goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

山口県中学校一覧

2008-08-17 21:53:20 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版

山口県中学校一覧

山口県中学校一覧(やまぐちけんちゅうがっこういちらん)は、山口県の中学校及び中等教育学校(前期課程)の一覧。

目次 [非表示]
1 国立中学校及び中等教育学校
2 公立中学校
2.1 山口市
2.2 下関市
2.2.1 県立中学校
2.2.2 市立中学校
2.3 宇部市
2.4 萩市
2.5 防府市
2.6 下松市
2.7 岩国市
2.7.1 県立中学校
2.7.2 市立中学校
2.8 光市
2.9 長門市
2.10 柳井市
2.11 美祢市
2.12 周南市
2.13 山陽小野田市
2.14 大島郡
2.15 玖珂郡
2.16 熊毛郡
2.17 阿武郡
3 私立中学校及び中等教育学校
4 関連項目



[編集] 国立中学校及び中等教育学校
山口大学教育学部附属山口中学校
山口大学教育学部附属光中学校

[編集] 公立中学校

[編集] 山口市
山口市立仁保中学校
山口市立宮野中学校
山口市立大殿中学校
山口市立白石中学校
山口市立湯田中学校
山口市立鴻南中学校
山口市立平川中学校
山口市立大内中学校
山口市立大内中学校氷上分校
山口市立小郡中学校
山口市立潟上中学校
山口市立二島中学校
山口市立川西中学校
山口市立阿知須中学校
山口市立秋穂中学校
山口市立徳地中学校

[編集] 下関市

[編集] 県立中学校
山口県立下関中等教育学校(前期課程)

[編集] 市立中学校
下関市立日新中学校
下関市立向洋中学校
下関市立文洋中学校
下関市立名陵中学校
下関市立東部中学校
下関市立長府中学校
下関市立勝山中学校
下関市立川中中学校
下関市立安岡中学校
下関市立吉見中学校
下関市立彦島中学校
下関市立木屋川中学校
下関市立内日中学校
下関市立山の田中学校
下関市立玄洋中学校
下関市立垢田中学校
下関市立長成中学校
下関市立菊川中学校
下関市立豊田西中学校
下関市立豊田東中学校
下関市立豊洋中学校
下関市立豊浦中学校
下関市立宇賀中学校
下関市立豊北第一中学校
下関市立豊北第二中学校
下関市立豊北第三中学校
下関市立角島中学校

[編集] 宇部市
宇部市立東岐波中学校
宇部市立西岐波中学校
宇部市立常盤中学校
宇部市立上宇部中学校
宇部市立神原中学校
宇部市立桃山中学校
宇部市立藤山中学校
宇部市立厚南中学校
宇部市立厚東中学校
宇部市立小野中学校
宇部市立川上中学校
宇部市立楠中学校
宇部市立黒石中学校

[編集] 萩市
萩市立萩東中学校
萩市立萩西中学校
萩市立越ヶ浜中学校
萩市立木間中学校
萩市立三見中学校
萩市立大井中学校
萩市立大島中学校
萩市立相島中学校
萩市立見島中学校
萩市立川上中学校
萩市立田万川中学校
萩市立むつみ中学校
萩市立須佐中学校
萩市立明木中学校
萩市立佐々並中学校
萩市立福栄中学校

[編集] 防府市
防府市立富海中学校
防府市立国府中学校
防府市立桑山中学校
防府市立野島中学校
防府市立華陽中学校
防府市立華西中学校
防府市立佐波中学校
防府市立小野中学校
防府市立右田中学校
防府市立大道中学校
防府市立牟礼中学校

[編集] 下松市
下松市立下松中学校
下松市立末武中学校
下松市立久保中学校

[編集] 岩国市

[編集] 県立中学校
山口県立高森みどり中学校(併設型中高一貫校)

[編集] 市立中学校
岩国市立御庄中学校
岩国市立通津中学校
岩国市立岩国中学校
岩国市立麻里布中学校
岩国市立川下中学校
岩国市立灘中学校
岩国市立柱島中学校
岩国市立東中学校
岩国市立平田中学校
岩国市立岩国西中学校
岩国市立錦中学校
岩国市立本郷中学校
岩国市立美川中学校
岩国市立美和中学校
岩国市立由宇中学校
岩国市立玖珂中学校
岩国市立周東中学校

[編集] 光市
光市立室積中学校
光市立浅江中学校
光市立島田中学校
光市立光井中学校
光市立大和中学校

[編集] 長門市
長門市立通中学校
長門市立仙崎中学校
長門市立深川中学校
長門市立深川中学校大畑分校
長門市立俵山中学校
長門市立三隅中学校
長門市立日置中学校
長門市立菱海中学校
長門市立向津具中学校

[編集] 柳井市
柳井市立柳井中学校
柳井市立柳井西中学校
柳井市立柳井南中学校
柳井市立大畠中学校

[編集] 美祢市
美祢市立伊佐中学校
美祢市立厚保中学校
美祢市立大嶺中学校
美祢市立於福中学校
美祢市立豊田前中学校
美祢市立秋芳南中学校
美祢市立秋芳北中学校
美祢市立美東中学校

[編集] 周南市
周南市立秋月中学校
周南市立大津島中学校
周南市立鹿野中学校
周南市立菊川中学校
周南市立岐陽中学校
周南市立熊毛中学校
周南市立鼓南中学校
周南市立桜田中学校
周南市立周陽中学校
周南市立翔北中学校
周南市立須金中学校
周南市立須々万中学校
周南市立住吉中学校
周南市立太華中学校
周南市立富田中学校
周南市立中須中学校
周南市立福川中学校
周南市立和田中学校

[編集] 山陽小野田市
山陽小野田市立高千帆中学校
山陽小野田市立小野田中学校
山陽小野田市立竜王中学校
山陽小野田市立竜王中学校松原分校
山陽小野田市立厚狭中学校
山陽小野田市立埴生中学校
山陽小野田市立厚陽中学校

[編集] 大島郡
周防大島町立久賀中学校
周防大島町立大島中学校
周防大島町立沖浦中学校
周防大島町立蒲野中学校
周防大島町立安下庄中学校
周防大島町立日良居中学校
周防大島町立東和中学校
周防大島町立情島中学校
周防大島町立油田中学校

[編集] 玖珂郡
和木町立和木中学校

[編集] 熊毛郡
上関町立上関中学校
上関町立祝島中学校
平生町立平生中学校
田布施町立田布施中学校

[編集] 阿武郡
阿武町立阿武中学校
阿武町立福賀中学校
阿武町立宇田中学校
阿東町立阿東中学校
阿東町立生雲中学校
阿東町立阿東東中学校

[編集] 私立中学校及び中等教育学校
野田学園中学校(山口市)
梅光女学院中学校(下関市)
宇部フロンティア大学付属中学校(宇部市)
慶進中学校(宇部市)(併設型中高一貫校)
萩光塩学院中学校(萩市)
高川学園中学校(防府市)
高水高等学校付属中学校(岩国市)
山口県桜ケ丘中学校(周南市)
[隠す]表・話・編・歴日本の中学校一覧
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


[編集] 関連項目
学校記事一覧
山口県高等学校一覧
山口県小学校一覧
山口県幼稚園一覧
この「山口県中学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 学校に関するスタブ | 山口県の中学校 | 日本の中学校一覧










【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


【和歌山県中学校一覧】

2008-08-13 14:46:18 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎





和歌山県中学校一覧

和歌山県中学校一覧(わかやまけんちゅうがっこういちらん)は、和歌山県の中学校及び中等教育学校(前期課程)の一覧。




目次 [非表示]
1 国立中学校及び中等教育学校
2 公立中学校
2.1 和歌山市
2.1.1 県立中学校
2.1.2 市立中学校
2.2 海南市
2.3 紀の川市
2.4 岩出市
2.5 海草郡
2.6 有田市
2.7 有田郡
2.8 日高郡
2.8.1 組合立中学校
2.8.2 町立中学校
2.9 御坊市
2.10 田辺市
2.10.1 県立中学校
2.10.2 市立中学校
2.11 西牟婁郡
2.12 東牟婁郡
2.13 新宮市
2.14 橋本市
2.14.1 県立中学校
2.14.2 市立中学校
2.15 伊都郡
3 私立中学校及び中等教育学校
4 関連項目



[編集] 国立中学校及び中等教育学校
和歌山大学教育学部附属中学校

[編集] 公立中学校

[編集] 和歌山市

[編集] 県立中学校
和歌山県立向陽中学校・高等学校
和歌山県立桐蔭中学校・高等学校

[編集] 市立中学校
和歌山市立有功中学校
和歌山市立河西中学校
和歌山市立加太中学校
和歌山市立河北中学校
和歌山市立紀伊中学校
和歌山市立貴志中学校
和歌山市立紀之川中学校
和歌山市立楠見中学校
和歌山市立城東中学校
和歌山市立西和中学校
和歌山市立高積中学校
和歌山市立東和中学校
和歌山市立西浜中学校
和歌山市立西脇中学校
和歌山市立日進中学校
和歌山市立日進中学校虎伏分校
和歌山市立東中学校
和歌山市立伏虎中学校
和歌山市立明和中学校

[編集] 海南市
海南市立第一中学校
海南市立第二中学校
海南市立第三中学校
海南市立亀川中学校
海南市立巽中学校
海南市立東海南中学校
海南市立下津第一中学校
海南市立下津第二中学校

[編集] 紀の川市
紀の川市立荒川中学校
紀の川市立打田中学校
紀の川市立打田中学校仙渓分校
紀の川市立貴志川中学校
紀の川市立粉河中学校
紀の川市立鞆渕中学校
紀の川市立那賀中学校

[編集] 岩出市
岩出市立岩出中学校
岩出市立岩出第二中学校

[編集] 海草郡
紀美野町立野上中学校
紀美野町立美里中学校
紀美野町立長谷毛原中学校

[編集] 有田市
有田市立文成中学校
有田市立保田中学校
有田市立箕島中学校
有田市立初島中学校

[編集] 有田郡
有田川町立吉備中学校
有田川町立石垣中学校
有田川町立金屋中学校
有田川町立八幡中学校
有田川町立安諦中学校
有田川町立白馬中学校
広川町立津木中学校
広川町立耐久中学校
湯浅町立湯浅中学校

[編集] 日高郡

[編集] 組合立中学校
御坊市日高川町組合立大成中学校

[編集] 町立中学校
由良町立白崎中学校
由良町立由良港中学校
由良町立衣奈中学校
日高町立日高中学校
美浜町立松洋中学校
みなべ町立南部中学校
みなべ町立上南部中学校
みなべ町立高城中学校
みなべ町立清川中学校
印南町立稲原中学校
印南町立印南中学校
印南町立切目中学校
印南町立清流中学校
日高川町立丹生中学校
日高川町立早蘇中学校
日高川町立中津中学校
日高川町立美山中学校

[編集] 御坊市
御坊市立御坊中学校
御坊市立河南中学校
御坊市立名田中学校
御坊市立湯川中学校

[編集] 田辺市

[編集] 県立中学校
和歌山県立田辺中学校・高等学校

[編集] 市立中学校
田辺市立東陽中学校
田辺市立明洋中学校
田辺市立高雄中学校
田辺市立長野中学校
田辺市立大塔中学校
田辺市立新庄中学校
田辺市立衣笠中学校
田辺市立秋津川中学校
田辺市立龍神中学校
田辺市立近野中学校
田辺市立三里中学校
田辺市立中芳養中学校
田辺市立上芳養中学校
田辺市立上秋津中学校
田辺市立中辺路中学校
田辺市立本宮中学校

[編集] 西牟婁郡
白浜町立白浜中学校
白浜町立富田中学校
白浜町立日置中学校
白浜町立三舞中学校
上富田町立上富田中学校
すさみ町立周参見中学校
すさみ町立佐本中学校
すさみ町立江住中学校

[編集] 東牟婁郡
古座川町立古座中学校
古座川町立明神中学校
串本町立大島中学校
串本町立串本西中学校
串本町立潮岬中学校
串本町立串本中学校
串本町立西向中学校
串本町立田原中学校
那智勝浦町立色川中学校
那智勝浦町立宇久井中学校
那智勝浦町立那智中学校
那智勝浦町立下里中学校
太地町立太地中学校
北山村立北山中学校

[編集] 新宮市
新宮市立光洋中学校
新宮市立城南中学校
新宮市立高田中学校
新宮市立緑丘中学校
新宮市立熊野川中学校

[編集] 橋本市

[編集] 県立中学校
和歌山県立古佐田丘中学校・橋本高等学校

[編集] 市立中学校
橋本市立学文路中学校
橋本市立紀見北中学校
橋本市立紀見東中学校
橋本市立高野口中学校
橋本市立隅田中学校
橋本市立西部中学校
橋本市立橋本中学校

[編集] 伊都郡
かつらぎ町立笠田中学校
かつらぎ町立妙寺中学校
かつらぎ町立花園中学校
九度山町立九度山中学校
九度山町立河根中学校
高野町立高野山中学校
高野町立富貴中学校

[編集] 私立中学校及び中等教育学校
開智中学校・高等学校
近畿大学附属和歌山中学校・高等学校
智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校
和歌山信愛女子短期大学附属中学校・高等学校
近畿大学附属新宮中学校・高等学校
きのくに子どもの村学園中等部
初芝橋本中学校・高等学校
和歌山朝鮮初中級学校

[編集] 関連項目
学校記事一覧
和歌山県大学一覧
和歌山県高等学校一覧
和歌山県小学校一覧

智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校

2008-08-13 14:42:18 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村




智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校


智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校 国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人智辯学園
校訓 誠実 ・明朗
設立年月日 1978年4月
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
学期 3学期制
高校コード 30506F
所在地 〒640-0392
和歌山県和歌山市冬野2066-1
北緯34度10分27.0秒東経135度12分43.2秒
電話番号 073-479-2811
FAX番号 073-479-1190
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート

智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校(ちべんがくえんわかやましょうがっこう・ちゅうがっこう・こうとうがっこう、Chiben Gakuen Wakayama Elementary/Junior/Senior High School)は、和歌山県和歌山市にある、私立の小中高一貫校である。

奈良県にある智辯学園中学校・高等学校、智辯学園奈良カレッジ小学部・中学部・高等部とは兄弟校。

また、韓国、オーストラリア、アメリカ合衆国の学校と交換留学も行っている。中高共に学校長は藤田清司、理事長は藤田照清。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 硬式野球部
3.1 高校野球戦績
3.2 野球部応援
4 主な出身者
5 兄弟校
6 所在地
7 アクセス
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
和歌山県内では進学校として知られており、全国的に視ても、有数の偏差値レベルを誇る。東大・京大や、国公立大学医学部医学科、そして防衛大学校や防衛医科大学校の合格者数は、和歌山県下ではトップである。大手進学塾の能開センターには、智辯模試とよばれる模擬試験があり、毎年、智辯学園和歌山小・中・高等学校の校舎を借り切って実施している。
小学校からの12年一貫教育、中学校からの6年一貫教育のほかに、高校からの編入コースとINC(国際コース)及びスポーツコースがある。学力によって、文系・理系ともに能力別クラス編成を実施している。但し、2008年度より、INCコースは生徒募集を停止。
中学校では運動部、文化部それぞれが行われているが、高校では硬式野球部以外の運動部は無い(少林寺拳法部も文化系扱い)。高校で唯一の運動系部活動である硬式野球部は部員全員がスポーツコースに在籍している。
アメリカ合衆国にあるトマス・ジェファーソン高校とは、学生交換プログラムを実施しており、オーストラリア(メルボルン)のセント・レナーズカレッジ及び、韓国の漢陽工業高校とは、姉妹校関係にある。
和歌山県の誘致政策により開校したため、他の私学に比べて授業料の面で優遇されている。授業料の高さは全国中、下から2位であるようだ。

[編集] 沿革
1978年4月 - 智辯学園和歌山中学校・高等学校が開校
2002年4月 - 智辯学園和歌山小学校が開校

[編集] 硬式野球部

第88回全国高等学校選手権大会2回戦 金沢高校戦でのアルプスの応援硬式野球部は高校野球の強豪として知られている。1979年創部。監督は高嶋仁。創部2年目から27年間務めており、春夏通じて優勝3回、準優勝3回を経験している。また、選手権大会には過去16回出場しているが、和歌山大会の決勝戦ではいまだに負けたことがなく、決勝戦では16連勝中である。また劣勢な試合にも強く、絶望と思われた状況から逆転したケースも数多く存在する。
一方で、2000年に全国制覇を果たすが、翌2001年の和歌山県大会では初戦で敗れている。これは和歌山県大会が全国的にもレベルが高く(だが、強豪が多い県大会を勝ち進むことは甲子園での対戦においても非常にプラスとなっている)、かつ、例年智弁和歌山は勝ち進む過程で徐々に勢いづく傾向があるためもあろう。また、春季大会でシード権を得たり、春のセンバツに出場が決定するような試合に勝利すると、その後の試合には興味がないのか、控え選手をスタメンに起用したりして敗戦している。
高校野球では原則として新字体を用いることになっていることから「智弁和歌山」と表記される。また、甲子園のスコアボードには「和智弁」と表示される。しかし紀三井寺球場では「智辯学園」と、テレビ和歌山では「智辯」表示される。
「強打の智弁和歌山」と呼ばれ、本塁打や得点などの打撃関係で様々な記録を更新している。特に2000年は、要所要所で送りバントを用いつつも、“高校野球史上最強打線”と呼ばれるほどであった。
毎年6月になると、練習は毎晩9時ごろまで行われ、選手には100メートルダッシュ100本、腹筋背筋1000回というノルマが課せられている。疲労がピークを迎えた7月の地方予選では、選手の体調が万全ではないため、彼ら本来の力を出し切れずにいるが、選手権大会では疲労が抜けているため、彼ら本来の力を発揮することができる。これは智弁が甲子園で勝ち進んでいける要因のひとつでもある。
高嶋監督の意向で1学年10名までしか取らず、和歌山県外の出身者は1学年1~2名となっている。そのため、最大30名しか部員がいない。部員が少数であることの理由は、「高嶋仁#少数精鋭の理由」を参照。
2002年の夏の大会では、兄弟校である奈良五条の智弁学園と3回戦で春夏通じて初めての対戦となり、同じユニフォーム同士(肩の校章と県名の部分は除く)の対決ということなどで話題となった。また、甲子園のスコアボードには、「和智弁智弁」と表示された。なお智弁対決は1995年の秋季近畿大会で一度実現しており、この時は5-0で智弁和歌山が勝利している。




[編集] 高校野球戦績
1994年 - 春 選抜高等学校野球大会で初優勝
1996年 - 春 選抜大会で準優勝
1997年 - 夏 全国高等学校野球選手権大会で優勝
1999年 - 国民体育大会高等学校硬式野球で優勝
2000年 - 選抜大会で準優勝、選手権大会で優勝
2002年 - 夏 選手権大会で準優勝

[編集] 野球部応援
智弁和歌山のブラスバンドが演奏し、応援団、チアガール、そして全校生徒が応援するときの曲として、以下の9曲が高校野球ファンの間では知られているところである。

ファンファーレ
アフリカンシンフォニー
ジョックロック
エルクンバンチェロ
スパニッシュ・フィーバー
コパカバーナ
ロシアンカウボーイ
ザ・レッドブレイズ
サンバ・デ・ジャネイロ
LA LA LA

[編集] 主な出身者
西宏章 - 工学者、慶應義塾大学理工学部准教授
谷本龍哉 - 自由民主党の衆議院議員、和歌山1区選出
RIKIYA - 俳優・モデル
沖田総平 - アナウンサー、高知さんさんテレビ
武内晋一 - プロ野球選手、東京ヤクルトスワローズ
喜多隆志 - 元プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ
中谷仁 - プロ野球選手、東北楽天ゴールデンイーグルス
高塚信幸 - 元プロ野球選手、大阪近鉄バファローズ
橋本良平 - プロ野球選手、阪神タイガース
宮崎充登 - プロ野球選手、広島東洋カープ
嶋田好高 - 野球選手、愛媛マンダリンパイレーツ

[編集] 兄弟校
智辯学園中学校・高等学校
智辯学園奈良カレッジ小学部・中学部・高等部

[編集] 所在地
〒640-0392 和歌山県和歌山市冬野2066-1

[編集] アクセス
JR紀勢本線黒江駅下車

[編集] 関連項目
和歌山県高等学校一覧
和歌山県中学校一覧
和歌山県小学校一覧
 en:Thomas Jefferson High School for Science and Technology
 en:St Leonards College
 en:Chiben_Gakuen

[編集] 外部リンク
智辯学園和歌山中学校・高等学校

この項目「智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校」は記事に即した画像の提供が依頼されています。

この「智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%BA%E8%BE%AF%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 画像提供依頼 | 和歌山県の私立高等学校 | 和歌山県の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 和歌山県の小学校 | 日本の仏教系小学校 | 日本の仏教系中学校 | 日本の仏教系高等学校 | 仏教系学校 | 和歌山市 | 学校に関するスタブ


【福島県立会津高等学校】

2008-08-12 17:58:59 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(福島)渡辺孝


【福島県立会津高等学校】


福島県立会津高等学校
画像募集中
過去の名称 私立会津中学校
会津尋常中学校
会津中学校
福島県立会津中学校
国公私立の別 国公立学校
設置者 福島県
校訓 好学愛校
文武不岐
設立年月日 1890年4月3日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科(8学級)
所在地 〒965-0831
福島県会津若松市表町3-1
北緯37度28分48.6秒東経139度55分46.3秒
電話番号 0242-28-0211
FAX番号 0242-28-6680
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート福島県立会津高等学校(ふくしまけんりつあいづこうとうがっこう)は、福島県会津若松市表町に所在する県立高等学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 設立の経緯
3 沿革
4 校章・校歌
5 論語
6 学校行事
7 OB講演会
8 強歩大会
9 文化祭
10 生徒会活動
11 部活動
12 著名な出身者
12.1 政界
12.2 官界
12.3 財界
12.4 学界
12.5 文化界
12.6 スポーツ
13 交通
14 関連事項
15 凱旋歌
16 関連項目
17 外部リンク



[編集] 概要
旧制会津中学校を前身とする県内有数の進学校。通称会高(かいこう)。同市には読み方が同じ会津工業高校が有るが、「会工」と区別している。旧制中学時代は「会中(かいちゅう)」と呼ばれていた。遠方から通学する生徒も居り、奥会津地域の生徒を中心に単身下宿している生徒も存在する。


[編集] 設立の経緯
設立当時、会津藩の戊辰戦争での敗北により会津地域は壊滅状態にあり、再興が急務であった。1882年、旧会津藩士らは資金を出し合い、会津藩校日新館の流れを汲む私立日新館を設立した。

県令・山吉盛典は1879年、福島・若松・三春・平に中学校を開設したが、県議会の反対により11ヶ月で廃校になる。1884年、福島・若松・平に県立中学校が再び開校されるが、1886年、政府の1県1中学校の中学校令の発布により福島中学校(現福島県立安積高等学校)を残して廃校した。

このため若松では旧藩士らが「私立」の形で会津中学校設立を目指す。会津若松市(当時は若松市)初代市長・秋山清八は県議会議員時代、福島県知事を勤めたのち警視総監に栄転した折田平内に設立の旨を訴えた。折田は1887年、「会津中学校設立趣意書」を書き、会津地域の郡長や在京有力者に働きかける。この活動により最終的に文部大臣・榎本武揚が動き、明治天皇から御下賜金300円を受ける。会津では旧会津藩士で東京高等師範学校(現筑波大学)校長であった山川浩、その弟で東京帝国大学(現東京大学)総長の山川健次郎、福島県裁判所検事・高木盛之輔らが山里を訴えて回った。

1888年、磐梯山の噴火などもあり寄付金集めは難航したが、旧藩士らが国からの就産金を贈り一気に開校へ。47,850円(現在の価値に換算して2億円程度)の創立資本金をもって会津高校の前身である私立会津中学校の開校が実現した。


[編集] 沿革
1890年2月17日 - 設立許可。
1890年4月3日 - 私立会津中学校として開校、開校式挙行。
1891年10月7日 - 会津尋常中学校と改称。
1894年10月7日 - 現在の学鳳高校跡地に校舎竣工。竣工式挙行。
1899年 - 中学校令改正、会津中学校と改称。
1901年4月28日 - 県へ移管、福島県立会津中学校と改称。補習科設置。
1921年 - 補習科閉科。
1935年3月28日 - 新校舎引き渡しを前に火災により全焼。
1936年1月25日 - 新校舎竣工、現在地へ移転。
1941年 - 尋常科準訓導養成所を併設。
1943年 - 戦時措置により、修業年限を5年から4年に変更。
1946年 - 修業年限5年制復活、尋常科準訓導養成所を閉所。
1948年4月1日 - 学制改革により、福島県立会津高等学校となる。普通科、通信教育科を設置。
1951年 - 男女共学開始、女子生徒13名が入学。
1952年 - 通信教育科定時制特別課程を設置。
1955年 - 男女共学廃止、再び男子校へ。
1962年 - 通信教育科定時制特別課程を閉課。
1963年 - 火災により、校舎の3分の2を焼失。
1965年 - 新校舎へ移転、学而講堂竣工。
1966年 - 通信教育科を会津中央高校へ統合。
1969年 - 理数科を設置。
1982年 - 理数科を閉科。
1989年 - 安積第二高校の通信制協力校となる。
1997年 - 学而講堂を取り壊し、南体育館が竣工。図書館冷房工事。
2000年 - 創立110周年記念式典挙行
2002年4月1日 - 男女共学再開。
2007年 - 白虎隊歌碑建立。
2008年- 学校としてはじめて海外(中国)への修学旅行が企画される。

[編集] 校章・校歌
校章は会津の「会」の旧字体「會」を松葉で囲んだもので、1903年に制定された。
校歌は1922年に「駒のいななき」が制定されるが、戦前の軍国主義的な歌詞を含むものであった。1948年、民主主義にふさわしい新校歌をつくるべきとの意見が多くなり、校歌制定委員会を設置。委員会での審議の結果、作詞を同校出身の外交官で詩に堪能だった柳澤健に、作曲を古関裕而に依頼することに決定。1949年、現在の校歌が発表された。
校歌のほか、応援歌2曲と凱旋歌、学而会歌、青春歌(創立110周年を記念して作られた。作詞作曲ともに生徒)がある。

[編集] 論語
孔子の論語の一節、「学而時習之」の学而を頻繁に使用している。各部活などの名称や、
生徒会を指す学而会、学校新聞を指す学而新聞、大文化祭を表す学而祭など、このほかにも数え切れないほど様々なものにこの「学而」がつけられている。やはりこれは、会津の精神を絶やさないためのものかと思われる。


[編集] 学校行事
4月 入学式、前期始業式、対面式、実力考査、中田浜強歩大会
5月 -1学年確認考査
6月 - OB講演会、前期中間考査
7月 -
8月 - 実力考査(下旬)
9月 - 前期期末考査、前期終業式
10月 - 後期始業式、創立記念マラソン大会
12月 - 後期中間考査
1月 - 実力考査、高校入試I期選抜
2月 - 後期期末考査
3月 - 卒業式、高校入試II期選抜、後期終業式

[編集] OB講演会
OB講演会は過去にノーベル賞を受賞した湯川秀樹を招いたりするなど、各界の著名人や、会津高校卒業生(著名な出身者を参照)が在校生に向けて熱いメッセージを残す場である。
毎年、6月下旬に行われるこの行事だが、平成20年度は五輪出場が決まった卒業生の、佐藤敦之氏を招く予定であった。しかし直前になって、8月の五輪に向けての調整や精神的な面での疲労をかけさせないよう、10月に延期となった。

[編集] 強歩大会
毎年4月下旬に行われ、学校から飯盛山方面を通り猪苗代湖畔・中田浜の学而会館、そこから更に学校まで戻る総延長約35キロの道のりを半日かけて歩く大会である。

[編集] 文化祭
「学而祭」と呼ばれる。1948年に提案され、第1回学而祭が翌1949年9月23日から3日間開かれた。現在は、一般の市民も招き3日間にわたって開かれる公開学而祭が3年ごとにあり、その他の年は校内での開催であったが、2003年からは「青春祭」と呼ばれる体育祭を開催している。公開学而祭では生徒らの自主的な発表・運営のほか、各界の著名人を招いての講演が催される。第一回講演会にはノーベル賞受賞者である湯川秀樹が招かれた。その他桑原武夫、広中平祐、秋山仁などが過去に講演した。

[編集] 生徒会活動
会津高校では、生徒会は「学而会」と呼ばれ、生徒による自治組織として活動している。1893年に発足。1941年5月22日からしばらく解散状態となる。この間「修練会」と名前を変え、戦時色の濃い勤労奉仕をしていたが、1945年の役員選挙とともに復活した。
学而会の特徴的な活動として「剣舞委員会」がある。これは戊辰戦争で若くして命を落とした白虎隊の霊を慰める伝統的な剣舞を継承しており、春・秋に飯盛山の墓前祭での奉納を行う。
会津高校は校歌、第一応援歌、第二応援歌、凱旋歌、学而会歌、青春歌等を伝統的に
 引き継ぐなどしている。


[編集] 部活動
部活動では、陸上・合唱・ディベートなどで成績を残しており、特にディベートは2006年に第11回ディベート甲子園で全国大会優勝を果たしている。

部活動一覧

体育系
野球部
バレーボール部
卓球部
水泳部
バスケットボール部
剣道部
柔道部
山岳部
弓道部
空手部
テニス部
ソフトテニス部
陸上競技部
端艇部
バドミントン部
サッカー部
スキー部
文化系
社会弁論部
物理部
化学部
生物部
美術部
合唱部
吹奏楽部
写真部
地歴部
電氣部
工芸部
英語部
演劇部
家庭生活部



[編集] 著名な出身者
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 政界
伊東正義 - 衆議、内閣官房長官(大平内閣)、外相(鈴木内閣)、自民党政調会長・総務会長、農水事務次官
渡部恒三 - 衆議、厚相(中曽根内閣)、自治相(海部内閣)、通産相(宮澤内閣)、衆院副議長、民主党最高顧問
小林温 - 前参議院議員
菅家一郎 - 会津若松市長
山内日出夫 - 前会津若松市長
早川廣中 - 元会津若松市長
平出孝朗 - 福島県議会議員
小熊慎司 - 福島県議会議員
芳賀一太 - 元福島県議会議員

[編集] 官界
川島廣守- 警視庁公安部長、警察庁警備局長、内閣官房内閣調査室長、同副長官事務担当、セ・リーグ会長、日本野球機構コミッショナー、野球殿堂
小日山直登 - 満鉄総裁、運輸大臣
丹羽七郎 - 内務次官
高野源進 - 警視総監
柏村信雄 - 警察庁長官

[編集] 財界
松江春次 - 大日本製糖で日本初の角砂糖を製造。南洋興発製糖事業を設立。松江豊寿の弟
新井田傅 - 幸楽苑社長

[編集] 学界
松本信一 - 京大医学部教授、京大名誉教授、大阪医大学長、日本医学会会頭。皮膚疾患の詳細な病態症候学の研究により1965年シャウディン-ホフマン賞受賞
小室直樹 - 評論家、社会学者、政治学者、経済学者、法学者。著書に『ソビエト帝国の崩壊』など多数
渡部潤一 - 天文学者、国立天文台天文情報公開センター広報普及室長、同センター助教授、総合研究大学院大学助教授
丸山二郎 - 歴史学者、千葉大学教授
花泉修 - 工学博士、群馬大学工学部教授
星旦二 - 医師、医学博士、公衆衛生学者、首都大学東京都市環境学部教授
樋口聡 - 教育学博士、教育学者、広島大学大学院教育学研究科教授
新田忠誓 - 商学博士、慶應義塾大学商学部教授、一橋大学商学部教授
山口隆美 - 医師、医学博士、工学博士、東海大学医用生体工学科教授、名古屋工業大学生産システム工学専攻教授、東北大学大学院バイオロボティクス専攻教授
伊藤光利 - 法学修士、法学者、名古屋市立大学教授、立命館大学政策科学部教授、神戸大学法学部教授
川村邦光 - 文学修士、民俗学者、宗教学者、天理大学文学部教授、大阪大学文学部教授
太田成男 - 薬学博士、日本医科大学大学院生化学部門教授

[編集] 文化界
柳澤健 - 逓信省・外務省職員、詩人。本校校歌の作詞者。
高羽哲夫 - 松竹カメラマン。「男はつらいよ」「学校」各シリーズ、「幸福の黄色いハンカチ」などを撮影
柳澤秀夫 - NHK記者、同解説委員主幹、ニュースウオッチ9総合司会
室井光広 - 小説家、文芸評論家、東海大学准教授。『おどるでく』で第111回芥川賞受賞
塩原恒夫 - フジテレビアナウンサー
三瓶宏志 - NHKアナウンサー。NHK放送センター東京アナウンス室所属
山口隆 - 歌手、ロックバンドサンボマスターのボーカル
高久進 - 脚本家
長沢節 - イラストレーター、セツ・モードセミナー主宰
仁科熊彦 - 映画監督
春日部たすく - 水彩画家、水彩連盟創始者

[編集] スポーツ
佐藤敦之 - 陸上競技選手
安西秀幸 - 陸上競技選手

[編集] 交通
JR只見線・会津鉄道会津線西若松駅下車、徒歩。
JR磐越西線会津若松駅より会津バス利用会津高校前バス停下車。

[編集] 関連事項
佐藤敦之選手が凱旋帰校した際には、応援団の凱旋歌とともに腕を振って自ら歌い、 もう一度高校に戻るとしたら?という問いかけに「ただ、勉強がしたい。」と述べた。


[編集] 凱旋歌
強者等 強者等 強者 強者 君が功はその胸に 輝けり 今ぞ 今ぞ 出でたつ我等は勝てり 勝利を告ぐる 鬨の声 天下の枠ぞと 仰がれて 飯盛山の 秋月高く 輝く選手のその功 フレ フレ フレフレフレ


[編集] 関連項目
福島県高等学校一覧
旧制中学校
旧制中等教育学校の一覧

[編集] 外部リンク
会津高校
在京会津高校同窓会
会津高校合唱部
会津高校電氣部

--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校のテンプレート」を使用しています。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 書きかけの節のある項目 | 福島県の公立高等学校 | 会津若松市 | 藩校


【北海道札幌南高等学校】  高校生クイズ優勝

2008-08-12 15:16:33 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早大・文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


【北海道札幌南高等学校】


北海道札幌南高等学校 画像募集中
過去の名称 札幌尋常中学校
札幌中学校
北海道庁立札幌中学校
北海道庁立札幌第一中学校
北海道立札幌第一高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
学区 北海道石狩第一
理念 高い識見と豊かな情操を養う。
健全な身体と堅忍不抜の精神を養う。
互いに人格を尊重し社会的資性を養う。
校訓 堅忍不抜
自主自律
設立年月日 1895年
創立記念日 10月19日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程、定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 01103H
所在地 〒064-8611
北海道札幌市中央区南18条西6丁目1-1
電話番号 011-521-2311
FAX番号 011-521-2316
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート第19回(1999年)
高校生クイズ優勝

北海道札幌南高等学校(ほっかいどうさっぽろみなみこうとうがっこう、Hokkaido Sapporo Minami High School)は、北海道札幌市中央区に所在する公立(道立)高校。全日制普通科と定時制普通科を併設している。

目次 [非表示]
1 沿革
2 特色
3 進学
4 部活動・同好会・外局
5 出身著名人
5.1 政界・官界
5.2 経済界
5.3 学界
5.4 文化界
5.5 芸能界
5.6 マスコミ界
5.7 スポーツ界
5.8 その他
6 関連項目



[編集] 沿革
1895年4月1日 旧私立北鳴学校を仮校舎に、札幌尋常中学校として創設される。
1895年10月19日 開校式を行う。
1899年 中学校令により、札幌中学校と改称する。
1901年 北海道庁立札幌中学校となる。
1905年 校旗と校歌が制定される。
1915年 札幌区(現在の札幌市)にもう1校、中学校が開校したことに伴い、校名を北海道庁立札幌第一中学校と改称する。
1922年 現在地に移転する。
1947年 北海道庁立から北海道立となる。
1948年 北海道立札幌第一高等学校となり、通信教育部が設置される。
1950年 学区編成と男女共学が実施され、校名を北海道札幌南高等学校と改称する。また、この年の10月には定時制が設置される。
1951年 現在の校歌が制定される。
1967年 通信教育部が北海道札幌有朋高等学校として分離・独立する。
1972年 服装が自由化する。
1995年 100周年。校舎を新築。
1999年 第19回全国高等学校クイズ選手権で優勝。
2000年 1939年以来61年ぶり3度目の夏の甲子園に出場する。1回戦でPL学園に敗れる。

[編集] 特色
南高(ミナミコウ・ナンコウ)又は札南(サツナン)と略される。正式名称は北海道札幌南高等学校であり、北海道立札幌南高等学校ではない。(これは他の北海道公立高校についても同様で、「北海道立○○高等学校」や「○○市立○○高等学校」は、あくまでも通称である。) 「堅忍不抜」と「自主自律」の校訓の下、男女共学で、制服のない自由な校風が特徴といわれている。2005年度入試より、定員が360人から320人に削減された。


[編集] 進学
北海道で最も歴史のある公立高校である。北海道学力コンクール追跡調査によると、高校入試において合格者の学力検査平均点、内申点ともにトップであり、公立高校では道内最難関校となっている。大学入試においては北海道のみならず、全国の高校の中でも高い進学実績を上げ、特に北海道大学への進学者が多い。 特徴のひとつに医学部志向が強いことが挙げられ、昭和30年代から医学部進学者数は多く、現在でも全国でも十指に入る。特に北海道大学、札幌医科大学等、地元の医学部への進学者が多い。また、早稲田大学、慶應義塾大学など、道外私立難関大学への進学者が多いことも特色のひとつとして挙げられる。


[編集] 部活動・同好会・外局
2006年現在、42の部活動・同好会・外局が存在し、文武両道を掲げるだけあり活動も非常に盛んである。 強豪としては、旧第一高校時代に第2回インターハイ優勝を果たしたバスケットボール部、旧制一中時代を含め3度の夏の甲子園に出場した野球部、山岳部、ラグビー部、陸上部、テニス部、バドミントン部などがある。文化系としては、まんが甲子園にも出場経験がある漫画アニメーション研究部がある。


[編集] 出身著名人

[編集] 政界・官界
荒井聰(衆議院議員、民主党所属)
板垣武四(元札幌市市長)
柏野大介(恵庭市議会議員)
堂垣内尚弘(元北海道知事)
小平忠正(衆議院議員、民主党所属)
本多平直(衆議院議員、民主党所属)
三宅和助 (元外交官)
竹島一彦 (公正取引委員会委員長)
苫米地義三(元内閣官房長官)

[編集] 経済界
石田達郎(元フジテレビ社長)
岩田聡(任天堂社長)
大久保尚武(積水化学工業社長)
児島仁(元NTT社長)
佐藤貢(元雪印乳業社長)
若林彊(元東北電力社長)
金井昭雄(富士メガネ会長)
荒川勝利(共栄火災保険社長)
清水慧(日水コン社長)
小菅正夫 (旭山動物園園長)
伊藤義郎(伊藤組会長)

[編集] 学界
金森修(科学史学者、東京大学教授)
小林繁夫(航空工学者、東京大学名誉教授)
近藤駿介(原子炉工学者、東京大学教授)
高倉新一郎(北海道史家、北海道大学名誉教授)
西部邁(評論家、経済学者、秀明大学学頭)
鈴木春二 (経済学者、千葉商科大学教授)
谷本雅之 (経済学者、東京大学大学院経済学研究科教授)
斉藤美彦 (経済学者、獨協大学教授)
二間瀬敏史(宇宙物理学者、東北大学教授)
湊正雄(地質学者、北海道大学教授)
和田寿郎(医学者、元札幌医科大学教授)
石井裕 (コンピューター工学者、MIT教授、MITメディアラボ副所長)
池上公介 (学校法人池上学園理事長、社会法人池上学院学院長)
小泉義之 (哲学者、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
澤井繁男 (作家、イタリア文化研究者、関西大学教授)
片岡寛光 (行政学者、早稲田大学名誉教授)
寺谷亮司 (地理学者、愛媛大学教授)
辰野裕一(東京大学 理事)

[編集] 文化界
荒巻義雄(SF作家)
大崎善生(作家)
渡辺淳一(作家)
久間十義 (作家)
見延典子 (作家)
中原悌二郎(彫刻家)
三岸好太郎(画家)
岡鹿之助(画家)
梁田貞(教育者・作曲家)
聖日出夫 (漫画家)
助川敏弥 (作曲家、音楽評論家、雑誌編集者)
鎌田哲哉 (文芸評論家)
島野功緒(放送評論家)
石橋冠(映画監督・元日テレディレクター)

[編集] 芸能界
小西康陽(ミュージシャン、ピチカート・ファイブ)
勝井祐二(ミュージシャン)
パラダイス山元(ミュージシャン)
西村晃(俳優)
中谷一郎(俳優)
若山弦蔵(声優)

[編集] マスコミ界
石井庸子(元NHKアナウンサー)
高市佳明(NHKアナウンサー)
森田美由紀(NHKアナウンサー)
外岡秀俊 (朝日新聞東京本社編集局長)

[編集] スポーツ界
曽田雄志(Jリーグチームコンサドーレ札幌所属のサッカー選手)
寺田龍平(プロ野球チーム東北楽天ゴールデンイーグルス所属の野球選手・投手)
宇和野貴史 (元プロレスラー)
小野卓爾 (元サッカー選手、サッカー指導者。元日本サッカー協会常務理事)

[編集] その他
横田滋(北朝鮮による拉致被害者家族連絡会代表:横田めぐみさんの父親)

[編集] 関連項目
高校以下の学校記事一覧
北海道高等学校一覧
私服校の一覧
この「北海道札幌南高等学校」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%8D%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 学校に関するスタブ | 札幌市の公立高等学校 | 北海道の定時制高等学校 | 中央区 (札幌市)

【神奈川県立湘南高等学校】かつては、県立浦和・県立千葉と並んで首都圏の公立高校御三家と称

2008-08-12 14:54:36 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早大・文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


【神奈川県立湘南高等学校】


神奈川県立湘南高等学校
過去の名称 神奈川県立湘南中学校
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1920年
共学・別学 男女共学
課程 全日制
定時制
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 14153E
所在地 〒251-0021
神奈川県藤沢市鵠沼神明5-6-10
電話番号 0466-26-4151
FAX番号 0466-28-0020
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート
内庭
校舎内は船内のイメージ
冷暖房完備の多目的ホール神奈川県立湘南高等学校(かながわけんりつ しょうなんこうとうがっこう)は、神奈川県藤沢市鵠沼神明に所在する公立高等学校。

目次 [非表示]
1 概要
2 歴史
2.1 略歴
2.2 年表
3 全日制
3.1 部活動・行事
3.2 教育課程
3.3 入学試験
4 定時制
5 通信制
6 施設
7 校歌
8 同窓会
9 高校関係者一覧
10 関連項目
11 外部リンク



[編集] 概要
翠嵐高校と並ぶ県下有数の公立進学校である。かつては、県立浦和・県立千葉と並んで首都圏の公立高校御三家と称されていたこともあった。略称は「湘南(しょうなん)」で、単に「湘南」といえば湘南高校を指す場合も多い。受験や体育選手育成に偏ることなく生徒の自主性を重んじ、文武両道を校是とする。多目的ホールをはじめ神奈川の公立高校としては屈指の設備を持ち、部活動加入率は兼部を含めると10割を超す。最寄り駅は藤沢本町駅で、ターミナル駅の藤沢駅も徒歩圏内である。全日制のほか、定時制も設置されている。(通信制は平成19年度をもって神奈川県立横浜平沼高等学校の通信制と統合し、神奈川県立横浜修悠館高等学校に移管)


[編集] 歴史

[編集] 略歴
湘南地方には海軍高級士官の子弟が多いため早くから県立中学の設置が待望され、神奈川県下6番目の旧制中学校として神奈川県立湘南中学校が設置された。初代校長は、新潟県女子師範学校(現在の新潟大学教育学部の前身校のひとつ)校長から赴任した赤木愛太郎で、27年間の長きにわたって校長を務めた。戦前は第一高等学校などの難関旧制高等学校などとともに、日本中の秀才が集まった海軍諸学校(海軍兵学校、海軍経理学校、海軍機関学校)や陸軍士官学校にも多数の合格者を輩出した。特に、海軍兵学校の予備校であった。このため戦後連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) により赤木校長は教職を追放されるが、構内には赤木校長の像や赤木苑があり、学年ごとに氏の名前にちなむ赤緑藍の3色(赤黄藍(アカギアイ)とする予定だったが、物資不足で黄色の色合いがよく出ず緑に変えられたという)に色分けされるなど現在もその影を留めている。

野球部が甲子園に3回出場し、1回は全国制覇する一方、東京大学など難関大学に多数の合格者を輩出する文武両道の進学校として、その名をとどろかせてきた。近年は公立高校の学区細分化などにより優秀な生徒が集まりにくくなっていたが、学区制の撤廃や独自入試が導入されるなどの入試改革が着々と進んでいる。日比谷高校のような進学実績での復活を期待する声は大きく、今後の動向が注目されている。2007年に神奈川県教育委員会から「学力向上進学重点校」に選ばれた。


[編集] 年表
1920年:文部省告示第三九六号をもって神奈川県立湘南中学校設立認可(県下6番目の旧制中学)
1921年:初代校長として新潟県女子師範学校校長であった赤木愛太郎が赴任する
1922年:三位一体(学校・家庭・生徒)の訓育目標と三位一体(知育・体育・徳育)の教育目標を定める
1925年:県下中等学校剣道大会にて剣道部初の優勝
1933年:北原白秋作詞、山田耕筰作曲による校歌発表
1938年:体育優秀校として文部大臣より表彰
1946年:サッカー部、第一回国民体育大会で全国優勝
1948年:学制改革により神奈川県立湘南高等学校となる
1948年:定時制高等学校ならびに通信教育部の設置
1949年:全国高等学校野球選手権大会(甲子園)で全国優勝
1950年:男女共学となる 学区制発足、鎌倉湘南学区に属す 創立30周年記念式典に当時の天野貞祐文部大臣が出席
1956年:埼玉県立浦和高等学校の要請に応え、浦和高等学校定期戦が始まる
1981年:新学区制実施、鎌倉藤沢学区に属す
2001年:創立80周年記念行事を実施
2005年:学区制廃止
2007年:県教育委員会から進学重点校に指定される
2008年3月:通信制閉講

[編集] 全日制

[編集] 部活動・行事
野球部は1949年に全国高等学校野球選手権大会で全国優勝した。当時西日本が圧倒しており、深紅の大優勝旗が33年ぶりで箱根の山を越える「箱根越え」と言われた。選抜高等学校野球大会に2回出場。サッカー部は1946年に全国優勝、1988年に全国ベスト16。筑波大附属高校と定期戦を行っている。ここ数年は硬式テニス部や陸上競技部等の活躍が目立つ。珍しい運動部としてはフェンシング部がある。部活動以外にも、体育祭、駅伝大会、文化祭等の行事が盛んに行われている。

埼玉県立浦和高校とは、交流を行っている。1956年から2002年までは、毎年5月中旬に、湘南浦和対抗定期戦(湘南では、浦高戦。浦和では湘南戦)として、毎年交互に往来して運動部=対抗戦、文化部=交流会を開催してきた。湘南新宿ライン運行開始によりイベント時に団体電車を走らせることが困難となって、2002年の第46回を最後に廃止されるに至ったものの、部単位の交流は続いている。


[編集] 教育課程
前期・後期の2期制で、70分授業を採用している。第2学年まではクラスごと、第3学年から文理の各コース別の授業になる。 毎週試験を行い、火曜考査など受験を重視した授業は見られない。 いわゆる校則は存在せず、規則といえるものはバイク通学の禁止(免許取得は可)程度である。アルバイトも可能。制服は男子は黒の詰襟(ただし、ボタンは本校専用のものを着用)、女子は紺のブレザーが「標準服」と規定されているが、細かな形までは指定されていない。授業の進度が速いために自主学習が求められる。学制改革後まもなく男女共学校となった年の記念式典には、高等学校として異例なことに当時の文部大臣が出席し、女子教育への期待を述べた。近年は女子が生徒のおよそ半数を占める。


[編集] 入学試験
かつては横浜国立大学附属鎌倉中学校や同附属横浜中学からの入学者が突出して多い時代もあったが、1976年に起きた横浜国立大学附属鎌倉中学校内申書事件以降、同附属中学校からの入学者は激減した。

1981年の学区細分化などにより、全国公立高校トップの進学実績は失われているが、学区制は2005年に廃止され、再び広範囲の中学校から生徒が集まるようになってきており、進学面での復権が注目されている。絶対評価の導入もあり、前期選抜では内申点が満点であっても不合格者が出ている。後期選抜では2007年度入試より自校作成問題を使用(独自入試)しており、内申点に加えて高い学力が要求される。


定時制
入学定員は全日制の約半分であり、規模は大きくなりつつある。新校舎に建て替えた際に全日制と定時制の使用場所を区切ったが、定時制の規模拡大に伴って全日制の教室も一部使用するようになった。4年制であるが、通常よりも早い15時30分からの授業を受けることにより3年間で卒業することも可能。2009年度より単位制に改編される。


[編集] 通信制
通信制課程は平成19年度末をもって横浜平沼高等学校の同課程と統合され、横浜修悠館高等学校に移管された。以下の記述は、かつての湘南高校通信制の記録である。

高校通信教育を実施する特性上、門戸が広く、同校全日制の倍以上の生徒を擁し(後述する少年工科学校からの集団入学を除いても全日制のそれより多い。)、その年齢や職業(平日は仕事をしている生徒もいる。)は様々である。面接授業(スクーリング)は日曜日と火曜日、そして木曜日(木曜日は自習による。)に主に定時制の教室を利用して行われる他、学校周辺のウォーキングや、各種教育・研究施設の見学などといった形で特設スクーリングが行われる。

又、運動部が非常に強く、特にここ数年は軟式野球部が全国制覇をしている。

なお、本課程には個人のほか陸上自衛隊少年工科学校の生徒(陸上自衛隊生徒)が集団入学し、授業に際しては本課程の担当教員が少年工科学校のある、武山駐屯地に出向いて授業を行う。その為、本課程一般入学の生徒と少年工科学校の生徒が同じ教室で授業を受けると云うことは無い。


[編集] 施設
校歌に謳われるように、校舎は丘の上に建つ。蔵書県内随一を誇るドーム型の図書館・自習室、多目的ホール、学生食堂、購買部、セミナーハウス、2つの体育館、プール、シンボルタワーなど施設が充実している。

当初計画では丘の下にあるグラウンド上に新校舎を建築、旧校舎所在地はグラウンドとして整備される予定であったが、卒業生や付近住民からの反対によって、校舎建設地は旧校舎の建っていた丘の上に変更された。


[編集] 校歌
校歌は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲。


秀麗の富士を 高く 西に仰ぐ この丘
巍々たり 我が校 風も薫れリ
清明 ここに学ぶ 我等
眉わかく 常に純なり
天与の稟質 磨け我と
開けよこの窓 すべて光らむ

湘南の空は 広く 雲雀あがる この庭
集えよ 我が師と 声は和したり
協同 ここに励む 我等
松蒼く 人は正なり
自由の研学 思え知徳
努めよ普く 絶えず求めむ

澎湃と満つる 潮は 相模灘ぞ この海
騰げよや 我が士気 波も頻吹けり
剛健 ここに勢ふ 我等
胆大に 意図は荘なり
立身報国 期せよ友よ
響かせかの雲 共に興らむ

[編集] 同窓会

「湘友会誌」創刊号(1932年11月1日発行)。反戦記事により同3日発禁処分(内務省「出版警察報」51号14頁)。LC所蔵。名称は「湘友会」。1926年(大正15年)3月4日設立。各地方や海外、クラブ別、企業別の支部も存在する。


[編集] 高校関係者一覧
神奈川県立湘南高等学校人物一覧を参照。

[編集] 関連項目
学校記事一覧
神奈川県高等学校一覧
旧制中学校
陸上自衛隊少年工科学校

[編集] 外部リンク
湘南高校紹介
神奈川県立湘南高等学校
神奈川県立湘南高等学校・湘友会
神奈川県立湘南高等学校・サッカー部
神奈川県立湘南高等学校・ジャグリング同好会
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%B9%98%E5%8D%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 藤沢市の公立高等学

【筑波大学附属駒場中学校・高等学校】 駒場棋院(囲碁部)は2003~5年に全国大会3連覇

2008-08-12 14:49:35 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


【筑波大学附属駒場中学校・高等学校】


筑波大学附属駒場中学校・高等学校
筑波大学附属駒場中学校・高等学校正門
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人筑波大学
校訓 「自由・闊達の校風のもと
挑戦し、創造し、貢献する
生き方をめざす」
設立年月日 中学1947年
高校1950年
開校記念日 5月1日
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 13005C
所在地 〒154-0001
東京都世田谷区池尻4-7-1
北緯35度39分18秒東経139度40分50秒
電話番号 03-3411-8521
FAX番号 03-3411-8977
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート第18回(1998年)
高校生クイズ優勝

筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくばだいがくふぞくこまばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は東京都世田谷区池尻にある国立中学校・高等学校である。中高一貫制男子校。通称は「筑駒」(つくこま)。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 アクセス
4 学校行事
5 部活動・同好会
6 出身者
7 関連学校
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
1947年に東京農業教育専門学校の附属中学校として設立された国立進学校。国立高等学校では唯一の男子校でもある。筑波大学の附属校であるが、筑波大学への特別な内部進学枠は有していない。東京大学への高い合格率と共に、私服校で「駒場の自由」という言葉で語られる自由な校風で知られる。現在は、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けている。


[編集] 沿革
1947年 東京農業教育専門学校附属中学校として開校。
1950年 附属高等学校設置。
1952年 東京教育大学附属駒場中学校・高等学校と改称。
1956年 同年中学入学者から中高一貫教育となる。
1962年 中学校2学級、高等学校普通科4学級体制へ移行。
1970年 中学校3学級体制へ移行。
1978年 筑波大学附属駒場中学校・高等学校と改称。
2004年 国立大学法人筑波大学に移管。

[編集] アクセス
京王井の頭線駒場東大前駅より徒歩6分45秒(駒場野公園経由)
東急田園都市線池尻大橋駅より徒歩15分

[編集] 学校行事

稲作の実習を行うケルネル田圃学校行事が盛んであり、年間を通じてさまざまな行事が催される(4月から日付順)。

稲作
中1、高1のみ。1878年の駒場農学校開校以来、130年の歴史を有する日本農学発祥記念の地「ケルネル田んぼ」において毎年6月に田植え、10月に稲刈りをする。収穫した米は入学式と卒業式の折に赤飯にして、新入生および卒業生に供される。稲作の様子を幼稚園児などが見学する事もある。
校外学習
5月中旬に2~5日間、中1~高2が学年ごとに別の場所へ行き、観光や地域研究、学年内での交流などを主な目的とする。
現在の行き先は中1が妙高高原、中2が東京(宿泊はしない)、中3が東北地方(岩手県・青森県など)、高1が菅平高原、高2が関西地方(吉野・奈良・京都)である。中2・中3・高2は総合学習の一環として事前に数人の班でテーマを決めておき旅行中は各班で関連したところを訪問し、後日レポート提出が求められ発表会を行う。これを地域研究という。また、この期間中は高3は特別考査や音楽祭練習、文化祭準備などを行う。そのため、高2の旅行は修学旅行でもある。
音楽祭
例年6月中旬に主に昭和女子大学の昭和女子大学人見記念講堂を貸し切って開催される合唱コンクール。中学生は課題曲と自由曲の2曲、高校生は自由曲を2曲演奏する。外部から招かれた審査員及び音楽科教諭の決める賞と一般生徒の投票によって決定される大衆賞の両方がある。
体育祭
9月末に2日間かけて校内にて開催される。通常の学校と違い、オリンピック方式(複数の競技を同時に行う)という独特の方法が取られている。中学・高校それぞれクラス毎に分かれて得点を競う。
姉妹校である筑波大学附属中学校・高等学校の運動会で行われた騎馬戦にて下半身不随となる大怪我を負った生徒が発生したので、2005年度からは騎馬戦は中止となった。
芸術鑑賞会
文化祭
11月初旬に3日間かけて校内にて開催される、筑駒最大の行事。外部者も参加できる。中2以上は演劇を行う団体が非常に多い。大学受験を控えた高3が中心となって活動する。
ロードレース
弁論大会(中学のみ)
2月の中旬の土曜日に校内7号館3階(オープンスペース)で行われる。各クラス、及び特別参加団体と称した団体がテーマを設定して自由に論じ、他クラスの生徒がそれらを聞いて質疑応答を繰り返す。各クラス2名、計18人の審査員によって選ばれる賞と生徒全員の投票によって決定される大衆賞の両方がある。

[編集] 部活動・同好会
各種の活動も盛んで囲碁、クイズなどではしばしば全国制覇を果たしている。駒場棋院(囲碁部)は2003~5年に全国大会3連覇を果たしている。数学オリンピックの日本代表として活躍する在校生も多く、2005年度には日本代表6人中5人を在校生が占めた。日本が初参加となった2005年生物学オリンピック北京大会も代表2人のうち1人が在校生で銅メダルを獲得。全国化学コンクールでも多数の入賞者を出し、2005年はスーパーコンピュータのプログラミングを競うスパコンで優勝、3位入賞を果たすなど、各方面の大会で成果を挙げている。また、2005年、TBS系列で放映されたテレビ番組「学校へ行こう!MAX」での企画「文舞両道フリツケ甲子園(2005年9月6日O.A.)」において、有志がダンスユニット「筑6」を結成。出場校6校の中から見事優勝校に選ばれた。


[編集] 出身者
筑波大学附属駒場中学校・高等学校人物一覧を参照


[編集] 関連学校
筑波大学
筑波大学附属小学校
筑波大学附属中学校・高等学校
筑波大学附属坂戸高等学校
筑波大学附属視覚特別支援学校
筑波大学附属聴覚特別支援学校
筑波大学附属桐が丘特別支援学校(肢体不自由)
筑波大学附属大塚特別支援学校(知的障害)
筑波大学附属久里浜特別支援学校(自閉症)

[編集] 関連項目
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
私服校の一覧
スーパーサイエンスハイスクール

[編集] 外部リンク
筑波大学附属駒場中学校・高等学校公式サイト
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%84%E5%B1%9E%E9%A7%92%E5%A0%B4%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 公立中高一貫校 | 東京都の高等学校 | 日本の国立高等学校 | 東京都の中学校 | スーパーサイエンスハイスクール表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用

最終更新 2008年7月20日 (日) 05:49。 All text is available under the terms of the GNU Free

【開成中学校・高等学校】  7 開成の関係者が設立した学校

2008-08-12 14:44:41 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


【開成中学校・高等学校】


開成中学校・高等学校
過去の名称 共立学校
尋常中学共立学校
東京府開成尋常中学校
東京府開成中学校
私立東京開成中学校
東京開成中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人開成学園
設立年月日 1871年(明治4年)
創立者 佐野鼎
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
所在地 〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4-2-4
電話番号 03-3822-0741
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート

開成中学校・高等学校(かいせいちゅうがっこう・こうとうがっこう 英語名:Kaisei Junior & Senior High School)は、東京都荒川区西日暮里にある私立中学校・高等学校である。中高一貫制男子校。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 アクセス
4 年間行事
4.1 ボートレース
4.2 運動会
4.2.1 競技
4.3 臨海学校
4.4 文化祭
4.5 マラソン大会
5 高校関係者一覧
6 開成から分離独立した学校
7 開成の関係者が設立した学校
8 関連文献
9 脚注
10 関連項目
11 外部リンク



概要
1871年に共立学校として開校。中学受験では麻布、武蔵と共に男子御三家として一部で認識されている。校名の『開成』とは、東京大学の前身であった開成学校と同じく、「論語」の「開物成務」からとったものである。そのため、「開成」を冠する学校は他にも多数存在するが、本稿で取り上げる開成学園の学校と歴史上関係がある学校は逗子開成中学校・高等学校に限られる(下記参照)。

自由闊達・質実剛健な明治以来の校風はよく知られ、運動会・水泳学校・ボートレース・マラソン大会などは開成のもう一つの顔として知られている。特に運動会は現役生徒が心血を注ぐ一大イベントで、卒業生や父兄間では「開成といえば運動会」との声は根強い。 中高一貫教育が主流という事情もあり、校内では「中学1年」(中1)・「高校3年」(高3)などとともに「1年」「6年」などの用語も使用されている(本稿では「中1」「高3」を使用)。


沿革
1871年、佐野鼎らによって神田相生橋(現 神田淡路町)に共立学校(きょうりゅう がっこう)として創立された。鼎の急逝後には廃校同様となったが、1878年に大学予備門教授の傍ら高橋是清が校長、鈴木智雄らが講師に就任した。共立学校を大学予備門への進学者のための受験予備校として改革し、是清が校長に就任した翌年の1879年には、共立学校からの大学予備門入学者が定員466名のところ、実に112名に達した。その後も1890年代初期まで70人台、40人台、50人台と推移した[1]。

1891年、尋常中学校令により、尋常中学共立学校と改称。さらに、1886年及び1891年の中学校令公布により、1府県1中学と定められたことにより東京に受験生が集まらなくなった私立各校とも軒並み経営が傾き、当時官公立校に対してだけ認められていた在学生に対する徴兵猶予や校地に対する免税などの特権を得る便法としての有利な条件も働き、数多ある私学のうち、共立中学(都立戸山高)と共立学校(開成)が東京府の管轄下に入り、1895年にはそれぞれ東京府城北尋常中学校、東京府開成尋常中学校と改称した。このとき、校名が「共立学校」から「開成」となったのは、東京府当局が「共立」と「府立」は相容れないとして難色を示したためだとされている。さらに中学校令改正により1899年に東京府開成中学校と改称。

まもなく各種特権が私学にも与えられるようになったため、1901年に府の管轄から私立へ復して私立東京開成中学校となり、1919年に東京開成中学校と改称。1945年には戦局悪化のため、無試験入学となる。翌1946年には入学試験が再開されるが、筆記試験が復活するのは1953年のことであった。戦後、学制改革により、1947年に新制中学校(開成中学校)が発足し、1948年には新制高等学校(開成高等学校)が併設され、旧制5年制中学から新制6年制中高一貫の開成中学校・高等学校へ移行し現在に至る。

また、現在の道灌山の校地に移転したのは、関東大震災により淡路町校舎が消失した1924年のこと。1920年に初めて行われた東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大附属中・高)とのボートレースは現在も行われている。

1960年に高校募集(定員50名)を開始し、次いで東大合格者数首位の座を掴むため、1974年には高校募集枠が100名に拡大され、現在の中学定員1学年300名、高校定員1学年400名体制となった。1977年には東大合格者数で初めて首位の座に立ち、1982年から現在に至るまでトップの座にある。


アクセス
JR山手線・地下鉄千代田線西日暮里駅より約100m(徒歩1分)
東京都交通局日暮里・舎人ライナー西日暮里駅より約300m(徒歩4分)
東京都交通局・都営バス草63系統・里48系統西日暮里駅バス停
西日暮里駅の開業以前(営団地下鉄は1969年、国鉄は1971年)には国鉄田端駅(約800m)と国鉄・京成電鉄日暮里駅(約900m)が最寄り駅だった。

年間行事
4月 - ボートレース
5月 - 運動会
8月 - 臨海学校
9月 - 文化祭(開成祭)
10月 - マラソン大会
2月 - 中学・高校入試

ボートレース
1920年以来、毎年4月にボート部の部員により戸田漕艇場にて開成と筑波大学附属高等学校のボートレースが行われている。現在の種目は舵手付きクォドルプル(両手漕ぎ四人乗り)である。通算成績は開成の39勝40敗であるが、現在6連敗中である(2007年現在)。毎年新入生(中1及び編入の高1)の全員と高2・高3の有志で組織される応援団が応援に行くこととなっている。


運動会
例年5月の第2日曜日に行われる、開成最大のイベント。高3が中心となって例年丸一年をかけて創り上げられる。紫、白、青、緑、橙、黄、赤、黒の組に分かれて行われる。中高合同で行われ、高校はクラスごと、中学は各クラス5~6人ずつ8つの色に分ける(中学は7クラスのため)。この色が各組のアイデンティティとして代々引き継がれ、卒業後も同窓会の会合などでは「1組」「2組」とともに「紫組」「白組」などの呼称が使われる事が多い。また、審判や運営担当の「運動会準備委員会」なども独自の色の鉢巻きやたすきなどを着用する。


競技
団体競技(基本的に全員参加)
馬上鉢巻取り(中1)
綱取り(中2)
俵取り(中3)
騎馬戦(高1)
棒倒し(高2・高3)
個人競技
学年別リレー(中学各学年)
スウェーデンリレー(高校各学年)
全学年リレー
要領次第(中学)

臨海学校
毎年7月、水泳部の合宿と合同で行われ、千葉県館山市の施設に中1が全員参加する。同水泳部は日本泳法の水府流太田派を継承し、参加者全員が白の六尺褌を着用する[1]。


文化祭
毎年9月の第4土曜日と第4日曜日に開催され、「開成祭」とも呼ばれる。生徒運営による「文化祭準備委員会」の下、文化系の各部や同好会・サークルなどが参加し、日頃の研究成果の発表やパフォーマンスなどが行われる。また、運営本部による古本市も開催され、教職員などが本を寄付する。入場制限はなく、開成を志望する児童・生徒やその保護者も頻繁に訪れるが、知名度は運動会に劣る。この点は、進学校として対比される事が多く、文化祭の方が運動会よりも注目を集める麻布中学校・高等学校と好対照である。また、生徒は高2の文化祭を最後に部・サークル活動を引退し、高3は文化祭に参加しないのが慣例となっている。


マラソン大会
荒川河川敷を利用して行われる。1903年に始まり、初めは中山道を経由して巣鴨~大宮間で行われていた。その後、江戸川河川敷など何回かのコース変更を経て、現行のコースとなった。距離は中1が5 km、中2・3が6 km、高校生は8 kmである。


高校関係者一覧
開成中学校・高等学校人物一覧を参照。

開成から分離独立した学校
逗子開成中学校・高等学校
1903年に第二開成中学校として創立。
1909年に逗子開成中学校として分離独立。
昌平中学校・昌平高等学校
1903年に神田淡路町の東京開成中学校内に開成夜学校として創立。
1923年の関東大震災での校舎焼失を機に、1926年に神田駿河台に分離。
1936年に昌平中学となる。
1948年に昌平高等学校となる。
1966年に募集停止し1979年に廃止。
2000年に福島県いわき市にて東日本国際大学附属昌平中学・高等学校として再興。

開成の関係者が設立した学校
鎌倉女学院中学校・高等学校
1904年に鎌倉女学校として創立。
1948年に鎌倉女学院となる。

関連文献
『東京開成中学校校史資料』(東京開成中学校、1936年)
『開成学園九十年史』(開成学園、1961年) - 開成学園九十年史編纂委員会編集
『開成110』(開成学園、1981年) - 開成学園校史委員会編集
『子供たちの復讐 / 上:開成高校生殺人事件 下:祖母殺し高校生殺人事件』(朝日新聞社、1979年) - 本多勝一編

脚注
^ 参照 『明治前期中学校形成史 府県別編I』 神辺靖光 梓出版社

関連項目
中学校
高等学校
東日本国際大学附属昌平中学・高等学校
鎌倉女学院
高校以下の学校記事一覧

外部リンク
開成学園公式ウェブサイト
開成会公式ウェブサイト
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E6%88%90%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 編集半保護中の記事 | 中立的観点に議論ある項目 | 学校記事 | 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 荒川区


最終更新 2008年6月25日 (水) 22:13。

【桜蔭中学校・高等学校】東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の同窓会「桜蔭会」により設立

2008-08-12 14:37:19 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


【桜蔭中学校・高等学校】




桜蔭中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人桜蔭学園
設立年月日 1930年
共学・別学 女子校
課程 全日制課程
高校コード 34501G
所在地 〒113-0033
東京都文京区本郷1-5-25
電話番号 03-3811-0147
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート

桜蔭中学校・高等学校(おういんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都文京区本郷にある私立中学校・高等学校。中高一貫制女子校。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 校訓
4 制服
5 年間行事
6 部活動
7 著名な卒業生
7.1 学問
7.2 政治
7.3 行政
7.4 法曹
7.5 経済
7.6 社会
7.7 芸術
7.8 作家
7.9 芸能
7.10 放送
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の同窓会「桜蔭会」により設立された。
大正末期に設立された都内私立女子校の中では比較的新興の学校である。
昭和40年代までは一般的な中堅私立女子校であったが、学習指導に力を入れ始めてから急速に進学実績を伸ばしてきた。
「礼と学び」を建学の精神としており、「礼法室」にてお辞儀の仕方やお茶の出し方など小笠原流礼法を教える授業がある。

[編集] 沿革
1930年3月 - 桜蔭高等女学校を設立。
1931年3月 - 校歌制定。作詞は東京女子高等師範学校長の吉岡郷甫、作曲は東京音楽学校教授の信時潔。
1945年4月 - 空襲により校舎の4分の3を焼失。
1947年3月 - 桜蔭高等女学校専攻科(国語・英語)を設置。
1947年4月 - 学制改革により、桜蔭中学校(450名9学級)を設置。
1948年3月 - 学制改革により、桜蔭高等学校(普通科600名)を設置。
1950年3月 - 桜蔭高等学校専攻科を廃止。
1951年1月 - 学校法人桜蔭学園が設立。
1960年4月 - 桜蔭中学校、生徒定員600名に増員。
1971年4月 - 桜蔭中学校、生徒定員750名に増員。
1974年4月 - 桜蔭高等学校、生徒定員750名に増員。

[編集] 校訓
勤勉 ・温雅 ・聡明であれ。
責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ。

[編集] 制服
基本は丸襟の白ブラウスに紺色のジャンパースカート。腰には紺色の腰紐を絞める。
夏は半袖ブラウスに、スカートは素材が薄くなり、色もやや薄くなる。ジャンパースカートのみの着用の際には左胸に校章をつける。
また冬はスカートの上に学校指定のoinという赤い刺繍入りのセーターや、ブレザーを着る。ブレザー着用の場合はブレザーの左胸にあるポケットに校章をつける。
様々な正式な式典の際には正装として校章のついたブレザーの着用と黒長靴下(黒タイツ)をはくことが義務づけられている。

[編集] 年間行事
中1と高1は、夏期休暇中に浅間山荘へ合宿へ行く(中1は2泊3日、高1は3泊4日)。また、中3と高2は、10月にそれぞれ東北(3泊4日)、京都・奈良(4泊5日)へ修学旅行に行く。
文化祭は9月に開催され、今度受験する受験生や卒業生など、毎年多くの人々が訪れる。
体育大会は5月に西東京市のグランドで行われる。クラスごとに青、黄色、白、赤、ピンクの組に分かれて戦う。毎年熱戦が繰り広げられている。

[編集] 部活動
バスケットボール部I・II
バレーボール部I・II
卓球部I・II
ダンス部
水泳部
リズム水泳部
文学部
社会科部
数学部
化学部
物理部
生物部
天文気象部
英会話部
英語劇部
管弦楽部
合唱部
軽音楽部(高校のみ)
美術部
書道部
家庭科部(料理班・手芸班)
花道部
茶道部
ボランティア部
写真部
演劇部
放送部
新聞部
映画同好会

[編集] 著名な卒業生

[編集] 学問
猪口邦子(現衆院議員、男女共同参画担当大臣・上智大学法学部教授・前軍縮会議日本政府代表部特命全権大使/ 中学まで)
五島瑳智子(東邦大学名誉教授・東邦大学医療短期大学名誉学長)
佐藤宗子(千葉大学教育学部教授)
田中朱美(東京女子医科大学教授、東京女子医科大学付属東洋医学研究所所長)
都河明子(東京医科歯科大学留学生センター・教養部教授)
野島陽子(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
渡辺雅子(明治学院大学社会学部教授)
林明子(中央大学文学部教授)
鳥光美緒子(中央大学文学部教授)

[編集] 政治
水島広子(前衆議院議員・民主党)

[編集] 行政
宗像直子(ジョージ・ワシントン大学シグールアジア研客員教授・経済産業省大臣官房参事官 / 84年入省・ファッションウィーク立案)

[編集] 法曹
土井香苗(弁護士)

[編集] 経済
経沢香保子(トレンダーズ代表取締役)

[編集] 社会
北原怜子(蟻の街のマリア)
村井靖子(駿東学園)

[編集] 芸術
室田尚子(音楽評論家)

[編集] 作家
浅野素女(フランス在住ジャーナリスト)
乙骨淑子(児童文学作家)
篠原一(在学中に文學界新人賞を最年少で受賞)

[編集] 芸能
菊川怜(女優、タレント)
東郷晴子(女優)
水森亜土(ジャズシンガー)
長島伸子(ソプラノ歌手)
楠城華子(旧名六條華)(タレント)
白石みゆき(AV女優)
響奈美(AV女優)
折戸智美(レースクイーン)
八田亜矢子(タレント / 中学まで)

[編集] 放送
黒崎めぐみ(NHKアナウンサー)
藤村由紀子(NHKキャスター)
繁田美貴(テレビ東京アナウンサー)

[編集] 関連項目
学校記事一覧
東京都高等学校一覧
東京都中学校一覧
女子御三家

[編集] 外部リンク
桜蔭学園



この「桜蔭中学校・高等学校」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E8%94%AD%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 学校に関するスタブ | 東京都の私立高等学校 | 東京都の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 女子校 | 文京区表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用

最終更新 2008年8月11日 (月) 07:54。 All text is available under the terms

大分県小学校一覧  【石川啄木:『雲は天才である』】

2008-08-11 21:27:03 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎

【石川啄木:『雲は天才である』】



大分県小学校一覧

大分県 > 大分県小学校一覧

大分県小学校一覧(おおいたけんしょうがっこういちらん)は、大分県の小学校の一覧。

目次 [非表示]
1 国立小学校
2 公立小学校
2.1 大分市
2.2 別府市
2.3 中津市
2.4 日田市
2.5 佐伯市
2.6 津久見市
2.7 臼杵市
2.8 竹田市
2.9 豊後高田市
2.10 豊後大野市
2.11 由布市
2.12 宇佐市
2.13 杵築市
2.14 速見郡
2.15 国東市
2.16 東国東郡
2.17 玖珠郡
3 私立小学校
4 関連項目



[編集] 国立小学校
大分大学教育福祉科学部附属小学校

[編集] 公立小学校

[編集] 大分市
大分市立明野北小学校
大分市立明野西小学校
大分市立明野東小学校
大分市立荏隈小学校
大分市立大在小学校
大分市立大在西小学校
大分市立大志生木小学校
大分市立大道小学校
大分市立鴛野小学校
大分市立賀来小中学校(小中一貫校)
大分市立春日町小学校
大分市立金池小学校
大分市立上戸次小学校
大分市立川添小学校
大分市立木佐上小学校
大分市立神崎小学校
大分市立こうざき小学校
大分市立小佐井小学校
大分市立坂ノ市小学校
大分市立佐賀関小学校
大分市立敷戸小学校
大分市立城南小学校
大分市立住吉小学校
大分市立寒田小学校
大分市立高田小学校
大分市立滝尾小学校
大分市立竹中小学校
大分市立田尻小学校
大分市立津留小学校
大分市立鶴崎小学校
大分市立中島小学校
大分市立長浜小学校
大分市立荷揚町小学校
大分市立丹生小学校
大分市立西の台小学校
大分市立判田小学校
大分市立日岡小学校
大分市立東大分小学校
大分市立東稙田小学校
大分市立戸次小学校
大分市立別保小学校
大分市立豊府小学校
大分市立舞鶴小学校
大分市立松岡小学校
大分市立三佐小学校
大分市立南大分小学校
大分市立宗方小学校
大分市立明治小学校
大分市立明治北小学校
大分市立桃園小学校
大分市立森岡小学校
大分市立八幡小学校
大分市立横瀬小学校
大分市立横瀬西小学校
大分市立吉野小学校
大分市立稙田小学校

[編集] 別府市
別府市立朝日小学校 
別府市立青山小学校 
別府市立鶴見小学校
別府市立大平山小学校
別府市立天間小学校
別府市立北小学校 
別府市立野口小学校
別府市立南小学校
別府市立西小学校
別府市立緑丘小学校
別府市立亀川小学校
別府市立境川小学校
別府市立上人小学校
別府市立南立石小学校
別府市立石垣小学校
別府市立春木川小学校
別府市立東山小学校

[編集] 中津市
中津市立南部小学校
中津市立北部小学校
中津市立豊田小学校
中津市立小楠小学校
中津市立鶴居小学校
中津市立大幡小学校
中津市立如水小学校
中津市立三保小学校
中津市立和田小学校
中津市立今津小学校
中津市立沖代小学校
中津市立秣小学校
中津市立深水小学校
中津市立真坂小学校
中津市立山口小学校
中津市立樋田小学校
中津市立屋形小学校
中津市立上津小学校
中津市立西谷小学校
中津市立東谷小学校
中津市立柿坂小学校
中津市立下郷小学校
中津市立城井小学校
中津市立津民小学校
中津市立永岩小学校
中津市立深耶馬渓小学校
中津市立山移小学校
中津市立槻木小学校
中津市立三郷小学校
中津市立三郷小学校中詰分校
中津市立溝部小学校

[編集] 日田市
日田市立朝日小学校
日田市立有田小学校
日田市立石井小学校
日田市立三芳小学校
日田市立咸宜小学校
日田市立光岡小学校
日田市立日隈小学校
日田市立堂尾小学校
日田市立小野小学校
日田市立高瀬小学校
日田市立羽田小学校
日田市立月出山小学校
日田市立夜明小学校
日田市立静修小学校
日田市立三和小学校
日田市立花月小学校
日田市立伏木小学校
日田市立若宮小学校
日田市立桂林小学校
日田市立赤石小学校
日田市立柚木小学校
日田市立大野小学校
日田市立出野小学校
日田市立中津江小学校
日田市立上津江小学校
日田市立馬原小学校
日田市立桜竹小学校
日田市立台小学校
日田市立塚田小学校
日田市立出口小学校
日田市立五馬市小学校
日田市立丸山小学校
日田市立都築小学校
日田市立大山小学校

[編集] 佐伯市
佐伯市立渡町台小学校
佐伯市立佐伯小学校
佐伯市立佐伯東小学校
佐伯市立鶴岡小学校
佐伯市立上堅田小学校
佐伯市立大入島小学校
佐伯市立八幡小学校
佐伯市立西上浦小学校
佐伯市立灘小学校
佐伯市立下堅田小学校
佐伯市立青山小学校
佐伯市立木立小学校
佐伯市立東雲小学校
佐伯市立明治小学校
佐伯市立上野小学校
佐伯市立切畑小学校
佐伯市立本匠小学校
佐伯市立小野市小学校
佐伯市立重岡小学校
佐伯市立直川小学校
佐伯市立吹小学校
佐伯市立松浦小学校
佐伯市立大島小学校
佐伯市立向陽小学校
佐伯市立色宮小学校
佐伯市立上入津小学校
佐伯市立楠本小学校
佐伯市立尾浦小学校
佐伯市立西浦小学校
佐伯市立河内小学校
佐伯市立蒲江小学校
佐伯市立猪串小学校
佐伯市立名護屋小学校
佐伯市立名護屋小学校森崎分校
佐伯市立波当津小学校

[編集] 津久見市
津久見市立長目小学校
津久見市立堅徳小学校
津久見市立青江小学校
津久見市立津久見小学校
津久見市立千怒小学校
津久見市立日代小学校
津久見市立久保泊小学校
津久見市立越智小学校
津久見市立保戸島小学校
津久見市立無垢島小学校

[編集] 臼杵市
臼杵市立海辺小学校
臼杵市立市浜小学校
臼杵市立臼杵小学校
臼杵市立佐志生小学校
臼杵市立下ノ江小学校
臼杵市立下北小学校
臼杵市立上北小学校
臼杵市立中臼杵小学校
臼杵市立南津留小学校
臼杵市立下南小学校
臼杵市立福良ヶ丘小学校
臼杵市立上浦小学校
臼杵市立深江小学校
臼杵市立川登小学校
臼杵市立田野小学校
臼杵市立野津小学校
臼杵市立都松小学校
臼杵市立戸上小学校
臼杵市立南野津小学校

[編集] 竹田市
竹田市立竹田小学校
竹田市立岡本小学校
竹田市立豊岡小学校
竹田市立明治小学校
竹田市立城原小学校
竹田市立南部小学校
竹田市立祖峰小学校
竹田市立菅生小学校
竹田市立宮城台小学校
竹田市立長湯小学校
竹田市立久住小学校
竹田市立都野小学校
竹田市立下竹田小学校
竹田市立白丹小学校
竹田市立荻小学校

[編集] 豊後高田市
豊後高田市立高田小学校
豊後高田市立桂陽小学校
豊後高田市立桂陽小学校美和分校
豊後高田市立河内小学校
豊後高田市立田染小学校
豊後高田市立田染小学校蕗分校
豊後高田市立都甲小学校
豊後高田市立草地小学校
豊後高田市立呉崎小学校
豊後高田市立真玉小学校
豊後高田市立臼野小学校
豊後高田市立香々地小学校
豊後高田市立三浦小学校
豊後高田市立三重小学校

[編集] 豊後大野市
豊後大野市立菅尾小学校
豊後大野市立百枝小学校
豊後大野市立三重第一小学校
豊後大野市立三重東小学校
豊後大野市立新田小学校
豊後大野市立清川小学校
豊後大野市立上緒方小学校
豊後大野市立小富士小学校
豊後大野市立緒方小学校
豊後大野市立朝地小学校
豊後大野市立大野小学校
豊後大野市立千歳小学校
豊後大野市立長谷小学校
豊後大野市立犬飼小学校
豊後大野市立犬飼小学校通山分校

[編集] 由布市
由布市立石城小学校
由布市立石城西部小学校
由布市立由布川小学校
由布市立朴木小学校
由布市立挾間小学校
由布市立谷小学校
由布市立阿南小学校
由布市立大津留小学校
由布市立西庄内小学校
由布市立東庄内小学校
由布市立星南小学校
由布市立南庄内小学校
由布市立阿蘇野小学校
由布市立湯平小学校
由布市立川西小学校
由布市立由布院小学校
由布市立塚原小学校

[編集] 宇佐市
宇佐市立安心院小学校
宇佐市立天津小学校
宇佐市立糸口小学校
宇佐市立院内中部小学校
宇佐市立院内北部小学校
宇佐市立宇佐小学校
宇佐市立上院内小学校
宇佐市立北馬城小学校
宇佐市立佐田小学校
宇佐市立高家小学校
宇佐市立津房小学校
宇佐市立豊川小学校
宇佐市立長洲小学校
宇佐市立長峰小学校
宇佐市立西馬城小学校
宇佐市立深見小学校
宇佐市立深見小学校福貴野分校
宇佐市立封戸小学校
宇佐市立南院内小学校
宇佐市立南院内小学校羽馬礼分校
宇佐市立駅館小学校
宇佐市立柳ケ浦小学校
宇佐市立八幡小学校
宇佐市立横山小学校
宇佐市立四日市北小学校
宇佐市立四日市南小学校
宇佐市立和間小学校

[編集] 杵築市
杵築市立豊洋小学校
杵築市立護江小学校
杵築市立大内小学校
杵築市立杵築小学校
杵築市立東小学校
杵築市立八坂小学校
杵築市立北杵築小学校
杵築市立東山香小学校
杵築市立山香小学校
杵築市立立石小学校
杵築市立上小学校
杵築市立山浦小学校
杵築市立向野小学校
杵築市立朝田小学校
杵築市立田原小学校
杵築市立田原小学校小野分校

[編集] 速見郡
日出町立大神小学校
日出町立川崎小学校
日出町立豊岡小学校
日出町立日出小学校
日出町立藤原小学校
日出町立南端小学校

[編集] 国東市
国東市立国東小学校
国東市立来浦小学校
国東市立富来小学校
国東市立大恩小学校
国東市立上国崎小学校
国東市立豊崎小学校
国東市立小原小学校
国東市立旭日小学校
国東市立伊美小学校
国東市立熊毛小学校
国東市立竹田津小学校
国東市立武蔵西小学校
国東市立武蔵東小学校
国東市立朝来小学校
国東市立西武蔵小学校
国東市立西安岐小学校
国東市立西安岐小学校山浦分校
国東市立南安岐小学校
国東市立安岐小学校

[編集] 東国東郡
姫島村立姫島小学校

[編集] 玖珠郡
九重町立野上小学校
九重町立野矢小学校
九重町立飯田小学校
九重町立東飯田小学校
九重町立南山田小学校
九重町立淮園小学校
玖珠町立森中央小学校
玖珠町立森中央小学校相之迫分校
玖珠町立片草小学校
玖珠町立日出生小学校
玖珠町立日出生小学校小野原分校
玖珠町立塚脇小学校
玖珠町立小田小学校
玖珠町立杉河内小学校
玖珠町立春日小学校
玖珠町立北山田小学校
玖珠町立八幡小学校
玖珠町立古後小学校

[編集] 私立小学校
明星小学校

編集] 関連項目
学校記事一覧
大分県特別支援学校一覧
大分県高等学校一覧
大分県中学校一覧
大分県幼稚園一覧



この「大分県小学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 学校に関するスタブ | 大分県の小学校 | 日本の小学校一覧


最終更新 2008年5月16日 (金) 15:18。 Wikipedia®



宮崎県保育所一覧

2008-08-09 09:39:20 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


宮崎県保育所一覧


宮崎県保育所一覧(みやざきけんほいくしょいちらん)は、宮崎県の保育所の一覧。

目次 [非表示]
1 公立保育所
1.1 宮崎市
2 私立保育所
2.1 宮崎市
2.1.1 中央東
2.1.2 中央西
2.1.3 大宮東
2.1.4 大宮西
2.1.5 檍北
2.1.6 檍南
2.1.7 橘
2.1.8 小戸
2.1.9 大淀東
2.1.10 大淀西
2.1.11 大塚
2.1.12 大塚台
2.1.13 生目台
2.1.14 生目
2.1.15 住吉
2.1.16 北
2.1.17 赤江東
2.1.18 赤江西
2.1.19 赤江南
2.1.20 木花
2.1.21 青島
2.1.22 佐土原
2.1.23 田野
2.1.24 高岡
3 関連項目



[編集] 公立保育所

[編集] 宮崎市
宮崎市立小戸保育所
宮崎市立赤江保育所
宮崎市立青島保育所
宮崎市立檍保育所
宮崎市立跡江保育所
宮崎市立古城保育所
宮崎市立広瀬中央保育所
宮崎市立佐土原保育所
宮崎市立那珂保育所
宮崎市立福島保育所
宮崎市立浦之名保育所
宮崎市立東高岡保育所

[編集] 私立保育所

[編集] 宮崎市

[編集] 中央東
高千穂乳児保育園
下原保育園
宮崎至慶保育園
権現乳児保育所

[編集] 中央西
江平保育園
中央保育園
ソレイユ保育園
よいこのもり保育園
よいこのもり第2保育園
祇園保育園
霧島保育園

[編集] 大宮東
東大宮保育園
あおぞら保育園
花ヶ島北保育園
光明保育園
みのり保育園
のぞみ保育園
ドン・ボスコ保育園
波島保育園

[編集] 大宮西
平和ヶ丘保育園
大宮保育所
下北方保育園
平和が丘乳児保育園
南方保育園

[編集] 檍北
檍保育所
浮之城保育園
山崎保育園
一ツ葉保育園

[編集] 檍南
昭和保育園
吉村保育園
曽師保育所
潮見保育園
高洲保育園
田代保育園

[編集] 橘
橘保育園
石井記念こひつじ保育園
八幡保育園

[編集] 小戸
小戸保育所
ちどり保育園

[編集] 大淀東
太田保育園
江南保育園

[編集] 大淀西
星華保育園
民生館保育園
古城保育所
大坪保育園

[編集] 大塚
あけぼの保育園
みずほ保育園
大塚保育園
天神保育所
あさひ保育園
ふたば保育園

[編集] 大塚台
大塚台保育園
大塚台西保育園
ひまわり保育園

[編集] 生目台
生目台みどり保育園
生目台ピノキオ保育園

[編集] 生目
富吉保育園
跡江保育所
和保育園

[編集] 住吉
住吉中央保育園
島之内保育園
住吉東保育園
住吉南保育園
広原保育園

[編集] 北
直純寺保育園
三和保育園
平松保育園
吉野保育園

[編集] 赤江東
しろはと保育園
飛江田保育園

[編集] 赤江西
恒久保育園
横町さくら保育園
働馬寄保育園
どうめき第2保育園
あゆみ保育園

[編集] 赤江南
くどみ保育園
恵愛保育園
めぐみ保育園(※本郷南方)
希望ヶ丘保育園

[編集] 木花
木花保育園
加江田保育園
鏡洲保育園
みやざき保育園

[編集] 青島
内海保育園
青島保育所

[編集] 佐土原
福島保育所
広瀬中央保育所
那珂保育所
佐土原保育所
明照保育園
ひがし保育園
梅野保育園
広洋保育園
黒田保育園
原口保育園

[編集] 田野
わかば保育園
さくらが丘保育園
めぐみ保育園(※田野町)
あおば保育園
慈愛保育園
みなみ保育園
ぎんなん保育園

[編集] 高岡
東高岡保育所
浦之名保育所
天ヶ城保育園
内山保育園
たかふさ保育園
穆佐保育園
高岡中央保育園



都道府県別保育所一覧


--------------------------------------------------------------------------------
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

[編集] 関連項目
日本の保育所一覧
この項目「宮崎県保育所一覧」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。
このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。ただし、サーバー負荷軽減のため、スタブテンプレートの変更は加筆とともに行ってください。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%89%80%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: スタブ | 日本の保育所一覧


沖縄県中学校一覧

2008-08-09 09:32:43 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


沖縄県中学校一覧


沖縄県 > 沖縄県中学校一覧

沖縄県中学校一覧(おきなわけんちゅうがっこういちらん)は、沖縄県の中学校及び中等教育学校(前期課程)の一覧。

目次 [非表示]
1 国立中学校及び中等教育学校
2 公立中学校
2.1 国頭郡
2.2 名護市
2.3 うるま市
2.4 中頭郡
2.5 沖縄市
2.6 宜野湾市
2.7 浦添市
2.8 那覇市
2.9 豊見城市
2.10 糸満市
2.11 南城市
2.12 宮古島市
2.13 宮古郡
2.14 石垣市
2.15 八重山郡
3 私立中学校及び中等教育学校
4 関連項目



[編集] 国立中学校及び中等教育学校
琉球大学教育学部附属中学校

[編集] 公立中学校

[編集] 国頭郡
国頭村立国頭中学校
大宜見村立大宜味中学校
東村立高江中学校
東村立東中学校
東村立有銘中学校
今帰仁村立今帰仁中学校
本部町立上本部中学校
本部町立本部中学校
本部町立伊豆味中学校
本部町立瀬底中学校
本部町立水納中学校
宜野座村立宜野座中学校
金武町立金武中学校
伊江村立伊江中学校
恩納村立安冨祖中学校
恩納村立喜瀬武原中学校
恩納村立恩納中学校
恩納村立仲泊中学校
恩納村立山田中学校




[編集] 名護市
名護市立屋部中学校
名護市立大宮中学校
名護市立東江中学校
名護市立名護中学校
名護市立羽地中学校
名護市立屋我地中学校
名護市立久辺中学校
名護市立久志中学校

[編集] うるま市
うるま市立石川中学校
うるま市立伊波中学校
うるま市立伊計中学校
うるま市立宮城中学校
うるま市立平安座中学校
うるま市立浜中学校
うるま市立津堅中学校
うるま市立与勝第二中学校
うるま市立与勝中学校
うるま市立あげな中学校
うるま市立具志川中学校
うるま市立具志川東中学校
うるま市立高江洲中学校
沖縄県立与勝緑が丘中学校

[編集] 中頭郡
読谷村立古堅中学校 - 公式サイト
読谷村立読谷中学校 - 公式サイト
嘉手納町立嘉手納中学校
北谷町立桑江中学校
北谷町立北谷中学校
北中城村立北中城中学校
中城村立中城中学校
西原町立西原東中学校
西原町立西原中学校

[編集] 沖縄市
沖縄市立越来中学校
沖縄市立安慶田中学校
沖縄市立コザ中学校
沖縄市立山内中学校
沖縄市立美里中学校
沖縄市立宮里中学校
沖縄市立沖縄東中学校
沖縄市立美東中学校

[編集] 宜野湾市
宜野湾市立普天間中学校
宜野湾市立宜野湾中学校
宜野湾市立嘉数中学校
宜野湾市立真志喜中学校

[編集] 浦添市
浦添市立浦添中学校 - 公式サイト
浦添市立仲西中学校 - 公式サイト
浦添市立神森中学校 - 公式サイト
浦添市立港川中学校 - 公式サイト
浦添市立浦西中学校 - 公式サイト

[編集] 那覇市
那覇市立安岡中学校
那覇市立神原中学校
那覇市立古蔵中学校
那覇市立那覇中学校
那覇市立上山中学校
那覇市立鏡原中学校
那覇市立松城中学校
那覇市立小禄中学校
那覇市立金城中学校
那覇市立松島中学校
那覇市立真和志中学校
那覇市立石田中学校
那覇市立仲井真中学校
那覇市立寄宮中学校
那覇市立城北中学校若夏分校
那覇市立城北中学校
那覇市立石嶺中学校
那覇市立首里中学校

[編集] 豊見城市
豊見城市立長嶺中学校
豊見城市立伊良波中学校
豊見城市立豊見城中学校

[編集] 糸満市
糸満市立潮平中学校
糸満市立西崎中学校
糸満市立兼城中学校
糸満市立高嶺中学校
糸満市立三和中学校
糸満市立糸満中学校

[編集] 南城市
南城市立玉城中学校
南城市立久高中学校
南城市立知念中学校
南城市立佐敷中学校
南城市立大里中学校

[編集] 宮古島市
宮古島市立大神中学校
宮古島市立狩俣中学校
宮古島市立西辺中学校
宮古島市立北中学校
宮古島市立平良中学校
宮古島市立鏡原中学校
宮古島市立久松中学校
宮古島市立池間中学校
宮古島市立福嶺中学校
宮古島市立城辺中学校
宮古島市立西城中学校
宮古島市立砂川中学校
宮古島市立下地中学校
宮古島市立来間中学校
宮古島市立上野中学校
宮古島市立佐良浜中学校
宮古島市立伊良部中学校

[編集] 宮古郡
多良間村立多良間中学校

[編集] 石垣市
石垣市立石垣第二中学校
石垣市立石垣中学校
石垣市立伊原間中学校
石垣市立大浜中学校
石垣市立川平中学校
石垣市立崎枝中学校
石垣市立白保中学校
石垣市立富野中学校
石垣市立名蔵中学校

[編集] 八重山郡
竹富町立竹富中学校
竹富町立小浜中学校
竹富町立黒島中学校
竹富町立大原中学校
竹富町立船浦中学校
竹富町立西表中学校
竹富町立白浜中学校
竹富町立船浮中学校
竹富町立鳩間中学校
竹富町立波照間中学校
与那国町立与那国中学校
与那国町立久部良中学校

[編集] 私立中学校及び中等教育学校
沖縄三育中学校
沖縄カトリック中学校・高等学校
昭和薬科大学附属中学校
興南中学校
沖縄尚学高等学校附属中学校
[隠す]表・話・編・歴日本の中学校一覧
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


[編集] 関連項目
学校記事一覧
沖縄県特別支援学校一覧
沖縄県高等学校一覧
沖縄県小学校一覧
沖縄県幼稚園一覧
沖縄県英語学校一覧



この「沖縄県中学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 学校に関するスタブ | 沖縄県の中学校 | 日本の中学校一覧

【総数 62校・2分校】 =■■県高等学校一覧

2008-08-09 09:15:19 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


秋田県高等学校一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

秋田県高等学校概要(H18年度) 総数 62校・2分校
国立 1校
公立 57校・2分校
私立 5校
教育委員会所在地 〒010-8580
秋田県秋田市山王三丁目1-1
秋田県第二庁舎7F
電話番号 018-860-5111
FAX 018-860-5808
公式サイト 秋田県教育委員会
秋田県高等学校一覧(あきたけんこうとうがっこういちらん)は、秋田県の高等学校・高等専門学校の一覧。

目次 [非表示]
1 高等専門学校
1.1 国立
2 公立高等学校
2.1 秋田市
2.2 横手市
2.3 大館市
2.4 能代市
2.5 由利本荘市
2.6 湯沢市
2.7 大仙市
2.8 仙北市
2.9 男鹿市
2.10 北秋田市
2.11 鹿角市
2.12 にかほ市
2.13 潟上市
2.14 仙北郡
2.14.1 美郷町
2.15 雄勝郡
2.15.1 羽後町
2.16 鹿角郡
2.16.1 小坂町
2.17 南秋田郡
2.17.1 五城目町
3 市立高等学校
3.1 秋田市
3.2 北秋田市
3.3 能代市
4 私立高等学校
5 高校名に関して
6 関連項目
7 外部リンク



[編集] 高等専門学校
高等専門学校は5年制の高等教育機関であるが、入学時の年齢は高等学校と同一であるため、便宜上、ここに一覧する。


[編集] 国立
秋田工業高等専門学校




[編集] 公立高等学校

[編集] 秋田市
秋田県立秋田高等学校
秋田県立秋田北高等学校
秋田県立秋田南高等学校
秋田県立秋田中央高等学校
秋田県立新屋高等学校
秋田県立秋田工業高等学校
秋田県立金足農業高等学校
秋田公立美術工芸短期大学付属高等学院
秋田県立秋田明徳館高等学校

[編集] 横手市
秋田県立横手高等学校
秋田県立横手城南高等学校
秋田県立横手清陵学院高等学校(中学校併設)
秋田県立増田高等学校
秋田県立雄物川高等学校
秋田県立平成高等学校




[編集] 大館市
秋田県立大館鳳鳴高等学校
秋田県立大館桂高等学校
秋田県立大館国際情報学院高等学校(中学校併設)
秋田県立大館高等学校
秋田県立大館工業高等学校




[編集] 能代市
秋田県立能代高等学校
秋田県立能代北高等学校
秋田県立能代工業高等学校
秋田県立能代西高等学校
秋田県立二ツ井高等学校

[編集] 由利本荘市
秋田県立本荘高等学校
秋田県立由利高等学校
秋田県立西目高等学校
秋田県立矢島高等学校
秋田県立由利工業高等学校

[編集] 湯沢市
秋田県立湯沢高等学校
秋田県立湯沢高等学校稲川分校
秋田県立湯沢北高等学校
秋田県立湯沢商工高等学校
秋田県立雄勝高等学校

[編集] 大仙市
秋田県立大曲農業高等学校
秋田県立大曲農業高等学校太田分校
秋田県立大曲高等学校
秋田県立大曲工業高等学校
秋田県立西仙北高等学校

[編集] 仙北市
秋田県立角館高等学校
秋田県立角館南高等学校

[編集] 男鹿市
秋田県立男鹿工業高等学校
秋田県立男鹿海洋高等学校

[編集] 北秋田市
秋田県立鷹巣高等学校
秋田県立鷹巣農林高等学校
秋田県立米内沢高等学校

[編集] 鹿角市
秋田県立花輪高等学校
秋田県立十和田高等学校

[編集] にかほ市
秋田県立仁賀保高等学校

[編集] 潟上市
秋田県立秋田西高等学校

[編集] 仙北郡

[編集] 美郷町
秋田県立六郷高等学校

[編集] 雄勝郡

[編集] 羽後町
秋田県立羽後高等学校

[編集] 鹿角郡

[編集] 小坂町
秋田県立小坂高等学校

[編集] 南秋田郡

[編集] 五城目町
秋田県立五城目高等学校

[編集] 市立高等学校

[編集] 秋田市
秋田市立御所野学院高等学校(中学校併設)
秋田市立秋田商業高等学校

[編集] 北秋田市
北秋田市立合川高等学校

[編集] 能代市
能代市立能代商業高等学校

[編集] 私立高等学校
明桜高等学校
聖霊女子短期大学附属高等学校
学校法人敬愛学園国学館高等学校
秋田和洋女子高等学校
秋田修英高等学校

[編集] 高校名に関して
秋田県内における主な高校の通称は以下の通り。

旧制中学校

秋高(しゅうこう、秋田県立秋田高等学校)※俗称として矢留(やどめ)と呼ぶ場合もある。
大館鳳鳴(おおだてほうめい、秋田県立大館鳳鳴高等学校) ※更に略して鳳鳴(ほうめい)と呼ぶ場合もある。
横手(よこて、秋田県立横手高等学校) ※横高(おうこう)と呼ぶ場合や、年配者などは美入野(みいりの)と呼ぶ場合あり。
本高(ほんこう、秋田県立本荘高等学校)
角高(かくこう、秋田県立角館高等学校)※旧大曲仙北地区では北高(きたこう)と呼ぶ場合もある。
能代(のしろ、秋田県立能代高等学校) ※能高(のしこう)と呼ぶ場合もある。
湯沢(ゆざわ、秋田県立湯沢高等学校)
高等女学校

北高(きたこう、秋田県立秋田北高等学校)※俗称として「あげまき」と呼ぶ場合もある。
その他

大農(だいのう、秋田県立大曲農業高等学校)
城南(じょうなん、秋田県立横手城南高等学校)
大館桂(おおだてかつら、秋田県立大館桂高等学校)
角南(かくなん、秋田県立角館南高等学校)
横手清陵(よこてせいりょう、秋田県立横手清陵学院高等学校) ※更に略して清陵(せいりょう)と呼ぶ場合もある。
秋工(あきこう、秋田県立秋田工業高等学校)※秋田市内では工業(こうぎょう)と呼ばれることも多い。
金農(かなのう、秋田県立金足農業高等学校)
能代工業(のしろこうぎょう、秋田県立能代工業高等学校) ※更に略して能工(のうこう)と呼ぶ場合もある。
中央(ちゅうおう、秋田県立秋田中央高等学校)
南高(なんこう、秋田県立秋田南高等学校)
新屋(あらや、秋田県立新屋高等学校)※新高(あらこう)と呼ばれることも多い
西高(にしこう、秋田県立秋田西高等学校)
西目(にしめ、秋田県立西目高等学校)
館工(だてこう、秋田県立大館工業高等学校)
増高(ますこう、秋田県立増田高等学校)
大曲(おおまがり、秋田県立大曲高等学校)※旧大曲仙北地区では"ガッタ"もしくはガタコウと呼ばれる事が多い
大工(だいこう、秋田県立大曲工業高等学校)※旧大曲仙北地区では工業(こうぎょう)と呼ばれることが多い。
六高(ろっこう、秋田県立六郷高等学校)
聖霊(せいれい、聖霊女子短期大学付属高等学校)
秋商(あきしょう、秋田市立秋田商業高等学校) ※秋田市内では「商業」と呼ばれることも多い。
経附(けいふ、秋田経済法科大学附属高等学校、現:明桜高等学校) ※または「付属」と呼ばれていた。秋田で「付属」といえばこの高校である。
国学館(こくがくかん、学校法人敬愛学園国学館高等学校) ※更に略して学館(がっかん・がくかん)と呼ぶ場合もある。
和洋(わよう、秋田和洋女子高等学校)
大館国際(おおだてこくさい、秋田県立大館国際情報学院高等学校)

※秋田市内の高校は移転・改称・市町村合併など様々な理由が影響して「秋田北高等学校」、「秋田中央高等学校」、「秋田南高等学校」、「秋田西高等学校」の中で秋田南高等学校以外は方角と位置関係が全く一致していない。「秋田明徳館高等学校」の旧称、「秋田東高等学校」も同様である。 どちらかと言えば北高校が中央に、中央高校は北西に、西高校は北に存在する。旧称ながら東高校も秋田県内・秋田市内いずれにおいても東ではなかった。


[編集] 関連項目
学校記事一覧
秋田県中学校一覧
秋田県小学校一覧
秋田県幼稚園一覧

[編集] 外部リンク
秋田県教育委員会
[隠す]表・話・編・歴日本の高等学校一覧
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東・甲信地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県
東海・北陸地方 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 新潟県
近畿地方 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県
四国地方 香川県 | 徳島県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

この「秋田県高等学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 秋田県の高等学校 | 日本の高等学校一覧 | 学校に関するスタブ


秋田県中学校一覧

2008-08-09 09:04:20 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村


秋田県中学校一覧


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索



秋田県中学校一覧(あきたけんちゅうがっこういちらん)は、秋田県の中学校及び中等教育学校(前期課程)の一覧。

目次 [非表示]
1 国立中学校及び中等教育学校
2 公立中学校
2.1 秋田市
2.2 能代市
2.3 横手市
2.3.1 県立中学校
2.3.2 市立中学校
2.4 大館市
2.4.1 県立中学校
2.4.2 市立中学校
2.5 男鹿市
2.6 湯沢市
2.7 鹿角市
2.8 由利本荘市
2.9 潟上市
2.10 大仙市
2.11 北秋田市
2.12 にかほ市
2.13 仙北市
2.14 鹿角郡
2.15 北秋田郡
2.16 山本郡
2.17 南秋田郡
2.18 仙北郡
2.19 雄勝郡
3 私立中学校及び中等教育学校
4 関連項目



[編集] 国立中学校及び中等教育学校
秋田大学教育文化学部附属中学校

[編集] 公立中学校

[編集] 秋田市
秋田市立御所野学院中学校
秋田市立秋田北中学校
秋田市立秋田南中学校
秋田市立秋田東中学校
秋田市立秋田西中学校
秋田市立城東中学校
秋田市立将軍野中学校
秋田市立土崎中学校
秋田市立飯島中学校
秋田市立外旭川中学校
秋田市立御野場中学校
秋田市立太平中学校
秋田市立下北手中学校
秋田市立桜中学校
秋田市立豊岩中学校
秋田市立下浜中学校
秋田市立山王中学校
秋田市立勝平中学校
秋田市立城南中学校
秋田市立泉中学校
秋田市立雄和中学校
秋田市立河辺中学校
秋田市立岩見三内中学校

[編集] 能代市
能代市立能代第一中学校
能代市立能代第二中学校
能代市立能代東中学校
能代市立東雲中学校
能代市立能代南中学校
能代市立常盤中学校
能代市立二ツ井中学校

[編集] 横手市

[編集] 県立中学校
秋田県立横手清陵学院中学校・高等学校

[編集] 市立中学校
横手市立金沢中学校
横手市立横手西中学校
横手市立鳳中学校
横手市立横手南中学校
横手市立増田中学校
横手市立大森中学校
横手市立雄物川中学校
横手市立十文字中学校
横手市立十文字西中学校
横手市立山内中学校
横手市立大雄中学校
横手市立平鹿中学校

[編集] 大館市

[編集] 県立中学校
秋田県立大館国際情報学院中学校

[編集] 市立中学校
大館市立第一中学校
大館市立第二中学校
大館市立下川沿中学校
大館市立南中学校
大館市立成章中学校
大館市立花岡中学校
大館市立矢立中学校
大館市立東中学校
大館市立比内中学校
大館市立田代中学校

[編集] 男鹿市
男鹿市立男鹿北中学校
男鹿市立男鹿南中学校
男鹿市立五里合中学校
男鹿市立男鹿東中学校
男鹿市立払戸中学校
男鹿市立潟西中学校

[編集] 湯沢市
湯沢市立湯沢北中学校
湯沢市立山田中学校
湯沢市立須川中学校
湯沢市立湯沢南中学校
湯沢市立稲川中学校
湯沢市立雄勝中学校
湯沢市立皆瀬中学校

[編集] 鹿角市
鹿角市立十和田中学校
鹿角市立花輪第一中学校
鹿角市立花輪第二中学校
鹿角市立尾去沢中学校
鹿角市立八幡平中学校

[編集] 由利本荘市
由利本荘市立本荘南中学校
由利本荘市立本荘北中学校
由利本荘市立本荘東中学校
由利本荘市立矢島中学校
由利本荘市立岩城中学校
由利本荘市立由利中学校
由利本荘市立大内中学校
由利本荘市立出羽中学校
由利本荘市立東由利中学校
由利本荘市立西目中学校
由利本荘市立鳥海中学校

[編集] 潟上市
潟上市立天王中学校
潟上市立天王南中学校
潟上市立羽城中学校

[編集] 大仙市
大仙市立大曲中学校
大仙市立大曲西中学校
大仙市立大曲南中学校
大仙市立平和中学校
大仙市立西仙北東中学校
大仙市立西仙北西中学校
大仙市立中仙中学校
大仙市立豊成中学校
大仙市立協和中学校
大仙市立太田中学校
大仙市立南外中学校
大仙市立仙北中学校

[編集] 北秋田市
北秋田市立鷹巣中学校
北秋田市立鷹巣南中学校
北秋田市立森吉中学校
北秋田市立阿仁中学校
北秋田市立合川中学校

[編集] にかほ市
にかほ市立仁賀保中学校
にかほ市立釜ヶ台中学校
にかほ市立金浦中学校
にかほ市立象潟中学校




[編集] 仙北市
仙北市立角館中学校
仙北市立神代中学校
仙北市立生保内中学校
仙北市立西明寺中学校
仙北市立桧木内中学校

[編集] 鹿角郡
小坂町立小坂中学校
小坂町立十和田中学校

[編集] 北秋田郡
上小阿仁村立上小阿仁中学校

[編集] 山本郡
藤里町立藤里中学校
三種町立琴丘中学校
三種町立山本中学校
三種町立八竜中学校
八峰町立八森中学校
八峰町立峰浜中学校

[編集] 南秋田郡
五城目町立五城目第一中学校
八郎潟町立八郎潟中学校
井川町立井川中学校
大潟村立大潟中学校

[編集] 仙北郡
美郷町立六郷中学校
美郷町立千畑中学校
美郷町立仙南中学校

[編集] 雄勝郡
羽後町立羽後中学校
羽後町立三輪中学校
羽後町立高瀬中学校
東成瀬村立東成瀬中学校

[編集] 私立中学校及び中等教育学校
聖霊女子短期大学付属中学校
[隠す]表・話・編・歴日本の中学校一覧
北海道地方 北海道
東北地方 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県
関東地方 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
中部地方 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
近畿地方 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
中国地方 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
四国地方 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
九州地方 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県


[編集] 関連項目
学校記事一覧
秋田県高等学校一覧
秋田県小学校一覧
秋田県幼稚園一覧
この「秋田県中学校一覧」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7" より作成
カテゴリ: 学校に関するスタブ | 秋田県の中学校 | 日本の中学校一覧表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用


福島県立安積高等学校

2008-08-08 11:59:43 | 15 高校・中学一覧(全国)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村 (前橋)宮 (大阪)神島・西村

ハーバード大学・東京大学・早稲田大学・慶應大学・京都大学
一橋大学・明治大学・同志社大学・大阪大学・立命館大学
東京工業大学・横浜国立大学・上智大学・関西学院大学・広島大学


福島県立安積高等学校


福島県立安積高等学校
過去の名称 福島県立安積中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福島県
設立年月日 1884年9月11日
共学・別学 男女共学
分校 御舘分校
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(9学級)
学期 2学期制
所在地 〒963-8851
福島県郡山市開成5-25-63
北緯37度23分28.2秒東経140度21分0.7秒
電話番号 024-922-4310
FAX番号 024-931-5313
外部リンク 公式サイト

■テンプレート/■ノート福島県立安積高等学校(ふくしまけんりつあさかこうとうがっこう)は福島県郡山市開成にある県立高等学校。通称「安高(あんこう)」。

目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
3 校歌・応援歌
4 部活動
5 著名な出身者
5.1 政界
5.2 文化界
5.3 その他
6 交通
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 概要
旧制安積中学校を前身とする福島県内有数の進学校。2001年からの男女共学開始に伴い、制服が廃止され私服になった。「文武両道」、「質実剛健」を校訓としている。学校正面に立つ旧福島尋常中学校本部(旧本館)は1977年に国の重要文化財に指定され、現在は安積歴史博物館となっている。

交通の便が比較的良好な郡山市に立地しており、県南・会津から通学する生徒もいる。

近年は、旧安積女子高校(現福島県立安積黎明高等学校)の上位層が入学してくるようになったため、大学合格実績は男子校時代よりも格段に上昇し、進学実績は、東北六県で常に10位以内をキープするまでとなった。


[編集] 沿革
1884年 - 福島県福島中学校として開校。
1884年9月11日 - 授業開始。
1886年 - 福島尋常中学校と改称。
1887年 - 福島県尋常中学校と改称。
1889年 - 校舎を現在地に移転。
1898年 - 福島県第一尋常中学校と改称。
1901年 - 福島県立安積中学校と改称。
1920年 - 授業を開始した9月11日を創立記念日とする。
1921年 - 校歌・校旗制定。
1948年4月1日 - 学制改革により、福島県立安積高等学校となる。普通科を設置。
1949年 - 同窓会「安積桑野会」発足。
1951年4月1日 - 2学期制開始。
1960年 - 新校旗披露式挙行。
1967年4月 - 福島県立田村高等学校から御舘分校が移管される。
1968年 - 理数科を設置。
1973年 - 旧本館が福島県指定重要文化財に指定。
1974年 - 「思索の森」造成。
1975年 - 第1回校内駅伝競走大会開催。
1977年 - 旧本館が国の重要文化財に指定。
1982年 - 学校祭を「紫旗祭」(しきさい)と改称。
2000年 - 理数科を閉科。
2001年4月1日 - 男女共学開始、私服校となる。
2002年4月1日 - 文部科学省より、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定(2004年度まで3年間。その後2006年度まで延長された)。

[編集] 校歌・応援歌
新入生は4月に行われる、一週間に亘る応援歌練習にて應援團幹部より教わる。練習は厳しいが、これを乗り越えることで新入生は「安高生」と認められ、加えてここでの経験は高校生活を送る上での糧となる。覚えた歌は運動部の試合や各種行事で歌われ、卒業後もOB会などで歌われる場合が多い。最近では共学化の影響もあってか、応援歌練習の厳しさは年々緩和されていく傾向にある。

校歌
紫の旗行く処
迎歌(勝利の歌)
送歌
凱歌(天地の正気)
嗚呼天日の輝きに
霜に乱るる
チャカホイ節
唯に血を盛る
新風歌

[編集] 部活動
体育系
野球部(2001年春の甲子園に「21世紀枠」で出場)
ラグビー部(1998年、2005年に花園出場)
ハンドボール部
バレーボール部
バスケットボール部
サッカー部
陸上競技部
山岳部
テニス部
ソフトテニス部
卓球部
柔道部
剣道部
弓道部
水泳部
バドミントン部
ソフトボール部
ゴルフ部
文化系
吹奏楽部
合唱部
生物部
地学部
化学部
物理部
美術部
文芸部
演劇部
将棋部
写真部
同好会
ギター同好会
スキー同好会
囲碁同好会
弦楽合奏同好会
イングリッシュクラブ同好会
應援團



[編集] 著名な出身者

[編集] 政界
佐藤栄佐久(元自民党参議院議員、前福島県知事)
原正夫(郡山市市長)
藤森英二(前郡山市長)
根本匠(自民党衆議院議員)
玄葉光一郎(民主党衆議院議員)
荒井広幸(自由民主党・無所属の会参議院議員)
増子輝彦(民主党参議院議員)
安田貴六(元自由民主党衆議院議員)
川田昌成(元福島県議会議員)
吉田公男(福島県議会議員)

[編集] 文化界
高山樗牛(作家 校内に高山樗牛の碑がある)
朝河貫一(歴史学者 校内に朝河貫一が在学中に根もとに暗記した辞書の背表紙を埋めたと言われる「朝河桜」がある。)
箭内亙(歴史学者 、東京帝国大学教授)
鈴木善太郎(小説家 / 中退)
小西重直(昭和8年に京都大学総長 滝川事件に関わった)
久米正雄(作家)
中山義秀(作家 第7回芥川賞)
東野辺薫(作家 第18回芥川賞)
玄侑宗久(作家 第125回芥川賞)
古川日出男(作家)
船山隆(音楽学者)
永井陽之助(国際政治学者)
菅生浩(児童文学作家)
湯浅譲二(作曲家)
大内登(元ビビる・卒業生の中で唯一のタレントだった)
箭内道彦(クリエイティブディレクター)
渡辺弘(元日本テレビプロデューサー)
宗像孝(フジテレビ「とくダネ」チーフプロデューサー)
山崎章郎(医師、随筆家『病院で死ぬということ』の作者)
佐藤静司(彫刻家、日本美術展覧会参与 / 中退)

[編集] その他
古川清(元外交官、前東宮大夫)
宗像紀夫(元名古屋高検検事長)
高橋敬三(トヨタF1技術コーディネーション担当ディレクター)
坪井栄孝(前日本医師会長、世界医師会長)
小針暦二(元福島交通・福島民報社・ラジオ福島社長、旧制安積中学中退)
大高善兵衛(元ヨークベニマル社長)

[編集] 交通
JR東北本線・磐越西線・磐越東線・水郡線郡山駅より福島交通バス利用安積高校バス停下車

[編集] 関連項目
福島県高等学校一覧
私服校の一覧
福島県立安積高等学校御舘分校
旧制中学校
旧制中等教育学校の一覧

[編集] 外部リンク
福島県立安積高等学校



この「福島県立安積高等学校」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%AE%89%E7%A9%8D%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1" より作成
カテゴリ: 学校記事 | 学校に関するスタブ | 福島県の公立高等学校 | 郡山市

最終更新 2008年8月3日 (日) 08:42。