦臨海高等学校
神奈川県立平塚農業高等学校初声分校

[編集] 秦野市
神奈川県立秦野高等学校
神奈川県立秦野曽屋高等学校
神奈川県立秦野総合高等学校

[編集] 厚木市
神奈川県立厚木北高等学校
神奈川県立厚木高等学校
神奈川県立厚木商業高等学校
神奈川県立厚木清南高等学校
神奈川県立厚木西高等学校
神奈川県立厚木東高等学校

[編集] 大和市
神奈川県立大和高等学校
神奈川県立大和西高等学校
神奈川県立大和東高等学校
神奈川県立大和南高等学校

[編集] 伊勢原市
神奈川県立伊志田高等学校
神奈川県立伊勢原高等学校

[編集] 海老名市
神奈川県立有馬高等学校
神奈川県立海老名高等学校
神奈川県立中央農業高等学校

[編集] 座間市
神奈川県立栗原高等学校
神奈川県立座間高等学校
神奈川県立ひばりが丘高等学校

[編集] 南足柄市
神奈川県立足柄高等学校

[編集] 綾瀬市
神奈川県立綾瀬高等学校
神奈川県立綾瀬西高等学校

[編集] 高座郡

[編集] 寒川町
神奈川県立寒川高等学校

[編集] 中郡

[編集] 大磯町
神奈川県立大磯高等学校

[編集] 二宮町
神奈川県立二宮高等学校

[編集] 足柄上郡

[編集] 大井町
神奈川県立大井高等学校

[編集] 山北町
神奈川県立山北高等学校

[編集] 開成町
神奈川県立吉田島農林高等学校

[編集] 愛甲郡

[編集] 愛川町
神奈川県立愛川高等学校

[編集] 市町村立高等学校

[編集] 横浜市
横浜市立金沢高等学校
横浜市立桜丘高等学校
横浜市立鶴見工業高等学校
横浜市立戸塚高等学校
横浜市立東高等学校
横浜市立みなと総合高等学校
横浜市立南高等学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(2009年4月開校)
横浜市立横浜商業高等学校
横浜市立横浜総合高等学校

[編集] 川崎市
川崎市立川崎高等学校
川崎市立川崎総合科学高等学校
川崎市立商業高等学校
川崎市立高津高等学校
川崎市立橘高等学校

[編集] 横須賀市
横須賀市立横須賀総合高等学校

[編集] 私立高等学校
浅野高等学校
麻布大学附属渕野辺高等学校
旭丘高等学校
厚木中央高等学校
アレセイア湘南高等学校
栄光学園中学校・高等学校
大西学園高等学校
柏木学園高等学校
神奈川学園高等学校
神奈川大学附属中学校・高等学校
鎌倉学園中学校・高等学校
鎌倉女学院高等学校
鎌倉女子大学高等部
カリタス女子高等学校
関東学院高等学校
関東学院六浦高等学校
函嶺白百合学園高等学校
北鎌倉女子学園高等学校
鵠沼高等学校
公文国際学園高等部
光明学園相模原高等学校
慶應義塾高等学校
慶應義塾湘南藤沢中・高等部
向上高等学校
相模女子大学高等部
サレジオ学院中学校・高等学校
秀英高等学校
湘南学院高等学校
湘南学園高等学校
湘南工科大学附属高等学校
湘南白百合学園高等学校
自修館中等教育学校
逗子開成中学校・高等学校
聖光学院中学校・高等学校
清心女子高等学校
聖セシリア女子高等学校
清泉女学院高等学校
聖ヨゼフ学園高等学校
聖和学院高等学校
洗足学園高等学校
捜真女学校中等部・高等学部
高木学園女子高等学校
立花学園高等学校
橘学苑高等学校
鶴見大学附属中学校・高等学校
桐蔭学園高等学校
東海大学付属相模高等学校
桐光学園高等学校
藤嶺学園藤沢高等学校
日本女子大学附属高等学校
日本大学高等学校
日本大学藤沢高等学校
白鵬女子高等学校
平塚学園高等学校
フェリス女学院中学校・高等学校
藤沢翔陵高等学校
横浜富士見丘学園中等教育学校
武相高等学校
法政大学女子高等学校
法政大学第二高等学校
三浦高等学校
聖園女学院高等学校
緑ヶ丘女子高等学校
明徳学園相洋中学校・高等学校
森村学園高等部
山手学院中学校・高等学校
横須賀学院高等学校
横浜中学校・高等学校
横浜英和女学院高等学校
横浜学園高等学校
横浜共立学園高等学校
横浜商科大学高等学校
横浜国際女学院翠陵高等学校
横浜女学院高等学校
横浜清風高等学校
横浜創英高等学校
横浜創学館高等学校
横浜隼人高等学校
横浜雙葉高等学校
横浜山手女子高等学校

[編集] 廃校(統廃合された高等学校)

[編集] 公立
神奈川県立平安高等学校
神奈川県立寛政高等学校
神奈川県立清水ヶ丘高等学校
神奈川県立大岡高等学校
神奈川県立富岡高等学校
神奈川県立東金沢高等学校
神奈川県立柿生西高等学校
神奈川県立柿生高等学校
神奈川県立長後高等学校
神奈川県立藤沢北高等学校
神奈川県立大沢高等学校
神奈川県立相模台工業高等学校
神奈川県立相模原工業技術高等学校
神奈川県立都岡高等学校
神奈川県立中沢高等学校
神奈川県立汲沢高等学校
神奈川県立豊田高等学校
神奈川県立初声高等学校
神奈川県立三崎高等学校
神奈川県立厚木南高等学校
神奈川県立平塚工業高等学校
神奈川県立平塚西工業技術高等学校
神奈川県立藤沢工業高等学校
神奈川県立大船工業技術高等学校
神奈川県立横浜日野高等学校
神奈川県立野庭高等学校
神奈川県立小田原城内高等学校
神奈川県立川崎南高等学校
神奈川県立六ツ川高等学校
神奈川県立外語短期大学付属高等学校
神奈川県立大秦野高等学校(2008年3月閉校)
神奈川県立秦野南が丘高等学校(2008年3月閉校)
神奈川県立和泉高等学校(2008年3月閉校)
神奈川県立湯河原高等学校(2008年3月閉校)
神奈川県立小田原城東高等学校(2008年3月閉校)
神奈川県立弥栄西高等学校(2008年3月閉校)
神奈川県立弥栄東高等学校(2008年3月閉校)
神奈川県立岩戸高等学校
神奈川県立久里浜高等学校
横浜市立港高等学校
横浜市立港商業高等学校
横浜市立横浜工業高等学校
横須賀市立第一高等学校
横須賀市立第二高等学校
横須賀市立横須賀高等学校
横須賀市立商業高等学校
横須賀市立工業高等学校

[編集] 私立
信証高等学校
聖ミカエル学院高等学校
法政大学工業高等学校
東横学園大倉山高等学校

[編集] 関連項目
高校百校新設計画
神奈川方式
県立高校改革推進計画
学校記事一覧
神奈川県中学校一覧
神奈川県小学校一覧
神奈川県幼稚園一覧

[編集] 外部リンク
神奈川県教育委員会
横浜市教育委員会
川崎市教育委員会
横須賀市教育委員会
神奈川県公立高等学校名簿(県教委)
神奈川県高校受験辞典

福井県高等学校概要(H18年度)① 総数■■校・2分(H18年度)

2008-07-29 08:36:12 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈福井県高等学校一覧・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎


福井県高等学校一覧

福井県高等学校概要(H18年度)① 総数■■校・2分(H18年度)
国立 1(H18年度)
公立 30校・2分(H18年度)
私立 7(H18年度)

教育委員会所在地 〒910-8580
福井市大手3-17-1
電話番号 0776-21-1111
FAX
公式サイト 福井県 高校教育課

②■■■■■■■■■(ふくいけん こうとうがっこう いちらん)は福井県の高等学校・高等専門学校一覧。

目次 [非表示]
1 高等専門学校
1.1 国立
2 公立高等学校(県立)
3 公立高等学校(市町村立)
4 私立高等学校
5 関連項目
6 外部リンク



[編集] 高等専門学校
高等専門学校は5年制の高等教育機関であるが、入学時の年齢は高等学校と同一であるため、便宜上、ここに一覧する。


[編集] 国立
福井工業高等専門学校




[編集] ③■■高等学校(県立)
福井県立足羽高等学校
福井県立羽水高等学校
福井県立大野高等学校
福井県立大野東高等学校
福井県立小浜水産高等学校
福井県立科学技術高等学校
福井県立勝山高等学校
福井県立勝山南高等学校
福井県立金津高等学校
福井県立高志高等学校
福井県立坂井農業高等学校
福井県立鯖江高等学校
福井県立丹南高等学校
福井県立武生高等学校
福井県立武生高等学校池田分校
福井県立武生工業高等学校
福井県立武生商業高等学校
福井県立武生東高等学校
福井県立敦賀高等学校
福井県立敦賀工業高等学校
福井県立丹生高等学校
福井県立春江工業高等学校
福井県立福井商業高等学校
福井県立福井農林高等学校
④福井県立■■高等学校
福井県立丸岡高等学校
福井県立丸岡高等学校城東分校
福井県立美方高等学校
福井県立三国高等学校
福井県立道守高等学校
福井県立若狭高等学校
福井県立若狭東高等学校

[編集] 公立高等学校(市町村立)
なし


[編集] 私立高等学校
昭英高等学校
敦賀気比高等学校
⑤■■■■大学附属福井高等学校
啓新高等学校
仁愛女子高等学校
北陸学園北陸高等学校
福井南高等学校
フリースクールWILLBE高等学院

[編集] 関連項目
学校記事一覧
福井県中学校一覧
福井県小学校一覧
福井県幼稚園一覧


この「福井県高等学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

カテゴリ: 福井県の高等学校 | 日本の高等学校一覧 | 学校に関するスタブ






















ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈福井県高等学校一覧・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎


福井県高等学校一覧

福井県高等学校概要(H18年度) 総数 37校・2分(H18年度)
国立 1(H18年度)
公立 30校・2分(H18年度)
私立 7(H18年度)
教育委員会所在地 〒910-8580
福井市大手3-17-1
電話番号 0776-21-1111
FAX
公式サイト 福井県 高校教育課
福井県高等学校一覧(ふくいけん こうとうがっこう いちらん)は福井県の高等学校・高等専門学校一覧。

目次 [非表示]
1 高等専門学校
1.1 国立
2 公立高等学校(県立)
3 公立高等学校(市町村立)
4 私立高等学校
5 関連項目
6 外部リンク



[編集] 高等専門学校
高等専門学校は5年制の高等教育機関であるが、入学時の年齢は高等学校と同一であるため、便宜上、ここに一覧する。


[編集] 国立
福井工業高等専門学校




[編集] 公立高等学校(県立)
福井県立足羽高等学校
福井県立羽水高等学校
福井県立大野高等学校
福井県立大野東高等学校
福井県立小浜水産高等学校
福井県立科学技術高等学校
福井県立勝山高等学校
福井県立勝山南高等学校
福井県立金津高等学校
福井県立高志高等学校
福井県立坂井農業高等学校
福井県立鯖江高等学校
福井県立丹南高等学校
福井県立武生高等学校
福井県立武生高等学校池田分校
福井県立武生工業高等学校
福井県立武生商業高等学校
福井県立武生東高等学校
福井県立敦賀高等学校
福井県立敦賀工業高等学校
福井県立丹生高等学校
福井県立春江工業高等学校
福井県立福井商業高等学校
福井県立福井農林高等学校
福井県立藤島高等学校
福井県立丸岡高等学校
福井県立丸岡高等学校城東分校
福井県立美方高等学校
福井県立三国高等学校
福井県立道守高等学校
福井県立若狭高等学校
福井県立若狭東高等学校

[編集] 公立高等学校(市町村立)
なし


[編集] 私立高等学校
昭英高等学校
敦賀気比高等学校
福井工業大学附属福井高等学校
啓新高等学校
仁愛女子高等学校
北陸学園北陸高等学校
福井南高等学校
フリースクールWILLBE高等学院

[編集] 関連項目
学校記事一覧
福井県中学校一覧
福井県小学校一覧
福井県幼稚園一覧


この「福井県高等学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

カテゴリ: 福井県の高等学校 | 日本の高等学校一覧 | 学校に関するスタブ

新潟県高等学校概要(平成20年度) ①総数 ■■■校・2分校

2008-07-29 08:15:01 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈新潟県高等学校一覧・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉


新潟県高等学校一覧

新潟県高等学校概要(平成20年度) ①総数 ■■■校・2分校
国立 1校
公立 93校・2分校
私立 18校

教育委員会所在地 〒950-8570     
新潟県新潟市中央区新光町4-1
電話番号 025-285-5511
FAX 025-285-7998
公式サイト 新潟県教育庁高等学校教育課

②■■■■■■■■■■(にいがたけんこうとうがっこういちらん)は、新潟県の高等学校・高等専門学校・中等教育学校の一覧。

なお、高等専門学校は5年制の高等教育機関であるが、入学時の年齢は高等学校と同一であるため、便宜上、ここに一覧する。また、2000年4月以降、新潟県内では高等学校の大規模な再編成が進行中であり、これにより名称を変更し、又は閉校した高等学校についても、便宜上、ここに一覧する。




目次 [非表示]
1 国立高等専門学校
2 県立高等学校
2.1 胎内市
2.2 阿賀野市
2.3 村上市
2.4 新発田市
2.5 新潟市
2.5.1 北区
2.5.2 東区
2.5.3 中央区
2.5.4 江南区
2.5.5 秋葉区
2.5.6 南区
2.5.7 西区
2.5.8 西蒲区
2.6 五泉市
2.7 阿賀町
2.8 加茂市
2.9 三条市
2.10 燕市
2.11 出雲崎町
2.12 見附市
2.13 長岡市
2.14 十日町市
2.15 小千谷市
2.16 魚沼市
2.17 南魚沼市
2.18 柏崎市
2.19 上越市
2.20 妙高市
2.21 糸魚川市
2.22 佐渡市
2.23 2000年4月以降に名称を変更した県立高等学校
2.24 2000年4月以降に閉校した県立高等学校
3 市立高等学校
4 私立高等学校
4.1 新発田市
4.2 新潟市
4.2.1 北区
4.2.2 中央区
4.2.3 江南区
4.2.4 西区
4.3 加茂市
4.4 見附市
4.5 長岡市
4.6 柏崎市
4.7 上越市
5 県立中等教育学校
6 関連項目
7 外部リンク



[編集] 国立高等専門学校
長岡工業高等専門学校

[編集] 県立高等学校

[編集] 胎内市
新潟県立中条高等学校

[編集] 阿賀野市
新潟県立阿賀野高等学校

[編集] ③■■市
新潟県立村上高等学校
新潟県立村上桜ヶ丘高等学校
新潟県立荒川高等学校

[編集] ④■■■市
新潟県立新発田高等学校
新潟県立新発田南高等学校
新潟県立新発田南高等学校豊浦分校
新潟県立新発田商業高等学校
新潟県立西新発田高等学校
新潟県立新発田農業高等学校

[編集] 新潟市

[編集] 北区
新潟県立豊栄高等学校

[編集] 東区
新潟県立新潟東高等学校
新潟県立新潟北高等学校
新潟県立新潟東工業高等学校

[編集] 中央区
新潟県立新潟高等学校
新潟県立新潟南高等学校
新潟県立新潟中央高等学校
新潟県立新潟江南高等学校
新潟県立新潟商業高等学校

[編集] 江南区
新潟県立新潟向陽高等学校

[編集] 秋葉区
新潟県立新津高等学校
新潟県立新津南高等学校
新潟県立新津工業高等学校

[編集] 南区
新潟県立白根高等学校

[編集] 西区
新潟県立新潟西高等学校
新潟県立新潟工業高等学校
新潟県立新潟翠江高等学校

[編集] 西蒲区
新潟県立巻高等学校
新潟県立巻総合高等学校
新潟県立西川竹園高等学校

[編集] ⑤■■市
新潟県立五泉高等学校
新潟県立村松高等学校

[編集] 阿賀町
新潟県立阿賀黎明高等学校

[編集] 加茂市
新潟県立加茂高等学校
新潟県立加茂農林高等学校

[編集] ⑥■■市
新潟県立三条高等学校
新潟県立三条東高等学校
新潟県立三条商業高等学校
新潟県立新潟県央工業高等学校

[編集] ⑦■市
新潟県立燕高等学校
新潟県立吉田高等学校
新潟県立分水高等学校

[編集] 出雲崎町
新潟県立出雲崎高等学校

[編集] 見附市
新潟県立見附高等学校

[編集] ⑧■■市
新潟県立長岡高等学校
新潟県立長岡大手高等学校
新潟県立長岡向陵高等学校
新潟県立正徳館高等学校
新潟県立栃尾高等学校
新潟県立長岡農業高等学校
新潟県立長岡工業高等学校
新潟県立長岡商業高等学校
新潟県立長岡明徳高等学校

[編集] 十日町市
新潟県立十日町高等学校
新潟県立十日町総合高等学校
新潟県立松代高等学校
新潟県立川西高等学校
新潟県立安塚高等学校松之山分校

[編集] 小千谷市
新潟県立小千谷高等学校
新潟県立小千谷西高等学校

[編集] 魚沼市
新潟県立小出高等学校
新潟県立堀之内高等学校

[編集] 南魚沼市
新潟県立国際情報高等学校
新潟県立六日町高等学校
新潟県立八海高等学校
新潟県立塩沢商工高等学校

[編集] ⑨■■市
新潟県立柏崎高等学校
新潟県立柏崎工業高等学校
新潟県立柏崎常盤高等学校
新潟県立柏崎総合高等学校

[編集] 上越市
新潟県立高田高等学校
新潟県立高田北城高等学校
新潟県立高田商業高等学校
新潟県立高田農業高等学校
新潟県立高田南城高等学校
新潟県立上越総合技術高等学校
新潟県立直江津高等学校
新潟県立有恒高等学校
新潟県立安塚高等学校
新潟県立久比岐高等学校

[編集] 妙高市
新潟県立新井高等学校

[編集] 糸魚川市
新潟県立糸魚川高等学校
新潟県立糸魚川白嶺高等学校
新潟県立海洋高等学校

[編集] ⑩■■市
新潟県立佐渡高等学校
新潟県立両津高等学校
新潟県立羽茂高等学校
新潟県立相川高等学校
新潟県立佐渡総合高等学校

[編集] 2000年4月以降に名称を変更した県立高等学校
新潟県立佐渡農業高等学校(2001年4月新潟県立佐渡総合高等学校に名称を変更)
新潟県立津川高等学校(2002年4月新潟県立阿賀黎明高等学校に名称を変更)
新潟県立西越高等学校(2002年4月新潟県立出雲崎高等学校に名称を変更)
新潟県立柏崎農業高等学校(2002年4月新潟県立柏崎総合高等学校に名称を変更)
新潟県立巻農業高等学校(2003年4月新潟県立巻総合高等学校に名称を変更)
新潟県立吉田商業高等学校(2003年4月新潟県立吉田高等学校に名称を変更)
新潟県立三条工業高等学校(2004年4月新潟県立新潟県央工業高等学校に名称を変更)

[編集] 2000年4月以降に閉校した県立高等学校
新潟県立興農館高等学校(2002年3月閉校)
新潟県立佐渡女子高等学校(新潟県立佐渡高等学校への統合により2004年3月閉校)
新潟県立村上女子高等学校(2004年3月閉校)
新潟県立柏崎商業高等学校(2004年3月閉校)
新潟県立巻工業高等学校(新潟県立巻総合高等学校への統合により2005年3月閉校)
新潟県立高田工業高等学校(新潟県立上越総合技術高等学校への統合により2005年3月閉校)
新潟県立直江津工業高等学校(新潟県立上越総合技術高等学校への統合により2005年3月閉校)
新潟県立黒埼高等学校(新潟県立新潟翠江高等学校への統合により2006年3月閉校)
新潟県立燕工業高等学校(新潟県立新潟県央工業高等学校への統合により2006年3月閉校)
新潟県立羽茂高等学校赤泊分校(2007年3月閉校)
新潟県立与板高等学校(新潟県立正徳館高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立寺泊高等学校(新潟県立正徳館高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立船江高等学校(新潟県立新潟翠江高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立水原高等学校(新潟県立阿賀野高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立安田高等学校(新潟県立阿賀野高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立中条工業高等学校(2008年3月閉校)

[編集] 市立高等学校
新潟市立万代高等学校
新潟市立高志高等学校
新潟市立明鏡高等学校
新潟市立沼垂高等学校(2003年4月新潟市立万代高等学校に名称を変更)

[編集] 私立高等学校

[編集] 新発田市
新発田中央高等学校

[編集] 新潟市

[編集] 北区
敬和学園高等学校

[編集] 中央区
新潟第一高等学校
北越高等学校
東京学館新潟高等学校
新潟青陵高等学校
開志学園高等学校

[編集] 江南区
新潟明訓高等学校

[編集] 西区
新潟清心女子高等学校
日本文理高等学校

[編集] 加茂市
加茂暁星高等学校

[編集] 見附市
日本海聖高等学校

[編集] 長岡市
英智ウィル学院高等学校
中越高等学校
帝京長岡高等学校

[編集] 柏崎市
新潟産業大学附属高等学校

[編集] 上越市
上越高等学校
関根学園高等学校

[編集] 県立中等教育学校
新潟県立村上中等教育学校
新潟県立柏崎翔洋中等教育学校
新潟県立津南中等教育学校
新潟県立燕中等教育学校
新潟県立直江津中等教育学校
新潟県立佐渡中等教育学校

[編集] 関連項目
学校記事一覧
日本の高等専門学校一覧
新潟県中学校一覧
新潟県小学校一覧
新潟県幼稚園一覧
新潟市の小中学校・高等学校一覧

[編集] 外部リンク
新潟県教育庁高等学校教育課
新潟県立教育センター
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧

カテゴリ: 新潟県の高等学校 | 日本の高等学校一覧 | 学校に関するスタブ




















ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈新潟県高等学校一覧・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉


新潟県高等学校一覧

新潟県高等学校概要(平成20年度) 総数 112校・2分校
国立 1校
公立 93校・2分校
私立 18校
教育委員会所在地 〒950-8570     
新潟県新潟市中央区新光町4-1
電話番号 025-285-5511
FAX 025-285-7998
公式サイト 新潟県教育庁高等学校教育課

新潟県高等学校一覧(にいがたけんこうとうがっこういちらん)は、新潟県の高等学校・高等専門学校・中等教育学校の一覧。

なお、高等専門学校は5年制の高等教育機関であるが、入学時の年齢は高等学校と同一であるため、便宜上、ここに一覧する。また、2000年4月以降、新潟県内では高等学校の大規模な再編成が進行中であり、これにより名称を変更し、又は閉校した高等学校についても、便宜上、ここに一覧する。




目次 [非表示]
1 国立高等専門学校
2 県立高等学校
2.1 胎内市
2.2 阿賀野市
2.3 村上市
2.4 新発田市
2.5 新潟市
2.5.1 北区
2.5.2 東区
2.5.3 中央区
2.5.4 江南区
2.5.5 秋葉区
2.5.6 南区
2.5.7 西区
2.5.8 西蒲区
2.6 五泉市
2.7 阿賀町
2.8 加茂市
2.9 三条市
2.10 燕市
2.11 出雲崎町
2.12 見附市
2.13 長岡市
2.14 十日町市
2.15 小千谷市
2.16 魚沼市
2.17 南魚沼市
2.18 柏崎市
2.19 上越市
2.20 妙高市
2.21 糸魚川市
2.22 佐渡市
2.23 2000年4月以降に名称を変更した県立高等学校
2.24 2000年4月以降に閉校した県立高等学校
3 市立高等学校
4 私立高等学校
4.1 新発田市
4.2 新潟市
4.2.1 北区
4.2.2 中央区
4.2.3 江南区
4.2.4 西区
4.3 加茂市
4.4 見附市
4.5 長岡市
4.6 柏崎市
4.7 上越市
5 県立中等教育学校
6 関連項目
7 外部リンク



[編集] 国立高等専門学校
長岡工業高等専門学校

[編集] 県立高等学校

[編集] 胎内市
新潟県立中条高等学校

[編集] 阿賀野市
新潟県立阿賀野高等学校

[編集] 村上市
新潟県立村上高等学校
新潟県立村上桜ヶ丘高等学校
新潟県立荒川高等学校

[編集] 新発田市
新潟県立新発田高等学校
新潟県立新発田南高等学校
新潟県立新発田南高等学校豊浦分校
新潟県立新発田商業高等学校
新潟県立西新発田高等学校
新潟県立新発田農業高等学校

[編集] 新潟市

[編集] 北区
新潟県立豊栄高等学校

[編集] 東区
新潟県立新潟東高等学校
新潟県立新潟北高等学校
新潟県立新潟東工業高等学校

[編集] 中央区
新潟県立新潟高等学校
新潟県立新潟南高等学校
新潟県立新潟中央高等学校
新潟県立新潟江南高等学校
新潟県立新潟商業高等学校

[編集] 江南区
新潟県立新潟向陽高等学校

[編集] 秋葉区
新潟県立新津高等学校
新潟県立新津南高等学校
新潟県立新津工業高等学校

[編集] 南区
新潟県立白根高等学校

[編集] 西区
新潟県立新潟西高等学校
新潟県立新潟工業高等学校
新潟県立新潟翠江高等学校

[編集] 西蒲区
新潟県立巻高等学校
新潟県立巻総合高等学校
新潟県立西川竹園高等学校

[編集] 五泉市
新潟県立五泉高等学校
新潟県立村松高等学校

[編集] 阿賀町
新潟県立阿賀黎明高等学校

[編集] 加茂市
新潟県立加茂高等学校
新潟県立加茂農林高等学校

[編集] 三条市
新潟県立三条高等学校
新潟県立三条東高等学校
新潟県立三条商業高等学校
新潟県立新潟県央工業高等学校

[編集] 燕市
新潟県立燕高等学校
新潟県立吉田高等学校
新潟県立分水高等学校

[編集] 出雲崎町
新潟県立出雲崎高等学校

[編集] 見附市
新潟県立見附高等学校

[編集] 長岡市
新潟県立長岡高等学校
新潟県立長岡大手高等学校
新潟県立長岡向陵高等学校
新潟県立正徳館高等学校
新潟県立栃尾高等学校
新潟県立長岡農業高等学校
新潟県立長岡工業高等学校
新潟県立長岡商業高等学校
新潟県立長岡明徳高等学校

[編集] 十日町市
新潟県立十日町高等学校
新潟県立十日町総合高等学校
新潟県立松代高等学校
新潟県立川西高等学校
新潟県立安塚高等学校松之山分校

[編集] 小千谷市
新潟県立小千谷高等学校
新潟県立小千谷西高等学校

[編集] 魚沼市
新潟県立小出高等学校
新潟県立堀之内高等学校

[編集] 南魚沼市
新潟県立国際情報高等学校
新潟県立六日町高等学校
新潟県立八海高等学校
新潟県立塩沢商工高等学校

[編集] 柏崎市
新潟県立柏崎高等学校
新潟県立柏崎工業高等学校
新潟県立柏崎常盤高等学校
新潟県立柏崎総合高等学校

[編集] 上越市
新潟県立高田高等学校
新潟県立高田北城高等学校
新潟県立高田商業高等学校
新潟県立高田農業高等学校
新潟県立高田南城高等学校
新潟県立上越総合技術高等学校
新潟県立直江津高等学校
新潟県立有恒高等学校
新潟県立安塚高等学校
新潟県立久比岐高等学校

[編集] 妙高市
新潟県立新井高等学校

[編集] 糸魚川市
新潟県立糸魚川高等学校
新潟県立糸魚川白嶺高等学校
新潟県立海洋高等学校

[編集] 佐渡市
新潟県立佐渡高等学校
新潟県立両津高等学校
新潟県立羽茂高等学校
新潟県立相川高等学校
新潟県立佐渡総合高等学校

[編集] 2000年4月以降に名称を変更した県立高等学校
新潟県立佐渡農業高等学校(2001年4月新潟県立佐渡総合高等学校に名称を変更)
新潟県立津川高等学校(2002年4月新潟県立阿賀黎明高等学校に名称を変更)
新潟県立西越高等学校(2002年4月新潟県立出雲崎高等学校に名称を変更)
新潟県立柏崎農業高等学校(2002年4月新潟県立柏崎総合高等学校に名称を変更)
新潟県立巻農業高等学校(2003年4月新潟県立巻総合高等学校に名称を変更)
新潟県立吉田商業高等学校(2003年4月新潟県立吉田高等学校に名称を変更)
新潟県立三条工業高等学校(2004年4月新潟県立新潟県央工業高等学校に名称を変更)

[編集] 2000年4月以降に閉校した県立高等学校
新潟県立興農館高等学校(2002年3月閉校)
新潟県立佐渡女子高等学校(新潟県立佐渡高等学校への統合により2004年3月閉校)
新潟県立村上女子高等学校(2004年3月閉校)
新潟県立柏崎商業高等学校(2004年3月閉校)
新潟県立巻工業高等学校(新潟県立巻総合高等学校への統合により2005年3月閉校)
新潟県立高田工業高等学校(新潟県立上越総合技術高等学校への統合により2005年3月閉校)
新潟県立直江津工業高等学校(新潟県立上越総合技術高等学校への統合により2005年3月閉校)
新潟県立黒埼高等学校(新潟県立新潟翠江高等学校への統合により2006年3月閉校)
新潟県立燕工業高等学校(新潟県立新潟県央工業高等学校への統合により2006年3月閉校)
新潟県立羽茂高等学校赤泊分校(2007年3月閉校)
新潟県立与板高等学校(新潟県立正徳館高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立寺泊高等学校(新潟県立正徳館高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立船江高等学校(新潟県立新潟翠江高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立水原高等学校(新潟県立阿賀野高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立安田高等学校(新潟県立阿賀野高等学校への統合により2007年3月閉校)
新潟県立中条工業高等学校(2008年3月閉校)

[編集] 市立高等学校
新潟市立万代高等学校
新潟市立高志高等学校
新潟市立明鏡高等学校
新潟市立沼垂高等学校(2003年4月新潟市立万代高等学校に名称を変更)

[編集] 私立高等学校

[編集] 新発田市
新発田中央高等学校

[編集] 新潟市

[編集] 北区
敬和学園高等学校

[編集] 中央区
新潟第一高等学校
北越高等学校
東京学館新潟高等学校
新潟青陵高等学校
開志学園高等学校

[編集] 江南区
新潟明訓高等学校

[編集] 西区
新潟清心女子高等学校
日本文理高等学校

[編集] 加茂市
加茂暁星高等学校

[編集] 見附市
日本海聖高等学校

[編集] 長岡市
英智ウィル学院高等学校
中越高等学校
帝京長岡高等学校

[編集] 柏崎市
新潟産業大学附属高等学校

[編集] 上越市
上越高等学校
関根学園高等学校

[編集] 県立中等教育学校
新潟県立村上中等教育学校
新潟県立柏崎翔洋中等教育学校
新潟県立津南中等教育学校
新潟県立燕中等教育学校
新潟県立直江津中等教育学校
新潟県立佐渡中等教育学校

[編集] 関連項目
学校記事一覧
日本の高等専門学校一覧
新潟県中学校一覧
新潟県小学校一覧
新潟県幼稚園一覧
新潟市の小中学校・高等学校一覧

[編集] 外部リンク
新潟県教育庁高等学校教育課
新潟県立教育センター
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東・甲信地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県
東海・北陸地方 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 新潟県
近畿地方 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県
四国地方 香川県 | 徳島県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

この「新潟県高等学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 新潟県の高等学校 | 日本の高等学校一覧 | 学校に関するスタブ

愛知県高等学校概要(H18年度) 総数 224校・2分校

2008-07-29 08:00:13 | 15 高校・中学一覧(全国)
愛知県高等学校一覧

愛知県高等学校概要(H18年度) 総数 224校・2分校
国立 3校
公立 166校・2分校
私立 56校
教育委員会所在地 〒460-8534
愛知県名古屋市中区三の丸3-1-2
電話番号 052-961-2111
FAX
公式サイト 愛知県教育委員会
愛知県高等学校一覧(あいちけん こうとうがっこういちらん)は、愛知県の高校・高等専門学校の一覧。

目次 [非表示]
1 高等専門学校
1.1 国立
2 国立高等学校
3 公立高等学校
3.1 全日制普通科・尾張学区
3.1.1 名古屋市内
3.1.2 尾張東部
3.1.3 尾張西部
3.1.4 知多
3.2 全日制普通科・三河学区
3.2.1 三河西部
3.2.2 三河東部
3.2.3 渥美
3.3 全日制職業科・総合学科
3.3.1 工業科
3.3.2 商業科
3.3.3 農業科・水産科
3.3.4 複数の職業科を有する高校
3.3.5 総合学科高校
3.4 定時制・通信制
3.4.1 定時制
3.4.2 通信制
3.4.3 定時制・通信制両課程を置く高校
4 私立高等学校
4.1 名古屋市
4.2 尾張
4.3 三河
5 かつて存在した高等学校
5.1 公立高等学校
6 関連項目
7 リンク



[編集] 高等専門学校
高等専門学校は5年制の高等教育機関であるが、入学時の年齢は高等学校と同一であるため、便宜上、ここに一覧する。


[編集] 国立
豊田工業高等専門学校

[編集] 国立高等学校
愛知教育大学附属高等学校
名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校

[編集] 公立高等学校

[編集] 全日制普通科・尾張学区
定時制課程、職業科を併設している高校を含む(校名の後に併設課程・科を付記)。


[編集] 名古屋市内
愛知県立
愛知県立旭丘高等学校(美術、夜間定時普通)
愛知県立熱田高等学校(夜間定時普通)
愛知県立惟信高等学校
愛知県立松蔭高等学校
愛知県立昭和高等学校
愛知県立瑞陵高等学校(食物、夜間定時普通)
愛知県立千種高等学校(国際教養)
愛知県立天白高等学校
愛知県立中村高等学校
愛知県立名古屋西高等学校(夜間定時普通)
愛知県立名古屋南高等学校
愛知県立鳴海高等学校
愛知県立南陽高等学校
愛知県立明和高等学校(音楽、夜間定時普通)
愛知県立守山高等学校
名古屋市立
名古屋市立菊里高等学校(音楽)
名古屋市立北高等学校
名古屋市立向陽高等学校
名古屋市立桜台高等学校(ファッション文化)
名古屋市立富田高等学校
名古屋市立緑高等学校
名古屋市立名東高等学校(英語)
名古屋市立山田高等学校

[編集] 尾張東部
愛知県立春日井高等学校(夜間定時普通)
愛知県立春日井西高等学校
愛知県立春日井東高等学校
愛知県立春日井南高等学校
愛知県立高蔵寺高等学校
愛知県立瀬戸高等学校
愛知県立瀬戸北高等学校
愛知県立瀬戸西高等学校
愛知県立旭野高等学校
愛知県立日進高等学校
愛知県立日進西高等学校
愛知県立長久手高等学校
愛知県立東郷高等学校
愛知県立豊明高等学校

[編集] 尾張西部
愛知県立一宮高等学校(被服、夜間定時普通)
愛知県立一宮興道高等学校
愛知県立一宮北高等学校
愛知県立一宮西高等学校
愛知県立一宮南高等学校
愛知県立稲沢東高等学校
愛知県立犬山高等学校(商業、夜間定時普通)
愛知県立犬山南高等学校
愛知県立海翔高等学校(福祉)
愛知県立木曽川高等学校(商業)
愛知県立江南高等学校
愛知県立五条高等学校
愛知県立小牧高等学校(夜間定時普通)
愛知県立小牧南高等学校
愛知県立新川高等学校
愛知県立津島高等学校(夜間定時普通)
愛知県立津島北高等学校(商業)
愛知県立津島東高等学校
愛知県立西春高等学校
愛知県立丹羽高等学校
愛知県立尾西高等学校
愛知県立尾北高等学校
愛知県立美和高等学校

[編集] 知多
愛知県立阿久比高等学校
愛知県立内海高等学校
篠島分校(廃校)
日間賀島分校(廃校)
愛知県立大府高等学校(生活文化、夜間定時普通)
愛知県立大府東高等学校
愛知県立武豊高等学校
愛知県立知多高等学校(2005年4月、愛知県立知多翔洋高等学校に統合)
愛知県立知多東高等学校(2005年4月、愛知県立知多翔洋高等学校に統合)
愛知県立東海南高等学校
愛知県立常滑北高等学校(2006年4月、愛知県立常滑高等学校に統合)
愛知県立半田高等学校
愛知県立半田東高等学校
愛知県立東浦高等学校
愛知県立横須賀高等学校(夜間定時普通)

[編集] 全日制普通科・三河学区
定時制課程、職業科を併設している高校を含む(校名の後に併設課程・科を付記)。


[編集] 三河西部
愛知県立足助高等学校
愛知県立安城高等学校(生活文化、夜間定時普通)
愛知県立安城東高等学校
愛知県立安城南高等学校
愛知県立一色高等学校(生活デザイン、夜間定時普通)
愛知県立岩津高等学校(生活デザイン、調理国際)
愛知県立岡崎高等学校(夜間定時普通)
愛知県立岡崎北高等学校
愛知県立岡崎西高等学校
愛知県立岡崎東高等学校
愛知県立加茂丘高等学校
愛知県立刈谷高等学校
愛知県立刈谷北高等学校
愛知県立吉良高等学校(生活文化)
愛知県立幸田高等学校
愛知県立衣台高等学校
愛知県立高浜高等学校(福祉)
愛知県立知立高等学校(商業、情報処理)
愛知県立知立東高等学校
愛知県立豊田高等学校
愛知県立豊田北高等学校
愛知県立豊田西高等学校(夜間定時普通)
愛知県立豊田東高等学校(2007年4月、総合学科高校に改組)
愛知県立豊田南高等学校
愛知県立西尾高等学校
愛知県立西尾東高等学校
愛知県立碧南高等学校(商業、夜間定時普通)
愛知県立松平高等学校(生活情報)
愛知県立三好高等学校(スポーツ科学)
愛知県立豊野高等学校

[編集] 三河東部
愛知県立蒲郡東高等学校
愛知県立国府高等学校(商業)
愛知県立小坂井高等学校
愛知県立時習館高等学校
愛知県立新城東高等学校
本校
本郷校舎(2008年3月廃止)
愛知県立田口高等学校
本校(林業)
稲武校舎(2008年3月廃止)
愛知県立作手高等学校(家庭)
愛知県立豊橋西高等学校
愛知県立豊橋東高等学校
愛知県立豊橋南高等学校(家庭)
愛知県立鳳来寺高等学校
愛知県立御津高等学校(英語)
愛知県立豊丘高等学校(生活文化)

[編集] 渥美
愛知県立成章高等学校
本校(商業、家庭)
赤羽根校舎(2006年3月廃止)
愛知県立福江高等学校

[編集] 全日制職業科・総合学科
職業科のみを置いている高校と総合学科高校。定時制課程を併設している高校を含む。


[編集] 工業科
愛知県立愛知工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立東山工業高等学校
愛知県立名南工業高等学校(夜間定時工業)
名古屋市立工芸高等学校
名古屋市立工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立一宮工業高等学校
愛知県立起工業高等学校(昼間定時工業)
愛知県立瀬戸窯業高等学校(工業、夜間定時商業)
愛知県立春日井工業高等学校
愛知県立小牧工業高等学校
愛知県立佐織工業高等学校
愛知県立半田工業高等学校
愛知県立岡崎工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立刈谷工業高等学校
愛知県立豊田工業高等学校(夜間定時工業)
愛知県立碧南工業高等学校
愛知県立豊川工業高等学校
愛知県立豊橋工業高等学校(夜間定時工業)

[編集] 商業科
愛知県立愛知商業高等学校
愛知県立中川商業高等学校
愛知県立緑丘商業高等学校
名古屋市立名古屋商業高等学校
名古屋市立若宮商業高等学校
愛知県立一宮商業高等学校
愛知県立春日井商業高等学校
愛知県立東海商業高等学校
愛知県立半田商業高等学校(夜間定時商業)
愛知県立岡崎商業高等学校
愛知県立豊橋商業高等学校

[編集] 農業科・水産科
愛知県立稲沢高等学校
愛知県立半田農業高等学校
愛知県立安城農林高等学校
愛知県立猿投農林高等学校
愛知県立渥美農業高等学校
愛知県立三谷水産高等学校

[編集] 複数の職業科を有する高校
愛知県立古知野高等学校(商業、家庭、夜間定時普通)
愛知県立佐屋高等学校(農業、家庭)
愛知県立桃陵高等学校(家庭、看護)
愛知県立常滑高等学校(工業、家庭)(2006年4月、愛知県立常滑北高等学校を合併)
愛知県立新城高等学校(商業、農業)
愛知県立宝陵高等学校(家庭、看護)

[編集] 総合学科高校
名古屋市立西陵高等学校(旧西陵商業高等学校)
愛知県立岩倉総合高等学校(旧岩倉高等学校)
愛知県立杏和高等学校
愛知県立知多翔洋高等学校
愛知県立鶴城丘高等学校(旧西尾実業高等学校)
愛知県立蒲郡高等学校

[編集] 定時制・通信制
定時制課程・通信制課程のみを置く高校。


[編集] 定時制
名古屋市立中央高等学校(昼間普通、夜間普通、夜間商業)
豊橋市立豊橋高等学校(昼間普通、夜間普通、夜間商業)

[編集] 通信制
愛知県立旭陵高等学校(普通)

[編集] 定時制・通信制両課程を置く高校
愛知県立刈谷東高等学校(昼間定時普通、夜間定時工業、通信普通)

[編集] 私立高等学校

[編集] 名古屋市
愛知高等学校
愛知淑徳高等学校
愛知女子高等学校
愛知工業大学名電高等学校
愛知産業大学工業高等学校
愛知みずほ大学瑞穂高等学校
桜花学園高等学校
菊華高等学校
享栄高等学校
金城学院高等学校
至学館高等学校
椙山女学園高等学校
大同工業大学大同高等学校
中京大学附属中京高等学校
東海高等学校
東海学園高等学校
東邦高等学校
同朋高等学校
名古屋女子大学高等学校
名古屋高等学校
名古屋大谷高等学校
名古屋経済大学市邨高等学校
名古屋経済大学高蔵高等学校
名古屋工業高等学校
名古屋国際高等学校
南山高等学校男子部
南山高等学校女子部
見晴台学園高等学校
名城大学附属高等学校 

[編集] 尾張
愛知啓成高等学校
修文女子高等学校
栄徳高等学校
尾関学園高等学校
聖カピタニオ女子高等学校
誠信高等学校
清林館高等学校
星城高等学校
聖霊高等学校
大成高等学校
滝高等学校
中部大学第一高等学校
日本福祉大学付属高等学校
春日丘高等学校
弥富高等学校

[編集] 三河
愛知産業大学三河高等学校
安城学園高等学校
安城学園岡崎城西高等学校
黄柳野高等学校
桜丘高等学校
杜若高等学校
豊田大谷高等学校
豊橋中央高等学校
豊川高等学校
南山国際高等学校
人間環境大学岡崎学園高等学校
光ヶ丘女子高等学校
藤ノ花女子高等学校

[編集] かつて存在した高等学校
1948年の学制改革・高校統合によって廃止された高校は除く。


[編集] 公立高等学校
全日制普通科(定時制課程、職業科を併設していた高校を含む)
愛知県立海南高等学校(愛知県立海翔高等学校開設に伴い廃止)
愛知県立蟹江高等学校(愛知県立海翔高等学校開設に伴い廃止)
愛知県立祖父江高等学校(愛知県立杏和高等学校開設に伴い廃止)
愛知県立平和高等学校(愛知県立杏和高等学校開設に伴い廃止)
愛知県立知多高等学校(愛知県立知多翔洋高等学校開設に伴い廃止)
愛知県立知多東高等学校(愛知県立知多翔洋高等学校開設に伴い廃止)
愛知県立加茂高等学校(挙母高等学校と猿投高等学校(→愛知県立猿投農林高等学校)に分離)
愛知県立挙母高等学校(愛知県立豊田西高等学校と愛知県立豊田東高等学校に分離)
愛知県立本郷高等学校(新城東高等学校分校となる)
春日井市立高等学校(愛知県に移管し旭丘高等学校分校となる)
尾西市立尾西高等学校(愛知県に移管し愛知県立木曽川高等学校となる)
岡崎市立高等学校(愛知県に移管し愛知県立岡崎北高等学校となる)
全日制職業科
愛知県立津島商工高等学校(愛知県立津島北高等学校開設に伴い廃止)
豊川市立高等学校(豊橋市立工業高等学校と合併し愛知県に移管、豊橋工業高等学校分校となる)
豊橋市立工業高等学校(豊川市立高等学校と合併し愛知県に移管、愛知県立豊橋工業高等学校となる)
定時制・通信制
愛知県立児玉高等学校(愛知県立名古屋西高等学校に合併)
愛知県立第二愛知工業高等学校(愛知県立愛知工業高等学校に合併)
愛知県立星南工業高等学校(愛知県立名南工業高等学校に合併)
名古屋市立第二工業高等学校(名古屋市立工業高等学校に合併)
名古屋市立錦高等学校(名古屋市立中央高等学校に合併)

[編集] 関連項目
学校記事一覧
愛知県中学校一覧
愛知県小学校一覧
愛知県幼稚園一覧

[編集] リンク
愛知県教育委員会

【佐賀県 大学 高校:①~⑩】

2008-07-28 07:28:09 | 15 高校・中学一覧(全国)
【佐賀県 大学 高校:①~⑩】 の検索結果 約 49万9000 件

ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎

佐賀女子高等学校ホームページ武 雄 校 舎, 〒843-0001 佐賀県武雄市朝日町大字甘久430番地1 TEL 0954-23-3108 FAX 0954-23-3109. 衛 生 看 護 科, 〒840-0027 佐賀県佐賀市本庄 ... 衛生看護専攻科, 〒840-0027 佐賀県佐賀市本庄町本庄1245番地20 TEL 0952-29-5316 FAX 0952-24-8192 ...
www.asahigakuen.ac.jp/sagajoshikou/ - 1k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学|これまでの記事|プレスリリース2008年6月7日 ... 早稲田大学(新宿区戸塚町 総長:白井克彦)は、大阪府茨木市の私立摂陵中学校・高等 学校(理事長:武藤治太)を系属校(2009年4月予定)とし、また設立準備が進められている学校法人「大隈記念早稲田佐賀学園(仮称)」のもと佐賀県唐津市 ...
www.waseda.jp/jp/pr08/080607_p.html - 14k - キャッシュ - 関連ページ

佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校 - Wikipedia佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校(さがじょしたんきだいがくふぞくじょしこうとうがっこう)は、佐賀県の佐賀市・武雄市に校舎がある女子高等学校である。設立母体は、 学校法人旭学園 通称 佐女(さじょ)または、佐賀女子である。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校 - 33k - キャッシュ - 関連ページ

佐賀県:教育委員会ホームページ「ちょっと聞きたい子育てQ&A」 · 子どものサインに気づくための「親のふり返りシート」 · 平成19年度家庭教育出前講座の開催状況をお知らせします. 佐賀県育英資金. 平成20年度佐賀県育英学生募集(高校等在学者分) · 大学等育英学生新規募集中止の ...
www.pref.saga.lg.jp/web/kyouiku_index.html - 49k - キャッシュ - 関連ページ

佐賀女子短期大学附属佐賀女子看護科高校(佐賀県)- 高校受験ナビ佐賀女子短期大学附属佐賀女子看護科高等学校のページ。佐賀女子短期大学附属佐賀女子看護科高校の偏差値・推定合格点、掲示板・最寄駅・地図・サイト検索・近くの高校などを掲載。
www.zyuken.net/school_page/14120133153.html - 25k - キャッシュ - 関連ページ

高校生版ウォッチング佐賀/第1回 - CRES: Center for Regional ...15:10~17:30 佐賀大学へ移動. 17:30 佐賀大学到着、解散. 【感想文のお願い】. 参加者には、2000字程度の感想文を提出していただきます。 感想文は冊子にまとめて佐賀県や福岡県の高校に送付します。また、インターネットで公開し ...
www.eco.saga-u.ac.jp/cres/index.php?%B9%E2%B9%BB%C0%B8%C8%C7%A5%A6%A5%A9%A5%C3%A5%C1%A5%F3%A5%B0%BA%B4%B2... - 17k - キャッシュ - 関連ページ

佐賀女子短期大学付属佐賀女子高校 - 佐賀県@4K掲示板佐賀女子短期大学付属佐賀女子高校 - 佐賀県. 書き込みの右にある「削除」リンクからクリックだけで削除依頼が出せます。中傷や個人名が書き込まれていた場合はぜひお願いします。 1 名前:管理人 ★ 2005/01/02 20:33 [ ???? ] 佐賀女子短期大学付属 ...
www.4k.cc/saga/1104665603/ - 10k - キャッシュ - 関連ページ

佐賀県:こちら知事室です-現場からお伝えします:早稲田大学系属校 ...2010年4月に開校予定の中高一貫校「早稲田佐賀中学校・高等学校(仮称)」の設置協定調印式が唐津シーサイドホテルであり、設立を進める大隈記念教育財団設立発起人会の海老沢勝二代表、早稲田大学の白井克彦総長、坂井俊之唐津市長、古川康佐賀県知事の四 ...
www.saga-chiji.jp/genba/2008/08-7/08-7-2/index.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

佐賀県 大学受験 大学偏差値情報 2008このページでは、佐賀県の大学偏差値を学部別にランキング表示・五十音順表示してみました。合格難易度比較の参考にして下さい。 ... 佐賀大学(経済・国)50 佐賀大学( 理工・国)49 西九州大学(健康福祉・私)49 西九州大学(リハビリ・私)47 ...
daigakujyuken.boy.jp/indexsagakenn.html - 17k - キャッシュ - 関連ページ

九州・沖縄8県 国公立大学に強い高校 - [高校受験]All About2007年10月24日 ... 佐賀大学(佐賀)に強い高校. 佐賀県を代表する佐賀大学合格ランキング、トップは小城(佐賀)の43名。次いで佐賀西(佐賀)の41名、佐賀北(佐賀)の38名と、地元佐賀の公立高校が優勢なようです。 ...
allabout.co.jp/children/hsexam/closeup/CU20071024A/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ



【熊本県 高大連携:①~⑩】1位 熊本大学地域貢献特別支援事業

2008-07-28 07:25:46 | 15 高校・中学一覧(全国)
【熊本県 高大連携:①~⑩】 の検索結果 約 2490 件

ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎



熊本大学地域貢献特別支援事業【事業の概要】 熊本県教育庁に対して、本件事業の概要を説明し、協力を依頼する。 ・国内参考事例について、訪問・面談等による調査を実施する。 ・国内外の関連文献調査を実施する。 これらの調査結果の総合的分析により、高大連携の在り方を探究する。 ...
www.link.kumamoto-u.ac.jp/16/b/b3_1/b3_1.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

熊本大学地域貢献特別支援事業高大連携推進事業として、下記の5つの個別事業を実施した。ただし、(5)は平成 15 年度のみ実施した。 (1) 高大連携事業 高大連携の在り方について、熊本県教育庁関係者との協議を含め、関連文献調査及び国内参考事例として広島県高等教育機関協議会・ ...
www.link.kumamoto-u.ac.jp/16/b/b3/b3.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ
www.link.kumamoto-u.ac.jp からの検索結果 »

CiNii - 熊本県における中高連携を通してみた高大連携 : 高校側が垣根 ...熊本県における中高連携を通してみた高大連携 : 高校側が垣根を低くして(I). High School and College Cooperation Viewed from the Collaboration between Junior and Senior High Schools in Kumamoto Prefecture : Lowering the Barrier in High ...
ci.nii.ac.jp/naid/110005000964/ - 18k - キャッシュ - 関連ページ

高等学校教育の改革に関する推進状況(2)高大連携における教育委員会 ...熊本県, 熊本県立大学と熊本県教育委員会との高大連携事業に関する協定の内容は次の通り。 (1)大学と委員会の教育の改善に関する研究・協議; (2)大学と委員会による高等学校進路指導及び大学入学者選抜の改善に関する研究・協議; (3)大学と委員会 ...
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/2007/08050801/008.htm - 16k - キャッシュ - 関連ページ

佐賀大学 高大連携ジョイントセミナー-[高大連携事業] ジョイントセミナーは,高等学校と大学との連携を図ることを目的とし,高等学校からの ... 本年度については,佐賀県内全ての高等学校,山口県,,福岡県,長崎県,大分県,熊本県,鹿児島県,沖縄県の111高等学校に ...
net.pd.saga-u.ac.jp/highschool/katsudo.html - 6k - キャッシュ - 関連ページ

熊本県立大学高大連携モデル校を選定しました! 熊本県立大学では、去る3月30日に熊本県教育委員会との間において「高大連携事業に関する協定」を締結したところですが、このたび県教育委員会との協議を経て、下記県立学校5校を高大連携モデル校として選定しま ...
www.pu-kumamoto.ac.jp/site2006/php/news/info.php?no=293 - 18k - キャッシュ - 関連ページ

[PDF] 高大連携による取組が進展!!ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
8月4日、5日の2日間、創立60周年記念事業の一つとして、高大連携“SUMMER. COLLEGE”( 後援:熊本県、熊本県教育委員会)を開催しました。 “SUMMER COLLEGE”は、高校生等が大学の教育・研究に触れる機会として、. 各学部から多種多様な42講座を準備し、県 ...
www.pu-kumamoto.ac.jp/gakuho/gakuho-pdf/vol27-pdf/003.pdf - 関連ページ
www.pu-kumamoto.ac.jp からの検索結果 »

活動実績(2001年12月~):【入試・進路・高大連携】岩田光晴の自己紹介ページ(現在:慶應義塾 創立150年事業準備室)/活動実績(2001 年12月~):【入試・進路・高大連携】 ... 大学付属高校男子部・女子部、八幡高校、 明治学園高校、戸畑高校、計10校<02.07.12~13> 熊本県:済々高高校、 ...
rihe.hiroshima-u.ac.jp/viewer.php?i=145 - 14k - キャッシュ - 関連ページ

手をつなぐ大学と高校:高大連携事例|日本の大学|高大連携事例. ●高校と大学の連携事例. 大学名リンク情報は該当情報を直接表示します。 大学の基本情報(ホームページや住所、全体概要など)をお調べになる時は、お手数ですが上記の「学校検索」からご利用ください。下記大学一覧はナレッジステーション ...
www2.gakkou.net/spc/daigaku/spc001/006.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ

[PDF] テーマ「大学の構造改革と産・官・学・地域連携の役割」ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
「大学間連携」「産官学地域連携」「小中高大連携」「大学連携における広報発信の. 役割」「コンソーシアムの組織運営」の 5 テーマで開催します。 ... 環びわ湖大学連携推進会議. 熊本県. 高等教育コンソーシアム熊本. 静岡県. 大学ネットワーク静岡 ...
www.consortium.or.jp/cmsfiles/contents/0000000/361/3rd_forum_leaflet.pdf - 関連ページ



【九州大学 鶴丸高校  ラサール高校:①~⑩】

2008-07-28 07:15:56 | 15 高校・中学一覧(全国)
【九州大学 鶴丸高校  ラサール高校:①~⑩】 の検索結果 約 513 件
ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞編集室 中村惇夫 宮正孝 西村新八郎





1位
山口おさむの「あるく、みる、きく」 : 東大合格者高校ランキング京都大学の鹿児島県内高校の合格者数は、ラサール高校7人、鶴丸高校5人、甲南高校3 人、志學館高校2、加世田高校1人となっています。 △ 九州大学の鹿児島県内高校の合格者数は、鶴丸高校47人、甲南高校32人、ラ・サール高校21人、鹿児島第一 ...
yamaosa.exblog.jp/7821032/ - 35k - キャッシュ - 関連ページ

山口おさむの「あるく、みる、きく」 : 鶴丸高等学校昭和63年(1988)6月九州電力労働組合 鹿児島県支部執行委員長 ■平成元年(1989)6 月鹿児島県地方労働委員会 労働者側委員 ■平成5年(1993)11月連合鹿児島事務局長 ■ 平成7年(1995)4月鹿児島県議選初当選 ■平成15年(2003)3月鹿児島県立短期大学 ...
yamaosa.exblog.jp/5982694/ - 28k - キャッシュ - 関連ページ
yamaosa.exblog.jp からの検索結果 »



3位
おまえらが本当に行きたかった高校・大学福岡県立修猷館高校→九州大学経済学部→福岡県庁; 651 :大人になった名無しさん:2007/10/18(木) 19:41:44: あんた現実のほうがいいやん>>650; 652 :大人になった名無しさん:2007/10/19(金) 00:15:41: (夢)ラサール高校 → 東大理科Ⅲ類 → 医学部 ...
bubble6.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1093388774/641-670 - 14k - キャッシュ - 関連ページ


あなたは鶴丸高校をしっていますか?ちなみにどんなことで? - Yahoo ...鹿児島ではラサール高校に次ぐ進学校だということを聞いています。 大学の同級生に鶴丸 高校出身の人がいました。 鹿児島県の公立高校のなかで、進学校としてはトップということで地元では勿論有名だと思いますが他県、特に九州以外の人に、知名度は ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012420350 - 27k - キャッシュ - 関連ページ

鹿児島県高校入試・高校教育を考えてみようラサール高校学園info! ..... 東大・京大・ 医学部レベル. 難関国公立大学 九大レベル. 国公立大学 合格下限レベル. 学力到達度ゾーン .... 九州大学. 合格者数. 現役. 占有率. 合格者数. 現役. 占有率. 合格者数. 現役. 占有率. 鶴丸高校 ...
kagoshimakoukou.blog.shinobi.jp/Date/200806/ - 141k - 18時間前 - キャッシュ - 関連ページ

鶴丸高校(鹿児島県)- 高校受験ナビ鶴丸高校の偏差値・推定合格点、掲示板・最寄駅・地図・サイト検索・近くの高校などを掲載。 ... 進路状況(1) 進路(20) 就職(0) 大学合格(0) 合格(9) 指定校推薦(0) 推薦(8) 部活(2) 学費(0) 授業料(0) 奨学(0) 生徒数(4) 制服(20) 体験入学(1) 公開 ...
www.zyuken.net/school_page/14620121121.html - 41k - キャッシュ - 関連ページ


7位
【打倒】鹿児島県立鶴丸高等学校【ラ・サール】S3以上(九大など)以上は、現在の定員320人では約3分の1に当たる110人~120 人程度であるから、400点以上をとる ... 7月12日の進研模試はラサール高校を除いてほとんどの高校が受けるため県外も含め高校間の実力を知ることができる。 ...
school7.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1204269595/246n- - 25k - キャッシュ - 関連ページ

鹿児島市にある大学受験の清風予備校 合格体験記九州大学法学部 S.Mさん(ラサール高校卒). 『あれ?わかるっ?わかるよぉーあーどうしよう、、、英語がわかるぅ、、、』が最初の授業の感想 .... 鹿児島大学農学部/岐阜薬科大学 O.Kさん(鶴丸高校卒). 僕は、清風に入って全ての科目を鍛えられました。 ...
www.seifu-yobikou.com/taikenki.htm - 42k - キャッシュ - 関連ページ

(同窓BBS-九州・沖縄学校)鹿児島県立甲南高校について語ろうぜ!!九大・熊大などは受験者は一緒に先生に引率されて受験に行きますよね反抗して強行受験をした者は、そのグループに入れらないから、 ...... かつて、鶴丸高校にて国語教師時代血尿出るまで勉強せ!と。 それが今日まで。流行らんわ。 恐怖政治そのものだ。 ...
megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kyuushuu&vi=992047464 - 216k - キャッシュ - 関連ページ

家庭教師(10/22 9:29:02)参考書 受験 受験情報 受験対策 合格 合格対策 受験問題 大学受験 大学 入試 大学入試 国立大学 受験 私立大学 受験 東京大学 ... 東京学芸大学 受験 東京都立大学 受験 横浜国立大学 受験 横国大 受験 筑波大学 受験 九州大学 受験 九大 受験 北海道大学 ...
m.z-z.jp/b/Bass/log/18.html - 5k - キャッシュ - 関連ページ



【高松高校 丸亀高校:①~⑩】 香川県立丸亀高校出身有名人 有名人の出身高校ランキング中野美奈子

2008-07-28 07:08:13 | 15 高校・中学一覧(全国)
【高松高校 丸亀高校:①~⑩】 の検索結果 約 3430 件
ポータルサイト 検索の達人 (携帯版) www.shirabemono.com/i/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈高松高校 丸亀高校:ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉




1位
[PDF] 資 料 公立高校の通学区域についてファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
高松高校. 高瀬高校. 高松東高校. 高松第一高校. 高松北高校. 丸亀高校. 笠田高校. 坂出高校. 坂出商業高校. 高松工芸高校. 高松商業高校. 丸亀城西高校. 坂出工業高校. 三豊工業高校. 多度津高校. 観音寺第一高校. 観音寺中央高校. 善通寺第一高校 ...
https://www.pref.kagawa.jp/question/download.rbz?cd=33&tg=6 - 関連ページ

高校野球マイナー情報局~香川県高校野球成績データベース2000, 秋季, 丸亀高校, 高松高校, 志度高校 高松第一, 高松商業 坂出商業 丸亀城西 観音寺中 ... 春季, 尽誠学園, 観音寺中, 高松北高 観音寺一, 高松高校 土庄高校 志度高校 香川西高. 夏季, 尽誠学園, 高松第一, 丸亀城西 多度津工, 香川中央 土庄高校 ...
www5a.biglobe.ne.jp/~rojiura/menue/data_base/ver_3/kg.htm - 25k - キャッシュ - 関連ページ

香川県立丸亀高校 地図・いつもガイド - ゼンリンの詳しい地図サイト香川県立丸亀高校:地図サイト『いつもガイド』は都市部はもちろん≪イナカ≫の地図も建物がくっきり。ゼンリン(ZENRIN)の詳細地図です。住所/駅名/施設/郵便番号/ ブログ/宿泊検索など詳しい地図情報を提供します。
sis.its-mo.com/.../pl,学校:00200,高校:00140,香川県:37,,香川県立丸亀高校:123407920:481682380 - 24k - キャッシュ - 関連ページ

丸亀高校(香川県)- 高校受験ナビ丸亀高校を 語る. 丸亀高校について書く. 丸高について. 丸亀高校は、香川県では高松 高校に次いで2番目の進学校です。 ほとんどの生徒が、難関国公立大学を目指しています。 また、文武両道をモットーに毎日部活動に励み、とても雰囲気のいい高校で. ...
www.zyuken.net/school_page/13720221122.html - 33k - キャッシュ - 関連ページ


5位
香川県立丸亀高校出身有名人 有名人の出身高校ランキング中野美奈子, アナウンサー, 香川県立丸亀高校→慶應義塾大学商学部. 三原脩, 元野球選手, 旧制丸亀中学(現香川県立丸亀高校)→旧制香川県立高松中学(現香川県立高松高校) に転校→早稲田大学中退 ...
highschool.okoshi-yasu.net/00000143.htm - 8k - キャッシュ - 関連ページ

2000年 高校演劇 香川県大会高松高校演劇部, 生徒創作. 香川県立丸亀城西高等学校, 13:55-14:50, 夢のかたち, 丸亀城西高等学校 演劇部, 生徒創作. 香川県立善通寺第一高等学校, 14:50-15:45, GONGERA, 安藤聖, 既成. 香川県立高松西高等学校, 15:45-16:40, シュガーレス ...
www005.upp.so-net.ne.jp/drama/contest_2002.htm - 18k - キャッシュ - 関連ページ

[PDF] 平成16年度高校総合体育大会バスケットボール香川大会ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
丸亀城西. 96. 38. 土庄高校. 高松一高. 82. 17. 志度高校. 高松高校. 55. 46. 高松北校. 高松桜井. 231. 0. 誠陵高校 ... 丸亀城西. 94. 53. 高松南高. 高松一高. 68. 38. 高松高校. 丸亀高校. 87. 44. 高松桜井. 女子3回戦. 6月6日. 英明高校 ...
www.geocities.jp/natupapa612/16soutai.ketuka7.pdf - 関連ページ

香川県高校総体3回戦 尽誠学園高校3-0高松工芸高校 高瀬高校3-0高松高校 高松桜井高校3-1 小豆島高校 高松商業高校3-0琴平高校 観音寺一高3-0三本松高校 坂出高校3-0 高松南高校 丸亀高校3-0飯山高校 高松中央高校3-1多度津工業高校 ...
hakuzan.net/takezka80.htm - 12k - キャッシュ - 関連ページ

全力疾走: 高松高校準々決勝の相手、高松高校さんの紹介はこちらからどうぞ。Dゾーンの有力校であった三木高校を破った勢いのあるチームです。 高松高校とは、8月9日に高松大会の敗者復活戦初戦で対戦しました。 ちなみに、その時は11-5で勝つことができまし ...
takakaita-baseball.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_1858.html - 27k - キャッシュ - 関連ページ



10位
香川県高校偏差値情報高松高校68 市立高松第一高校[普通]67 丸亀高校66 観音寺第一高校[理数]65 三本松高校[ 理数]64 観音寺第一高校[普通]63 大手前高校63 高松商業高校[英語実務]63 高松西高校62 三木高校[文理]62 高松工業高専[全科]62 香川誠陵高校62 高松桜井高校61 ...
momotaro.boy.jp/html/kagawahennsati.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ



横浜中学校・高等学校

2008-07-27 16:31:46 | 15 高校・中学一覧(全国)
横浜中学校・高等学校

横浜中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人徳心学園
設立年月日 1942年
創立者 黒土四郎
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
高校コード 14530A
所在地 〒236-0053
神奈川県横浜市金沢区能見台通46-1
電話番号 045-781-3396
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート横浜中学校・高等学校(よこはまちゅうがっこう、こうとうがっこう)は、神奈川県横浜市金沢区にある私立学校。略称「横高(よここう)・横中(よこちゅう)」。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 コース
2 横浜高校校歌
3 高校野球
4 卒業生
4.1 プロ野球選手(50音順)
4.2 社会人野球選手
4.3 プロレスラー・総合格闘家(※現在はレスリング部廃止)
4.4 プロボクサー(※現在はボクシング部廃止)
4.5 その他スポーツ
4.6 芸能人
4.7 その他
5 関連項目



[編集] 概要
1942年、旧制神奈川県立横浜第一中学校(現・神奈川県立希望が丘高等学校)校長であった黒土四郎によって旧制横浜中学校として設立され、後に本牧中学校を吸収、現在、中学校と高等学校を併設して中高一貫教育を推進し、大学進学に力を注いでいる。


[編集] コース
4つのコースがある。

特進コース
国公立・難関私立大学を目指すコースとなっている。
文理コース
中堅私大などを目指すコースとなっている。なお、1年次にテストなどの基準を満たしていれば特進コースに編入することも可能である。また、2年次から理系・文系に分かれ特進コースに近い学習内容を行う、理A・文Aクラスも編成される。
特性コース
スポーツなどの分野に長けている者を主に対象しているコース。
六ヵ年一貫コース
横浜中学校からの進学者を対象にしているコース。なお、六ヵ年一貫コースには選抜クラスという、特進コースと同様に国公立・難関私立大学を目指すクラスが存在する。

[編集] 横浜高校校歌
作詞:尾山篤二郎(おやま とくじろう)  作曲:箕作秋吉(みのつくり しゅうきち) 1951年9月制定
この横浜高校校歌は "横校生及びOBの魂(こころ)の拠りどころ" となるものである。 

[編集] 高校野球
高校ではクラブ活動が盛んで、野球部は夏の甲子園である選手権大会にて、過去12回出場(春のセンバツ大会に於いても12回出場)の日本を代表する名門。1973年春のセンバツ大会に初出場し優勝、1980年の選手権大会は全国制覇を成し遂げた。1998年には前年の明治神宮大会優勝と春夏連覇を達成。さらに、地元で開催されたかながわ・ゆめ国体も制し、高校野球史上初の1シーズン四冠達成。2003年春のセンバツでは準優勝、2004年夏の全国大会はベスト8に勝ち進んだ。2006年春のセンバツでは8年ぶり3度目の優勝を飾った。1970年代から80年、90年、00年代において、それぞれ甲子園優勝というのも高校野球史上初・同校のみである。(全国優勝は、春のセンバツ3回、夏の選手権2回、神宮大会1回、国体5回等)


[編集] 卒業生

[編集] プロ野球選手(50音順)
愛甲猛(元千葉ロッテマリーンズ - 中日ドラゴンズ)
相川英明(元横浜ベイスターズ)
青木実(元ヤクルトスワローズ)
阿部真宏(大阪近鉄バファローズ - オリックス・バファローズ)
飯田幸夫(元近鉄パールズ - 中日ドラゴンズ - 大洋ホエールズ)
石川雄洋(横浜ベイスターズ)
苅田久徳(元読売ジャイアンツ / 旧制本牧中学校卒)
小池正晃(横浜ベイスターズ - 中日ドラゴンズ)
後藤武敏(西武ライオンズ)
小山良男(中日ドラゴンズ)
斉藤宜之(読売ジャイアンツ - 東京ヤクルトスワローズ)
佐藤賢治(千葉ロッテマリーンズ)
紀田彰一(元横浜ベイスターズ - 西武ライオンズ)
佐野元国(元近鉄バファローズ - 読売ジャイアンツ)
鈴木尚典(横浜ベイスターズ)
高井一(元阪神タイガース)
高橋建(広島東洋カープ)
高橋光信(中日ドラゴンズ - 阪神タイガース)
高濱卓也(阪神タイガース)
多村仁(横浜ベイスターズ - 福岡ソフトバンクホークス)
丹波幹雄(元ヤクルトスワローズ)
円谷英俊(読売ジャイアンツ)
中田良弘(元阪神タイガース)
成瀬善久(千葉ロッテマリーンズ)
平岡一郎(元大洋ホエールズ - 千葉ロッテマリーンズ)
部坂俊之(元阪神タイガース)
福田永将(中日ドラゴンズ)
幕田賢治(元中日ドラゴンズ)
松井光介(東京ヤクルトスワローズ)
松坂大輔(西武ライオンズ - ボストンレッドソックス)
矢野英司(元横浜ベイスターズ - 大阪近鉄バファローズ - 東北楽天ゴールデンイーグルス)
横山道哉(横浜ベイスターズ - 北海道日本ハムファイターズ - 横浜ベイスターズ)
吉田博之(元福岡ダイエーホークス - 阪神タイガース)
若林忠志(元阪神タイガース / 旧制本牧中学校卒)
涌井秀章(西武ライオンズ)

[編集] 社会人野球選手
平馬淳(東芝府中 - 東芝)

[編集] プロレスラー・総合格闘家(※現在はレスリング部廃止)
鈴木みのる
渋谷修身
宇野薫

[編集] プロボクサー(※現在はボクシング部廃止)
大橋秀行
葛西裕一
保住直孝
松本好二
大和心
松岡政(高校時代は野球部員)

[編集] その他スポーツ
横溝三郎(陸上競技、元神奈川大学監督 / 中央大学箱根駅伝6連覇、東京五輪3000m障害出場)
山本博(アーチェリー)1984年ロサンゼルス五輪男子個人銅メダル、2004年アテネ五輪男子個人銀メダリスト
山本雅道(自転車競技)
松坂英司(競輪選手)
斉藤竜也(競輪選手)
沼田純一郎(競輪選手)
大西健士(競輪選手)
三住博昭(競輪選手)

[編集] 芸能人
ミッキー安川
北川悠仁(ゆず)
五十嵐充(元Every Little Thing)
伊藤一朗(Every Little Thing)
山崎まさや(ジョーダンズ)
上地雄輔(俳優・タレント、松坂大輔の捕手相手)
金子勝彦(元アナウンサー)
タケタリーノ山口(瞬間メタル、ボクシング部所属)

[編集] その他
角谷浩一 (政治ジャーナリスト)
新井敏二郎 (神奈川県議会議員・磯子区選出)
川尻善昭 (アニメーション監督)
藤代耕一 (横浜市会議員・神奈川区選出)
由井武夫 (明治大学文学部元教授)

[編集] 関連項目
神奈川県高等学校一覧
PL学園対横浜延長17回
先代:
天理 選抜高等学校野球大会歴代優勝校
1998年 次代:
沖縄尚学
先代:
智辯和歌山 全国高等学校野球選手権歴代優勝校
1998年 次代:
桐生第一
先代:
愛工大名電 選抜高等学校野球大会歴代優勝校
2006年 次代:
常葉菊川

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 横浜市の私立高等学校 | 横浜市の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 金沢区




[ 高崎高校 大学別合格者数]

2008-07-24 08:32:49 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 中村惇夫  宮正孝

[ 高崎高校 大学別合格者数]

《 私 立 大 学 》
 大  学  名 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年
岩 手 医 科カ 1( 0)             1( 0)    
東 北 学 院                    
東 北 福 祉   1( 1)                
東 北 薬 科             1( 0)   1( 1)  
足 利 工 業                    
自 治 医 科 1( 0)     1( 1)   1( 0) 1( 0)   1( 0) 1( 0)
獨 協 医 科   1( 0) 1( 0)   2( 2)   1( 0) 2( 2) 1( 0) 5( 3)
前 橋 国 際              1( 0)     1( 0)
埼 玉 医 科         1( 0)     2( 0)    
城      西 1( 1)             1( 0) 1( 1)  
駿  河  台     1( 1)           2( 2)  
東 京 国 際 2( 2) 1( 1)     1( 0)          
獨      協 1( 1) 11( 9) 3( 2) 3( 2) 1( 1) 10( 10) 4( 2) 3( 2) 5( 5) 3( 3)
文      教 1( 0) 2( 2) 1( 1)       1( 0) 3( 3) 6( 5) 1( 1)
神 田 外 語                    
千 葉 工 業 12( 11) 3( 2)   3( 3) 2( 1) 1( 1)   2( 2) 3( 2) 6( 6)
千 葉 商 科                    
東 京 歯 科       1( 1) 1( 0)   1( 1)   1( 1)  
青 山 学 院 23( 18) 28( 20) 13( 10) 13( 13) 16( 12) 13( 8) 29( 23) 14( 14) 9( 5) 15( 13)
亜 細 亜 2( 1) 1( 1)       1( 1) 1( 1)   1( 1) 1( 1)
学 習 院 16( 8) 6( 2) 11( 8) 7( 4) 2( 0) 5( 1) 4( 2) 1( 1) 3( 2) 2( 2)
北      里 6( 4) 6( 5) 10( 7) 10( 8) 10( 10) 9( 5) 4( 3) 3( 2) 16( 11) 7( 5)
杏      林         1( 0) 2( 1)   2( 1) 2( 0) 1( 1)
国 立 音 楽   1( 0)               1( 1)
慶 應 義 塾 61( 44) 75( 55) 55( 46) 64( 42) 36( 21) 59( 48) 100( 84) 73( 66) 48( 33) 71( 50)
工   学   院  7( 7) 5( 3) 7( 7) 3( 3) 5( 5) 2( 1) 5( 5) 3( 3) 5( 2) 3( 3)
國   學   院 8( 5) 6( 3) 5( 5) 7( 7) 4( 3) 8( 6) 7( 5) 8( 8) 7( 5) 4( 4)
国 際 基 督 教 1( 0) 2( 0) 1( 1) 3( 2) 1( 1)          
国 士 舘 5( 1) 2( 2) 2( 0) 2( 2)     1( 1)   2( 2) 2( 2)
駒      沢 4( 2) 9( 6) 3( 2) 3( 3) 3( 1) 3( 3) 15( 15) 13( 11) 21( 21) 12( 10)
芝 浦 工 業 26( 23) 20( 15) 28( 24) 22( 21) 44( 36) 31( 27) 38( 31) 59( 58) 94( 90) 61( 59)
順   天   堂 3( 3) 1( 1) 2( 2) 2( 1)   2( 1) 3( 1)     1( 1)
上      智 4( 1) 5( 2) 7( 5) 6( 3) 9( 3) 8( 7) 7( 3) 6( 5) 4( 1) 2( 0)
昭      和   3( 3)   4( 3)   2( 2)     1( 1) 1( 0)
昭 和 薬 科 1( 0) 1( 0)   2( 1) 2( 1) 3( 1)   1( 1) 1( 1) 1( 1)
成      蹊   6( 3) 3( 1) 2( 2) 2( 1) 2( 0) 3( 0) 2( 1) 2( 0) 5( 1)
成      城 3( 2)   1( 0) 2( 2)   1( 0) 2( 0)   1( 0) 2( 2)
専      修 11( 10) 10( 10) 8( 6) 10( 7) 7( 4) 17( 16) 14( 12) 6( 5) 10( 9) 13( 12)

 大  学  名 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年
創      価         3( 3)   2( 2) 2( 2)    
大      正   1( 0)       1( 1) 1( 1)   1( 1)  
大 東 文 化 4( 3) 3( 1) 1( 0) 1( 1)   2( 2)   1( 1) 2( 2)  
拓      殖 2( 0)         1( 1) 1( 0) 1( 1)   1( 0)
玉      川   1( 1) 1( 0)   1( 1)   3( 3) 5( 5) 2( 2) 2( 2)
多 摩 美 術                    
中      央 51( 41) 53( 44) 52( 41) 60( 51) 47( 33) 61( 50) 121(101) 104(100) 79( 73) 88( 75)
帝      京   1( 1) 3( 1) 1( 1) 2( 2) 4( 4)   4( 4) 2( 2) 1( 0)
東      海 10( 8)   7( 6) 8( 7) 7( 5) 7( 4) 9( 9) 4( 4) 10( 8) 3( 2)
東 京 医 科   1( 1)                
東 京 経 済 15( 15) 5( 4) 13( 10) 14( 12)   4( 4) 3( 3) 10( 10) 3( 3) 1( 1)
東 京 工 芸                    
東 京 慈 恵 医         1( 0)   1( 0) 1( 0) 1( 1) 1( 1)
東 京 造 形 1( 0)                  
東 京 電 機 9( 8) 5( 4) 12( 6) 8( 8) 17( 15) 11( 6) 17( 17) 15( 15) 32( 32) 10( 7)
東 京 農 業 1( 0) 1( 0) 4( 3) 4( 2) 2( 1)   1( 1) 2( 2) 5( 5) 5( 2)
東 京 薬 科 7( 5) 6( 4) 3( 3) 10( 7) 5( 4) 7( 4) 8( 6) 6( 5) 7( 6) 4( 4)
東 京 理 科 108( 84) 78( 64) 91( 70) 85( 65) 75( 54) 81( 63) 130(108) 159(145) 148(137) 159(144)
東 邦 5( 4) 1( 1) 2( 2) 5( 3)   3( 0) 4( 2)     1( 0)
東 洋 15( 12) 7( 4) 14( 9) 4( 3) 3( 3) 3( 1) 10( 8) 6( 6) 13( 10) 13( 10)
二 松 学 舎 1( 0)   1( 1)           1( 1)  
日 本 43( 35) 49( 34) 37( 30) 51( 46) 53( 36) 53( 37) 78( 67) 80( 70) 95( 73) 52( 43)
日 本 医 科   2( 2) 1( 0) 1( 0)   1( 0)   1( 0) 1( 0)  
日 本 歯 科     1( 0)           2( 2)  
日 本 獣 医   1( 1)       1( 1) 1( 0)   1( 1) 1( 0)
日 本 体 育 1( 1)                  
法 政 35( 24) 38( 28) 35( 28) 33( 27) 25( 19) 31( 27) 37( 30) 26( 24) 21( 18) 35( 32)
星 薬 科 2( 1) 2( 1)   2( 2) 2( 2)   1( 0) 1( 0) 1( 0) 1( 0)
武 蔵 3( 1) 3( 1) 1( 1) 1( 1) 1( 1) 1( 1)   1( 1)   3( 2)
武 蔵 工 業 5( 4) 2( 2) 4( 3)   4( 3) 7( 6) 11( 11) 7( 6) 9( 9) 6( 6)
武 蔵 野ノ 美   1( 0)               1( 1)
明 治 65( 50) 55( 39) 63( 46) 53( 43) 45( 30) 53( 39) 87( 68) 114(105) 105( 94) 118( 98)
明 治 学 院 16( 12) 9 ( 5) 10( 10) 13( 13) 5( 3) 13( 8) 4( 3) 38( 37) 25( 20) 36( 30)
明 治 薬 科 2( 1) 2( 1) 3( 3) 2( 0) 1( 1)   1( 0) 7( 5) 3( 3) 1( 0)
立 教 12( 12) 10( 9) 19( 16) 19( 10) 19( 14) 21( 18) 33( 22) 11( 11) 21( 16) 25( 11)
立 正 2( 0) 1( 1) 1( 0) 1( 1)   1( 1)     2( 2)  
和 光   1( 0)                
早 稲 田 62( 37) 67( 49) 64( 49) 66( 39) 53( 33) 73( 51) 108( 78) 67( 57) 60( 47) 81( 60)

 大  学  名 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年
麻 布   2( 1) 3( 2) 2( 1)   1( 1) 1( 1)   4( 2) 2( 1)
神 奈 川 14( 11) 5( 4) 6( 6) 5( 5) 2( 2) 3( 2) 8( 8) 6( 6) 11( 11) 5( 5)
関 東 学 院 1( 1) 1( 1)         1( 1)      
聖マリアンナ 1( 1)     1( 1)   1( 0)   1( 0)    
愛 知 医 科                    
名 城         1( 0)          
京 都 外 語               1( 1)    
同 志 社 8( 5) 9( 5) 4( 1) 2( 2) 5( 5) 4( 4) 5( 5) 1( 1) 1( 0) 19( 18)
立 命 館 23( 16) 23( 19) 28( 25) 22( 21) 27( 21) 12( 11) 52( 47) 7( 6) 18( 17) 10( 1)
龍 谷 7( 5) 5( 3) 1( 0)              
関 西 3( 2) 1( 1) 1( 1)   2( 1)   1( 1)     1( 1)
近 畿         3( 1)   2( 2)   1( 0)  
関 西 学 院 1( 1)   1( 1)   2( 0)   1( 1)   2( 0) 1( 0)
そ の 他 6( 5) 14( 9) 12( 8) 9( 9) 25( 20) 15( 10) 14( 11) 16( 14) 21( 18) 4( 2)

《 準 大 学 》
 大  学  名 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年
防 衛 大 学 校 1( 0) 1( 1)   1( 1) 1( 0) 4( 3) 2( 2)     2( 2)
航 空 大 学 校                    
海上保安イ 科カ 大   1( 0) 1( 0) 2( 0)            
職業能力開発大学校               1( 1)    

《 短 期 大 学 》 大  学  名 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年
短 期 大 学 1( 0)                  

《 各 種 学 校 》
 大  学  名 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年
各 種 学 校 2( 2) 1( 1) 4( 3)   2( 2) 6( 6) 1( 1) 1( 1) 1( 1)  

【前橋高校 最近5カ年の大学別合格者数】

2008-07-24 08:03:24 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈前橋高校・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉
調べもの新聞 (高校生新聞) 宮正孝 中村惇夫

【前橋高校 最近5カ年の大学別合格者数】

(1) 表の合格者数は延人数で平成20年4月24日現在の数である。
(2) 連絡のない場合(特に過年度卒)が若干あり正確な人数は不明である。
(3) 表の(   )内は現役合格者数、外は現役+過年度卒の合格者数である。
(4) -は現役受験者なし、0は合格者なし、を示す。

進路のページに戻る

大  学  名 16年 17年 18年 19年 20年 大  学  名 16年 17年 18年 19年 20年
旭 川 医 大 - - 0(0) - - 島  根  大 0(0) 0(0) 2(1) 0(0) 0(0)
北見工大 - - 0(0) - - 岡  山  大     - 0(0) - - -
北海道大 10(9) 11(9) 13(12) 11(9) 11(10) 広  島  大 1(-) 0(0) 1(1) 1(1) 1(1)
弘  前  大 - 3(-) 0(0) - - 山  口  大 0(0) 0(0) - 1(0) -
岩  手  大 0(0) 0(0) 1(1) 1(1) - 徳  島  大 0(0) 1(0) 1(1) - 0(0)
東  北  大 24(17) 27(18) 42(38) 36(29) 39(33) 香  川  大     - 0(0) 0(0) - 1(1)
宮城教育大   - 0(0) - - - 愛  媛  大 0(0) - - - 2(1)
秋  田  大 0(0) 0(0) 0(0) 1(1) 2(1) 高  知  大 1(1) 0(0) - 0(0) 0(0)
山  形  大 4(4) 6(5) 5(5) 6(6) 4(3) 九  州  大 1(-) 0(0) - 0(0) 0(0)
福  島  大 1(-) - - - 1(1) 佐賀大 - 0(0) - - -
茨  城  大 1(1) 2(1) 2(2) 3(3) 2(2) 長  崎  大 0(0) - - 0(0) -
筑  波  大 8(7) 12(10) 7(6) 14(11) 9(7) 熊  本  大 - - - 0(0) -
宇 都 宮 大 2(1) 2(2) 2(2) 0(0) 3(2) 大分大 0(0) - 0(0) 0(0) -
群馬大 32(20) 41(34) 39(31) 35(33) 34(30) 宮崎大 1(0) - 2(0) - -
(社会情報) 2(2) 2(2) 1(1) 2(2) 1(1) 鹿 児 島 大    0(0) - - 2(2) -
(教育) 10(6) 10(8) 13(12) 9(9) 8(6) 琉  球  大 - 1(1) 0(0) 1(1) -
(工) 9(9) 18(16) 12(12) 9(8) 11(11) 国 立 大 学 計 179 236 240 267 218
(医<医>) 10(3) 9(7) 9(4) 8(7) 11(9) (131) (183) (201) (223) (187)
(医<保>) 1(0) 2(1) 4(2) 7(7) 3(3)
埼  玉  大 8(6) 10(5) 5(5) 16(14) 5(5)
千  葉  大 17(15) 19(16) 22(20) 23(20) 17(17) 公 立 大 学
東京海洋大 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) - 大  学  名 16年 17年 18年 19年 20年
電気通信大 1(1) - 1(1) 1(1) 2(1) 釧 路 公 立 大 - - 1(1) 1(1) -
東京大 11(5) 13(11) 12(8) 15(10) 13(7) 札 幌 医 大 0(0) 0(0) 0(0) - -
東 京 医 歯 大 - 1(1) 2(0) - - はこだて未来大 - - 1(0) - -
東 京 外 語 大 0(0) 0(0) - 2(2) 0(0) 青森公立 - - - 1(1) -
東京学芸大 4(3) 3(3) 4(4) 3(2) 3(2) 秋田県立大 0(0) - - - -
東 京 芸 術 大 - - - 0(0) 0(0) 国際教養大 - - 0(0) - -
東京工業大 1(1) 7(3) 1(1) 5(5) 5(5) 山形保健医療大 0(0) 0(0) - - -
東京農工大 0(0) 2(2) 2(1) 4(4) 2(2) 福島県立医大 1(1) 2(1) 0(0) 1(1) -
一  橋  大 2(1) 7(5) 5(4) 2(2) 4(2) 茨城県立医療大 - 0(0) - 0(0) -
横浜国立大 5(3) 9(7) 8(7) 11(9) 7(6) 高崎経済大 4(3) 7(2) 4(3) 3(3) 4(4)
上 越 教 育 大 - - 0(0) 1(1) - 前 橋 工 科 大 1(-) 1(1) 1(1) 0(0) -
新  潟  大 17(14) 18(16) 17(16) 28(22) 23(23) 群馬県民健康科学大 - - 1(1) -
富  山  大 1(1) 2(2) 3(2) 2(1) 2(2) 埼玉県立大 - 1(-) 1(1) - -
富 山 医 薬 大 1(1) 3(1) 統合 統合 統合 首都大東京 - 7(5) 3(1) 5(4) 4(3)
金  沢  大 13(11) 14(10) 10(7) 9(8) 9(7) 東京都立大 3(3) 統合 統合 統合 統合
福井大 - - 1(1) 0(0) - 都立科学技術大 0(0) 統合 統合 統合 統合
山  梨  大 2(1) 1(0) 2(2) 2(2) 1(1) 都立保健科学大 1(1) 統合 統合 統合 統合
信  州  大 5(4) 4(4) 7(7) 5(3) 2(1) 横浜市立大 3(2) 3(1) 0(0) 1(0) 1(0)
岐  阜  大 1(1) 0(0) 1(0) 0(0) 0(0) 富山県立大 - - 0(0) - -
静  岡  大 0(0) 1(1) 4(4) 4(3) 2(2) 金沢美術工芸大 - - 0(0) - -
浜 松 医 大 0(0) 1(1) - - - 福井県立大 - - 1(1) - -
名古屋大 1(1) 3(3) 5(5) 3(3) 0(0) 都留文科大 0(0) 2(1) 2(2) 1(1) -
名古屋工大 - 0(0) - - - 山梨県立大 - - 1(1) - -
三  重  大 - - - 1(0) - 岐 阜 薬 科 大 0(0) 0(0) 0(0) 1(0) -
滋賀医科大 - - - 0(0) - 静岡県立大 2(1) 2(1) 1(1) 1(1) -
京都大 3(2) 7(7) 3(1) 13(11) 4(4) 名古屋市立大 - 1(1) 0(0) - -
京都工芸繊維大 - 0(0) 1(0) - - 大阪府立大 - 1(0) - 0(0) 1(0)
大  阪  大 - 2(2) 4(4) 1(0) 5(5) 和歌山県立医大 0(0) - - - -
大阪教育大 0(0) - - - - 広島県立広島大 - - 0(0) - -
大 阪 外 大 - - 0(0) - - 長崎県立大 - - - - 1(1)
神  戸  大 - 3(3) 2(1) 2(2) 2(2) 九州歯大 - - - - 1(0)
奈良教育大 - 0(0) - - - 公 立 大 学 計 15 27 16 16 12
鳥  取  大 - - 1(0) 1(1) 1(1) (11) (13) (12) (13) (8)

私 立 大 学
大  学  名 16年 17年 18年 19年 20年 大  学  名 16年 17年 18年 19年 20年
北海道工大 - - 1(1) - - 東京電機大 3(2) 6(5) 17(17) 18(18) 23(22)
酪 農 学 園 大 - 1(-) 3(1) 2(2) - 東京農大 0(0) 5(4) 5(4) 5(4) 5(5)
岩 手 医 大 0(0) 1(0) - 4(0) - 東京薬科大 2(0) 8(2) 11(5) 7(6) 5(3)
東北学院大 - - 1(1) - - 東京理科大 91(74) 110(86) 123(101) 153(138) 130(117)
東 北 薬 大 - 1(-) 1(0) 1(1) - 東  邦  大 3(1) 3(2) 7(3) 2(1) -
東北芸術工大 - - - - 1(0) 東  洋  大 4(2) 5(3) 9(8) 1(1) 3(2)
足利工大 - - - 1(1) 1(0) 二 松 学 舎 大 - 1(-) - - -
国際医療福祉大 0(0) 2(1) 2(1) 3(3) 2(0) 日本大 32(24) 39(31) 42(35) 30(29) 36(30)
自 治 医 大 1(0) 1(0) 0(0) 1(1) - 日本医科大 3(0) 1(-) 3(0) 1(0) 1(1)
独 協 医 大 1(0) 4(2) 3(0) 1(1) 1(0) 日本歯科大 - 1(-) - 1(1) 1(0)
白鴎大 1(-) - - 0(0) - 日本獣医生命大 - 0(0) 1(0) 0(0) -
共愛前橋国際大 2(2) - - 3(3) - 日本文化大 1(-) - - - -
高崎健康福祉大    - - 1(-) - - 法政大 19(15) 28(19) 28(24) 42(37) 32(30)
東京福祉大 - 1(1) 1(1) - 3(3) 星 薬 科 大 0(0) 2(-) - 1(1) 1(1)
群馬社会福祉大 - - 0(0) - - 武  蔵  大 1(-) - 1(-) - 3(2)
群馬パース大 - 0(0) - - 1(1) 武 蔵 工 大 2(2) 1(1) 1(1) 4(4) 6(6)
埼 玉 医 大 0(0) 1(0) 1(0) - - 武蔵野美術大 3(-) - - - 1(0)
埼玉工大    4(4) 1(-) 1(1) 1(1) 3(3) 武蔵野大 - - 1(-) 1(1) 2(2)
城  西  大 - 1(1) 3(3) 1(1) - 明治大 43(33) 48(33) 45(37) 69(58) 71(61)
駿 河 台 大 1(1) - - - - 明治学院大 10(5) 9(8) 8(6) 2(2) 4(4)
東邦音大 1(1) - - - - 明治薬科大 2(2) 3(2) 2(2) 0(0) 2(2)
獨  協  大     2(2) 4(3) 2(0) 0(0) 3(3) 明星大     0(0) - - - 1(1)
文  教  大 2(2) 0(0) 11(10) 4(4) 6(3) 立教大 11(5) 21(17) 22(12) 11(6) 20(17)
日本薬大 0(0) - - - - 立  正  大 - - 1(1) 0(0) -
明  海  大 - 1(1) - 1(1) - 和  光  大 - - 1(-) - -
千 葉 工 大 1(1) - 2(2) 2(2) 2(2) 早稲田大 57(38) 69(46) 52(34) 56(50) 53(39)
帝京平成大   2(2) 2(2) 1(1) 1(1) 2(1) 麻  布  大 - 1(-) 1(1) 2(2) 2(1)
千葉科学大 0(0) - - - - 神 奈 川 大 2(1) 2(2) 3(1) 5(5) 1(1)
東京歯科大 - - - - 2(1) 神奈川歯科大 - - - 1(1) -
青山学院大 8(7) 22(15) 30(29) 26(23) 23(20) 神奈川工科大 - 1(1) 2(2) 1(1) -
亜 細 亜 大 - 1(1) - 1(1) - 関 東 学 院 大 1(1) 1(1) - - 1(1)
桜美林大 1(1) - - - - 産能大 - 1(-) - - -
学 習 院 大 1(1) 6(4) 4(2) 3(2) 2(1) 聖マリアンナ医大 0(0) 0(0) 0(0) 1(1) -
北  里  大 2(1) 7(3) 15(10) 10(9) 9(9) 横浜薬科大 - - - - 2(1)
共 立 薬 大 1(1) 4(2) - 2(2) - 新潟医療福祉大 1(1) 1(-) - - -
杏  林  大 1(0) 3(1) 4(1) 7(6) 1(0) 新潟薬大    - 0(0) 2(1) - 1(1)
慶  應  大 41(21) 46(28) 49(35) 37(26) 35(24) 金沢医科大 1(0) - 1(0) 2(0) -
工 学 院 大 1(1) 2(1) 3(3) 2(2) 3(2) 金 沢 工 業 大 - - 3(2) - -
国 学 院 大 2(2) 3(2) 1(1) 6(5) 2(1) 帝京科学大   - - 1(-) 1(1) -
国際基督教大 1(1) 2(1) 4(3) 17(13) 9(9) 健康科学大   1(1) - - - -
国 士 舘 大 2(2) 3(3) 4(4) 2(2) 2(2) 愛知大 - - - - 2(2)
駒  澤  大 3(1) 10(7) 10(9) 5(4) 5(3) 豊田工業大 - - - 1(1) -
芝 浦 工 大 12(12) 34(29) 35(34) 36(34) 33(32) 中京大 - 2(2) 0(0) 0(0) 1(0)
順 天 堂 大 2(1) 0(0) 1(1) 1(0) 1(0) 南  山  大 1(1) 1(1) - - 1(1)
上  智  大 7(4) 4(3) 8(6) 5(4) 5(5) 藤田保健衛生大 - 0(0) 0(0) - -
昭  和  大 4(2) 1(0) 4(1) 4(2) 2(2) 名城大     - - 0(0) - -
昭 和 薬 大 0(0) 5(2) - - 1(1) 大同工業大 - - 1(-) - -
成蹊大 3(2) 2(1) 2(2) 3(2) 4(3) 鈴鹿医療科学大 0(0) - - - -
成  城  大 3(1) 6(5) 1(1) 2(1) 3(2) 南山大 - - - 0(0) -
専  修  大 7(4) 6(5) 7(6) 6(5) 9(9) 京都外大 0(0) - - - -
創  価  大 1(1) 1(1) 2(2) 1(1) - 京都学園大 - - - - 1(1)
大  正  大 1(1) - - - - 京都産業大 - - 2(2) - -
拓  殖  大 - - 1(1) - - 京都薬科大 0(0) - - - 1(1)
玉   川   大 3(3) 1(0) 3(3) 1(0) 1(1) 同 志 社 大 1(1) 1(1) 3(2) 6(5) 18(16)
多摩美大 1(-) - - 2(1) - 立 命 館 大 15(9) 45(36) 21(16) 22(19) 37(30)
中  央  大 48(42) 65(45) 61(51) 64(50) 82(69) 龍  谷  大 0(0) - - - 1(0)
帝  京  大 0(0) 3(2) 2(2) 6(5) 6(6) 大阪学院大 - - 1(1) - -
東  海  大 5(3) 4(4) 13(13) 6(5) 10(10) 大阪医科大 - - - 0(0) -
東京医大 - 0(0) 2(0) 2(1) - 大阪芸大 - - 0(0) - 1(0)
東京経済大 4(4) 1(-) - 1(1) 1(1) 関  西  大 0(0) 2(1) 2(1) 3(3) 4(4)
東 京 工 科 大 3(3) - - - - 関西医大 - 1(0) - - -
東京慈恵会医大 2(0) 0(0) 0(0) 1(0) 1(1) 近  畿  大 1(0) - 0(0) 2(0) -
東 京 造 形 大 - - - 1(1) - 神 戸 学 院 大 - - - - 1(1)

大  学  名 16年 17年 18年 19年 20年
関 西 学 院 大 - 2(2) 3(2) - -
甲子園大 0(0) - - - -
甲南大     - - 1(1) - -
兵庫医科大 0(0) - 0(0) - -
川崎医科大 0(0) - 0(0) - -
産業医科大 - 2(1) - - -
山口東京理科大 - - 1(1) - -
崇城大     - - 0(0) - -
福岡大 - 0(0) - - -
私 立 大 学 計 499 686 728 738 752
(355) (483) (565) (628) (636)

準大学・短大・各種学校他
大  学  名 16年 17年 18年 19年 20年
海外の大学 3(3) - - - -
防  衛  大  学 校 1(1) 0(0) 4(3) 1(1) -
防 衛 医 科 大 学 校 4(-) 0(0) 1(0) 1(1) 1(1)
気象大学校 - - - 1(1) -
国立看護大学校 - - - - -
その他の各種学校 1(1) 1(1) - 2(2) 1(0)
準大学短大各種学校他 9 1 5 5 2
計 (5) (1) (3) (5) (1)


16年 17年 18年 19年 20年
総計 702 950 989 1026 984
(502) (680) (781) (869) (832)




進路のページに戻る          HOMEに戻る



--------------------------------------------------------------------------------

Copyright(c) 2005 群馬県立前橋高等学校 all rights reserved.




麻布中学校・高等学校

2008-07-24 07:52:24 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
〈麻布・ハーバード大・東大・早大・慶大・学生街・図書館・サークル〉

麻布中学校・高等学校


麻布中学校・高等学校
過去の名称 東洋英和学校内尋常中学部
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人麻布学園
設立年月日 1895年
共学・別学 男子校
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(7クラス)
学期 3学期制
所在地 〒106-0046
東京都港区元麻布2-3-29
電話番号 03-3446-6541
FAX番号 03-3444-2337
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート麻布中学校・高等学校(あざぶちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都港区元麻布にある私立中学校、高等学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 交通
3 沿革
4 進路
5 カリキュラム
6 校風
7 提携校
8 年間行事
9 生徒活動
9.1 文化祭
9.2 運動会
9.3 予算委員会
9.4 選挙管理委員会
9.5 サークル連合
9.6 麻布の特殊なサークル
9.7 その他の生徒活動
10 入学試験
11 教員の活動
12 中学校・高校関係者一覧
13 関連書籍
14 関連項目
15 外部リンク



[編集] 概要
中高一貫制男子校。現在、高校からの募集はしていない。設置者は学校法人麻布学園。

制服はあっても着なくてもよく(標準服と称している)、校則の全くない校風と東京大学合格者を毎年多く輩出している(2007年度95名・卒業生を含む数字)ことから、マスメディアに取り上げられることが多い。


[編集] 交通
東京メトロ日比谷線広尾駅より徒歩8分
東京メトロ南北線・都営大江戸線麻布十番駅より徒歩15分
東京メトロ千代田線乃木坂駅より徒歩20分

[編集] 沿革
全て月日が付属しない年表示は年度である。

1895年に江原素六により東洋英和学校内に東洋英和学校内尋常中学部を創立し、同年私立麻布尋常中学校と改称。
1899年、麻布中学校と改称。
1900年、現在の立地に新校舎が落成し、移転。
1901年、集成館を創立。旧制中学第一学年を主に収容し進学時に麻布中学校に編入させ、それによって麻布中学校の定員超過を名目上解消する事を目的とした。
1903年、債権整理の為組織を麻布中学校財団法人として財団法人化する。
1912年、人数超過の解消と法の改正に伴い集成館を廃止。
1922年、校長江原素六死亡。2代校長に清水由松が就任。
1924年、麻布中等夜間学校開校。
1926年、山中湖畔の土地を学校用地として買収。翌年洗心寮建設。後に山内一郎によって売却され売却益を横領される。
1930年から1931年頃、校歌制定。現在の物と合わせて3番まで。
1931年、現在の普通教室が入っている"ロ"の字型の校舎のうち学園のHPに掲載されている絵に写る塔を中心とした2辺が完成。
1932年、麻布中等夜間学校が麻布夜間中学へ変更。5ヶ年制。
1935年、創立40周年を記念してプール落成。
現在の多摩川グラウンドに農場と運動場を開設。
1937年、校舎増築。現在の"ロ"の字校舎の1-1がある辺が増築。現在の講堂がある場所に江原先生記念成毛講堂が落成。
1941年、校友会を改編して麻布中学校報国団結団。
1942年、清水由松は名誉校長に退き、細川潤一郎が校長に就任。
1944年、クラス名をアルファベットから数字へ変更。
1945年、校友会組織。翌年、自治委員会組織。第一回運動会開催。
1947年、新学制によって麻布中学校発足。翌年麻布高等学校が発足し旧制中学4、5年を切り離す。
麻布夜間中学も48年に麻布定時制高等学校として発足。
1947年5月23日から25日まで、第一回文化祭。
1948年、麻布民主化同盟が檄文を教室に貼り付ける事件が発生。
1949年1月、日本共産党麻布学園細胞が結成宣言。『民主学園』を発行するなど。
1949年法改正に伴い麻布中学校財団法人を学校法人麻布学園に変更。
1950年、清水名誉校長死去。清水由松の誕生日5月16日を創立記念日とする。江原記念日を5月20日とする。
校友会・自治会(自治委員会)を改編して生徒協議会結成。
職員の反対を生協の要望が覆して文化祭開催。しかし以後3年開催されず。
1951年、生徒協議会と教師との折衝の後9月に文化祭開催。しかし以後2年間は開催せず。
1954年5月15日から16日まで文化祭。この年より毎年行われる。
10月8日相模湖遭難事件。生徒22名が死亡。
1956年、現在の100周年記念棟の場所に新館と呼ばれる校舎が建設。66年の増築に伴い生徒会館と呼ばれ93年に解体。
1957年、定時制廃止。
1961年、今年度を最後に多摩川農園を廃止。翌年現在の多摩川グラウンドとして整備。
体育館の改築に伴い国立競技場で運動会開催。
1962年、現在の柔剣道場付き体育館が落成。
麻布学園同窓会設立。
1965年、国立競技場にて創立70周年記念大運動会。
1966年、70周年記念新校舎落成。現在の芸術棟。
1967年、細川校長辞任、藤瀬五郎が新校長に就任
1968年、この年度の卒業式より校歌3番廃止。
1969年9月26日に無届の反戦集会が中庭で行われた事に対し、「学園紛争が始まったと解釈せざるを得ない」。1968年度終了までを第一次学園紛争と呼ぶ。
1970年1月10日乱入者多数にて始業式中止。
2月10日、ニ・一一闘争統一実行委員会が中庭使用届けを出すが校長が拒否。話し合いの場で校長を拘束。
2月20日統実委が釈明を行わない校長に対して校長室を占拠。統実委校長室占拠事件。
3月9日から12日までの生徒会・職員・統実委と生徒による全校集会で和解案が採択される。
3月18日から授業改革全校集会にて改革案を作成、採択。
1970年、藤瀬校長辞任、山内一郎が校長代行として赴任。第一次学園紛争での藤瀬校長と生徒間の和解案を全て破棄。この後の一連の紛争を第二次学園紛争と呼ぶ。
理事会が山中湖畔の校地売却を承認。
文化祭において討論会が代行によって中止される。それに対する暴動により文化祭切り上げ。
成毛講堂・相模湖遭難記念館取り壊し。
1971年、文化祭は取り壊し工事を避ける為秋に開催。
10月3日文化祭2日目に武装突撃隊が第一次学園紛争時の和解案の復帰を求めて突入。山内代行の導入したガードマンと応酬。後に代行一人の決断で機動隊が導入されるが生徒と突撃隊が学外へ排除。その後討論会。
10月5日討論会。代行の退去勧告に対し座り込みを行った生徒に対し再度機動隊導入。
10月6日山内打倒共闘会議結成。
10月7日山内代行がロックアウト開始。義務教育である中学校も含めたロックアウトは全国初。
11月13日ロックアウト解除。全校集会1日目。
11月14日'全校集会2日目運動場で雨中にも関わらず開催。生徒1名の逮捕に激発した生徒に囲まれて、16:58に代行は退陣を表明し、17:32に署名。
1972年海野昌平が校長に就任。
山内前代行が逮捕、起訴される。
1973年2月14日全校集会にて海野理事長は授業料・入学金・施設費値上げの白紙撤回を確認。
3月1日全校集会にて山内前代行の残した負債を理事会が補填する事を認めるまで生徒がストライキに入ることを決議。教員も翌日同様の要求を採択。
3月5日理事会が要求を認める。
3月16日ストライキ解除。
1973年PTA発足。サークル連合発足。
現講堂と教員棟が完成。現在の"ロ"の字校舎の全面が完成。
7月8日学費値上げ撤回を求めて高校生が校長室を占拠、バリケード封鎖。全校集会を経て7月13日に自主的に封鎖解除。
学園が山内前代行を民事で提訴。
1974年理事会の理事長と校長の分離決議に従い大賀毅が校長に就任。
1975年文化祭公金横領事件。広告収入を禁止。
6年ぶりに運動会実施。
1976年予算委員会設立。
1981年山内一郎前代行の上告が棄却。懲役5年が確定。
校内飲酒事件に対して調査委員会設立が全校投票によって承認。
山内事件に対して民事判決が下る。両者控訴せず、学園側の要求がほぼ通り確定。
1983年予算委員会がサークル連合解散要求宣言を全会一致で採択。サークル連合解散。
全校投票にて「広告収入に関する新規約」を承認するが、実際には広告は取らず。
1984年新サークル連合発足。
1986年全校投票により年度末を持って新聞会が自治団体から一サークルへ格下げ。
1989年全校投票により「生徒活動費値上げ案」を承認。
1992年大賀校長退任、根岸隆尾が校長に就任。
1995年生徒会館を取り壊し後地に100周年記念会館が竣工。『麻布学園の100年』が刊行。
以上は『麻布学園の100年』による

1997年一部生徒の悪質な行為により、生徒に開放されていた屋上が閉鎖される。
2000年屋上が昼休みに限り開放される。
2004年根岸校長退任、氷上信廣が校長に就任。
2006年地下食堂が改築拡張、家庭科室が新設された。
2007年一部生徒の不祥事(飲酒)により、運動会が中止となる。

[編集] 進路
戦後の新学制が始まってからは毎年東京大学の合格者数上位10校に名を連ねている。ちなみにそのような高校は麻布のみである。


[編集] カリキュラム
授業は中高一貫教育の利点を生かして高校1年生の段階で高校2年生までの単元をすべて消化し、その後それぞれの志望大学に向けて選択授業制となる。

麻布の教育では、入試から卒業まで一貫して文章などを「書かせる」ことに力を入れている。定期試験や実力試験では記述問題が目立ち、レポートを要求される科目も少なくない。中学卒業時にはグループで卒論、高校1年次には個人で修論の提出が要求される。

高校2年の段階から理科と社会が選択制になり、理科は化学、物理、生物、地学のうち2科目、社会科は日本史、地理のうち1科目、世界史、倫理、政経のうちの1科目での合計2科目を選択する。その為理系文系混合クラスでは移動が激しくなる。

高校2年の段階で通常の時間割の外部の7、8時間目にあるPascalによるプログラミングの授業である数学Cの追加授業を履修する事で、高校3年生は選択8時間+必修10時間ほどの最小の授業数にする事が出来る。

通常高校3年は芸術科目は設置されないが、芸術志望の生徒や趣味で取りたい生徒の希望により7、8時間目に芸術の科目が設置される。

週休二日制は過去一切導入されたことがなく、現在も土曜日は午前中のみの4時間授業(中学生は3時間)となっている。土曜日の午後は大抵のクラブ活動の主活動時間となる。

また、中学3年次には文学作品(ほとんどが小説である)を論ずる「卒業論文」を3~5人のグループで執筆する。対象作品は太宰治・ドストエフスキーのような古典的なものから安部公房・村上春樹・サリンジャーのような現代的なものまである。

そして高校1年次に「修論(社会科基礎課程修了論文)」と称し、社会科のカリキュラムをすべて修了した、という意味で社会科に関する事柄を論じる。


[編集] 校風
校風は自由闊達。

特徴としては、中高一貫教育であること、男子校であること、明文化された校則がなく自主・自立の校風のもと、学園生活の大部分が生徒達の裁量に委ねられていることなどが挙げられる。そのため服装だけでなく頭髪や装飾品に関しても基本的に全て生徒自身に判断が委ねられている。

1学年約300名で7クラス。学校関係者は、中学1、2、3年生をM1、2、3(エム-)、高校1、2、3年生をH1、2、3(エイチ-)と一般に呼ぶ。

生徒や教師間での黙許的な取り決めとして、校内麻雀禁止、授業中の出前注文禁止(過去に何人もとったものがいたため。休み時間に取る者は居る)、鉄下駄禁止(空手バカ一代の流行時に鉄下駄で登校する生徒がおり、校舎の床が損傷したため)等が挙げられる。

最近、授業中にゲーム・携帯電話を行う生徒が増えたことにより、学年会の方針として「授業中に授業に関係の無いことをした場合原因となった物を即取り上げ」が漸く固まった。

部活動が盛んであり、多数のクラブが全国的に活躍している。将棋・チェスや管弦楽・パソコンなど主に文化部の活躍が目立つが、アメフトやオリエンテーリングなど運動部でも実績をあげている部活は多い。週休二日制を導入せず土曜日の午前に授業を行っている副産物として、土曜日の午後を部活に割けることが一つの要因である。教師による指導が無いため部活に熱中してしまうことも大きな要因である。高校2年の5月の文化祭後に引退し、その後受験勉強をはじめる生徒もいるが、10月の運動会もしくは部活動の引退をもって受験生とする生徒が多い。

上級生に対する敬語についてはあまり厳しくない傾向があり、部によってある程度の裁量が認められている。

運動部などが利用する伝統的ランニングコースとして、「えいかんコース」がある。「えいかん」とは「栄冠」ではなく、「(東洋)英(和)・(女学)館」のことであり、東洋英和女学院中高と東京女学館中高を回るという、校風をよく表したコースである。


[編集] 提携校
灘中学校・高等学校
灘の生徒が東京に引っ越した場合、伝統的に麻布が受け入れ、逆に麻布の生徒が関西に引っ越した場合には灘が受け入れる。また、中国・カナダ等の学校と特に深い付き合いにあり、交流として生徒を送り出したり受け入れたりする。韓国からも語学留学生が来る。なお、麻布大学とは無関係である。


[編集] 年間行事
5月:文化祭、江原素六墓前祭
10月:学年行事
中学1年:江原素六初代校長の墓参り。
中学2年:日帰り遠足。コース選択制となっている。
中学3年:二泊三日修学旅行として一般的な修学旅行で訪れる数箇所に旅行する。
高校1年:社会見学として観劇・マスコミ見学等から変わったところでは都内ポイントハンティング等が行われる。
高校2年:三泊四日修学旅行として国外と国内から数箇所に分かれて旅行する。
高校3年:観劇や魚釣り・スポーツ等を行う。
10月:運動会
2月:入学試験、試験結果発表

[編集] 生徒活動
麻布には一般の学校で言う生徒会というものが存在せず、複数の組織が並列に存在している。よって「生徒会長」と呼ばれることのある人物は一人ではない。慣例的に生徒会長を名乗れるのは、予算委員会・サークル連合・選挙管理委員会・文化祭実行委員会・運動会実行委員会のトップである。なお、前者3つは間接選挙、後者2つは直接選挙で生徒に信任される。

また、運営される全ての組織は教師の監査がまったくと言っていいほど入らない。教師側は生徒委員会を作っており、その主任が最低限の監査と生徒からの相談を受け付けている。教師達は傍聴人として他の一般生徒と同じ扱いであり、発言権は無い。これには理由があり、その最も大きなものは数十頁に及ぶ各機関の規約である。しかし、文化祭実行委員会と運動会実行委員会には規約は存在しない。


[編集] 文化祭
毎年5月に学生・生徒主導で行われ、毎年3日間で2万人以上の入場者数を記録する。文化祭実行委員会(通称:文実)によって企画、運営される。前年度10月の運動会が終わったころに文実委員長・会計局長を選出する選挙が行われ、決定するとそのペアが各部門の部門長を選出して文実を結成する。立候補者は高校1年生(新高2年生)がほとんどである。予算は700~900万円規模にのぼり、生徒の手で管理される。

文化祭でのそれぞれの出し物を展示と呼ぶ。展示は、主に研究展示と娯楽展示にわかれる。研究展示は文化部に多く、それぞれのクラブの活動を報告したり、文化祭に向けて作成してきた作業を発表する展示が多い。娯楽展示は運動部に多く、来校者を楽しませるべく飲食などのサービスの企画を実施する展示が多い。

とくに研究展示で顕著であるが、来校者の投票による「展示大賞」を目標に展示に熱を入れる団体が数多く存在する。来校者のうちの多数を占める小学生とその親が楽しみやすい展示が展示大賞を取ることが多い。麻布パーソナルコンピュータ研究会が賞の常連で、物理部無線班や生物部・化学部なども過去に賞を受賞している。賞は他にもあり、種類は年によって左右するが、研究展示賞・娯楽展示賞・有志展示賞・校長賞などは例年存在する。

各部活が展示を出す他、有志団体による展示も手厚く支援され、友達同士で飲食・娯楽・研究展示を出す生徒も多い。「クラス展示」はクラスによって行われない場合がある。近年は主にコアな趣味の部類の研究展示等で、一教室は借り切れないが展示はしたいという人を支援する為に作られたフロンティア部門が常設になり、体育館でそれらの展示が行われる。これらは主催で分けると部活展示・有志展示に、目的で分けると飲食展示・研究展示に分ける事が出来る。

2005年の文化祭では飲食展示で食中毒を出し、教師の指示の元、急遽全ての食べ物の販売を停止。最終的に数十万円に上る赤字を計上した。また、この影響でこの年の運動会では、接待部門はその場で調理をする食事の提供が禁止され、業者の調理パンを事前の学内の購入希望者に対し定数販売するのみで来校者への販売は無し、という方式をとった。

2006年の文化祭では飲食部門(旧接待部門)の調理は復活したものの、展示団体のいわゆる飲食展示はほとんど行われなかった。

文実の各部門は以下の通り(委員長の方針により変動がある)。

総務局 - 全体の包括的な仕事を行う。2006年度は従来の広報、相談も兼ねている。
会計局 - 文化祭における予算の配分を行う。
運営部門 - ごみの回収分別、受付や本部インフォメーションの管理など、来場者向けの業務を行う。
統制部門 - 警備をするほか、中庭に設置されたステージでの企画部門のイベントに一部参加する。(旧会場部門)
飲食部門 - 飲食物の調理、販売を行う。又、飲食展示の衛生管理と統括を担当。
フロンティア部門 - 体育館における小規模展示(フロンティア展示と呼ぶ)の受付と支援を行う。(2000年度(第52回文実)が創設)
美術部門 - 文化祭につかわれる巨大なパネルを製作する。正門のパネル群や中庭舞台はすべて彼らの仕事である。
行事部門 - 中庭、講堂でのイベントの企画、実行をする。
展示部門 - 教室、実験室等を用いた中~大規模展示の受付と支援を行う。
相談部門(廃止) - 文実と一般生徒との確執が強まった結果、溝を埋めるために作られたが、幅が大きく抽象的な活動を行うため、規模を縮小するよう、総務局に統合した(2004年度(第56回)創設)。

[編集] 運動会
文化祭に比べて校外からの来場者数は少ない。運動会実行委員会(通称:運実)によって企画、運営される。文化祭が終わると直ぐに運実委員長・会計局長を選出する選挙を行い、文実と同様の手順で運実を結成する。普通高校2年生のペアが立候補するが、しばしば高校1年や高校3年生の候補も現れる。予算は200万円ほど。かつて「運動会を行わない」という公約で当選した高校3年生がいたが、「運動会を行う」という候補の得票した総数が当選候補者の得票よりも多かったのでその候補者が「運動会の是非」を再度選挙で問うた結果、運動会開催希望が運動会不希望を僅差で上回ったため当選候補が自主的に解散し、再選挙で新たな候補が選任されその年の運動会が開催されたという事例があった。また、運動会予算のうち20万円近くが文集予算として申請されている。

文化祭に比べて生徒の意識は全体的に低く、当日さぼって競技に参加しない生徒や、競技時間以外は学外でカラオケをするなどして時間をつぶす生徒も多い。文化祭への参加は完全な自由意思に委ねられているのに対し、運動会はクラス単位で無理やり競技に参加させるため個々の生徒の意識の差は大きく、前述のように「運動会を行わない」という候補が運動会委員長に当選する事態も巻き起こした。過去に校庭グラウンド改修工事により夢の島競技場を借りて運動会を実施したことがあった。

特色の一つとして、周辺の公道の使用許可を取り事前に希望した生徒が数キロを走る、ロードレースという競技がある。また徒競走はない。クラス対抗の縦割りによる応援団が結成されエール交換を行う。

運実の各部門は以下の通り(委員長の方針により変動がある)。文実の項に無いものを挙げる。

美術部門 - ステージ等の装飾、垂れ幕等を製作する。
企画部門 - 過去の競技の改良、新競技の発案を行う。
審判部門 - 企画部門の作成したルールブックにしたがって、当日の競技の審判を担当する。
保健部門 - 当日、怪我をした生徒・来校者の治療をする。治療のレベルは毎年高いといわれる。
また、正確には部門ではないがそれに準ずるものとして応援団がある。

応援団(援団) - クラスごとに組織され、競技直前に掛け声をかけて士気を上げたり、競技の作戦を決めたりエール交換でダンスをしたりしている。
2006年度は9月30日に運動会を実施したが、2007年度は運動会が中止となっている。




[編集] 中学校・高校関係者一覧
麻布中学校・高等学校人物一覧を参照

[編集] 関連書籍
川又一英 『麻布中学と江原素六』 新潮新書
村上龍 『希望の国のエクソダス』 文藝春秋 - 登場する学生は麻布学園の生徒への取材から作られた。
独自に麻布文庫と称して学校に関係する事柄や教師の著作物を書籍化している。

加藤史朗 - 『江原素六の生涯 』
斎藤嶢 - 『銅版画家 長谷川潔』
都司嘉宣 - 『地震・津波の話』
松元宏 - 『メキシコ・中米一人旅』
山賀進 - 『君たちの地球はどうなっているのか そして、どうなっていくのか -かけがえのない地球-』
麻布学園国際交流委員会編 - 『ぼくたちは冒険する・麻布生の異文化体験記』
原口宏 - 『まんぼう君 海に潜る』
金昇俊 - 『ナショナリズム イデオロギー 宗教』
田邊肇 - 『いきあたり ばったり -僕と「麻布の自由」の物語』

[編集] 関連項目
高校以下の学校記事一覧
東京都高等学校一覧
旧制中学校
御三家
私服校

[編集] 外部リンク
麻布学園公式ウェブサイト

カテゴリ: 学校記事 | 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 港区 (東京都)




1年7組(神奈川県立横浜平沼高等学校:昭和37年卒・1年安彦クラス)

2008-07-22 09:10:06 | 15 高校・中学一覧(全国)
1年7組(神奈川県立横浜平沼高等学校:昭和37年卒・1年安彦クラス)


A4 横書き 出来る限り原文のまま記載します。
(2008-04-28 中村記)


①A4 コピー用紙 地図


1年7組(S37年卒)クラス会のお知らせ
1962年卒後数回集まってます。今回中華街と思いましたが ちょっと ハズレてしまいました。山下公園、元街が近いので 二次会は適当に散歩して下さい。還暦のお祝いは特にありません。
日時 H17年11月19日(土)1時から(適時)

   萬来亭
   045-664-0767

貸切ではありません。充分広いし 狭いです。
料理はコース(?)ですが 別に他のも注文もできます。

安彦先生には 例年の様に お花を送らせてもらいます。
43年ぶりに会える人が いるかもしれません。

大幹事 鈴木宏司
今回の幹事 出口洋子 T.0468-71-8243
      鈴木元久 (日中)045.348-2306
           F  045-348-2307
           夜。T.045-348-2327
           携帯 090-4617 0335


②郵政省発行の50円ハガキ

表面

〒240-0067
神奈川県
横浜市
保土ヶ谷区
常盤台
84-2
医療法人伊純会
診療所スカイ
TEL 045-34802306

鈴木元久

15(※:)

裏面 11月19日(土)
    出、  欠
〈一言〉





③茶封筒