goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

Category:アジアの文化 大陸別の文化 | アジア

2008-10-08 22:51:50 | Weblog
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)

[Category:アジアの文化]

文化 > 地域別の文化 > 大陸別の文化 > アジアの文化
ウィキメディア・コモンズに、アジアの文化 のカテゴリがあります。アジアの文化に関するカテゴリ。


[編集] 関連カテゴリ
宗教、言語などによる東洋の文化的類型はCategory:東洋文化を参照。

サブカテゴリ
このカテゴリに属する 24 個のサブカテゴリのうち 24 個を表示しています。

*
[+] アジアの音楽
[+] アジアの食文化
[+] アジアの文字

[+] アフガニスタンの文化

[+] インドの文化
[+] インドネシアの文化

[+] 韓国の文化
[+] カンボジアの文化 し
[+] シンガポールの文化

[+] タイの文化
[+] 台湾の文化

[+] チベット文化
[+] 中国の文化
[+] 朝鮮の文化
[+] 朝鮮民主主義人民共和国の文化

[+] 日本の文化

[+] パキスタンの文化 は の続き
[+] バングラデシュの文化

[+] フィリピンの文化
[+] 福岡アジア文化賞
[+] アジアの文化的景観

[+] ベトナムの文化

[+] マレーシアの文化

[+] ラオスの文化

カテゴリ “アジアの文化” にあるページ
このカテゴリに属する 4 個のページのうち 4 個を表示しています。


NHKアジア・フィルム・フェスティバル

西洋かぶれ

アジア・テレビジョン・アワード

ブータンの文化

カテゴリ: 大陸別の文化 | アジア

最終更新 2008年3月31日 (月) 00:53。 Wikipedia®









高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【日本の大学一覧】 (抜粋:順不同)
大阪大学 神戸大学 九州大学 東京理科大学 青山学院大学 慶應義塾大学 上智大学 中央大学 法政大学 明治大学 北海道大学 東北大学 千葉大学 東京大学 東京工業大学  一橋大学 名古屋大学 京都大学 立教大学 早稲田大学 同志社大学 立命館大学 関西大学 関西学院大学 広島大学 東京外国語大学 筑波大学 学習院大学 南山大学 日本女子大学 東京女子大学 京都女子大学 成蹊大学 西南学院大学 津田塾大学 東洋大学 神奈川大学 福岡大学  芝浦工業大学 近畿大学 産業医科大学 順天堂大学 東京慈恵会大学 北里大学 明治薬科大学 名城大学 同志社女子大学 大阪府立大学   横浜国立大学  横浜市立大学 首都圏大学東京 東京農業大学 成城大学  武蔵大学  武蔵工業大学 東京電機大学 大東文化大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 拓殖大学 東京経済大学 お茶の水女子大学 電気通信大学 東京海洋大学 東京学芸大学 大阪市立大学 獨協大学 国際基督教大学 専修大学 駒澤大学 國學院大學 武庫川女子大学 文教大学 明治学院大学 日本大学

【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司
★ 帝国書院 現代世界を斬る! ジャーナリステックな地図 世界・日本
★ サンデー毎日臨時増刊 展望と対策 大学入試に勝つ! 全国500大学・学部全データ
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 

★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)

最終更新 2008年10月2日 (木) 



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 
(横浜)中村・牧野・小川・小室 (大阪)西村・神島  (前橋)宮 (福島)渡辺 
(新宿)小林  (川口)梶原  (逗子)藤本  (藤沢)武智 (東松山)松尾 
(佐野)青木 (柴又)坂巻 (静岡)林 (千葉)皆倉 (武蔵野)石山僕 (横須賀)江川
(鎌倉)熊野 (野田)三村

【高大連携情報誌 調べもの新聞通信員(ボランティア)募集中!!!】

2008-10-8



緊急提言! 美術館・博物館の入館料を無料に!  調べもの新聞編集部

2008-10-07 09:57:04 | Weblog
【参考文献】鎌倉文学館 「中原中也展」山口中学→現■■■■■大学
 」
緊急提言! 美術館・博物館の入館料を無料に!  調べもの新聞編集部
   (入館料が高すぎる。入館者数が余りにも少なすぎる。)

読売・日経・朝日
新Sあらたにす
http://allatanys.jp

編集手帳

中原中也に、「また来ん春・・・」という詩がある。

〈おもへば今年の五月には 
 おまへを抱いて動物園
 象を見せても猫(にやあ〉といひ
 鳥を見せても猫(にやあ〉だった〉

◆親・張り合い・思い出・似た記憶・シカ・別

〈角によつぽど惹(ひ)かれてか
 何とも云(い)はず
 眺めてた〉

◆動物・名前・幼い子供・目・動くぬいぐるみのようなパンダ・上野動物園・「リンリン」・(オス・22歳)

◆動物園・年・中也・長男・2歳・

「春が来たって何になろ
 あの子が返つて来るぢやない。」

 不幸な別れを経験した親・子のつつがない成長を見守ることのできた親・動物園・思い出の詰まった場所
◆16年前・リンリン来日・年・来園・赤ちゃん・憎まれ口・わが子・成長・母親・目がしら・パンダ・おふくろ・息子・屋根の下・光景・目


 出典:THE YOMIURI SHIMBUN 2008年(平成20年)5月1日木曜日
1 13S  編集手帳



※1 「ダダ手帖」は大正12~13年頃に使用された創作ノート。ノートは河上徹太郎に保管を託されていたが、昭和20年の空襲で消失。河上が昭和13年に雑誌で紹介していた2篇のみが今日まで伝わる。
※2 「ノート1924」は大正13年~昭和3年頃に使用された創作ノート。
※3 「ノート少年時」は昭和2~5年頃に使用された創作ノート。
※4 「ノート翻訳詩」は昭和4~8年頃に使用されたノート。内容は、詩8篇、短歌4首、翻訳詩14篇。
※5 「早大ノート」は昭和5~12年頃に使用された創作ノート。
※6 「療養日誌」は昭和12年1月に使用された創作ノート。
※7 「千葉寺雑記」は昭和12年1,2月頃に使用された創作ノート。
※8 「草稿詩篇」は大正14年~昭和12年に執筆された、他のどの項目にも属さない未発表詩篇。


○参考文献『新編中原中也全集』(全12冊、角川書店、2000-2004)

詩人。明治40年4月29日~昭和12年10月22日。山口県吉敷郡山口町大字下宇野令村に生まれる。県立山口中学時代から短歌を雑誌や新聞に投稿しはじめるも、学業を怠けるようになり、大正12年に落第。転校先の京都で富永太郎や小林秀雄らと知り合い、フランス象徴派の詩を学ぶ。大正14年3月、恋人の長谷川泰子と共に上京するが、同年11月に泰子が小林秀雄の許へ去るという事件が起こる。昭和4年、河上徹太郎や大岡昇平らと同人誌「白痴群」を創刊、投げやりで自棄的な、独特のリズム感を持った詩を発表しはじめる。昭和6年、東京外語専修科に入学し、昭和8年3月に修了。同年12月、上野孝子と結婚。昭和9年、処女詩集「山羊の歌」を刊行。同年、長子文也を得るも、昭和11年11月に文也の死に遭い、そのころから神経衰弱を昂じる。昭和12年10月22日、結核性脳膜炎により死去。享年30歳。代表作は「山羊の歌」、「在りし日の歌」、「ランボオ詩集」(翻訳)など。

〔リンク〕
中原中也@フリー百科事典『ウィキペディア』
中原中也@文学者掃苔録図書館


回想録

 音楽に就いて云へば、彼は私の所へ来てはよく私の貧弱なレコードのコレクションを繰返し繰返し聴いた。彼の最も喜んだのはバッハのマタイ受難楽中のアルトのアリア、それから同じくバッハのハ短調オルガン用パツサカリアであつた。此のレコードは彼の為に何遍針を載せられたか解らぬ位であつた。私が持つて居ないのを知り乍ら、よくモツアルトは無いか無いかと云つたりした。セザール・フランクには激しい嫌悪の言葉を吐いた。併し夫はその音楽が嫌なのではなく、何か不機嫌な聯想を持つものらしかつた。夫は或は自分自身の姿であるらしくも思はれた。又或る時は自分でベルリオーズの幻想交響曲のレコードを携へて来て、どう思ふかと異常な熱心さで聞いたりした。私は余り重要視して居なかつた此の曲に就いて、改めて考へさせられたりしたものであつた。又或るときは蓄音機を聞きたがらず、あの針を載せてから、音楽が始まるまでの間の針音に堪へられないのだと云つたりした。

内海誓一郎「追憶」
昭和12年12月



 僕が初めて会った頃の中原は、丁度ヴエルレーヌの描いたランボオの肖像そっくりの格好で、つまり真黒な服とワイシャツ、鍔の広い山の低い御釜帽子で、頭の毛を長く首の所まで垂らし、両手を上衣のポケットに突込んで歩いていた。そして人に会うとすぐからんで来て、実に傍若無人のつき合いをした。常に興味と嫌忌の交錯した気持を感じないで彼の話を聞いていることは出来なかった。この印象は実に特異なもので、彼を知らない人には伝え得ないものだ。恐らく彼とつき合って心から楽しかったものはないだろうし、しかも彼の話が全然面白くない者は、芸術を論じるに足りぬ人間であろう、こういうと得手勝手な話になるが、然し彼自身の方がもっと得手勝手なのである。

河上徹太郎「死んだ中原中也」
昭和12年12月



 中原中也の肉体は小さかつたけれども重たく不透明だつた。それはあたりの色をも変色させるやうな毒気をもつてゐたやうに思はれる。
 (中略*調べもの新聞:記)
自分の知つてゐる範囲で「独自」なといふ言葉に恥じない朗読をしたのは宮沢賢治と中原中也だけである。あとは山脈のデコボコの高低に過ぎない。

草野心平「中原中也」
昭和12年12月



大学時代、初めて中原と会つた当時、私は何もかも予感してゐた様な気がしてならぬ。尤も、誰も、青年期の心に堪へた経験は、後になつてからそんな風に思ひ出し度がるものだ。中原と会つて間もなく、私は彼の情人に惚れ、三人の協力の下に(人間は憎み合ふ事によつても協力する)、奇怪な三角関係が出来上り、やがて彼女と私は同棲した。この忌はしい出来事が、私と中原との間を目茶々々にした。言ふまでもなく、中原に関する思ひ出は、この処を中心としなければならないのだが、悔恨の穴は、あんまり深くて暗いので、私は告白といふ才能も思ひ出といふ創作も信ずる気にはなれない。驚くほど筆まめだつた中原も、この出来事に関しては何も書き遺してゐない。たゞ死後、雑然たるノオトや原稿の中に、私は、「口惜しい男」といふ数枚の断片を見付けただけであつた。夢の多過ぎる男が情人を持つとは、首根つこに沢庵石でもぶら下げて歩く様なものだ。そんな言葉ではないが、中原は、そんな意味の事を言ひ、さう固く信じてゐたにも拘らず、女が盗まれた時、突如として僕は「口惜しい男」に変つた、と書いてゐる。が、先きはない。「口惜しい男」の穴も、あんまり深くて暗かつたに相違ない。

小林秀雄「中原中也の思ひ出」
昭和24年8月



 中原中也はこの娘にいささかオボシメシを持っていた。そのときまで、私は中也を全然知らなかったのだが、彼の方は娘が私に惚れたかどによって大いに私を呪っており、ある日、私が友達と飲んでいると、ヤイ、アンゴと叫んで、私にとびかかった。
 とびかかったとはいうものの、実は二三米離れており、彼は髪ふりみだしてピストンの連続、ストレート、アッパーカット、スイング、フック、息をきらして影に向って乱闘している。中也はたぶん本当に私と渡り合っているつもりでいたのだろう。私がゲラゲラ笑いだしたものだから、キョトンと手をたれて、不思議な目で私を見つめている。こっちへ来て、一緒に飲まないか、とさそうと、キサマはエレイ奴だ、キサマはドイツのヘゲモニーだと、変なことを呟きながら割りこんできて、友達になった。(中略)
 オイ、お前は一週に何度女にありつくか。オレは二度しかありつけない。二日に一度はありつきたい。貧乏は切ない、と言って中也は常に嘆いており、その女にありつくために、フランス語個人教授の大看板をかかげたり、けれども弟子はたった一人、四円だか五円だかの月謝で、月謝を貰うと一緒に飲みに行って足がでるので嘆いており、三百枚の翻訳料がたった三十円で嘆いており、常に嘆いていた。

坂口安吾「二十七歳」
昭和22年3月



 彼がカソリックを信仰しだしたといふことは最近きいたことだが、それは洗礼を受けたといふのでもなく、教会へ行くといふのでもなく、聖書をよんで一人で泣き一人で祈つてゐたのである。ヴェルレエヌが教会の扉を押し破つて入つてサンタ・マリヤの像の前で涙を流して告訴してゐたのを警官は暴行罪として拘引したといふ話があるが、さういふ発作的な祈らずには居られぬ感情の昂揚を彼も幾度か経験したのであらう。このやうな宗教意識についてはもつと彼に親しかつた人達によつて解明して貰ひたい問題である。がまた彼の中にヴェルレエヌに対するあのランボオの激情的な悶えがあつて、彼の不幸は限りないものであつたと思ふ。さういふ部分の彼は死後に非現実的な脚光を沿へるものであるが、人間としての彼が宗教を求めてゐたことは僕を深く打つものがあつた。

阪本越郎「中原中也を憶ふ」
昭和12年12月



 病気で倒れる前、数ヶ月このかたの中原中也君は、明るく希望に満ちてゐたやうに私にはながめられた。私と同氏との日の浅い交友は、今年のはじめ、私が鎌倉に引き移つて以来のことである。(中略:調べもの新聞削除)新しい発足の前の休息のやうに思へたのであつた。
 この秋には大体一年位滞在の予定で帰郷することになつてゐて、帰郷後の生活や、仕事についてもいろいろ楽しい予想を持つてゐたのである。夏頃から私と逢ふとその話があつた。「中学生のやうな気持で」と云つて、若々しく前をのぞんでゐる自分の気持を語つたこともあつた。(中略)
 そしてさういふ此頃の氏であつただけに、氏の思ひがけない卒然の死といふものが、ひとしほいたましくてならぬのである。

島木健作「追悼」
昭和12年12月



 暫くして、先の家とは又別な、しかし同じく上水道に添つた畑の中の、小さな僕等の家に荷物を運んで来た。そして三人の一年近い共同生活が初つた。
 三人の生活と云つても、一切は五郎さんがやつた。朝早く炭火を熾す焚付けの煙が家中に流れてゐて、(中略)、当座の用にはたゝなかつた。五郎さんが黙つててきぱき調理してゐる傍で、中原は次ぎ/\に失敗をしては、何の手助けも出来ないのを悲しんだ、たゞ、葱の刻ざんだのを水に晒してレースをかけて喰べる料理は中原の発明で、それを作るのは中原に限ることになつてゐた。布片にくるんで長いこと氷の様に冷い井戸水の中に入れてもんで、きら/\光る白い葱の山を皿にのせて運んで来る時に、中原は嬉しさうであつた。

関口隆克「北沢時代以後」
昭和12年12月



 文也坊やが生れて彼は歓喜し、幸福な日々を送っていました。ところが、その急死によって悲嘆の底に陥いり、ついに気がふれて入院しました。そして苦しみ、衰弱し、幻視や、幻聴や、幻覚に悩みました。(中略)
 病の進行は思いの外に迅速で、みるみる衰弱し、やがて意識を失い、わずかに十数日で危篤に陥りました。最後の日、見舞うと手を握って名を呼ぶ私を知ってか知らずか、呟くように、「二つの神を同時に信ずること……」といったようでした。何を言おうとしたのか。それきりもう一言も発しませんでした。そして慈母のふくさんにみとられ、彼の魂は故郷の山口に帰ったのか、去って行ってしまいました。

関口隆克「中原中也との出会いと別れ」
昭和49年1月



 中原と泰子さんの関係も、両方からきくともなしにきいた。それで私が中に入ってなんとかするというようなものではなく、私はただ、眺めているだけだった。中原は以前のように彼女との生活をしたいらしい。しかし、「あいつに会うのは嫌だ」と泰子さんは云っていた。「会うのが嫌なら、ここへ来なけりゃあいいじゃないか。」中原が毎日アトリエへ来るのは、そこで彼女に行き会えると思ってかもしれない。またよく落ち合った。そうして私の前でけんかした。取組み合いも数回やった。広いアトリエだから活躍できるが、彫刻台が十台も列んでいる。「とっくみ合うのは勝手だが、俺の彫刻をぶっこわすなよ。用心してけんかしてくれ!」中原は小さくやせていたから、いつも彼女に負けて、ふーふー息をついていた。けれどもこんなにけんかした時は、かならず二人は一しょに帰ったから面白い。たぶん私が二人を同時に帰したのだろう。次の日来た時は双方ともけろりとしていた。
 けれどもある日、中原は分厚い綴じた原稿を持ってきた。「これは誰にも見せない、あいつにも見せないんだけど、僕が死んだら、あいつに読ませたいんです。高田さんには見てほしいんだ。」全部愛の詩であった。私は読みながら涙がにじみ出たのをおぼえている。

高田博厚「人間の風景」
昭和47年12月



 中原が、アテネ・フランセに通っていた頃、九段下の泡盛屋で、よくのんだ。東大の仏文の講義の盗聴も、中原はしていた。富士原清一に言わすと、中原のフランス語は、なっていないということだったが、外語の専修科にも通ったので、進歩したのであろう。家庭教師なども、したようだ。
 ベルレーヌの猥詩を、二つ、中原は、訳してくれたことがある。或雑誌に掲載するため、中原に依頼したのであった。『ランボー詩集』なども訳しているが、京都時代は、中原は、まだフランス語は知らなかった。
 私は、昭和の四、五、六、と三年間、東京には居なかった。この間に、中原は、『白痴群』を出した。昭和七年の一月、私は上京して、中原との交友が復活した。
 彼は、洗足池の近くに居たり、牛込の方にも居たことがある。「ヴァレリーはサラリーマンにすぎぬ。」と言って、ヴァレリーの肖像写真の拡大したものを、私の目の前で、破いたりしたのは、原町の木立の多い家の二階の部屋だった。書棚には、有朋堂の、「古代歌謡集」「近代歌謡集」などがならんでいた。詩の形態、及び発想には、人知れぬ苦労を、重ねていたのである。

高橋新吉「中原中也の思い出」
昭和50年3月



 謙助(註、中也の父)が寝ついたとき、私は中也に、「お父さんも長くはないかもしれんよ」と、いってやりました。すると中也は、「月に一回ずつ、とにかく帰ってきます」といい、さっそく、うちに帰ってきました。
 中也は謙助の枕元にいって、なにか話をしておりました。そのとき、文士のようなものにならずに、まじめに勉強して、サラリーマンになれ、といわれたんでしょう。中也は私のところにきて、お父さんって、おかしな人じゃね、わけのわからん人じゃね、としきりにいっておりました。
「それはすべて、あんたの将来のことを心配してじゃから、あんたは怒るもんじゃない」
「いや、全然わけのわからん人ですよ。あんな人とは思わなかった。ぼくがせっかく一生懸命にやっておるのに、やめさせようとするのだから」
     (中略)
 謙助は寝ついてから、中也が送った詩を読んでおったことがありました。そして、涙をこぼしておりました。あの涙がどういう涙であったか、私にはようわかりません。けど、中也の詩を読んで、涙をボロボロだしておったのは事実です。

中原フク(註、中也の母)述・村上護編「私の上に降る雪は」
昭和48年10月



 中原君の詩はよく読んだが、個人としては極めて浅い知合だつた。前後を通じて僅か三回しか逢つて居ない。それも公会の席のことで、打ちとけて話したことはなかつた。ただ最後に「四季」の会で逢つた時だけは、いくらか落付いて話をした。その時中原君は、強度の神経衰弱で弱つてることを告白し、不断に脅迫観念で苦しんでることを訴へた。話を聞くと僕も同じやうな病症なので、大に同情して慰め合つたが、それが中原君の印象に残つたらしく、最近白水社から出した僕の本の批評に、僕の人物を評して「文学的苦労人」と書いてる。その意味は、理解が広くて対手の気持ちがよく解る人(苦労人)といふのである。僕のちよつとした言葉が、そんなに印象に残つたことを考へると、中原君の生活はよほど孤独のものであつたらしい。(中略)
 中原の最近出したラムボオ訳詩集はよい出来だつた。ラムボオと中原君とは、その純情で虚無的な点や、我がままで人と交際できない点や、アナアキイで不良少年ぢみてる点や、特に変質者的な点で相似してゐる。ただちがふところは、ラムボオが透徹した知性人であつたに反し、中原君がむしろ殉情的な情緒人であつたといふ一時である。このセンチメントの純潔さが、彼の詩に於ける、最も尊いエスプリだつた。

萩原朔太郎「中原中也君の印象」
昭和12年12月



 二人のことをどうにかしなければというわけで、小林が大島へ行こうといったのは十月のことです。午後の十二時か一時でしたか、品川の駅で落ち合う約束をしました。当日、私が出かけようとしているとき外出していた中原が戻ってきたのです。雨も降っていました。中原はまた出かけるだろうと思っていましたが、その様子がないのです。私は嘘をついて品川駅まで行きましたが、もう小林はいませんでした。
 小林は大島から小笠原をまわって戻ってきたようでした。帰京後、小林が盲腸の手術をしたと聞いて病院に見舞に行ったときには、私の決心はついていました。
 だから、私は悩んだり考えたりしませんでした。「行くわね、小林のところへ」と中原に告げました。中原は机に向かっていたと思います。顔をあげ、尻あがりの語調で「ふうん」といいました。驚いたふうもないのです。
 小林も同じ高円寺に住んでいましたから、引越しは簡単です。私が荷造りをはじめると、娘を嫁にやる父のように中原も手伝ってくれました。当時、それほど私たちは愛とか憎しみとかを知らなかったのだと思います。私は自分のしていることが、他人にどんな痛みと犠牲を払わせるか気づかないのでした。あれは、小林が二十三、私が二十一歳でした。別れた中原は十八歳です。

長谷川泰子「中原中也との愛の宿命」
昭和49年3月



 あのころ、中原や青山(二郎)さんたちの仲間は、本格っていうことで、すべてを測っておりました。それが評価の基準なわけです。あれは本格か、そうじゃないか、まずそれをみるんです。そんな基準のものさしで、たいていの人は中原にやっつけられて、逃げていきました。(中略)
 中村光夫さんが「レアリズムについて」(『文学界』昭和十年十一月号。編者)というのを書いたことがありました。それは左翼的な書き方のところがあったんでしょう、そこが中原には気に入らなかったみたいです。あるとき、中原たちとゾロゾロと料理屋に行ったとき、中原は連れだって一緒に行った中村さんをつかまえて、卓の上に倒しちゃって、首をしめました。「こいつめ、左翼のようなこと書いて、……」とか何とかいって、中原は一人で腹を立てていました。中村さんはされるがままに、庖丁を入れられる鯉みたいにジーッとしておりました。
 中原もそうだし、青山さんもそうだと思うんだけど、つねにいうのは人間の根性なんです。流行に支配されるというのかな、主義に走るなどということを中原はもっとも軽蔑しておりました。つまり、そんなのは本格じゃないときめつけておりました。

長谷川泰子述・村上護編「ゆきてかへらぬ」
昭和49年10月


山口中学時代 大正14年 昭和10年


NIE

NIE(Newspaper in Education(教育に新聞を))とは、学校等で新聞を教材にして勉強する学習である。アメリカで1930年代にニューヨークタイムズが新聞の教材としてのハイスクールでの利用を考え、始めたもので、NIEを教育上利用している国家は、現代では世界で52か国にのぼっている。日本新聞教育文化財団が推進している。


[編集] 概要
新聞を1面から最終面まで、記事や写真、広告までを読み解く
複数の新聞を読み比べる
読んだ結果について、ディベートを行う
これらの事を主軸とする。記事の切抜きや一部を使用する今までの新聞を用いた教育とは違い、学習に対する自主的で積極的なアプローチや情報の自己判断力の向上を促進させるものである。また活字離れを食い止める効果があるとされる。ディベートを行う場合、よく読み込まなくてはならないため、読解力も付けられる。

特に複数の新聞を読み比べる事で新聞のウソや偏向報道を見抜く目を養うことはメディア・リテラシーにも通じ、現代の子供にとってとても重要な意味合いを持つ。これは、松本サリン事件の時にも言われた事だが、こういったNIEを受けてきた子供達が将来大人になった時に報道被害を食い止められるのでは、とされる。

また、近年の大人にまで及んでいる政治に対する無関心(これは日本に限ったことではない)を打破する事にも繋がる。実際、今までの授業での社会科などでの政治に対する扱いは、概念的なことが中心で、今のホットな政治の動きについてはあまり扱わない事が多い。そのため、今の政治の動きを知ることで、関心を持つきっかけになる。

教育界と新聞界が協力し、推進することで家庭や学校に負担をかけずにNIEを行うことができるようになっている。具体的には、一定期間複数の新聞を供与すること等が上げられる。


[編集] 問題点
新聞社は私企業であり、結局のところは、近年の新聞の売り上げの落ち込みのテコ入れ策でしかない。また、そういった新聞の売り込みそのものを教育の現場に持ち込む事に対する批判。
新聞界において、昔から延々と発生し続ける記事の捏造や冤罪報道といった報道被害の情報は伏せられてしまい、結局意味が無いのでは。
新聞社が協力するのであれば、既存の権力構造から抜け出した考えをもち、偏向報道を見抜く事は不可能なのでは。
新聞紙面の文章の言い回しは、一般社会ではありえないか、あるいは非常に抽象的かつ曖昧な表現が多い。そのうえ最近の新聞は、固有名詞を除けば、文字の表記を常用漢字に限定したり、必要以上に開いた表記(話す→はなす)を採用しており、文章の読解力向上に特に効果があるとは言い難い。
教師が意識して、特定の新聞のみ教材として用意することによる、恣意的な教育の可能性。
そもそも、日本の新聞は諸外国のそれと比較して、出版部数や価格の割に、内容が非常に薄い(欧米の日刊紙の半分程度しかない)。

[編集] 関連項目
教育
社会科
生活科
マスコミュニケーション
風評被害
メディア・リテラシー
冤罪報道

[編集] 関連書籍
NIEの20年―教育に新聞を 妹尾 彰 ISBN 4893802976
ニュースがまちがった日 高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年 ISBN 4811807146
オトナのメディア・リテラシー 渡辺真由子 リベルタ出版

[編集] 外部リンク
NIE (日本新聞教育文化財団)
中日新聞社コンクール
この「NIE」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育)


カテゴリ: 教育に関するスタブ | 新聞 | メディア・スタディーズ | 教育の手法 | 情報教育

最終更新 2007年11月28日 (水) 12:35。 Wikipedia®



    


NIE(Newspaper in Education(教育に新聞を)) 新Sあらたにす 

2008-10-07 09:56:32 | Weblog
【参考文献】鎌倉文学館 「中原中也展」山口中学→現■■■■■大学
 」
緊急提言! 美術館・博物館の入館料を無料に!  調べもの新聞編集部
   (入館料が高すぎる。入館者数が余りにも少なすぎる。)

読売・日経・朝日
新Sあらたにす
http://allatanys.jp

編集手帳

中原中也に、「また来ん春・・・」という詩がある。

〈おもへば今年の五月には 
 おまへを抱いて動物園
 象を見せても猫(にやあ〉といひ
 鳥を見せても猫(にやあ〉だった〉

◆親・張り合い・思い出・似た記憶・シカ・別

〈角によつぽど惹(ひ)かれてか
 何とも云(い)はず
 眺めてた〉

◆動物・名前・幼い子供・目・動くぬいぐるみのようなパンダ・上野動物園・「リンリン」・(オス・22歳)

◆動物園・年・中也・長男・2歳・

「春が来たって何になろ
 あの子が返つて来るぢやない。」

 不幸な別れを経験した親・子のつつがない成長を見守ることのできた親・動物園・思い出の詰まった場所
◆16年前・リンリン来日・年・来園・赤ちゃん・憎まれ口・わが子・成長・母親・目がしら・パンダ・おふくろ・息子・屋根の下・光景・目


 出典:THE YOMIURI SHIMBUN 2008年(平成20年)5月1日木曜日
1 13S  編集手帳



※1 「ダダ手帖」は大正12~13年頃に使用された創作ノート。ノートは河上徹太郎に保管を託されていたが、昭和20年の空襲で消失。河上が昭和13年に雑誌で紹介していた2篇のみが今日まで伝わる。
※2 「ノート1924」は大正13年~昭和3年頃に使用された創作ノート。
※3 「ノート少年時」は昭和2~5年頃に使用された創作ノート。
※4 「ノート翻訳詩」は昭和4~8年頃に使用されたノート。内容は、詩8篇、短歌4首、翻訳詩14篇。
※5 「早大ノート」は昭和5~12年頃に使用された創作ノート。
※6 「療養日誌」は昭和12年1月に使用された創作ノート。
※7 「千葉寺雑記」は昭和12年1,2月頃に使用された創作ノート。
※8 「草稿詩篇」は大正14年~昭和12年に執筆された、他のどの項目にも属さない未発表詩篇。


○参考文献『新編中原中也全集』(全12冊、角川書店、2000-2004)

詩人。明治40年4月29日~昭和12年10月22日。山口県吉敷郡山口町大字下宇野令村に生まれる。県立山口中学時代から短歌を雑誌や新聞に投稿しはじめるも、学業を怠けるようになり、大正12年に落第。転校先の京都で富永太郎や小林秀雄らと知り合い、フランス象徴派の詩を学ぶ。大正14年3月、恋人の長谷川泰子と共に上京するが、同年11月に泰子が小林秀雄の許へ去るという事件が起こる。昭和4年、河上徹太郎や大岡昇平らと同人誌「白痴群」を創刊、投げやりで自棄的な、独特のリズム感を持った詩を発表しはじめる。昭和6年、東京外語専修科に入学し、昭和8年3月に修了。同年12月、上野孝子と結婚。昭和9年、処女詩集「山羊の歌」を刊行。同年、長子文也を得るも、昭和11年11月に文也の死に遭い、そのころから神経衰弱を昂じる。昭和12年10月22日、結核性脳膜炎により死去。享年30歳。代表作は「山羊の歌」、「在りし日の歌」、「ランボオ詩集」(翻訳)など。

〔リンク〕
中原中也@フリー百科事典『ウィキペディア』
中原中也@文学者掃苔録図書館


回想録

 音楽に就いて云へば、彼は私の所へ来てはよく私の貧弱なレコードのコレクションを繰返し繰返し聴いた。彼の最も喜んだのはバッハのマタイ受難楽中のアルトのアリア、それから同じくバッハのハ短調オルガン用パツサカリアであつた。此のレコードは彼の為に何遍針を載せられたか解らぬ位であつた。私が持つて居ないのを知り乍ら、よくモツアルトは無いか無いかと云つたりした。セザール・フランクには激しい嫌悪の言葉を吐いた。併し夫はその音楽が嫌なのではなく、何か不機嫌な聯想を持つものらしかつた。夫は或は自分自身の姿であるらしくも思はれた。又或る時は自分でベルリオーズの幻想交響曲のレコードを携へて来て、どう思ふかと異常な熱心さで聞いたりした。私は余り重要視して居なかつた此の曲に就いて、改めて考へさせられたりしたものであつた。又或るときは蓄音機を聞きたがらず、あの針を載せてから、音楽が始まるまでの間の針音に堪へられないのだと云つたりした。

内海誓一郎「追憶」
昭和12年12月



 僕が初めて会った頃の中原は、丁度ヴエルレーヌの描いたランボオの肖像そっくりの格好で、つまり真黒な服とワイシャツ、鍔の広い山の低い御釜帽子で、頭の毛を長く首の所まで垂らし、両手を上衣のポケットに突込んで歩いていた。そして人に会うとすぐからんで来て、実に傍若無人のつき合いをした。常に興味と嫌忌の交錯した気持を感じないで彼の話を聞いていることは出来なかった。この印象は実に特異なもので、彼を知らない人には伝え得ないものだ。恐らく彼とつき合って心から楽しかったものはないだろうし、しかも彼の話が全然面白くない者は、芸術を論じるに足りぬ人間であろう、こういうと得手勝手な話になるが、然し彼自身の方がもっと得手勝手なのである。

河上徹太郎「死んだ中原中也」
昭和12年12月



 中原中也の肉体は小さかつたけれども重たく不透明だつた。それはあたりの色をも変色させるやうな毒気をもつてゐたやうに思はれる。
 (中略*調べもの新聞:記)
自分の知つてゐる範囲で「独自」なといふ言葉に恥じない朗読をしたのは宮沢賢治と中原中也だけである。あとは山脈のデコボコの高低に過ぎない。

草野心平「中原中也」
昭和12年12月



大学時代、初めて中原と会つた当時、私は何もかも予感してゐた様な気がしてならぬ。尤も、誰も、青年期の心に堪へた経験は、後になつてからそんな風に思ひ出し度がるものだ。中原と会つて間もなく、私は彼の情人に惚れ、三人の協力の下に(人間は憎み合ふ事によつても協力する)、奇怪な三角関係が出来上り、やがて彼女と私は同棲した。この忌はしい出来事が、私と中原との間を目茶々々にした。言ふまでもなく、中原に関する思ひ出は、この処を中心としなければならないのだが、悔恨の穴は、あんまり深くて暗いので、私は告白といふ才能も思ひ出といふ創作も信ずる気にはなれない。驚くほど筆まめだつた中原も、この出来事に関しては何も書き遺してゐない。たゞ死後、雑然たるノオトや原稿の中に、私は、「口惜しい男」といふ数枚の断片を見付けただけであつた。夢の多過ぎる男が情人を持つとは、首根つこに沢庵石でもぶら下げて歩く様なものだ。そんな言葉ではないが、中原は、そんな意味の事を言ひ、さう固く信じてゐたにも拘らず、女が盗まれた時、突如として僕は「口惜しい男」に変つた、と書いてゐる。が、先きはない。「口惜しい男」の穴も、あんまり深くて暗かつたに相違ない。

小林秀雄「中原中也の思ひ出」
昭和24年8月



 中原中也はこの娘にいささかオボシメシを持っていた。そのときまで、私は中也を全然知らなかったのだが、彼の方は娘が私に惚れたかどによって大いに私を呪っており、ある日、私が友達と飲んでいると、ヤイ、アンゴと叫んで、私にとびかかった。
 とびかかったとはいうものの、実は二三米離れており、彼は髪ふりみだしてピストンの連続、ストレート、アッパーカット、スイング、フック、息をきらして影に向って乱闘している。中也はたぶん本当に私と渡り合っているつもりでいたのだろう。私がゲラゲラ笑いだしたものだから、キョトンと手をたれて、不思議な目で私を見つめている。こっちへ来て、一緒に飲まないか、とさそうと、キサマはエレイ奴だ、キサマはドイツのヘゲモニーだと、変なことを呟きながら割りこんできて、友達になった。(中略)
 オイ、お前は一週に何度女にありつくか。オレは二度しかありつけない。二日に一度はありつきたい。貧乏は切ない、と言って中也は常に嘆いており、その女にありつくために、フランス語個人教授の大看板をかかげたり、けれども弟子はたった一人、四円だか五円だかの月謝で、月謝を貰うと一緒に飲みに行って足がでるので嘆いており、三百枚の翻訳料がたった三十円で嘆いており、常に嘆いていた。

坂口安吾「二十七歳」
昭和22年3月



 彼がカソリックを信仰しだしたといふことは最近きいたことだが、それは洗礼を受けたといふのでもなく、教会へ行くといふのでもなく、聖書をよんで一人で泣き一人で祈つてゐたのである。ヴェルレエヌが教会の扉を押し破つて入つてサンタ・マリヤの像の前で涙を流して告訴してゐたのを警官は暴行罪として拘引したといふ話があるが、さういふ発作的な祈らずには居られぬ感情の昂揚を彼も幾度か経験したのであらう。このやうな宗教意識についてはもつと彼に親しかつた人達によつて解明して貰ひたい問題である。がまた彼の中にヴェルレエヌに対するあのランボオの激情的な悶えがあつて、彼の不幸は限りないものであつたと思ふ。さういふ部分の彼は死後に非現実的な脚光を沿へるものであるが、人間としての彼が宗教を求めてゐたことは僕を深く打つものがあつた。

阪本越郎「中原中也を憶ふ」
昭和12年12月



 病気で倒れる前、数ヶ月このかたの中原中也君は、明るく希望に満ちてゐたやうに私にはながめられた。私と同氏との日の浅い交友は、今年のはじめ、私が鎌倉に引き移つて以来のことである。(中略:調べもの新聞削除)新しい発足の前の休息のやうに思へたのであつた。
 この秋には大体一年位滞在の予定で帰郷することになつてゐて、帰郷後の生活や、仕事についてもいろいろ楽しい予想を持つてゐたのである。夏頃から私と逢ふとその話があつた。「中学生のやうな気持で」と云つて、若々しく前をのぞんでゐる自分の気持を語つたこともあつた。(中略)
 そしてさういふ此頃の氏であつただけに、氏の思ひがけない卒然の死といふものが、ひとしほいたましくてならぬのである。

島木健作「追悼」
昭和12年12月



 暫くして、先の家とは又別な、しかし同じく上水道に添つた畑の中の、小さな僕等の家に荷物を運んで来た。そして三人の一年近い共同生活が初つた。
 三人の生活と云つても、一切は五郎さんがやつた。朝早く炭火を熾す焚付けの煙が家中に流れてゐて、(中略)、当座の用にはたゝなかつた。五郎さんが黙つててきぱき調理してゐる傍で、中原は次ぎ/\に失敗をしては、何の手助けも出来ないのを悲しんだ、たゞ、葱の刻ざんだのを水に晒してレースをかけて喰べる料理は中原の発明で、それを作るのは中原に限ることになつてゐた。布片にくるんで長いこと氷の様に冷い井戸水の中に入れてもんで、きら/\光る白い葱の山を皿にのせて運んで来る時に、中原は嬉しさうであつた。

関口隆克「北沢時代以後」
昭和12年12月



 文也坊やが生れて彼は歓喜し、幸福な日々を送っていました。ところが、その急死によって悲嘆の底に陥いり、ついに気がふれて入院しました。そして苦しみ、衰弱し、幻視や、幻聴や、幻覚に悩みました。(中略)
 病の進行は思いの外に迅速で、みるみる衰弱し、やがて意識を失い、わずかに十数日で危篤に陥りました。最後の日、見舞うと手を握って名を呼ぶ私を知ってか知らずか、呟くように、「二つの神を同時に信ずること……」といったようでした。何を言おうとしたのか。それきりもう一言も発しませんでした。そして慈母のふくさんにみとられ、彼の魂は故郷の山口に帰ったのか、去って行ってしまいました。

関口隆克「中原中也との出会いと別れ」
昭和49年1月



 中原と泰子さんの関係も、両方からきくともなしにきいた。それで私が中に入ってなんとかするというようなものではなく、私はただ、眺めているだけだった。中原は以前のように彼女との生活をしたいらしい。しかし、「あいつに会うのは嫌だ」と泰子さんは云っていた。「会うのが嫌なら、ここへ来なけりゃあいいじゃないか。」中原が毎日アトリエへ来るのは、そこで彼女に行き会えると思ってかもしれない。またよく落ち合った。そうして私の前でけんかした。取組み合いも数回やった。広いアトリエだから活躍できるが、彫刻台が十台も列んでいる。「とっくみ合うのは勝手だが、俺の彫刻をぶっこわすなよ。用心してけんかしてくれ!」中原は小さくやせていたから、いつも彼女に負けて、ふーふー息をついていた。けれどもこんなにけんかした時は、かならず二人は一しょに帰ったから面白い。たぶん私が二人を同時に帰したのだろう。次の日来た時は双方ともけろりとしていた。
 けれどもある日、中原は分厚い綴じた原稿を持ってきた。「これは誰にも見せない、あいつにも見せないんだけど、僕が死んだら、あいつに読ませたいんです。高田さんには見てほしいんだ。」全部愛の詩であった。私は読みながら涙がにじみ出たのをおぼえている。

高田博厚「人間の風景」
昭和47年12月



 中原が、アテネ・フランセに通っていた頃、九段下の泡盛屋で、よくのんだ。東大の仏文の講義の盗聴も、中原はしていた。富士原清一に言わすと、中原のフランス語は、なっていないということだったが、外語の専修科にも通ったので、進歩したのであろう。家庭教師なども、したようだ。
 ベルレーヌの猥詩を、二つ、中原は、訳してくれたことがある。或雑誌に掲載するため、中原に依頼したのであった。『ランボー詩集』なども訳しているが、京都時代は、中原は、まだフランス語は知らなかった。
 私は、昭和の四、五、六、と三年間、東京には居なかった。この間に、中原は、『白痴群』を出した。昭和七年の一月、私は上京して、中原との交友が復活した。
 彼は、洗足池の近くに居たり、牛込の方にも居たことがある。「ヴァレリーはサラリーマンにすぎぬ。」と言って、ヴァレリーの肖像写真の拡大したものを、私の目の前で、破いたりしたのは、原町の木立の多い家の二階の部屋だった。書棚には、有朋堂の、「古代歌謡集」「近代歌謡集」などがならんでいた。詩の形態、及び発想には、人知れぬ苦労を、重ねていたのである。

高橋新吉「中原中也の思い出」
昭和50年3月



 謙助(註、中也の父)が寝ついたとき、私は中也に、「お父さんも長くはないかもしれんよ」と、いってやりました。すると中也は、「月に一回ずつ、とにかく帰ってきます」といい、さっそく、うちに帰ってきました。
 中也は謙助の枕元にいって、なにか話をしておりました。そのとき、文士のようなものにならずに、まじめに勉強して、サラリーマンになれ、といわれたんでしょう。中也は私のところにきて、お父さんって、おかしな人じゃね、わけのわからん人じゃね、としきりにいっておりました。
「それはすべて、あんたの将来のことを心配してじゃから、あんたは怒るもんじゃない」
「いや、全然わけのわからん人ですよ。あんな人とは思わなかった。ぼくがせっかく一生懸命にやっておるのに、やめさせようとするのだから」
     (中略)
 謙助は寝ついてから、中也が送った詩を読んでおったことがありました。そして、涙をこぼしておりました。あの涙がどういう涙であったか、私にはようわかりません。けど、中也の詩を読んで、涙をボロボロだしておったのは事実です。

中原フク(註、中也の母)述・村上護編「私の上に降る雪は」
昭和48年10月



 中原君の詩はよく読んだが、個人としては極めて浅い知合だつた。前後を通じて僅か三回しか逢つて居ない。それも公会の席のことで、打ちとけて話したことはなかつた。ただ最後に「四季」の会で逢つた時だけは、いくらか落付いて話をした。その時中原君は、強度の神経衰弱で弱つてることを告白し、不断に脅迫観念で苦しんでることを訴へた。話を聞くと僕も同じやうな病症なので、大に同情して慰め合つたが、それが中原君の印象に残つたらしく、最近白水社から出した僕の本の批評に、僕の人物を評して「文学的苦労人」と書いてる。その意味は、理解が広くて対手の気持ちがよく解る人(苦労人)といふのである。僕のちよつとした言葉が、そんなに印象に残つたことを考へると、中原君の生活はよほど孤独のものであつたらしい。(中略)
 中原の最近出したラムボオ訳詩集はよい出来だつた。ラムボオと中原君とは、その純情で虚無的な点や、我がままで人と交際できない点や、アナアキイで不良少年ぢみてる点や、特に変質者的な点で相似してゐる。ただちがふところは、ラムボオが透徹した知性人であつたに反し、中原君がむしろ殉情的な情緒人であつたといふ一時である。このセンチメントの純潔さが、彼の詩に於ける、最も尊いエスプリだつた。

萩原朔太郎「中原中也君の印象」
昭和12年12月



 二人のことをどうにかしなければというわけで、小林が大島へ行こうといったのは十月のことです。午後の十二時か一時でしたか、品川の駅で落ち合う約束をしました。当日、私が出かけようとしているとき外出していた中原が戻ってきたのです。雨も降っていました。中原はまた出かけるだろうと思っていましたが、その様子がないのです。私は嘘をついて品川駅まで行きましたが、もう小林はいませんでした。
 小林は大島から小笠原をまわって戻ってきたようでした。帰京後、小林が盲腸の手術をしたと聞いて病院に見舞に行ったときには、私の決心はついていました。
 だから、私は悩んだり考えたりしませんでした。「行くわね、小林のところへ」と中原に告げました。中原は机に向かっていたと思います。顔をあげ、尻あがりの語調で「ふうん」といいました。驚いたふうもないのです。
 小林も同じ高円寺に住んでいましたから、引越しは簡単です。私が荷造りをはじめると、娘を嫁にやる父のように中原も手伝ってくれました。当時、それほど私たちは愛とか憎しみとかを知らなかったのだと思います。私は自分のしていることが、他人にどんな痛みと犠牲を払わせるか気づかないのでした。あれは、小林が二十三、私が二十一歳でした。別れた中原は十八歳です。

長谷川泰子「中原中也との愛の宿命」
昭和49年3月



 あのころ、中原や青山(二郎)さんたちの仲間は、本格っていうことで、すべてを測っておりました。それが評価の基準なわけです。あれは本格か、そうじゃないか、まずそれをみるんです。そんな基準のものさしで、たいていの人は中原にやっつけられて、逃げていきました。(中略)
 中村光夫さんが「レアリズムについて」(『文学界』昭和十年十一月号。編者)というのを書いたことがありました。それは左翼的な書き方のところがあったんでしょう、そこが中原には気に入らなかったみたいです。あるとき、中原たちとゾロゾロと料理屋に行ったとき、中原は連れだって一緒に行った中村さんをつかまえて、卓の上に倒しちゃって、首をしめました。「こいつめ、左翼のようなこと書いて、……」とか何とかいって、中原は一人で腹を立てていました。中村さんはされるがままに、庖丁を入れられる鯉みたいにジーッとしておりました。
 中原もそうだし、青山さんもそうだと思うんだけど、つねにいうのは人間の根性なんです。流行に支配されるというのかな、主義に走るなどということを中原はもっとも軽蔑しておりました。つまり、そんなのは本格じゃないときめつけておりました。

長谷川泰子述・村上護編「ゆきてかへらぬ」
昭和49年10月


山口中学時代 大正14年 昭和10年


NIE

NIE(Newspaper in Education(教育に新聞を))とは、学校等で新聞を教材にして勉強する学習である。アメリカで1930年代にニューヨークタイムズが新聞の教材としてのハイスクールでの利用を考え、始めたもので、NIEを教育上利用している国家は、現代では世界で52か国にのぼっている。日本新聞教育文化財団が推進している。


[編集] 概要
新聞を1面から最終面まで、記事や写真、広告までを読み解く
複数の新聞を読み比べる
読んだ結果について、ディベートを行う
これらの事を主軸とする。記事の切抜きや一部を使用する今までの新聞を用いた教育とは違い、学習に対する自主的で積極的なアプローチや情報の自己判断力の向上を促進させるものである。また活字離れを食い止める効果があるとされる。ディベートを行う場合、よく読み込まなくてはならないため、読解力も付けられる。

特に複数の新聞を読み比べる事で新聞のウソや偏向報道を見抜く目を養うことはメディア・リテラシーにも通じ、現代の子供にとってとても重要な意味合いを持つ。これは、松本サリン事件の時にも言われた事だが、こういったNIEを受けてきた子供達が将来大人になった時に報道被害を食い止められるのでは、とされる。

また、近年の大人にまで及んでいる政治に対する無関心(これは日本に限ったことではない)を打破する事にも繋がる。実際、今までの授業での社会科などでの政治に対する扱いは、概念的なことが中心で、今のホットな政治の動きについてはあまり扱わない事が多い。そのため、今の政治の動きを知ることで、関心を持つきっかけになる。

教育界と新聞界が協力し、推進することで家庭や学校に負担をかけずにNIEを行うことができるようになっている。具体的には、一定期間複数の新聞を供与すること等が上げられる。


[編集] 問題点
新聞社は私企業であり、結局のところは、近年の新聞の売り上げの落ち込みのテコ入れ策でしかない。また、そういった新聞の売り込みそのものを教育の現場に持ち込む事に対する批判。
新聞界において、昔から延々と発生し続ける記事の捏造や冤罪報道といった報道被害の情報は伏せられてしまい、結局意味が無いのでは。
新聞社が協力するのであれば、既存の権力構造から抜け出した考えをもち、偏向報道を見抜く事は不可能なのでは。
新聞紙面の文章の言い回しは、一般社会ではありえないか、あるいは非常に抽象的かつ曖昧な表現が多い。そのうえ最近の新聞は、固有名詞を除けば、文字の表記を常用漢字に限定したり、必要以上に開いた表記(話す→はなす)を採用しており、文章の読解力向上に特に効果があるとは言い難い。
教師が意識して、特定の新聞のみ教材として用意することによる、恣意的な教育の可能性。
そもそも、日本の新聞は諸外国のそれと比較して、出版部数や価格の割に、内容が非常に薄い(欧米の日刊紙の半分程度しかない)。

[編集] 関連項目
教育
社会科
生活科
マスコミュニケーション
風評被害
メディア・リテラシー
冤罪報道

[編集] 関連書籍
NIEの20年―教育に新聞を 妹尾 彰 ISBN 4893802976
ニュースがまちがった日 高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年 ISBN 4811807146
オトナのメディア・リテラシー 渡辺真由子 リベルタ出版

[編集] 外部リンク
NIE (日本新聞教育文化財団)
中日新聞社コンクール
この「NIE」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育)


カテゴリ: 教育に関するスタブ | 新聞 | メディア・スタディーズ | 教育の手法 | 情報教育

最終更新 2007年11月28日 (水) 12:35。 Wikipedia®



    


生涯学習   大学  教養主義

2008-09-28 14:03:43 | Weblog
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)

生涯学習

生涯学習(しょうがいがくしゅう)とは、人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくこと。

これは、ユネスコ(UNESCO)のポール・ラングラン(Paul Lengrand)が1965年に初めて提唱したもので、元来はlife-long education、すなわち生涯教育といわれた。日本では、心理学者の波多野完治が、それを受けてこの概念の日本への紹介で功績があった。

近年まで教育はこどもや他人に教える、あるいは教えられるという形態が主であった。教師、親の指導に従って学ぶというもので、20世紀初頭の「児童の世紀」がスローガンになった大正自由主義教育運動では、それを「旧教育」と呼んだ。当時にあっても、こどもの関心、自発性、創造力を重視することこそが、「新教育」だと考えられていたわけである。最近では更に「自らデザインし、自ら学ぶ」、「自分で学ぶ」という行為も教育の本来の姿と強調されるようになってきた。これは、こどもに限らず、成人についても当てはまる。

人は、学校教育に限らず、社会や職場においても、または家庭の専業主婦としていても、さらには社会の第一線から退いていても、自分のキャリアを切り開いたり(キャリアアップ)、また趣味や娯楽として、はたまたライフワークとして、何か新しいものを学び続けたり、ボランティアとして地域社会や特定のニーズを抱えた人たちのためにサービスを提供するために、継続して学習を通して自らを高めて行くことには高い価値があると一般的に考えられている。

目次 [非表示]
1 リカレント教育
2 大学での生涯教育
3 関連項目
4 外部リンク



[編集] リカレント教育
リカレント教育とは、主に学校教育を終えた後の社会人が大学等の教育機関を利用した教育のことを指す。生涯教育を受けて発展した概念であり、職業能力向上となるより高度な知識や技術、生活上の教養や豊かさのために必要な教育を生涯に渡って繰り返し学習することを意味する。これには、仕事に就きながら必要な知識や技能を習得する教育訓練を行うOJT、仕事を一時的に離れて行う教育訓練(OFFJT)も包含されている。

リカレント教育論の概念はスウェーデン文相O・パルメが、1969年の第6回ヨーロッパ文相会議において取上げた、翌1970年に経済協力開発機構(OECD)が公式に採用し、1973年「リカレント教育 -生涯学習のための戦略-」報告書が公表され国際的に広く認知された。報告書では、青少年期という人生の初期にのみ集中していた教育政策を個人の全生涯にわたって労働、余暇、その他の活動と交互に行うこととされる。この教育改革を「血液が人体を循環するように、個人の全生涯にわたって循環させよう」と表現された。


[編集] 大学での生涯教育
近年の日本では大学の社会人入学制度などを利用しキャリアアップを図ることなどが、生涯学習の例として目立ってきている。日本では、社会人入学制度は女性が利用する例が多く、男性の利用に対する偏見が残っているとの指摘もある。

大学における生涯学習では、少子化、大学全入時代を前に手持ちの教育インフラが活用されている。文部科学省の指導もあって、現在では昼夜開講制や夜間大学院の制度を導入して社会人でも高度な教育を受けられるようにカリキュラム編成をしている大学が増えている。

また、社会人入学以外にも公開講座を開催して、学外の一般の人を対象にした講座を開講している大学も多い。このように大学の教育を一般の域まで広げた公開講座や学外講座を司る部門をエクステンションセンター(Extension Center)と呼ぶ。聴講から、単位や資格取得にいたるまで、様々な内容やレベルの講座が開かれている。


[編集] 関連項目
生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律
キャリア教育
社会人大学院
放送大学
ライフワーク
ボランティア
社会教育
日本生涯教育事業団

[編集] 外部リンク
生涯教育について(答申) (第26回答申(昭和56年6月11日)) - 中央教育審議会
教育白書「我が国の文教施策」(昭和63年度) - 文部科学省

カテゴリ: 生涯学習

最終更新 2008年3月15日 (土) 08:30。 Wikipedia®









高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)
【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【日本の大学一覧】 (抜粋:順不同)
北海道大学 東北大学 千葉大学 東京大学 東京工業大学  一橋大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 九州大学 東京理科大学 青山学院大学 慶應義塾大学 上智大学 中央大学 法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学 同志社大学 立命館大学 関西大学 関西学院大学 広島大学 東京外国語大学筑波大学 学習院大学 南山大学 日本女子大学 東京女子大学京都女子大学 成蹊大学 西南学院大学 津田塾大学 東洋大学 神奈川大学 福岡大学 獨協大学 国際基督教大学 専修大学 駒澤大学 國學院大學 武庫川女子大学 文教大学 明治学院大学 日本大学 芝浦工業大学 近畿大学 産業医科大学 順天堂大学 東京慈恵会大学 北里大学 明治薬科大学 名城大学 同志社女子大学 大阪府立大学  横浜国立大学  横浜市立大学 首都圏大学東京東京農業大学 成城大学  武蔵大学 武蔵工業大学 東京電機大学 大東文化大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 拓殖大学
東京経済大学 お茶の水女子大学 電気通信大学 東京海洋大学 東京学芸大学 大阪市立大学 

【参考文献】
★ 旺文社「蛍雪時代」臨時増刊(4月・6月・7月・8月・9月・蛍雪時代特別編集・10月・11月)
★ プレジデント社 毎月第2・第4月曜日発売 「プレジデント」2008 10.13号 
★ 光文社 「時間と学費をムダにしない大学選び」2009年度版
★ ダイヤモンド社 「大学図鑑2009!」&「大学図鑑2008!」
★ 大学通信 「2009国公私立大・短大受験図鑑 君はどの大学を選ぶべきか」
★ 朝日新聞出版 「2009年度 大学ランキング 日本で唯一の総合評価!」
★ 代々木ゼミナール「2009 大学入試難易ランキング 最新版」
★ 駿台  大学受験情報 http://www.sundai.ac.jp/yobi/info/index.htm
★ 毎日新聞社 サンデー毎日特別増刊 大学入試全記録「高校の実力」完全版 
★ 高橋書店 2008年度版 図解革命! 業界地図 一橋総合研究所 監修
★ NIKKEI なんでもランキング 日本経済新聞社 (日経流通新聞)
★ RECRUIT 2009年度版 社会人&学生のための 大学・大学院選び
★ 光文社新書 最高学府はバカだらけ 石渡嶺司
★ 新聞縮刷版(主として「朝日新聞縮刷版」) 明治・大正・昭和の教育情報
★ 日本新聞博物館(横浜)・大学図書館・博物館 

★調べもの新聞 最新式「▲▲▲県の大学一覧」「▲▲▲学部の大学一覧」(ブログ版&紙媒体)

最終更新 2008年9月5日 (金) 07:37。



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 


2008-9-28



【PTA・ランキング】 2位日本PTA全国協議会6位全国高等学校PTA連合会

2008-09-24 02:52:34 | Weblog
高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)


【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!



【PTA・ランキング】



PTA の検索結果 約 1660万 件中 1 - 10 件目



1位
PTA - Wikipedia
PTA(Parent-Teacher Association)とは、各学校ごとに組織された、保護者と教職員による教育関係団体のことである。各自が任意で入会する団体で、個々の生徒の成長よりも、寄付金を集めたり、教職員を支援することなどで学校全体ひいてはあらゆる子ども ...
ja.wikipedia.org/wiki/PTA - 38k - キャッシュ - 関連ページ



2位
社団法人日本PTA全国協議会歴史と今後の展望、広報誌の紹介、事業概要。
www.nippon-pta.or.jp/ - 15k - キャッシュ - 関連ページ



3位
PTAマイPTAレパートリー長男の小学校入学と同時にPTAの会員となって今年で13年目。役員をして10年目の私が、 今までしてきた活動を紹介し、その中で思ったこと、考えたことを書いてみました。
www.nmtkm.net/ - 8k - キャッシュ - 関連ページ



4位
PTA : PTA HomeParent involvement resources for all issues critical to parents on child safety, school safety, student achievement.
www.pta.org/ - 60k - キャッシュ - 関連ページ



5位
Pakistan Telecommunication AuthorityPTA was formed under the Pakistan Telecommunication Reorganization Act, 1996.
www.pta.gov.pk/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ


6位

(社)全国高等学校PTA連合会定款と役員名簿。事業計画と報告、PDF会報、活動紹介。
www.zenkoupren.org/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ



7位
PTAの「飲み会」が強制参加 : PTA活動 : 教育相談 : 教育Q&A ...小学校のPTA本部副会長を今年度から3年間やることになりました。クジで決まってしまいました。まず、歓送迎会といった行事がありますが、夜に料亭で行います。私たちは「客ではないのでお酒を注いだりして下さい」と言われていて、これって ...
www.yomiuri.co.jp/kyoiku/qanda/consul/20070427wn02.htm - 28k - キャッシュ - 関連ページ



8位
PTAとは - はてなダイアリーPTA - Parent-Teacher Association。 父母教師会。 教育効果の向上、子どもの幸福実現を目的とする。 1897年、アメリカで結成。 日本では第二次大戦後に設立。 学校単位に結...
d.hatena.ne.jp/keyword/PTA - 35k - キャッシュ - 関連ページ



9位
松山市立久枝小学校PTACopyright (C) 2006 Hisaeda PTA All Rights Reserved. 〒791-8006 愛媛県松山市安城寺586-1 松山市立久枝小学校 電話(089)925-4437, 久枝小学校のホームページ · 平成18年度のPTAホームページ · ホームページ運営ガイドライン.
hisaeda.com/ - 14k - キャッシュ - 関連ページ



10位
「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと ...2008年4月23日 ... 急にやられて一番迷惑するのは子どもと保護者だ」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長は4月23日、与野党が国会への提出を目指している「青少年ネット規制法」に反対する会見に、マイクロソフト、ヤフー、楽天、ディー・エヌ・ ...
www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/23/news132.html - 77k - キャッシュ - 関連ページ





高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 



【特集】どんな学系に興味がある?人文学系・社会学系・理工系・・・各大学の学部学系

2008-09-20 06:25:48 | Weblog


【特集】どんな学系に興味がある?人文学系・社会学系・理工系・・・各大学の学部学系の特徴を覗いてみよう!















以下の情報で会員登録をします。 内容に間違いがないことをお確かめの上、「登録」をクリックしてください。
間違いがある場合は、「やり直し」ボタンで入力画面に戻って修正してください。



新規登録日: 西暦 2008 年 9 月 20 日



ご氏名
フリガナ
お子様氏名  
生年月日
性別 男性
属性 その他
在籍・出身高校名
(卒業見込を含む)


学年
お子様の学年
郵便番号 〒236-0038
住所(連絡先)
電話番号 自宅
携帯 090-7231-5991
メールアドレス
携帯メールアドレス
河合塾グループ
からのご案内 希望する
ニックネーム 情報
ID nayo
パスワード 表示しませんので忘れない様にしてください。








「東京」でチャンスに満ちた学生生活を送ろう!




・会員登録情報変更
・会員パスワード問い合わせ
・Myポイントについて
・サイトQ&A



52school.com協力サイト





ゴートゥースクール・ドット・コム株式会社

|  会社概要 | お問い合わせ  |  大学関係の方へ |  Webサイト利用規約 |  個人情報保護方針 |  SITE MAP |

Copyright 2008 52school.com




【進路指導 ・ランキング⑩】6位 進路指導 - Benesse 8位 進路指導 - Wikip

2008-09-20 04:15:48 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【進路指導 ・ランキング⑩】

【 進路指導 】の検索結果 約 67万8000 件






1位
小・中・高校教育に関すること(進路指導・キャリア教育について ...文部科学省としては、これらの政府方針を踏まえ、キャリア教育を一層推進するとともに、児童生徒が進路を主体的に選択・計画し、その後もより良く適応・進歩できる資質や能力を伸張するよう、各種進路指導上の支援を実施しております。 ...
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/index.htm - 10k - キャッシュ - 関連ページ



2位
進路指導に関するページ進路指導
ワークシート集 · 教室のアイデア。 高校中途退学者をなくすために, 長野県教育委員会。 中学生の進路選択に当たって, 広島県教育委員会。明日にはばたけ。 夢サポート, 山口県教育委員会。中学校進路指導の手引き。 ...
fish.miracle.ne.jp/adaken/link/sinro.htm - 13k - キャッシュ - 関連ページ



3位
日本進路指導協会
所在地 · 団体概要 · 入会案内 · 大会案内 · 研修会案内 · 出版物案内 · 文部科学省 ホームページ · 厚生労働省 ホームページ · その他官庁 ホームページ · 全高進 ホームページ · 用語集 · 月刊進路指導. 財団法人 日本進路指導協会. 公立共済ビル 5階.
www7.ocn.ne.jp/~shinro/ - 5k - キャッシュ - 関連ページ



4位
進路指導net.実業之日本社の教育図書。
進路指導net. 職場 体験や総合的な学習のリンク、「中学生活と進路」を活用した進路学習プラン、中高 生向けの「仕事発見リンク」など、キャリア教育に関する情報いっぱいのページで す。
www.j-n.co.jp/kyouiku/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ



5位
進路指導
本校の進路指導の方針と特色. 課外授業の充実. Ⅰ型(就職希望者・短期大学・専門学校等進学希望者) ... 小規模校ならではの特徴を生かして、生徒一人一人に応じた、きめ細やかな指導を目指し、進路実現に向けて日々活動しています。 ...
ohmishima-h.esnet.ed.jp/sinnro.htm - 16k - キャッシュ - 関連ページ



6位
進路指導 - Benesse
教育研究開発センター進路指導. → 50%以上の生徒が中学生までに文系・理系を意識 中学校. 「進路選択に関する振り返り調査―大学生を対象として」より (VIEW21[中学版]2007.9) ..... 学校力向上 定員割れの危機からの脱出 生活・教科・進路指導を広報活動へ 高等学校 ...
benesse.jp/berd/center/open/keyword/sinro_sido.shtml - 102k - キャッシュ - 関連ページ



7位
E-TOPIA:教育情報ポータルサイト2004年1月16日 ... キーワード, 進路指導、進路学習、キャリア教育、キャリア・カウンセリング、就職指導、職場体験、 ... 進路指導・キャリア教育関連サイト. 進路指導net[「進路指導net.」事務局(株式会社実業之日本社 教育図書出版部内)] ...
library.u-gakugei.ac.jp/etopia/pathdata/sidou-sinro.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ



8位
進路指導 - Wikipedia
中学校、高等学校、中等教育学校、中等部・高等部を置く特別支援学校には進路指導主事(教諭の職を持って充てる)が必置とされ、校長の監督のもと生徒の職業選択の指導その他の進路の指導に関する事項をつかさどり、該当事項について連絡調整及び指導、 ...
ja.wikipedia.org/wiki/進路指導 - 19k - キャッシュ - 関連ページ



9位
進路指導上の画像をクリックするとPDF版進路指導ガイドをご覧になれます。
本校では、生徒一人一人が進路選択を自分自身の将来に関わる ... 実際の指導では、以下の2点を基本方針として、生徒が希望する進路を実現できるよう、種々のサポートを行っています。 ...
www.kufs.ac.jp/nishiko/shinro.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ



10位
キャリア教育・進路指導の総合情報サイト
キャリアガイダンス.net進路指導、キャリア教育のノウハウ満載のキャリアガイダンス.net。メールマガジンが読める、申し込める。キャリアガイダンス本誌に掲載された記事の見出し検索もできる。進路指導、キャリア教育、進学、キャリアガイダンス、高校教育.
shingakunet.com/career-g/ - 16k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ




©2008 Google

【進路指導 ・ランキング⑩】 3位 日本進路指導協会 4位進路指導net.実業之日本社の教

2008-09-20 04:14:26 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


【進路指導 ・ランキング⑩】

【 進路指導 】の検索結果 約 67万8000 件




1位
小・中・高校教育に関すること(進路指導・キャリア教育について ...文部科学省としては、これらの政府方針を踏まえ、キャリア教育を一層推進するとともに、児童生徒が進路を主体的に選択・計画し、その後もより良く適応・進歩できる資質や能力を伸張するよう、各種進路指導上の支援を実施しております。 ...
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/index.htm - 10k - キャッシュ - 関連ページ



2位
進路指導に関するページ進路指導
ワークシート集 · 教室のアイデア。 高校中途退学者をなくすために, 長野県教育委員会。 中学生の進路選択に当たって, 広島県教育委員会。明日にはばたけ。 夢サポート, 山口県教育委員会。中学校進路指導の手引き。 ...
fish.miracle.ne.jp/adaken/link/sinro.htm - 13k - キャッシュ - 関連ページ



3位
日本進路指導協会
所在地 · 団体概要 · 入会案内 · 大会案内 · 研修会案内 · 出版物案内 · 文部科学省 ホームページ · 厚生労働省 ホームページ · その他官庁 ホームページ · 全高進 ホームページ · 用語集 · 月刊進路指導. 財団法人 日本進路指導協会. 公立共済ビル 5階.
www7.ocn.ne.jp/~shinro/ - 5k - キャッシュ - 関連ページ



4位
進路指導net.実業之日本社の教育図書。
進路指導net. 職場 体験や総合的な学習のリンク、「中学生活と進路」を活用した進路学習プラン、中高 生向けの「仕事発見リンク」など、キャリア教育に関する情報いっぱいのページで す。
www.j-n.co.jp/kyouiku/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ



5位
進路指導
本校の進路指導の方針と特色. 課外授業の充実. Ⅰ型(就職希望者・短期大学・専門学校等進学希望者) ... 小規模校ならではの特徴を生かして、生徒一人一人に応じた、きめ細やかな指導を目指し、進路実現に向けて日々活動しています。 ...
ohmishima-h.esnet.ed.jp/sinnro.htm - 16k - キャッシュ - 関連ページ



6位
進路指導 - Benesse
教育研究開発センター進路指導. → 50%以上の生徒が中学生までに文系・理系を意識 中学校. 「進路選択に関する振り返り調査―大学生を対象として」より (VIEW21[中学版]2007.9) ..... 学校力向上 定員割れの危機からの脱出 生活・教科・進路指導を広報活動へ 高等学校 ...
benesse.jp/berd/center/open/keyword/sinro_sido.shtml - 102k - キャッシュ - 関連ページ



7位
E-TOPIA:教育情報ポータルサイト2004年1月16日 ... キーワード, 進路指導、進路学習、キャリア教育、キャリア・カウンセリング、就職指導、職場体験、 ... 進路指導・キャリア教育関連サイト. 進路指導net[「進路指導net.」事務局(株式会社実業之日本社 教育図書出版部内)] ...
library.u-gakugei.ac.jp/etopia/pathdata/sidou-sinro.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ



8位
進路指導 - Wikipedia
中学校、高等学校、中等教育学校、中等部・高等部を置く特別支援学校には進路指導主事(教諭の職を持って充てる)が必置とされ、校長の監督のもと生徒の職業選択の指導その他の進路の指導に関する事項をつかさどり、該当事項について連絡調整及び指導、 ...
ja.wikipedia.org/wiki/進路指導 - 19k - キャッシュ - 関連ページ



9位
進路指導上の画像をクリックするとPDF版進路指導ガイドをご覧になれます。
本校では、生徒一人一人が進路選択を自分自身の将来に関わる ... 実際の指導では、以下の2点を基本方針として、生徒が希望する進路を実現できるよう、種々のサポートを行っています。 ...
www.kufs.ac.jp/nishiko/shinro.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ



10位
キャリア教育・進路指導の総合情報サイト
キャリアガイダンス.net進路指導、キャリア教育のノウハウ満載のキャリアガイダンス.net。メールマガジンが読める、申し込める。キャリアガイダンス本誌に掲載された記事の見出し検索もできる。進路指導、キャリア教育、進学、キャリアガイダンス、高校教育.
shingakunet.com/career-g/ - 16k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ




©2008 Google

リスト::児童文学作家 花形みつる

2008-09-20 04:12:59 | Weblog
高大連携情報誌
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)


【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

リスト::児童文学作家

1953年神奈川県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。「ドラゴンといっしょ」で野間児童文芸新人賞、「サイテーなあいつ」で新美南吉児童文学賞、「ぎりぎりトライアングル」で日本児童文学者協会賞を受賞。他の作品に「わがままガールズ」など。著書に「逃げろ!!ウルトラマン」、「ゴジラの出そうな夕焼けだった」、「永遠のトララ」など。


リスト::児童文学作家 じどうぶんがくさっか by 編集


またその際、キーワードの説明に「リスト::児童文学作家」の一行を入れてもらえるとなお幸いです。

※並び順は、五十音順です。

日本の作家

あ行
赤羽じゅんこ
あさのあつこ
天沢退二郎
あまんきみこ
安房直子
石井睦美
石井桃子
石崎洋司
いせひでこ
いとうひろし
いぬいとみこ
今江祥智
今村葦子?
岩崎京子?
岩瀬成子
岩本敏男
上野瞭
上橋菜穂子
魚住直子
内田麟太郎
大石真?
丘修三?
岡田淳
岡野薫子?
小川千歳?
小川みなみ
小川未明
荻原規子
奥田継夫
小沢正?
乙骨淑子
か行
角田光代
かこさとし
柏葉幸子
風野潮
片山令子?
角野栄子
川北亮司
川島誠
神沢利子
木村裕一?
草野たき
工藤直子
薫くみこ?
小泉るみ子?
木暮正夫?
越水利江子
後藤竜二
小森香折
さ行
斎藤惇夫
斉藤洋
斎藤隆介
早乙女勝元
笹生陽子
佐藤さとる
佐藤多佳子
さとうまきこ
さねとうあきら
佐野美津男
佐野洋子
皿海達哉
塩野米松?
芝田勝茂
庄野英二
次郎丸忍
神宮輝夫?
末吉暁子
杉本りえ?
砂田弘
た行
たかしよいち?
高田桂子?
高楼方子
高山栄子?
たからしげる?
竹下文子?
田島征三
たつみや章
田村理江
長新太
壺井栄
坪田譲治?
手島悠介
寺村輝夫
土橋悦子
富安陽子
な行
中川千尋
長崎源之助
長崎夏海
名木田恵子
梨木香歩
梨屋アリエ
那須正幹
那須田淳
那須田稔
新美南吉
西田俊也
は行
灰谷健次郎
長谷川集平
花岡大学



花形みつる
1953年神奈川県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。「ドラゴンといっしょ」で野間児童文芸新人賞、「サイテーなあいつ」で新美南吉児童文学賞、「ぎりぎりトライアングル」で日本児童文学者協会賞を受賞。他の作品に「わがままガールズ」など。著書に「逃げろ!!ウルトラマン」、「ゴジラの出そうな夕焼けだった」、「永遠のトララ」など。








馬場のぼる
浜たかや
浜野卓也
はやみねかおる
原ゆたか
林明子
ひこ・田中
福永令三
藤野恵美
舟崎克彦
舟崎靖子
古田足日
堀直子
ま行
松谷みよ子
三木卓
三田村信行
宮沢賢治
椋鳩十
村中李衣
森絵都
森忠明
森山京
や行
矢玉四郎
山下明生
山中恒
山元護久
湯本香樹実
ら行
寮美千子
令丈ヒロ子
わ行
渡辺茂男
リスト:リストマニアの会::キーワードのリスト

Ads by Google
文芸社主催の文芸賞紹介www.bungeisha.co.jp
文芸社のコンテスト 文芸賞多数紹介。 サイトで応募要項紹介。作品受付中。
児童ならwww.sagashitai.info
情報検索サイト探したいInfoで 児童の情報を探そう!
12才情報探しはwww.suggester.jp/
12才の情報をお探しなら 噂の口コミサイトで探してみよう
児童www.benridane.jp
児童の役立つ情報を まとめてご紹介、まずは検索を!
文学新人賞www.smarter.co.jp
文学新人賞 トップ6サイト情報をここでゲット。
カテゴリー: はてなダイアリークラブ
ウェブ検索: 「リスト::児童文学作家」をはてな検索で検索
オークション: 「リスト::児童文学作家」をYahoo!オークションで検索
ショッピング: 「リスト::児童文学作家」を楽天市場で検索
内容スコア: 0 参考にならない(0) 参考になる(0)
リンクスコア:100 リンク不要(0) リンク可(1) / 統計 / 関連ニュース / ひとこと ※「はてなダイアリーキーワード」は、はてなダイアリーのユーザーが作成した情報です。
「リスト::児童文学作家」を含むキーワード (72)
あ 上橋菜穂子, 石井桃子, あさのあつこ, 乙骨淑子, 魚住直子, 石崎洋司, 石井睦美, 安房直子, あまんきみこ, 岡田淳, 荻原規子, いとうひろし, 小川みなみ
か 風野潮, 小森香折, 後藤竜二, 角野栄子, 工藤直子, 柏葉幸子, 草野たき, 川北亮司, 越水利江子
さ 笹生陽子, 末吉暁子, リスト::児童文学作家, リスト::人物リストのリスト, さねとうあきら, さとうまきこ, 皿海達哉, 斉藤洋
た 富安陽子, たつみや章, 手島悠介, 寺村輝夫, 土橋悦子, 高楼方子, 田村理江
な 梨屋アリエ, 中川千尋, 長崎夏海, 名木田恵子, 新美南吉, 那須田淳, 那須田稔, 西田俊也
は 古田足日, 舟崎靖子, 舟崎克彦, 藤野恵美, 灰谷健次郎, 花形みつる, 長谷川集平, 浜たかや, 浜野卓也, 原ゆたか, 林明子, 福永令三, 堀直子
ま 森絵都, 森忠明, 椋鳩十, 三田村信行, 森山京, 村中李衣
や 山中恒, 湯本香樹実, 矢玉四郎, 山下明生
ら リストマニアの会::キーワードのリスト, リスト::小説家, 令丈ヒロ子
わ 渡辺茂男

さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」驚きの月額125円から
トップ キーワード 注目キーワード 注目URL 注目動画 注目Amazon商品 注目楽天商品 テーマランキング お知らせ
Copyright (C) 2001-2008 hatena. All Rights Reserved.

俵万智 歌人 | 大阪府出身の人物 | 福井県出身の人物 | 1962年生

2008-09-20 04:11:09 | Weblog
【俵万智】

文学

ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社・文芸雑誌
文学賞
作家
詩人・小説家
その他作家
俵 万智(たわら まち、1962年12月31日 - )は、日本の歌人。「心の花」所属。

目次 [非表示]
1 経歴
2 作品
3 逸話
4 外部リンク



[編集] 経歴
大阪府門真市生まれ、同四條畷市、福井県武生市(現・越前市)育ち。2006年より宮城県仙台市在住。福井県立藤島高等学校、早稲田大学第一文学部卒。大学在学中から短歌を作り始める。佐佐木幸綱に師事。神奈川県立橋本高校の教諭を経て、歌人としてデビュー。ライトヴァースの旗手として、口語短歌の裾野を一気に広げた。日常会話で使われるカタカナ語を巧みに使い、親しみやすい歌風は多くの人々の心を掴んだ。

1986年 『八月の朝』で角川短歌賞受賞。
1987年 『サラダ記念日』が280万部のベストセラーに。
1988年 『サラダ記念日』で現代歌人協会賞受賞。
1989年3月神奈川県立橋本高校 を退職。
1991年 第19期国語審議会委員となる。以降第20期、21期と1998年まで。
1996年 読売新聞の歌壇の選者となる。
2003年11月3日 未婚のまま男児出産。
2003年 『愛する源氏物語』で紫式部文学賞受賞。
2006年 『プーさんの鼻』で若山牧水賞受賞。
       第74回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲作詞が決定。『手をのばす』を制作。

2007年 『クワイエットルームにようこそ』に旅館の女将役で出演した。

[編集] 作品
歌集

『サラダ記念日』
『かぜのてのひら』
『チョコレート革命』
『プーさんの鼻』
etc
エッセイ他

『短歌をよむ』
『よつ葉のエッセイ』
『九十八の旅物語』
『愛する源氏物語』
『恋する伊勢物語』
『かすみ草のおねえさん』
etc
小説

『トリアングル』

[編集] 逸話
福井市の田原町駅の駅名標には平仮名で「たわらまち」と書かれている。俵万智は高校生のときに武生市から福井県立藤島高等学校に通う際、田原町駅を利用していた。そのため駅名にちなんだペンネームではないかと言われることがよくあるが、れっきとした本名である。高校時代は田原町駅のおかげで他人から名前をすぐ覚えられたという。
早稲田大学時代はアナウンス研究会に所属し、フジテレビアナウンサーの軽部真一と同期だった。

[編集] 外部リンク
俵万智のチョコレートBOX(公式サイト)

カテゴリ: 歌人 | 大阪府出身の人物 | 福井県出身の人物 | 1962年生

最終更新 2008年2月20日 (水) 06:09。Wikipedia®









ポータルサイト 【検索の達人】 【情報の達人】  ブログで情報を入手!

検索の達人
情報の達人

【検索の達人  ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

オープンキャンパス(大学・高校・中学)・イベントの取材にお伺いします。(無料)

当日のイベント情報を
高大連携(こうだい・れんけい)情報誌「大学受験ニュース(ブログ版)」にて
全国に発信します!!!

【全国の学級新聞(A3の2つ折)をお作りします】
【大学受験問題集(現代国語・古文・日本史・世界史)の版下をお作りします】
【紙媒体の高大連携情報誌「大学受験ニュース」】もお作りします。

先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。
毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。

(全国のオープンキャンパスにて、受験生に配布します。)

見本誌(紙媒体)をお送りします。(無料)

(A4の2つ折:A5の4P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。

 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (入試日程・資料請求)

【正会員募集!】 
調べもの新聞編集室では、
隔月刊「大学受験ニュース」(紙媒体)の発行と
ブログ版高大連携情報誌(「大学受験ニュース」毎日更新)の全国発信をしております。
正会員(大学院・大学・高校・:教育関係出版社) 年会費(18000円) 


高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞 通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【通信員募集中!】 



三越  1673年(延宝元年)に呉服店としては白木屋に次いで歴史の長い「越後屋」として創業。

2008-09-20 04:10:01 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【三越】


株式会社三越
Mitsukoshi, Limited 種類 株式会社
市場情報 東証1部 2779 2003年9月1日~2008年3月26日
大証1部 2779 2003年9月1日~2007年12月21日
名証1部 2779 2003年9月1日~2008年3月26日
東証1部 8231(旧法人) 1953年8月24日~2003年8月26日

本社所在地 103-8001
東京都中央区日本橋室町一丁目4番1号
電話番号 03-3241-3311
設立 2003年(平成15年)9月1日(1673年(延宝元年)創業)
業種 小売業
事業内容 百貨店業ほか
代表者 代表取締役会長・中村胤夫
代表取締役社長兼営業企画本部長・石塚邦雄
資本金 374億404万円(2008年2月28日現在)
売上高 単体7,293億円
連結7,739億円
(2008年2月期)
総資産 単体5,042億円
連結5,707億円
(2008年2月期)
従業員数 単体6,713人
連結9,405人
(2007年8月31日現在)
決算期 毎年2月末
主要株主 三越伊勢丹ホールディングス 100%
主要子会社 株式会社二幸 100%
株式会社スタジオアルタ
株式会社三越友の会
関係する人物 三井高利(創業者)
外部リンク www.mitsukoshi.co.jp
特記事項:現在の法人は、2003年9月1日に旧三越と系列会社による新設合併で設立
表・話・編・歴

ゑちご屋チラシ
越後屋 復元看板(三井越後屋ステーションにて撮影)
名所江戸百景 駿河町(歌川広重)
越後屋の暖簾を見ることができる。
日本橋三越本店新館株式会社三越(みつこし、英称:Mitsukoshi, Ltd.)とは、日本初の老舗百貨店(デパートメントストア)で、大手3社の一つ。戦前の三井財閥(現在の三井グループ)の礎を築いた企業である。

[編集] 概説
1673年(延宝元年)に呉服店としては白木屋に次いで歴史の長い「越後屋」として創業。現在の商号「三越」は、1904年に「合名会社三井呉服店」から「株式会社三越呉服店」へ改称した際からのもの。創業時の「越後屋」と三井家の「三井」からとったもので、この年に「デパートメントストア宣言」を行い、日本での百貨店の歴史が始まる。1928年には「株式会社三越」となった。

江戸時代に「店前現銀売り(たなさきげんきんうり)」や「現銀掛値無し(げんきんかけねなし)」「小裂何程にても売ります(切り売り)」など、当時では画期的な商法を次々と打ち出しで名をはせた呉服店「越後屋」(ゑちごや)がもとである。現在では当たり前になっている正札販売を世界で初めて実現し、当時富裕層だけのものだった呉服を、ひろく一般市民のものにした。 日本橋にある本店の現在の店舗は1935年の完成で、歴史的建造物に指定されている。

現在の法人は、2003年(平成15年)9月1日に、当時の株式会社三越とグループ子会社4社(株式会社名古屋三越・株式会社千葉三越・株式会社鹿児島三越・株式会社福岡三越)の百貨店5社が、新設合併したことで設立された新「株式会社三越」である(同日以前の、会社としての旧株式会社三越は、この新設合併により消滅)。

売上高営業利益率は、グループ連結で1.09%、百貨店事業単独で0.799%と百貨店業界の中でも不振が続く。


[編集] 沿革
1673年 三井高利(三井家の家祖)が江戸本町一丁目(現在の日本銀行所在地辺り)の間口9尺(2.7m)の小さな借り店舗に、呉服店「越後屋」を開業。
1683年 大火にあい、本町から駿河町に移転し、両替店(現在の三井住友銀行)を併置。
1691年 大阪・高麗橋一丁目に越後屋大阪店と両替店を開設(現在の三井ガーデンホテル大阪高麗橋)。
1837年 大塩平八郎の乱で大阪店が襲撃され全焼。
1872年 三井大元方(三井家全事業の統括機関)から分離して、新たに名目上の一家「三越家」名義で経営。
1875年 大阪店が規模を縮小し高麗橋三丁目に移転。
1893年 越後屋を「合名会社三井呉服店」に改組。
1894年 大阪店が高麗橋二丁目堺筋角に復帰。
1895年 高橋義雄が理事に就任。経営の大改革に着手。
1900年 座売りを全廃。全館を陳列場にして開場。開店から客が流れ込み午前10時には表戸を閉切りにする程の盛況。
1904年 「株式会社三越呉服店」を設立。初代専務に日比翁助が就任。顧客や取引先に三井・三越の連名で、三越呉服店が三井呉服店の営業をすべて引き継いだ案内と「デパートメントストア宣言」を行い、日本初の百貨店となる[1]。「光琳遺品展覧会」を開催。
1907年 店内に食堂開設。鞄・履物・洋傘などの取扱品目が増加した。旧越後屋跡地に大阪店開店。「新美術部」を開設(大阪店9/15、日本橋店12/1)。
1911年 大阪店に木造30mの飾り窓付き2階建新館落成。
1913年 帝国劇場のパンフレットに広告。「今日は帝劇、明日は三越」(浜田四郎作)のコピーが生まれ、流行する。
1914年 日本橋本店「ルネッサンス式新館」落成。鉄筋地上5階・地下1階建てで「スエズ運河以東最大の建築」と称され、建築史上に残る傑作といわれた。商品は呉服を中心に百貨全般にわたって取りそろえ、デパートとしては日本初のエスカレーター[2]が話題となったほか、エレベーター[3]、スプリンクラー、全館暖房などの最新設備が備えられ近代百貨店としての形態を完成した。屋上庭園、茶室、音楽堂、正面玄関に「ライオン像」などが設置された。「第一回再興院展」を開催。
1917年 大阪店新館が開店し地下1階地上7階の大阪最大のルネッサンス式建物となる。
1920年 大阪店が東館完成により全館開店。
1921年 大阪店、西日本の百貨店では初の下足預かり廃止。
1923年 関東大震災により日本橋本店と丸ノ内別館を焼失。
1925年 大阪店屋上にて大阪放送局(JOBK、現NHK大阪放送局)が仮放送開始。
1926年 神戸店開店(元町デパートを買収)。
1927年 日本橋本店に三越ホール(現三越劇場)を開設。同年、日本初のファッションショー開催。
1928年 「株式会社三越呉服店」の商号を「株式会社三越」へ改める。
1929年 新宿店開店。
1930年 銀座店開店。本店食堂に「お子様洋食」登場。現在の「お子様ランチ」の始まり。三越京城支店(現・ソウル・新世界百貨店)開店。
1931年 高松店開店。
1932年 三越が建設資金を負担し東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の「三越前駅」が開業。日本橋本店地下売場と連絡。札幌店開店。
1933年 仙台店開店。
1935年 日本橋本館の増築改修工事が完了し、中央ホールが完成。地上7階地下2階建て。完成した中央ホールにパイプオルガンが設置される。
1937年 大阪店改修工事が完成し新式冷房装置を新設。
1946年 戦後初の出店となる松山店開店。
1947年 財団法人三越診療所(現・三越厚生事業団)設立。
1950年 日本橋本店で、戦後初のファッションショー開催。
1951年 猪熊弦一郎のデザインによる包装紙「華ひらく」を全店で使用開始。
1954年 「第一回無形文化財日本伝統工芸展」を開催。
1956年 日本橋本店で、パリー展開催。
1957年 池袋店開店。
1958年 日本橋本店の第2期増改築工事が完成、全国一の規模となる。
1960年 三越創立50周年を記念して、4月19日、日本橋本店中央ホールに、佐藤玄々製作の「天女像(まごころ)」が設置された。当日は、各界名士、報道関係者など500人を招いて除幕式が行われた。
1967年 高松店が一時閉店。戦災からは生き残ったが、内部はガタガタになっていた。
1968年 枚方三越開店。高松店が営業再開。
1971年 海外第一号店、パリ三越開店。銀座店内にマクドナルドの日本1号店が開店。三越札幌店新築オープン。千葉の奈良屋デパートを傘下に収め「ニューナラヤ」を開店。鹿児島の「丸屋」(1892年開業)を傘下に収める。
1973年 広島店・横浜店開店。
1974年 大阪店新館増築完成。
1975年 名古屋の「オリエンタル中村百貨店」(1954年開業)を傘下に収める。
1976年 大阪店全館改装オープン。
1978年 新潟の「小林百貨店」(1907年開業)を傘下に。
1980年 倉敷店開店。傘下のオリエンタル中村百貨店を「名古屋三越百貨店」へ改称(後に「名古屋三越」に改称) 、小林百貨店を「新潟三越百貨店」へ改称(後に「名古屋三越」と合併)。
1982年 三越事件発生。取締役会で岡田社長(当時)の代表取締役および社長解任を決定。フロリダ・ディズニーワールド三越開店。
1983年 テレビショッピング新番組「レディス4」開始。
1984年 傘下の「ニューナラヤ」を「千葉三越」に、鹿児島の「丸屋」を「鹿児島三越」へ改称。 神戸店閉店。代替の小型売店である神戸元町店が開店(2004年1月閉店)。
1986年 英国のチャールズ皇太子・ダイアナ妃(当時)が日本橋本店に来店。
1988年 三越洋服100年記念舞踏会開催。
1991年 新光三越第一号店が台北に開店。
1992年 パリ三越エトワール美術館を開館。
1994年 恵比寿店が恵比寿ガーデンプレイスの核商業施設として開店。
1995年 大阪店が阪神・淡路大震災により被災。被災した旧館部分を取り壊す。
1996年 「三越カード」誕生。インターネット上に三越のホームページを開設。阪神大震災で被災した旧館跡地に新館をオープン。
1997年 福岡三越開店。
1998年 「顧客第一主義」の実現をめざし、営業本部制を導入。
1999年 新宿店南館を大塚家具に賃貸。1991年の開業当時は最上階に美術館を備えて話題を集め、南館閉館セールは本館と合同に開催し大盛況に終わった。
2000年 読売ジャイアンツ優勝記念セールを初めて全店で開催。大塚家具との共同出店で多摩センター店開店(そごう閉店跡地)。
2001年 大塚家具との共同出店で吉祥寺店開店(近鉄百貨店跡地)。
2002年 札幌アルタと恵比寿店「グラススクエア」が開店。
2003年 株式会社「三越」と、その子会社である・株式会社名古屋三越・株式会社千葉三越・株式会社鹿児島三越・株式会社福岡三越の百貨店5社による新設合併により新「株式会社三越」が誕生。小型店舗の花見川・習志野台・上大岡店・神戸元町店・明石を閉鎖。
2004年 デパートメントストア宣言から100年。日本橋本店に新・新館が完成。小型売店の丸の内・高松YOU三越・成田空港第一ビル売店・お台場・長野を閉鎖。
2005年 名古屋栄店の隣接地に専門館「ラシック」開店。新宿店を業態転換し、雑貨専門館「新宿三越アルコット」として全館リニューアルオープン。大阪店、横浜店、倉敷店、枚方店が閉店。小型売店の函館・羽田空港・洗足・三田・小豆島・枕崎を閉鎖。5月、「メセナアワード2005」メセナ大賞を受賞。
2006年 吉祥寺店が閉店。初の郊外型店舗、武蔵村山店がダイヤモンドシティ・ミュー(現・イオンモールむさし村山ミュー)内に開店。日本郵政公社と各種物流における業務提携等及び新商品の共同開発を締結。
2007年 名取店が、ダイヤモンドシティ・エアリ(現・イオンモール名取エアリ)の核店舗として開店。鹿児島店ナムコとの共同プロデュースで百貨店初のフードテーマパーク「三越スイーツ庭園 in Kagoshima」を7階にオープン。2011年の大阪店の出店に向けて、新梅田シティに「新店準備室大阪事務所」と「大阪ギフトサロン」が開店。小型売店の長野・秦野・栃木・昭島・飯能・狭山を閉鎖し、新たに羽生・春日部を開店。株式会社伊勢丹と共同持株会社による経営統合を発表。
2008年 伊勢丹との共同持株会社「三越伊勢丹ホールディングス」を設立。三越は同社の完全子会社となる。

[編集] エピソード
ライオン像
1914年に本店玄関に設置されたライオン像は、戦火を逃れ現在も日本橋本店正面玄関に設置されている。ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン提督像を囲むライオン像がモデルとされ、英国の彫刻家メリフィールドが型どり、バルトンが鋳造したもので青銅製。完成まで3年の歳月を要し、イギリスの彫刻界でも相当な話題となる。
包装紙
三越の包装紙「華ひらく」の「mitsukoshi」のレタリングは、当時宣伝部に所属していたやなせたかしの手によるもの。
三越事件
詳細は三越事件を参照

1999年暮れのお歳暮シーズンからコンビニエンスストア「ファミリーマート」と提携して、お中元とお歳暮のギフト商品のカタログ販売をファミリーマート各店舗で受け付けている。
新宿店は専門店形式に業態転換し、看板が変わったために「新宿三越は無くなった」と勘違いする人もいるが、正式な店名は「新宿三越アルコット」である。専門店形式ではあるものの日本百貨店協会の会員条件は充たしているため会員店舗。
恵比寿店は日本橋本店に属している為に日本百貨店協会の会員店舗ではないが、需要があるためか「百貨店WORLD」では他の会員店舗とともに情報が提供されている。ただし池袋店内、銀座店内のものとともに、郵便貯金ATMは廃止されている。
多摩センター店はそごうの閉鎖店舗跡地である。提携している大塚家具との共同出店で、地下1階から地上2階までのフロアーで営業をしている。
武蔵村山三越は、三越では初となる郊外型SC(AMむさし村山ミュー)への核店舗開発である。郊外型SCへ中長期に亘り継続して出店可能な新しいビジネスモデルの百貨店を検討していた三越にとって、連携により両社ともに店舗の早期決定や誘致時間の短縮になるなどコスト面でも利点が多い。
福岡店は、出店先の駅の主である西日本鉄道との合弁によって開業。三越としては初のターミナルデパートである。旧大規模小売店舗法に基づく店舗設置者はにしてつ。
最近はエレベーターガールを常時配置している百貨店は減ってしまったが、日本橋本店本館では現在も常時配置している。なお、台湾の「新光三越」では、現在でも全店でエレベーターガールがいる。

[編集] 店舗

[編集] 直営店

[編集] 日本国内店舗

銀座三越
名古屋栄三越
広島三越
福岡三越
仙台三越※印の店舗は、日本百貨店協会の会員店舗ではない。

日本橋三越本店(東京都中央区)
決算資料では「売上高日本一」として発表されるが、恵比寿店、多摩センター店、サンシャインシティ・アルタ及び、全国の法人外商、通信販売事業等を含めている。日本橋本店単体の店頭売上は非公開。
銀座三越(東京都中央区)
池袋三越(東京都豊島区)
恵比寿三越(東京都渋谷区)※
多摩センター三越(東京都多摩市)※
武蔵村山三越(東京都武蔵村山市)※
千葉三越(千葉市中央区)
札幌三越(札幌市中央区)
仙台三越(仙台市青葉区)
名取三越(宮城県名取市)※
新潟三越(新潟市中央区)
名古屋栄三越(名古屋市中区)
星ヶ丘三越(名古屋市千種区)
広島三越(広島市中区)
高松三越(高松市)
松山三越(松山市)
福岡三越(福岡市中央区)
鹿児島三越(鹿児島市)
専門館
新宿三越アルコット(東京都新宿区)
ラシック(名古屋市中区)※
日本橋三越本店本館
日本橋三越本店新館



[編集] 出店予定の店舗
ジェイアール大阪三越伊勢丹(仮称、大阪市北区)大阪駅新北ビル内地下2階~10階部分に出店。2011年(平成23年)春開業予定。三越伊勢丹HD発足後初の店舗になる予定で、「伊勢丹」の名も入る。

[編集] 過去に存在した三越の店舗
(出店予定だった店舗も含む)

[編集] 日本国内旧店舗
岐阜三越 - 1990年出店表明するものの、1992年バブル崩壊の影響で出店辞退。その後、岐阜シティ・タワー43が2007年完成。
新宿三越・南館 - 1999年閉店(現・大塚家具新宿ショールーム)。
金沢三越 - 1999年10月31日閉店(現・東進衛星予備校など)。
撤退直後、BOOK OFFとTSUTAYAがテナントとして入居したが、TSUTAYAへ入店するためにはBOOK OFF店内を通る必要があったため、売り上げが伸び悩み、テナントが東進衛星予備校に交代した。その後、2007年8月19日にBOOK OFFも野々市町へ移転するために閉店した。現在新規テナントは決まっていない。
昭和初期にも、現在の金沢名鉄丸越百貨店(めいてつエムザ)の場所に出店していた時期がある。
奈良三越 - 2001年、奈良そごう跡地に、多摩センターと同様に大塚家具と共同での出店を表明したが、同年中に撤回。2003年7月イトーヨーカ堂が出店。
上大岡三越(横浜市港南区) - 2003年12月31日閉店(現・リストガーデンスクエア(専門店ビル))[6]。
横浜三越(横浜市西区) - 2005年5月5日閉店(現・ヨドバシ横浜)。
大阪三越(大阪市中央区) - 2005年5月5日閉店(跡地は、長谷工コーポレーションが主体となって超高層マンションを建設予定)。
枚方三越 - 2005年5月5日閉店(現・TSUTAYAなど)。
倉敷三越 - 2005年5月5日閉店(現・天満屋倉敷店)。テナント店舗は撤退後も営業していたが2006年中に一旦撤退した。
吉祥寺三越 - 旧・近鉄百貨店東京店の営業権を継承。2001年6月開店・2006年5月7日閉店。わずか5年ほどの営業で、三越店舗史上最も短命だった(大塚家具が増床→白紙撤回され全館閉館。現・ヨドバシ吉祥寺)。

[編集] 日本国外旧店舗
京城三越 - 日本統治時代の京城(現在のソウル特別市)に出店したが、第二次世界大戦敗戦により撤退(現・新世界百貨店本店)。
大連三越(旧満州国大連) - 満州国時代に出店したが、第二次世界大戦敗戦により撤退(現・秋林百貨)。
ハワイ三越(アメリカ) - 2006年に閉鎖。
香港三越銅鑼湾店(中国) - 2006年に閉鎖。

[編集] POSシステム
POSシステムは現在、富士通製を使用。

[編集] テレビショッピングを放送している放送局
テレビ愛知 - 水曜日を除く(別番組を放送)、月曜~金曜9:26~9:30(新聞等の番組表には(タイム)テレプラザと表記されている)
秋田放送 - 月曜~金曜15:50~15:55
テレビ岩手 - 月曜~金曜13:54~13:57
東北放送 - 月曜~金曜15:56~15:59
テレビユー福島 - 月曜~金曜 15:53~15:57
熊本放送 - 月曜~金曜14:55~15:00
鹿児島放送 - 月曜~金曜13:55~15:58

[編集] 関連項目
スタジオアルタ
イーネット
ワンズプラス
レディス4
午後のロードショー - 冒頭3分でテレビショッピングを放送。
三越前駅
読売ジャイアンツ - 応援セールを実施。
三越劇場
一畑電気鉄道
日比翁助
大阪2011年問題
ヤマト運輸 - 宅急便事業を開始する1970年代まで専属運送提携をしていた。
ゆうちょ銀行(仙台、千葉、広島、鹿児島)
三井住友銀行#ATMでの取り扱い
丸越
ファミリーマート - ギフト(お中元等)の取り扱いで連携している。
山おんな壁おんな - 主人公達が勤めているデパートは『丸越』で、ドラマでは三越銀座店で撮影している。
新銀行東京 - 多機能型キャッシュカードに、三越のポイントサービス機能が付加されている。
以下は、三越と業務面で提携している百貨店。

近鉄百貨店
ちまきや(山口市) - かつて、井筒屋(下記)とも合弁で百貨店を経営していたことがある。
井筒屋 - 三越が提携交渉している伊勢丹の子会社に資本参加。三越・伊勢丹両社と業務面でつながりがある。

[編集] 補足
^ 1905年、年頭に新聞一面や雑誌などに「デパートメントストア宣言」の広告も出した。
^ 大正博覧会が日本初
^ 白木屋がデパートとしては日本初
^ 千葉県内店舗は旧千葉三越出張所で、ギフトハウス名義。
習志野台(小型売店) - 2002年秋閉店(跡地にはスーパーマーケット新鮮館魚次が入居)。
花見川(小型売店) - 閉店時期不明。
^
昭島三越(小型売店) - 2007年1月21日閉店。
三越シルバーハウス(東京都世田谷区) - 1999年駒澤大学に売却。
^ 元々東急ストアが入っていたビルに「三越エレガンス」として出店。後に「三越サンプラザ」に改名。1996年に新ビル移転時に「三越ガーデンスクエア」となった。移転後も旧ビルは数年間残された後に駐車場部分を残して解体。現在は駐車場も解体され、跡地に複合施設建設中。

[編集] 外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、三越 に関連するマルチメディアがあります。三越
新宿三越アルコット
沖縄三越
呉服店もの語り 三越 - 90歳のホームページ(個人サイト)



表・話・編・歴日本の大手百貨店[表示]
H2O リテイリング
阪急百貨店 - 阪神百貨店(阪急阪神東宝グループ)
J.フロント リテイリング
大丸 - 松坂屋
三越伊勢丹ホールディングス
三越 - 伊勢丹
ミレニアムリテイリング
西武百貨店 - そごう(セブン&アイHLDGS.)
独立系
島屋(ハイランドグループの中核企業)
その他の独立系
井筒屋、岩田屋、小田急百貨店、近鉄百貨店、京王百貨店、さいか屋、東急百貨店、東武百貨店、松屋、丸井(百貨店協会には非加盟)、名鉄百貨店など

カテゴリ: 現在進行 | 質問があるページ | 日本の百貨店 | 三越伊勢丹ホールディングス | 三井グループ | 東京都の企業 | 老舗

最終更新 2008年4月29日 (火) 14:14。Wikipedia®











高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 



群馬県立前橋高等学校

2008-09-20 04:07:49 | Weblog
高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【群馬県立前橋高等学校】

①■■■■■■■■■■(ぐんまけんりつまえばしこうとうがっこう)は、群馬県前橋市下沖町に所在する公立の高等学校である。

[編集] 概要
県下一の進学校で、通称は②「■■(マエタカ)」。③■■10年の開校以来、④■万有余名の卒業生を輩出しており、その多くが各界において活躍している。校訓は、⑤「■■剛健」・⑥「■■雄大」。男子校。

前橋高校は⑦“■■両道”を校風としているため、部活動と並び大学入試を見据えた受験勉強を重視する側面が強い。特に受験勉強重視の傾向は、近年はますます強まっている。その背景には、本校およびライバルと目されている⑧■■高校両校の教員間での、進学実績に対する競争意識があると言われている。

授業は1年次から大学受験を明確に意識したものとなっている。そのため授業(65分×5コマ)の進度は速くハイレベルであり、定期試験の難易度は高い。宿題も数学などを中心にほとんど毎日課されており、始業前や放課後には補習も行われている。さらに隔週土曜日には、⑨■■■■学習と称して午前中3時間の補習が行われている。

[編集] 交通アクセス
上毛電鉄⑩■■駅より徒歩3分


[編集] 部活動
生徒の部活動への加入率は8~9割。2002年春の硬式野球部の甲子園(センバツ)出場をはじめとして、サッカー部、剣道部、卓球部、陸上部、ラグビー部、バレーボール部などが県内で好成績を挙げており、2006年度群馬県高校総体の総合成績では、3位にランクイン、2007年度⑪■■■■■総体の総合成績では2位と躍進している。

[編集] 沿革
昭和23年、⑫■■■が主導する⑭■■改革によって、群馬県立前橋中学校は群馬県立前橋高等学校と改称、改変された。しかし、その4年後の昭和27年、失火によって前橋高校の校舎は、講堂、体育館を除いて全焼する。しかし校舎は多くの方面の努力によって再建された。ちなみにこのとき、校舎復興のための多くの貢献をした生徒の母親たちの組織が、⑮「前橋高校■■■」として残り、いわゆるPTAとは別に現在も活動を続けている。

子供の数の増加に伴って、定員も昭和31年には1200人、昭和39年には1350人と増加していった。昭和54年、校舎を前橋市下沖町に移転する。この際、生徒達が前橋高校の⑯■■を先頭として、自分の使う机を担ぎながら、文京町から下沖町までの数キロを移動した話は、その世代の同窓生達の間の思い出話となっている。かくして、前橋高校は今日までに、創立以来128年の歴史を刻み、平成17年3月末日現在で、⑰合計■万1115名の卒業生を輩出している。またその卒業生には、元首相、アナウンサー、詩人などの著名な人物も少なくない。


[編集] 行事
前橋高校における特徴的な行事としては、2年に1度開催される文化祭である蛟龍⑱■■■(こうりょう)祭と、高崎高校との⑲■■■■■■大会で、毎年10月に行われる定期戦が挙げられる。

定期戦 : ライバル校である高崎高校の生徒とさまざまな種目に分かれて得点を争い、その雌雄を決するもので、その始まりは戦後間もない頃まで遡る。対抗心の強い両校の生徒達がしばしば利根川の両岸に対峙して⑳■■■をしていたのを、もっと平和的な対決方法を模索する中で始まったものであるという説が有力である。

[編集] 著名な出身者

[政治家・軍人・社会運動家・革命家]
①★★貫太郎 - 第42代内閣総理大臣
田辺誠 - ②第11代★★★★★委員長
内山岩太郎 - ③元★★★★知事・外交官
鈴木孝雄 - 陸軍大将・④★★★★第四代宮司。貫太郎の弟
⑤★★日召 - 血盟団指導者
高畠素之 - 社会思想家。日本初の⑥『★★★』全訳に成功

[企業家]
⑦★★晋三 - 元帝人社長、商工大臣・運輸大臣
三村明夫 - 新日本製鐵社長、⑧★★★★★★第11代会長、経団連副会長

[芸術家・スポーツ選手・その他有名人]
⑨★★朔太郎 - 詩人、作家
大塚保治 - 美学者。⑩『★★は★である』の登場人物・★★のモデルといわれる
小栗康平 - ⑪★★監督
⑫★★重里 - コピーライター

[学術関係]
浦野匡彦 - 元二松學舍大学学長・日本遺族会副会長。⑬「★★かるた」の生みの親。
住谷悦治 - 第14代⑭★★★大学総長

[編集] 関連高校
⑮茨城県立★★★★高等学校=北関東旧制5大中学(水戸一、土浦一、宇都宮、前橋、高崎)の一つ
⑯茨城県立★★★★高等学校=同上
⑰栃木県立★★★高等学校=同上
⑱群馬県立★★高等学校=同上


[編集] 外部リンク
群馬県立前橋高等学校公式ページ
この「群馬県立前橋高等学校」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)


カテゴリ: 学校記事 | 群馬県の公立高等学校 | 前橋市 | 学校に関するスタブ


最終更新 2008年4月14日 (月) 09:14。 Wikipedia®












高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【群馬県立前橋高等学校】

群馬県立前橋高等学校
創立 1877年(明治10年)
教育課程 全日制
設置学科 普通科・男子のみ
所在地 〒371-0011
群馬県前橋市下沖町321-1
北緯36度23分50秒東経139度5分45.1秒
過去の名称 第十七番中学利根川学校
群馬県中学校
群馬県尋常中学校
群馬県前橋中学校
群馬県立前橋中学校
群馬県立前橋高等学校
電話番号 027-232-1155
027-233-1046(FAX)
外部リンク 公式サイト

群馬県立前橋高等学校(ぐんまけんりつまえばしこうとうがっこう)は、群馬県前橋市下沖町に所在する公立の高等学校である。

目次 [非表示]
1 概要
2 交通アクセス
3 部活動
4 記念館
5 蛟龍館
6 沿革
7 行事
8 著名な出身者
9 関連高校
10 関連項目
11 外部リンク



[編集] 概要
県下一の進学校で、通称は「前高(マエタカ)」。明治10年の開校以来、3万有余名の卒業生を輩出しており、その多くが各界において活躍している。校訓は、「質実剛健」・「気宇雄大」。男子校。

前橋高校は“文武両道”を校風としているため、部活動と並び大学入試を見据えた受験勉強を重視する側面が強い。特に受験勉強重視の傾向は、近年はますます強まっている。その背景には、本校およびライバルと目されている高崎高校両校の教員間での、進学実績に対する競争意識があると言われている。

授業は1年次から大学受験を明確に意識したものとなっている。そのため授業(65分×5コマ)の進度は速くハイレベルであり、定期試験の難易度は高い。宿題も数学などを中心にほとんど毎日課されており、始業前や放課後には補習も行われている。さらに隔週土曜日には、土曜登校学習と称して午前中3時間の補習が行われている。

なお、東京大学合格者数、ならびに大学入試センター試験の平均点は、群馬県内の高校で上位である。また国公立大学医学部の合格者数も、県内のほか全国の公立高校の中で上位に位置しており、医系大学への進学実績は定評がある。


[編集] 交通アクセス
上毛電鉄片貝駅より徒歩3分


[編集] 部活動
前橋高校の“文武両道”の一側面として、部活動が非常に盛んなことも挙げられる。生徒の部活動への加入率は8~9割と高い。2002年春の硬式野球部の甲子園(センバツ)出場をはじめとして、サッカー部、剣道部、卓球部、陸上部、ラグビー部、バレーボール部などが県内で好成績を挙げており、2006年度群馬県高校総体の総合成績では、3位にランクイン、2007年度群馬県高校総体の総合成績では2位と躍進している。

また1978年春のセンバツ出場時には、対比叡山高校戦において松本稔投手が完全試合を達成(春夏を通じ甲子園大会史上初)。このことは高校野球ファンのみならず全国的に有名であり、『四番、ピッチャー、背番号1』(横尾弘一著)では、松本投手のその後の歩みが取り上げられている。なお、松本稔は2007年度まで前橋高校で体育教師・野球部監督を勤め、前述のとおり本校を24年ぶりの甲子園に導いた(2008年度より群馬県立中央中等教育学校に異動)。


[編集] 記念館
校内の西に位置する建物。昭和54年の前橋市天川原町(現在は文京町)から現在の下沖町への校舎移転(後述)の際、天川原町の旧校舎に使用されていた材木を再利用して建てられた。運動や学年単位の集会等に使用されている。


[編集] 蛟龍館
校舎の東に設置されている。1階が学生食堂、2階が会議室兼自習室、3階が各種文化部の部室と部活動などの合宿施設として使われている。


[編集] 沿革
群馬県立前橋高等学校は、明治10年9月、前橋市曲輪町に、第17番中学利根川学校として設立された。その後、名称、設置場所などの幾多の変遷を経て、明治34年4月に群馬県立前橋中学校となる。その当時は、校舎は東群馬郡紅雲町分村(現在の前橋市紅雲町)に所在していた。明治45年には、生徒定員は600名であった。昭和9年8月には、校舎を前橋市天川原町(現在は文京町)に移転する。昭和14年には、生徒定員1,000名となった。

昭和23年、GHQが主導する学制改革によって、群馬県立前橋中学校は群馬県立前橋高等学校と改称、改変された。しかし、その4年後の昭和27年、失火によって前橋高校の校舎は、講堂、体育館を除いて全焼する。しかし校舎は多くの方面の努力によって再建された。ちなみにこのとき、校舎復興のための多くの貢献をした生徒の母親たちの組織が、「前橋高校母の会」として残り、いわゆるPTAとは別に現在も活動を続けている。

子供の数の増加に伴って、定員も昭和31年には1,200人、昭和39年には1,350人と増加していった。昭和54年、校舎を前橋市下沖町に移転する。この際、生徒達が前橋高校の校旗を先頭として、自分の使う机を担ぎながら、文京町から下沖町までの数キロを移動した話は、その世代の同窓生達の間の思い出話となっている。かくして、前橋高校は今日までに、創立以来128年の歴史を刻み、平成17年3月末日現在で、合計31,115名の卒業生を輩出している。またその卒業生には、元首相、アナウンサー、詩人などの著名な人物も少なくない。


[編集] 行事
前橋高校における特徴的な行事としては、2年に1度開催される文化祭である蛟龍(こうりょう)祭と、高崎高校との対抗スポーツ大会で、毎年10月に行われる定期戦が挙げられる。

蛟龍祭 : いわゆる文化祭である。文化部や各クラスの主催による展示や、実行委員会が主催するのど自慢大会、ミス・マエタカコンテスト(女装コンテスト)、あるいは前橋市内の商店街を練り歩く仮装行列などが2日間にわたって行われ、近隣の他校の生徒や地域住民が多数訪れる。
定期戦 : ライバル校である高崎高校の生徒とさまざまな種目に分かれて得点を争い、その雌雄を決するもので、その始まりは戦後間もない頃まで遡る。対抗心の強い両校の生徒達がしばしば利根川の両岸に対峙して石投げをしていたのを、もっと平和的な対決方法を模索する中で始まったものであるという説が有力である。両校の生徒がどちらか一方の高校に集まって開催され、ホーム・アウェーは一年ごとに交代する。競技種目は各陸上種目、サッカー、バレーボール、水泳や綱引き、玉入れなど多数あり、中でも綱引きは定期戦の目玉種目となっている。両校共に部活動として存在する種目は部に所属する者同士による部対抗とそれ以外による一般対抗とがある。平成18年には60回目の開催となるが、近年はホーム校が勝利し、アウェー校が破れるというジンクスがある。しかし、平成18年の60回目(前高開催)の定期戦では前高89-91高高(高崎高校)で高高がジンクスを破り勝利した。
優曇華(うどんげ) : 毎年7月中旬~下旬に前橋市民文化会館大ホールにて行われる吹奏楽部、音楽部、ギター・マンドリン部の3部による合同コンサート。優曇華とは3000年に一度花を咲かすと言われる架空の花に由来する。
過去に約8kmのコースを走る全校マラソン大会が行われていたが、ベイシア前橋モール店が同校に隣接してオープンし、周辺の交通量が激増したことで安全面の問題から平成12年を最後に中止されている。


[編集] 著名な出身者
政治家・軍人・社会運動家・革命家
鈴木貫太郎 - 第42代内閣総理大臣
田辺誠 - 第11代日本社会党委員長
山口鶴男 - 前日本社会党書記長・元総務庁長官
佐田玄一郎 - 衆議院議員。前内閣府特命担当大臣(規制改革担当)
木暮武太夫 - 元参議院議員、運輸大臣(第2次池田内閣)
内山岩太郎 - 元神奈川県知事・外交官
鈴木孝雄 - 陸軍大将・靖國神社第四代宮司。貫太郎の弟
岩佐直治 - 海軍中佐、軍神。特殊潜航艇を考案し自ら真珠湾攻撃に出撃
東宮鉄男 - 陸軍大佐。大尉のとき張作霖爆殺を実行
井上日召 - 血盟団指導者
高畠素之 - 社会思想家。日本初の『資本論』全訳に成功
高木仁三郎 - 脱原発運動活動家
企業家
膳桂之助 - 旧日本団体生命保険創立者、経済安定本部総務長官
大屋晋三 - 元帝人社長、商工大臣・運輸大臣
三村明夫 - 新日本製鐵社長、日本鉄鋼連盟第11代会長、経団連副会長
小暮元一郎 - 元TBCグループ会長
滝沢建也 - M&Aコンサルティング 取締役副社長
芸術家・スポーツ選手・その他有名人
萩原朔太郎 - 詩人、作家
平井晩村 - 詩人
萩原恭次郎 - 詩人
鷲田旌刀 - 作家
南城一夫 - 画家
大塚保治 - 美学者。『吾輩は猫である』の登場人物・迷亭のモデルといわれる
小栗康平 - 映画監督
糸井重里 - コピーライター
大島保彦 - 駿台予備学校英語科講師
小林桂樹 - 俳優
立川談之助 - 落語家・立川談志一門・1992年真打
生方恵一 - 元・NHKアナウンサー
渡邉卓哉 - 元フジテレビアナウンサー
増田和也 - テレビ東京アナウンサー
鈴木惣太郎 - 日本のプロ野球の生みの親
宮田征典 - 元読売ジャイアンツ投手・コーチ。スポーツキャスター。元祖「8時半の男」。
中利夫- 元中日ドラゴンズ外野手・監督
井野修 - プロ野球審判員(セ・リーグ審判部長)
齊藤隆輔 - カリスマカウンセラー
鈴木保巳 - 元競輪選手。元競輪評論家。名選手として鳴らした福島正幸の師匠。
学術関係
浦野匡彦 - 元二松學舍大学学長・日本遺族会副会長。「上毛かるた」の生みの親。
住谷悦治 - 第14代同志社大学総長
大熊毅 - 化学者、北海道大学大学院教授
野島美久 - 群馬大学大学院医学系研究科教授(群馬大学医学部附属病院 腎臓・リウマチ内科、血液内科診療科長)
高山清茂 - 群馬大学医学部教授、検査技術科学
山中昇 - 和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科教授
矢部喜正 - 東邦大学医学部教授
斎藤公男 - 日本大学理工学部建築学科主任教授、『空間構造物語』
網野武博 - 上智大学文学部社会福祉学科教授
今井勝人 - 武蔵大学経済学部教授、『現代日本の政府間財政関係』
中澤勝三 - 弘前大学人文学部教授、『アントウェルペン国際商業の世界』
白石昭夫 - 前橋国際大学教授
田所作太郎 - 群馬大学名誉教授、『毒と薬と人生』
中井戸靖明 - 元群馬大学工学部教授
町田三郎 - 九州大学名誉教授、『明治の漢学者たち』
高橋八郎 - 元岩手大学学長
村中祐生 - 大正大学学長、『天台小止観をよむ 仏教の瞑想法』
保原充 - 名古屋大学名誉教授
宗教家
泰永二郎 - 在家日蓮宗浄風会会長、『自分と向き合う―法華経の生き方 』
一宮修 - 榛名神社禰宜

[編集] 関連高校
茨城県立水戸第一高等学校=北関東旧制5大中学(水戸一、土浦一、宇都宮、前橋、高崎)の一つ
茨城県立土浦第一高等学校=同上
栃木県立宇都宮高等学校=同上
群馬県立高崎高等学校=同上

[編集] 関連項目
群馬県高等学校一覧
学校記事一覧
旧制中学校
蛟龍
うどんげ

[編集] 外部リンク
群馬県立前橋高等学校公式ページ
この「群馬県立前橋高等学校」は、学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ学校)


カテゴリ: 学校記事 | 群馬県の公立高等学校 | 前橋市 | 学校に関するスタブ


最終更新 2008年4月14日 (月) 09:14。 Wikipedia®









高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 
調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113
nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849
正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!
 





【調べもの文藝文庫】 芥川龍之介  蜜柑 印刷価格計算式

2008-09-20 03:24:35 | Weblog
【調べもの文藝文庫・AO入試】

※普段授業を受けている教室のパソコンを使って調べて答えてください。

(パソコン教室のではありません。一般の普通教室のパソコンを)
※図書館で調べる。
※塾長に聞く



作品 ①■■
芥川龍之介



 或曇つた冬の日暮である。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下して、ぼんやり発車の笛を待つてゐた。とうに電燈のついた客車の中には、珍らしく私の外に一人も乗客はゐなかつた。外を覗(のぞ)くと、うす暗いプラツトフオオムにも、今日は珍しく見送りの人影さへ跡を絶つて、唯、檻(をり)に入れられた小犬が一匹、時々悲しさうに、吠え立ててゐた。これらはその時の私の心もちと、不思議な位似つかはしい景色だつた。私の頭の中には云ひやうのない疲労と倦怠とが、まるで雪曇りの空のやうなどんよりした影を落してゐた。私は外套のポツケツトへぢつと両手をつつこんだ儘(まま)、そこにはいつてゐる夕刊を出して見ようと云ふ元気さへ起らなかつた。
 が、やがて発車の笛が鳴つた。私はかすかな心の寛(くつろ)ぎを感じながら、後の窓枠へ頭をもたせて、眼の前の停車場がずるずると後ずさりを始めるのを待つともなく待ちかまへてゐた。所がそれよりも先にけたたましい日和(ひより)下駄の音が、改札口の方から聞え出したと思ふと、間もなく車掌の何か云ひ罵(ののし)る声と共に、私の乗つてゐる二等室の戸ががらりと開いて、十三四の小娘が一人、慌(あわただ)しく中へはいつて来た、と同時に一つづしりと揺れて、徐(おもむろ)に汽車は動き出した。一本づつ眼をくぎつて行くプラツトフオオムの柱、置き忘れたやうな運水車、それから車内の誰かに祝儀の礼を云つてゐる赤帽――さう云ふすべては、窓へ吹きつける煤煙の中に、未練がましく後へ倒れて行つた。私は漸(やうや)くほつとした心もちになつて、巻煙草に火をつけながら、始めて懶(ものう)い睚(まぶた)をあげて、前の席に腰を下してゐた小娘の顔を一瞥(いちべつ)した。
 それは油気のない髪をひつつめの銀杏返(いてふがへ)しに結つて、横なでの痕のある皸(ひび)だらけの両頬を気持の悪い程赤く火照(ほて)らせた、如何にも田舎者(ゐなかもの)らしい娘だつた。しかも垢じみた萌黄色(もえぎいろ)の毛糸の襟巻がだらりと垂れ下つた膝の上には、大きな風呂敷包みがあつた。その又包みを抱いた霜焼けの手の中には、三等の赤切符が大事さうにしつかり握られてゐた。私はこの小娘の下品な顔だちを好まなかつた。それから彼女の服装が不潔なのもやはり不快だつた。最後にその二等と三等との区別さへも弁(わきま)へない愚鈍な心が腹立たしかつた。だから巻煙草に火をつけた私は、一つにはこの小娘の存在を忘れたいと云ふ心もちもあつて、今度はポツケツトの夕刊を漫然と膝の上へひろげて見た。すると其時夕刊の紙面に落ちてゐた外光が、突然電燈の光に変つて、刷(すり)の悪い何欄かの活字が意外な位鮮(あざやか)に私の眼の前へ浮んで来た。云ふまでもなく汽車は今、横須賀線に多い隧道(トンネル)の最初のそれへはいつたのである。
 しかしその電燈の光に照らされた夕刊の紙面を見渡しても、やはり私の憂欝を慰むべく、世間は余りに平凡な出来事ばかりで持ち切つてゐた。講和問題、新婦新郎、涜職(とくしよく)事件、死亡広告――私は隧道へはいつた一瞬間、汽車の走つてゐる方向が逆になつたやうな錯覚を感じながら、それらの索漠とした記事から記事へ殆(ほとんど)機械的に眼を通した。が、その間も勿論あの小娘が、恰(あたか)も卑俗な現実を人間にしたやうな面持ちで、私の前に坐つてゐる事を絶えず意識せずにはゐられなかつた。この隧道の中の汽車と、この田舎者の小娘と、さうして又この平凡な記事に埋つてゐる夕刊と、――これが象徴でなくて何であらう。不可解な、下等な、退屈な人生の象徴でなくて何であらう。私は一切がくだらなくなつて、読みかけた夕刊を抛(はふ)り出すと、又窓枠に頭を靠(もた)せながら、死んだやうに眼をつぶつて、うつらうつらし始めた。
 それから幾分か過ぎた後であつた。ふと何かに脅(おびやか)されたやうな心もちがして、思はずあたりを見まはすと、何時(いつ)の間にか例の小娘が、向う側から席を私の隣へ移して、頻(しきり)に窓を開けようとしてゐる。が、重い硝子戸(ガラスど)は中々思ふやうにあがらないらしい。あの皸(ひび)だらけの頬は愈(いよいよ)赤くなつて、時々鼻洟(はな)をすすりこむ音が、小さな息の切れる声と一しよに、せはしなく耳へはいつて来る。これは勿論私にも、幾分ながら同情を惹(ひ)くに足るものには相違なかつた。しかし汽車が今将(まさ)に隧道(トンネル)の口へさしかからうとしてゐる事は、暮色の中に枯草ばかり明い両側の山腹が、間近く窓側に迫つて来たのでも、すぐに合点(がてん)の行く事であつた。にも関らずこの小娘は、わざわざしめてある窓の戸を下さうとする、――その理由が私には呑みこめなかつた。いや、それが私には、単にこの小娘の気まぐれだとしか考へられなかつた。だから私は腹の底に依然として険しい感情を蓄へながら、あの霜焼けの手が硝子戸を擡(もた)げようとして悪戦苦闘する容子(ようす)を、まるでそれが永久に成功しない事でも祈るやうな冷酷な眼で眺めてゐた。すると間もなく凄じい音をはためかせて、汽車が隧道へなだれこむと同時に、小娘の開けようとした硝子戸は、とうとうばたりと下へ落ちた。さうしてその四角な穴の中から、煤(すす)を溶したやうなどす黒い空気が、俄(にはか)に息苦しい煙になつて、濛々(もうもう)と車内へ漲(みなぎ)り出した。元来咽喉(のど)を害してゐた私は、手巾(ハンケチ)を顔に当てる暇さへなく、この煙を満面に浴びせられたおかげで、殆(ほとんど)息もつけない程咳(せ)きこまなければならなかつた。が、小娘は私に頓着する気色(けしき)も見えず、窓から外へ首をのばして、闇を吹く風に銀杏返(いてふがへ)しの鬢(びん)の毛を戦(そよ)がせながら、ぢつと汽車の進む方向を見やつてゐる。その姿を煤煙(ばいえん)と電燈の光との中に眺めた時、もう窓の外が見る見る明くなつて、そこから土の匂や枯草の匂や水の匂が冷(ひやや)かに流れこんで来なかつたなら、漸(やうやく)咳きやんだ私は、この見知らない小娘を頭ごなしに叱りつけてでも、又元の通り窓の戸をしめさせたのに相違なかつたのである。
 しかし汽車はその時分には、もう安々と隧道(トンネル)を辷(すべ)りぬけて、枯草の山と山との間に挾まれた、或貧しい町はづれの踏切りに通りかかつてゐた。踏切りの近くには、いづれも見すぼらしい藁屋根や瓦屋根がごみごみと狭苦しく建てこんで、踏切り番が振るのであらう、唯一旒(いちりう)のうす白い旗が懶(ものう)げに暮色を揺(ゆす)つてゐた。やつと隧道を出たと思ふ――その時その蕭索(せうさく)とした踏切りの柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立つてゐるのを見た。彼等は皆、この曇天に押しすくめられたかと思ふ程、揃(そろ)つて背が低かつた。さうして又この町はづれの陰惨たる風物と同じやうな色の着物を着てゐた。それが汽車の通るのを仰ぎ見ながら、一斉に手を挙げるが早いか、いたいけな喉を高く反(そ)らせて、何とも意味の分らない喊声(かんせい)を一生懸命に迸(ほとばし)らせた。するとその瞬間である。窓から半身を乗り出してゐた例の娘が、あの霜焼けの手をつとのばして、勢よく左右に振つたと思ふと、忽ち心を躍らすばかり暖な日の色に染まつてゐる①■■(みかん)が凡そ五つ六つ、汽車を見送つた子供たちの上へばらばらと空から降つて来た。私は思はず息を呑んだ。さうして刹那に一切を了解した。小娘は、恐らくはこれから奉公先へ赴(おもむ)かうとしてゐる小娘は、その懐に蔵してゐた幾顆(いくくわ)の①■■を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いたのである。
 暮色を帯びた町はづれの踏切りと、小鳥のやうに声を挙げた三人の子供たちと、さうしてその上に乱落する鮮(あざやか)な①■■の色と――すべては汽車の窓の外に、瞬(またた)く暇もなく通り過ぎた。が、私の心の上には、切ない程はつきりと、この光景が焼きつけられた。さうしてそこから、或得体(えたい)の知れない朗(ほがらか)な心もちが湧き上つて来るのを意識した。私は昂然と頭を挙げて、まるで別人を見るやうにあの小娘を注視した。小娘は何時かもう私の前の席に返つて、不相変(あひかはらず)皸(ひび)だらけの頬を萌黄色の毛糸の襟巻に埋めながら、大きな風呂敷包みを抱へた手に、しつかりと三等切符を握つてゐる。…………
 私はこの時始めて、云ひやうのない②□□と③□□とを、さうして又不可解な、下等な、退屈な④□□を僅に忘れる事が出来たのである。

(⑤□□八年四月)







底本:「現代日本文学大系 43 芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:野口英司
1998年3月16日公開
2005年10月18日修正
青空文庫作成ファイル:








PR

【調べもの文藝文庫】
※オンデマンド版です
※「調べもの文藝文庫」は簡易版(A4の二つ折り・ホッチキス綴じ)が標準です。1作品300円です。(送料込み)後払いですから、安全です。
 1作品:300円(送料込み)
 2作品:500円(送料込み)
 3作品:700円(送料込み)
 4作品:900円(送料込み)
 5作品:1100円(送料込み)

※「シニアにやさしい 大活字本(22ポイント)」は2倍です。

※学校学級単位大量部数も承ります・
 印刷価格計算式
 3000+△△△×0.5×部数  △△△=200

例:芥川龍之介「蜜柑(みかん)」を100冊購入の時
  3000+200×0.5×100=13000
  13000÷100=130円 
例:芥川龍之介「大活字版:蜜柑(みかん)」を100冊購入の時
  3000+400×0.5×100=23000
  23000÷100=230円

例:国木田独歩「武蔵野」 50冊 
  3000+200×0.5×50=8000
  8000÷50=160円

例:有島武郎「一房の葡萄」総:ひらがな中活字(16P)本 30冊
  3000+400×0.5×30=9000
  9000÷30=300円

例:豪華版 宮澤賢治「銀河鉄道の夜」ハードカバー 1冊
  500×1×1+1500=2000円

例:高大連携情報誌 (A4 白黒 ホッチキスとめ)
「調べもの文庫:1~3Pは共通:4Pは△△△ニュース」1000部4P
  3000+10×1000=13000円  1部13円
例:高大連携情報誌 (A4 白黒 ホッチキスとめ)8P
「調べもの文庫:1~3Pは共通:4~8Pは△△△ニュース」1000部8P
  3000+20×1000=23000円  1部23円
例:高大連携情報誌 (A4 白黒 ホッチキスとめ)16P
「調べもの文庫:8Pは共通:8Pは△△△ニュース」1000部16P
  3000+40×1000=43000円  1部43円

















■■■大学高大連携推進室のホームページをご覧くださり、誠にありがとうございます

2008-09-20 03:23:14 | Weblog
出典:http://koudai.ritsnet.jp/koudair/aboutus/index.php

■■■大学高大連携推進室のホームページをご覧くださり、誠にありがとうございます。高大連携推進室を代表して、ご挨拶を申し上げます。


近年、初等中等教育(とりわけ高等学校教育)と高等教育(おもに大学教育)の接続、いわゆる「高大連携」「高大接続」が重要であるという認識は、教育現場はもちろん、広く初等中等・高等教育関係者に共有されてきています。また、政府・行政機関も中央教育審議会答申「初等中等教育と高等教育との接続について(答申)」をはじめとして、関係機関に向けて具体的な施策を促してきております。


このように高大連携をめぐる情勢はめまぐるしく発展しており、各高等学校・大学の現場でも、次々に新しい取組みが試みられています。高大連携の取組みについては、調査・分析を深めながら、実践も積極的に展開して、経験を積み上げながら、望ましいあり方を探っていく必要があるといえます。■■■大学高大連携推進室は、このような情勢を踏まえて、本学での取り組みをさらに発展させるべく、 2002 年度に設置されました。


この間、■■■大学におきましても、大学の学びを体験できる「大学体験講座『学びのカタチ』」、特別入試合格者を対象にした入学前ガイダンス「プレ・エントランス■■■デー」ならびに「入学前教育」、高等学校での出張講義、高等学校の先生方との意見交換・共同研究の場として「『高大接続・連携』にかかわる研究会(数学・英語)」の運営など、さまざまな高大連携の取組みを進めてまいりました。


高大連携推進室では、これまで本学が行ってきた取組みを引き続き展開していくとともに、高大連携をめぐる情報収集と分析、研究・調査を行いながら、よりよいプログラムや企画の開発に取組んでいきたいと考えております。


何よりも重要なことは、学ぶ意欲をもつ積極的な高校生に進路について考える適切な機会を提供することです。そして、そのことがひいては大学にとって望ましい学生を迎えることにつながるのだと考えます。生徒・学生のいきいきとした学習のために積極的役割を果たすことができるよう願うものです、そのためには、高校と大学とが相互に知恵と力を出し合って協力関係を構築しつづけなければならないと思います。

何卒ご指導、ご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。





■■■大学高大連携推進室のホームページをご覧くださり、誠にありがとうございます。高大連携推進室を代表して、ご挨拶を申し上げます。


近年、初等中等教育(とりわけ高等学校教育)と高等教育(おもに大学教育)の接続、いわゆる「高大連携」「高大接続」が重要であるという認識は、教育現場はもちろん、広く初等中等・高等教育関係者に共有されてきています。また、政府・行政機関も中央教育審議会答申「初等中等教育と高等教育との接続について(答申)」をはじめとして、関係機関に向けて具体的な施策を促してきております。


このように高大連携をめぐる情勢はめまぐるしく発展しており、各高等学校・大学の現場でも、次々に新しい取組みが試みられています。高大連携の取組みについては、調査・分析を深めながら、実践も積極的に展開して、経験を積み上げながら、望ましいあり方を探っていく必要があるといえます。■■■大学高大連携推進室は、このような情勢を踏まえて、本学での取り組みをさらに発展させるべく、 2002 年度に設置されました。


この間、(同志社・立命館・学習院)大学におきましても、大学の学びを体験できる「大学体験講座『学びのカタチ』」、特別入試合格者を対象にした入学前ガイダンス「プレ・エントランス■■■デー」ならびに「入学前教育」、高等学校での出張講義、高等学校の先生方との意見交換・共同研究の場として「『高大接続・連携』にかかわる研究会(数学・英語)」の運営など、さまざまな高大連携の取組みを進めてまいりました。


高大連携推進室では、これまで本学が行ってきた取組みを引き続き展開していくとともに、高大連携をめぐる情報収集と分析、研究・調査を行いながら、よりよいプログラムや企画の開発に取組んでいきたいと考えております。


何よりも重要なことは、学ぶ意欲をもつ積極的な高校生に進路について考える適切な機会を提供することです。そして、そのことがひいては大学にとって望ましい学生を迎えることにつながるのだと考えます。生徒・学生のいきいきとした学習のために積極的役割を果たすことができるよう願うものです、そのためには、高校と大学とが相互に知恵と力を出し合って協力関係を構築しつづけなければならないと思います。

何卒ご指導、ご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。




■■館大学高大連携推進室のホームページをご覧くださり、誠にありがとうございます。高大連携推進室を代表して、ご挨拶を申し上げます。


近年、初等中等教育(とりわけ高等学校教育)と高等教育(おもに大学教育)の接続、いわゆる「高大連携」「高大接続」が重要であるという認識は、教育現場はもちろん、広く初等中等・高等教育関係者に共有されてきています。また、政府・行政機関も中央教育審議会答申「初等中等教育と高等教育との接続について(答申)」をはじめとして、関係機関に向けて具体的な施策を促してきております。


このように高大連携をめぐる情勢はめまぐるしく発展しており、各高等学校・大学の現場でも、次々に新しい取組みが試みられています。高大連携の取組みについては、調査・分析を深めながら、実践も積極的に展開して、経験を積み上げながら、望ましいあり方を探っていく必要があるといえます。■命■大学高大連携推進室は、このような情勢を踏まえて、本学での取り組みをさらに発展させるべく、 2002 年度に設置されました。


この間、立■■大学におきましても、大学の学びを体験できる「大学体験講座『学びのカタチ』」、特別入試合格者を対象にした入学前ガイダンス「プレ・エントランス■■■デー」ならびに「入学前教育」、高等学校での出張講義、高等学校の先生方との意見交換・共同研究の場として「『高大接続・連携』にかかわる研究会(数学・英語)」の運営など、さまざまな高大連携の取組みを進めてまいりました。


高大連携推進室では、これまで本学が行ってきた取組みを引き続き展開していくとともに、高大連携をめぐる情報収集と分析、研究・調査を行いながら、よりよいプログラムや企画の開発に取組んでいきたいと考えております。


何よりも重要なことは、学ぶ意欲をもつ積極的な高校生に進路について考える適切な機会を提供することです。そして、そのことがひいては大学にとって望ましい学生を迎えることにつながるのだと考えます。生徒・学生のいきいきとした学習のために積極的役割を果たすことができるよう願うものです、そのためには、高校と大学とが相互に知恵と力を出し合って協力関係を構築しつづけなければならないと思います。

何卒ご指導、ご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。





【高大連携・ランキング】①~⑩高大連携 - Benesse教育研究開発センター

2008-09-19 11:30:16 | Weblog
高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)


【高大連携・ランキング】①~⑩

【高大連携】 の検索結果 約 7万4500 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)


1位
立命館大学 高大連携推進室2007/08/30(木) 高大連携協定校プログラム「情報理工学部」スクーリングを実施しました。 ... 立命館大学高大連携推進室 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 tel.075-465-8154 fax.075-465-8155. Copyright(c) Ritsumeikan univ. ...
koudai.ritsnet.jp/koudair/ - 13k - キャッシュ - 関連ページ



2位
立命館大学 高大連携推進室近年、初等中等教育(とりわけ高等学校教育)と高等教育(おもに大学教育)の接続、いわゆる「高大連携」「高大接続」が重要であるという認識は、教育現場はもちろん、広く初等中等・高等教育関係者に共有されてきています。また、政府・行政機関も中央 ...
koudai.ritsnet.jp/koudair/aboutus/index.php - 6k - キャッシュ - 関連ページ



3位
特集 高大連携の未来形 課題整理 今後の高大連携はどこへ向かうのか ...「高大連携」の必要性が叫ばれるようになって久しいが、その先の新たな教育の形はまだはっきりとは見えていないのが現状だ。 文部科学省初等中等教育局勝野頼彦氏の知見を基に今後の高大連携の在り方を「双方向性」の観点から読み解きたい。 ...
benesse.jp/berd/center/open/kou/view21/2005/04/01toku_01.html - 12k - キャッシュ - 関連ページ



4位
高大連携 - Benesse教育研究開発センター高大連携. → 進路未定者の減少を狙い進路意識向上の施策を実施 高校. 愛知県立犬山高校(VIEW21[高校版]2006.6) ... 特集 「自己効力」を高めることが高大連携の鍵 高等学校. ベネッセ教育研究開発センター 特別顧問 高田正規(VIEW21[高校版]2005.04) ...
benesse.jp/berd/center/open/keyword/koudai_renkei.shtml - 40k - キャッシュ - 関連ページ



5位
手をつなぐ大学と高校:誕生背景や目的|日本の大学|高大連携は平成10年前後からはじまり、平成13年ごろから導入校は右肩上がりに増加しています。 少し古いのですが、文部科学省の ... ひとくちに「高大連携」といっても、その連携の仕方はさまざまです。その代表的なものに、出前授業や出張講義があります。
www2.gakkou.net/spc/daigaku/spc001/001.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ



6位
高大連携4月1日(火)本学健康体育学科と金光学園高等学校との高大連携事業「人体の不思議:ヒトの生体反応を運動生理学から探る」がサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)事業講座型学習活動(プランA)に選定されました。 →詳細はこちら ...
www.kawasaki-m.ac.jp/mw/tand/index.html - 32k - キャッシュ - 関連ページ



7位
国立大学法人岡山大学:高大連携(大学訪問・出前講座等)高大連携(大学訪問・出前講座等), ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■. インフォメーション. 趣旨目的 · 手続き方法について · 実施要領 · 申込書等様式ダウンロード · 申込状況. 教育連携協議会事業. 高校生のための大学講座 ...
kymx.adm.okayama-u.ac.jp/hp/koudai/index.html - 6k - キャッシュ - 関連ページ



8位
関西大学高大連携事務室2003年4月に開設した高大連携推進事務室. ... 08.01.07, 藤井寺市教育委員会と連携協力に関する協定書を締結 ... 関西大学高大連携事務室 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 TEL.06-6368-1184 FAX.06-6368-0858 ...
www.kansai-u.ac.jp/koudai/index.html - 31k - キャッシュ - 関連ページ



9位
法政大学|学部・大学院|学部|キャリアデザイン学部|高大連携高大連携プログラム · 2006年度対象科目. ページのトップへ戻る. キャリアデザイン学部 · 学部紹介 · 教育システム · 大学院・研究科 · 専任教員紹介 · シンポジウム · 高大連携 · 高大連携プログラム · 2006年度対象科目 ...
133.25.251.23/careerdesign/renkei/index.html - 8k - キャッシュ - 関連ページ



10位
[PDF] 高大連携ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
特集●高大連携. おじゃまします. 岡田ゼミ/齋藤ゼミ. New Intelligence. 篠木講師/窪講師/南島助手. 一冊の本. 姜 光洙. 学部ニュース. 平成16年度卒業式/就職OB談話会. 単位互換/どすこい芸術祭/学長表彰. 平成16年度就職状況/資格取得 ...
www-poly.iwate-pu.ac.jp/monto/backnumber/Monto13.pdf - 関連ページ