学習院大学
学習院大学
目白キャンパス 西2号館
大学設置 1949年
創立 1877年
学校種別 私立
設置者 学校法人学習院
本部所在地 東京都豊島区目白1-5-1
キャンパス 目白(東京都豊島区)
学部 法学部
経済学部
文学部
理学部
研究科 人文科学研究科
法学研究科
政治学研究科
経済学研究科
経営学研究科
自然科学研究科
法務研究科
ウェブサイト 学習院大学公式サイト
表・話・編・歴
学習院大学(がくしゅういんだいがく、英語: Gakushuin University)は、東京都豊島区目白1-5-1に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は特に無く、一般的には学習院とだけ呼ばれる。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
1.3 教育および研究
1.4 学風および特色
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校歌
3.2.2 校章
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
5 学生生活
5.1 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 ピラミッド校舎
8 対外関係
8.1 関係校
8.2 系列校
9 附属学校
10 公式サイト
11 脚注
[編集] 概観
[編集] 大学全体
学習院自体は明治初期、1877年に皇族・華族のための学校として開校。新制の大学としての学習院大学の開校は第二次世界大戦後の1949年。皇族が通う大学として日本国内ではよく知られている。
[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
学習院系列校共通の教育目標として「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」を謳っている。
[編集] 教育および研究
学習院大学は、卒業生が教員や研究者として多くの大学に採用されている分野があり、これまでに多くの研究者を育ててきたと謳っている。
[編集] 学風および特色
第二次世界大戦前は初等学科・中等学科・高等学科(後に初等科・中等科・高等科となる)が設置されていた。学習院は特別の法令によって設立されていたため、学制と必ずしも一致するわけではないが、初等科は尋常小学校、中等科は中学校・高等女学校、高等科は旧制七年制高等学校に相当する。なお、高等科を旧制大学と扱う文献も存在しているが、学習院学制自体が大学令とは無関係の法令であり、制度としては旧制七年制高等学校相当である。また、旧学習院高等科から旧制大学へ進学した学生も多く存在していることから、旧高等科を旧制大学相当として扱うことには教育制度の研究家の間に異論もある。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
1847年、仁孝天皇が京都御所内に設けた公家を対象とした教育機関である学習所を淵源とする。ただし、仁孝天皇自身は前年に崩御したため、目にすることは出来なかった。1849年には勅額が下賜されたことに伴い、京都学習院となる。明治維新を経て、華族制度が整備されると1876年には華族学校という校名となる。翌1877年に華族学校学則が制定され、さらに明治天皇のもとで開校式が行われた際に改めて学習院と改名された。学習院ではこの年を学校の創立年としている。もともとは皇室の設置する私塾という位置づけであったが1884年には宮内省が所轄する正式な官立学校となる。
第二次世界大戦前の学習院は学習院学制および女子学習院学制に基づく教育機関で文部省ではなく宮内省の管轄下に置かれ、華族の子弟なら原則として無償で学習院に入ることができた。平民は当初はごく限られた人数しか受け入れられず、授業料は有償・幼稚園への入園や高等科への入学が禁止される(外部生としてしか許されない)など差別的待遇を受けた。1924年の制度改革以降も授業料の金額格差・平民の幼稚園への入園禁止など差別待遇が残り、華族を中心とした上流階級が通う学校として閉鎖性とエリート教育を維持してきた。
第二次世界大戦後に華族制度が廃止され、学習院設置の根拠法であった学習院学制および女子学習院学制が廃止されると、私立の学校法人として再出発し、一般市民との差別待遇も無くなった。だが、現在でも皇族が通い、“御学友”(一般市民でありながら同席で学ぶ事を許された特別な生徒・学生)が存在するなど、戦前の華族を中心とした教育機関の性格を少なからず残している。
[編集] 年表
1847年 仁孝天皇が京都御所内に学習所開設。
1849年 孝明天皇より「学習院」の勅額(院宝)下賜される。
1868年 大学寮代と改称。
1877年 華族学校学則制定、学習院開業式挙行。
1884年 官立学校となる。同時に宮内省所轄となる。
1893年 大学科を設置。
1905年 大学科廃止。
1908年 目白の現校地へ移転。
1947年 学習院学制・女子学習院学制が廃止。財団法人学習院となる。
1949年 新制大学としての学習院大学開設。文政学部(文学科、哲学科、政治学科)と理学部(物理学科、化学科)を設置。
1951年 財団法人から学校法人となる。
1952年 文政学部を政経学部(政治学科、経済学科)と文学部(哲学科、文学科)に改組。
1953年 大学院人文科学研究科(哲学専攻、国文学専攻)、自然科学研究科(物理学及び化学専攻)設置。
1957年 文学部文学科を国文学科、イギリス文学科、ドイツ文学科、フランス文学科に改組。大学院人文科学研究科修士課程にイギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻を設置。
1961年 文学部に史学科を設置。大学院自然科学研究科物理学及び化学専攻を物理学専攻と化学専攻に変更し、博士課程(物理学専攻、化学専攻)を設置。
1963年 理学部に数学科を設置。
1964年 政経学部を法学部(法学科、政治学科)と経済学部(経済学科)に改組。
1965年 大学院人文科学研究科修士課程に史学専攻を設置。大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻、国文学専攻、イギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、史学専攻)を設置。
1967年 大学院自然科学研究科修士課程に数学専攻を設置。
1969年 大学院自然科学研究科博士課程に数学専攻を設置。
1972年 大学院法学研究科(法律学専攻)修士課程を設置。
1974年 経済学部に経営学科を設置。
1975年 文学部に心理学科を設置。文学部イギリス文学科を英米文学科に改称。史料館設置。
1978年 大学院経営学研究科修士課程専攻を設置。
1979年 大学院政治学研究科修士課程に政治学専攻を、経済学研究科修士課程経済学専攻を設置。
1980年 大学院人文科学研究科修士課程に心理学専攻を専攻を設置。
1981年 大学院政治学研究科博士課程政治学専攻を設置。
1991年 文学部国文学科を日本語日本文学科、大学院人文科学研究科国文学専攻を日本語日本文学専攻に改称。
1999年 生涯学習センターを設置。
2004年 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を設置。大学院法学研究科(法律学専攻)博士前期課程廃止。
2007年 文学部ドイツ文学科をドイツ語圏文化学科、フランス文学科をフランス語圏文化学科に改称。
2008年 文学部英米文学科を英語英米文化学科に改称。大学院人文科学研究科哲学専攻を哲学専攻と美術史学専攻に分割改組。大学院人文科学研究科にアーカイブズ学専攻と身体表象文化学専攻を設置。大学院自然科学研究科に生命科学専攻を設置。
2009年 理学部に生命科学科を新設予定。大学院人文科学研究科哲心理学専攻を心理学専攻と臨床心理学専攻に分割改組予定。大学院人文科学研究科イギリス文学専攻を英語英米文学専攻に改称予定。
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
目白キャンパス(東京都豊島区目白1-5-1)
[編集] 象徴
[編集] 校歌
「学習院院歌」
作詞 安倍能成
作曲 信時潔
1951年(昭和26年)5月18日、学習院大学開設2周年記念式典において発表。
学校法人学習院が設置するすべての学校共通の校歌である。
[編集] 校章
校章は桜をかたどったものである。
[編集] 教育および研究
学習院大学を象徴する建物ともいわれたピラミッド校舎
[編集] 組織
[編集] 学部
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
フランス語圏文化学科
ドイツ語圏文化学科
心理学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科(2009年4月より)
[編集] 大学院
法学研究科(博士後期課程)
法律学専攻
政治学研究科(博士前期・後期課程)
政治学専攻
経済学研究科(博士前期・後期課程)
経済学専攻
経営学研究科(博士前期・後期課程)
経営学専攻
人文科学研究科(博士前期・後期課程)
哲学専攻
美術史学専攻
史学専攻
日本語日本文学専攻
イギリス文学専攻
ドイツ文学専攻
フランス文学専攻
心理学専攻
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
自然科学研究科(博士前期・後期課程)
物理学専攻
化学専攻
数学専攻
生命科学専攻
法務研究科
法務専攻(法科大学院)
[編集] 附属機関
史料館学部付属研究施設
経済経営研究所(経済学部付属)
人文科学研究所(文学部付属)
心理相談室(文学部付属)
生命分子科学研究所(理学部付属)
付属研究施設
図書館
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
附属施設
国際交流センター
校外施設
沼津游泳場(静岡県沼津市)
妙高高原寮(新潟県妙高市)
光徳小屋(栃木県日光市)
西田幾多郎博士記念館(寸心荘)(神奈川県鎌倉市)
蛇子沢小屋(新潟県魚沼市)
[編集] 学生生活
大学をはじめすべての学習院系列校の学生生徒・教職員に対する福利厚生と学園生活上の様々なサービスを提供する、「株式会社学習院蓁々会」という学習院が100%出資した会社が存在し、学食や購買部などを経営している。また同社の業務委託により大学内にコンビニエンスストアセブンイレブン(2007年9月まではローソン)や書店成文堂がある。この会社があるため大学生協はない。
[編集] スポーツ
成蹊大学・成城大学・武蔵大学とは四大戦という競技大会が毎年開かれている。
甲南大学との甲南戦と呼ばれる定期戦も毎年開かれている。
サッカー部は東京都大学サッカーリーグ1部に所属している。
硬式野球部は東都大学野球連盟に加盟している。
ラグビー部は関東大学ラグビー対抗戦グループに所属している。
キックボクシングクラブは全日本学生キックボクシング連盟に加盟している。
アイスホッケー部は東京都アイスホッケー連盟に所属している。
陸上部の一人は2007年の第83回箱根駅伝において関東学連選抜に選ばれた。旧制学習院高等科時代から通じて学習院大学はそれまでの間一人も箱根を走るランナーが出ておらず、大学史上初めて学習院大学のユニフォームが箱根路を走った[1]。なお、6区を走り区間6位の成績を残している[2]。同選手は2009年の第85回箱根駅伝において再び関東学連選抜に選ばれ、6区を走り区間3位の成績を残した。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者組織
学校法人学習院が設置する学校全体の同窓会として桜友会がある。
[編集] 大学関係者一覧
学習院大学の人物一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
交通アクセス:JR山手線目白駅下車徒歩1分
全学部が一つのキャンパスで学んでいる。1つのキャンパスしか設置していないが「目白キャンパス」という名称がついている。広さは約20万平方メートルである。キャンパス内には自然が多く、豊島区内で唯一の自然林が残存している。系列校の学習院中等科・高等科と学習院幼稚園、および学習院生涯学習センターも同キャンパスにある。
明治・大正時代の古い建物や旧制時代から使用されている校舎、最近建てられた真新しい校舎、隣接していた会社から買収した建物などが混在しており、独特の景観をなしている。第二次世界大戦前に皇族が寄宿舎として使用した建物を東別館と改称し、秩父宮雍仁親王らが使用した部屋をそのまま教室に当てている。また、キャンパス内には聖域とされる御榊壇や、江戸時代に建てられた松尾芭蕉の句碑・道しるべなどもある。
[編集] ピラミッド校舎
ピラミッド校舎という校舎も存在していた。前川國男が設計した建造物で、1959年に策定された「学習院創立八十五周年私学十五周年記念建設事業」において建設計画がきまり、1960年8月に竣工された。厳密なピラミッド型ではないが、ピラミッドのような形をした建造物がキャンパス中央に存在していた。通称:ピラ校と呼ばれ、大学学生証の裏にイラストが使用される等、キャンパスのシンボル的存在であった。頂点までの高さは25メートルあり、約700名の学生を収容できた。
日本建築家協会が大学側に保存要望書を提出するなどの運動が行われたが、教室としての利用価値が低いことや、老朽化による補強工事の必要があったことや、アスベストを使用しているといった問題もあり2008年3月より、新校舎の建築のために解体された。変わった形状の建築物であるためか、ウルトラセブン第29話「ひとりぼっちの地球人」で、京南大学という大学内の校舎という設定として登場した。跡地には、平成21年度中に地上11階、地下1階の中央教育研究棟が建てられる予定。
[編集] 対外関係
相互履修協定締結校
学習院女子大学
図書館相互利用制度協定締結校
学習院女子大学
単位互換制度
五大学間単位互換制度(Fキャンパス)
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟
海外留学協定校
啓明大学校(韓国)
慶北大学校(韓国)
北京大学(中国)
復旦大学(中国)
チュラーロンコーン大学(タイ)
オーストラリア国立大学(オーストラリア)
ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)
ヴィクトリア大学ウェリントン(ニュージーランド)
ノースカロライナ州立大学シャーロット校(アメリカ)
ライス大学(アメリカ)
チュレーン大学(アメリカ)
クイーンズ大学(カナダ)
ヨーク大学(イギリス)
サセックス大学(イギリス)
エディンバラ大学(イギリス)
ランカスター大学(イギリス)
イースト・アングリア大学(イギリス)
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(イギリス)
レディング大学(イギリス)
オックスフォード・ブルックス大学(イギリス)
オックスフォード大学マートン・カレッジ(イギリス)
バイロイト大学(ドイツ)
マンハイム大学(ドイツ)
国立ナポリ東洋大学(イタリア)
ボローニャ大学(イタリア)
パリ第10大学(フランス)
リュミエール・リヨン第2大学(フランス)
アイスランド大学(アイスランド)
[編集] 関係校
旧制学習院高等科が旧制7年制高等学校相当の教育機関であったことから類似した旧制七年制高等学校の流れを汲む下記大学とは現在でも関係が深く、特に在京の4大学に関しては東京四大学というグループを形成している。
成蹊大学
成城大学
武蔵大学
甲南大学
[編集] 系列校
学校法人学習院が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属校という扱いではないためここでまとめる。
学習院幼稚園
学習院初等科
学習院中等科
学習院女子中等科
学習院高等科
学習院女子高等科
学習院女子大学(旧学習院女子短期大学)
[編集] 附属学校
学校法人学習院が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属校という扱いではないため系列校でまとめている。
[編集] 公式サイト
学習院大学
[編集] 脚注
^ 陸上競技社「箱根駅伝公式ガイドブック2007」(月刊陸上競技1月号増刊)陸上競技社および同社刊「箱根駅伝公式ガイドブック」各年号
^ 箱根駅伝公式Webサイト大学別選手一覧
[隠す]表・話・編・歴学習院
設置校 大学・大学院 学習院大学 | 学習院女子大学
高等学校 学習院高等科 | 学習院女子高等科
中学校 学習院中等科 | 学習院女子中等科
小学校 学習院初等科
幼稚園 学習院幼稚園
廃止された学校 学習院女子短期大学
関連団体 桜友会
関連項目 学習院大学の人物一覧 | 学習院女子大学の人物一覧 | 仁孝天皇 | 東京四大学 | 四大学運動競技大会
この「学習院大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)
--------------------------------------------------------------------------------
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 学校法人学習院 | 学習院大学
隠しカテゴリ: 大学関連のスタブ項目
最終更新 2009年1月22日 (木)
開成 灘 麻布 筑波大駒場 学芸大付 桜蔭 海城 聖光 栄光 東大寺学園
岡崎 ラサール・駒場東邦・渋谷幕張・東海・浦和・桐朋・広島学院・洛南・宇都宮・浅野
西・甲陽学院・土浦第一・女子学院・西大和・久留米大付・筑波大付・旭丘・時習館
洛南・北野・大阪星光・奈良・堀川・膳所・天王寺・長田・茨木・三国丘・大手前・明星・大阪桐蔭・京都教大付
早稲田大学 慶應義塾大学 東京大学 京都大学
学習院大学
目白キャンパス 西2号館
大学設置 1949年
創立 1877年
学校種別 私立
設置者 学校法人学習院
本部所在地 東京都豊島区目白1-5-1
キャンパス 目白(東京都豊島区)
学部 法学部
経済学部
文学部
理学部
研究科 人文科学研究科
法学研究科
政治学研究科
経済学研究科
経営学研究科
自然科学研究科
法務研究科
ウェブサイト 学習院大学公式サイト
表・話・編・歴
学習院大学(がくしゅういんだいがく、英語: Gakushuin University)は、東京都豊島区目白1-5-1に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は特に無く、一般的には学習院とだけ呼ばれる。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
1.3 教育および研究
1.4 学風および特色
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校歌
3.2.2 校章
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
5 学生生活
5.1 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 ピラミッド校舎
8 対外関係
8.1 関係校
8.2 系列校
9 附属学校
10 公式サイト
11 脚注
[編集] 概観
[編集] 大学全体
学習院自体は明治初期、1877年に皇族・華族のための学校として開校。新制の大学としての学習院大学の開校は第二次世界大戦後の1949年。皇族が通う大学として日本国内ではよく知られている。
[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
学習院系列校共通の教育目標として「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」を謳っている。
[編集] 教育および研究
学習院大学は、卒業生が教員や研究者として多くの大学に採用されている分野があり、これまでに多くの研究者を育ててきたと謳っている。
[編集] 学風および特色
第二次世界大戦前は初等学科・中等学科・高等学科(後に初等科・中等科・高等科となる)が設置されていた。学習院は特別の法令によって設立されていたため、学制と必ずしも一致するわけではないが、初等科は尋常小学校、中等科は中学校・高等女学校、高等科は旧制七年制高等学校に相当する。なお、高等科を旧制大学と扱う文献も存在しているが、学習院学制自体が大学令とは無関係の法令であり、制度としては旧制七年制高等学校相当である。また、旧学習院高等科から旧制大学へ進学した学生も多く存在していることから、旧高等科を旧制大学相当として扱うことには教育制度の研究家の間に異論もある。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
1847年、仁孝天皇が京都御所内に設けた公家を対象とした教育機関である学習所を淵源とする。ただし、仁孝天皇自身は前年に崩御したため、目にすることは出来なかった。1849年には勅額が下賜されたことに伴い、京都学習院となる。明治維新を経て、華族制度が整備されると1876年には華族学校という校名となる。翌1877年に華族学校学則が制定され、さらに明治天皇のもとで開校式が行われた際に改めて学習院と改名された。学習院ではこの年を学校の創立年としている。もともとは皇室の設置する私塾という位置づけであったが1884年には宮内省が所轄する正式な官立学校となる。
第二次世界大戦前の学習院は学習院学制および女子学習院学制に基づく教育機関で文部省ではなく宮内省の管轄下に置かれ、華族の子弟なら原則として無償で学習院に入ることができた。平民は当初はごく限られた人数しか受け入れられず、授業料は有償・幼稚園への入園や高等科への入学が禁止される(外部生としてしか許されない)など差別的待遇を受けた。1924年の制度改革以降も授業料の金額格差・平民の幼稚園への入園禁止など差別待遇が残り、華族を中心とした上流階級が通う学校として閉鎖性とエリート教育を維持してきた。
第二次世界大戦後に華族制度が廃止され、学習院設置の根拠法であった学習院学制および女子学習院学制が廃止されると、私立の学校法人として再出発し、一般市民との差別待遇も無くなった。だが、現在でも皇族が通い、“御学友”(一般市民でありながら同席で学ぶ事を許された特別な生徒・学生)が存在するなど、戦前の華族を中心とした教育機関の性格を少なからず残している。
[編集] 年表
1847年 仁孝天皇が京都御所内に学習所開設。
1849年 孝明天皇より「学習院」の勅額(院宝)下賜される。
1868年 大学寮代と改称。
1877年 華族学校学則制定、学習院開業式挙行。
1884年 官立学校となる。同時に宮内省所轄となる。
1893年 大学科を設置。
1905年 大学科廃止。
1908年 目白の現校地へ移転。
1947年 学習院学制・女子学習院学制が廃止。財団法人学習院となる。
1949年 新制大学としての学習院大学開設。文政学部(文学科、哲学科、政治学科)と理学部(物理学科、化学科)を設置。
1951年 財団法人から学校法人となる。
1952年 文政学部を政経学部(政治学科、経済学科)と文学部(哲学科、文学科)に改組。
1953年 大学院人文科学研究科(哲学専攻、国文学専攻)、自然科学研究科(物理学及び化学専攻)設置。
1957年 文学部文学科を国文学科、イギリス文学科、ドイツ文学科、フランス文学科に改組。大学院人文科学研究科修士課程にイギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻を設置。
1961年 文学部に史学科を設置。大学院自然科学研究科物理学及び化学専攻を物理学専攻と化学専攻に変更し、博士課程(物理学専攻、化学専攻)を設置。
1963年 理学部に数学科を設置。
1964年 政経学部を法学部(法学科、政治学科)と経済学部(経済学科)に改組。
1965年 大学院人文科学研究科修士課程に史学専攻を設置。大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻、国文学専攻、イギリス文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、史学専攻)を設置。
1967年 大学院自然科学研究科修士課程に数学専攻を設置。
1969年 大学院自然科学研究科博士課程に数学専攻を設置。
1972年 大学院法学研究科(法律学専攻)修士課程を設置。
1974年 経済学部に経営学科を設置。
1975年 文学部に心理学科を設置。文学部イギリス文学科を英米文学科に改称。史料館設置。
1978年 大学院経営学研究科修士課程専攻を設置。
1979年 大学院政治学研究科修士課程に政治学専攻を、経済学研究科修士課程経済学専攻を設置。
1980年 大学院人文科学研究科修士課程に心理学専攻を専攻を設置。
1981年 大学院政治学研究科博士課程政治学専攻を設置。
1991年 文学部国文学科を日本語日本文学科、大学院人文科学研究科国文学専攻を日本語日本文学専攻に改称。
1999年 生涯学習センターを設置。
2004年 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を設置。大学院法学研究科(法律学専攻)博士前期課程廃止。
2007年 文学部ドイツ文学科をドイツ語圏文化学科、フランス文学科をフランス語圏文化学科に改称。
2008年 文学部英米文学科を英語英米文化学科に改称。大学院人文科学研究科哲学専攻を哲学専攻と美術史学専攻に分割改組。大学院人文科学研究科にアーカイブズ学専攻と身体表象文化学専攻を設置。大学院自然科学研究科に生命科学専攻を設置。
2009年 理学部に生命科学科を新設予定。大学院人文科学研究科哲心理学専攻を心理学専攻と臨床心理学専攻に分割改組予定。大学院人文科学研究科イギリス文学専攻を英語英米文学専攻に改称予定。
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
目白キャンパス(東京都豊島区目白1-5-1)
[編集] 象徴
[編集] 校歌
「学習院院歌」
作詞 安倍能成
作曲 信時潔
1951年(昭和26年)5月18日、学習院大学開設2周年記念式典において発表。
学校法人学習院が設置するすべての学校共通の校歌である。
[編集] 校章
校章は桜をかたどったものである。
[編集] 教育および研究
学習院大学を象徴する建物ともいわれたピラミッド校舎
[編集] 組織
[編集] 学部
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
フランス語圏文化学科
ドイツ語圏文化学科
心理学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科(2009年4月より)
[編集] 大学院
法学研究科(博士後期課程)
法律学専攻
政治学研究科(博士前期・後期課程)
政治学専攻
経済学研究科(博士前期・後期課程)
経済学専攻
経営学研究科(博士前期・後期課程)
経営学専攻
人文科学研究科(博士前期・後期課程)
哲学専攻
美術史学専攻
史学専攻
日本語日本文学専攻
イギリス文学専攻
ドイツ文学専攻
フランス文学専攻
心理学専攻
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
自然科学研究科(博士前期・後期課程)
物理学専攻
化学専攻
数学専攻
生命科学専攻
法務研究科
法務専攻(法科大学院)
[編集] 附属機関
史料館学部付属研究施設
経済経営研究所(経済学部付属)
人文科学研究所(文学部付属)
心理相談室(文学部付属)
生命分子科学研究所(理学部付属)
付属研究施設
図書館
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
附属施設
国際交流センター
校外施設
沼津游泳場(静岡県沼津市)
妙高高原寮(新潟県妙高市)
光徳小屋(栃木県日光市)
西田幾多郎博士記念館(寸心荘)(神奈川県鎌倉市)
蛇子沢小屋(新潟県魚沼市)
[編集] 学生生活
大学をはじめすべての学習院系列校の学生生徒・教職員に対する福利厚生と学園生活上の様々なサービスを提供する、「株式会社学習院蓁々会」という学習院が100%出資した会社が存在し、学食や購買部などを経営している。また同社の業務委託により大学内にコンビニエンスストアセブンイレブン(2007年9月まではローソン)や書店成文堂がある。この会社があるため大学生協はない。
[編集] スポーツ
成蹊大学・成城大学・武蔵大学とは四大戦という競技大会が毎年開かれている。
甲南大学との甲南戦と呼ばれる定期戦も毎年開かれている。
サッカー部は東京都大学サッカーリーグ1部に所属している。
硬式野球部は東都大学野球連盟に加盟している。
ラグビー部は関東大学ラグビー対抗戦グループに所属している。
キックボクシングクラブは全日本学生キックボクシング連盟に加盟している。
アイスホッケー部は東京都アイスホッケー連盟に所属している。
陸上部の一人は2007年の第83回箱根駅伝において関東学連選抜に選ばれた。旧制学習院高等科時代から通じて学習院大学はそれまでの間一人も箱根を走るランナーが出ておらず、大学史上初めて学習院大学のユニフォームが箱根路を走った[1]。なお、6区を走り区間6位の成績を残している[2]。同選手は2009年の第85回箱根駅伝において再び関東学連選抜に選ばれ、6区を走り区間3位の成績を残した。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者組織
学校法人学習院が設置する学校全体の同窓会として桜友会がある。
[編集] 大学関係者一覧
学習院大学の人物一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
交通アクセス:JR山手線目白駅下車徒歩1分
全学部が一つのキャンパスで学んでいる。1つのキャンパスしか設置していないが「目白キャンパス」という名称がついている。広さは約20万平方メートルである。キャンパス内には自然が多く、豊島区内で唯一の自然林が残存している。系列校の学習院中等科・高等科と学習院幼稚園、および学習院生涯学習センターも同キャンパスにある。
明治・大正時代の古い建物や旧制時代から使用されている校舎、最近建てられた真新しい校舎、隣接していた会社から買収した建物などが混在しており、独特の景観をなしている。第二次世界大戦前に皇族が寄宿舎として使用した建物を東別館と改称し、秩父宮雍仁親王らが使用した部屋をそのまま教室に当てている。また、キャンパス内には聖域とされる御榊壇や、江戸時代に建てられた松尾芭蕉の句碑・道しるべなどもある。
[編集] ピラミッド校舎
ピラミッド校舎という校舎も存在していた。前川國男が設計した建造物で、1959年に策定された「学習院創立八十五周年私学十五周年記念建設事業」において建設計画がきまり、1960年8月に竣工された。厳密なピラミッド型ではないが、ピラミッドのような形をした建造物がキャンパス中央に存在していた。通称:ピラ校と呼ばれ、大学学生証の裏にイラストが使用される等、キャンパスのシンボル的存在であった。頂点までの高さは25メートルあり、約700名の学生を収容できた。
日本建築家協会が大学側に保存要望書を提出するなどの運動が行われたが、教室としての利用価値が低いことや、老朽化による補強工事の必要があったことや、アスベストを使用しているといった問題もあり2008年3月より、新校舎の建築のために解体された。変わった形状の建築物であるためか、ウルトラセブン第29話「ひとりぼっちの地球人」で、京南大学という大学内の校舎という設定として登場した。跡地には、平成21年度中に地上11階、地下1階の中央教育研究棟が建てられる予定。
[編集] 対外関係
相互履修協定締結校
学習院女子大学
図書館相互利用制度協定締結校
学習院女子大学
単位互換制度
五大学間単位互換制度(Fキャンパス)
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟
海外留学協定校
啓明大学校(韓国)
慶北大学校(韓国)
北京大学(中国)
復旦大学(中国)
チュラーロンコーン大学(タイ)
オーストラリア国立大学(オーストラリア)
ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)
ヴィクトリア大学ウェリントン(ニュージーランド)
ノースカロライナ州立大学シャーロット校(アメリカ)
ライス大学(アメリカ)
チュレーン大学(アメリカ)
クイーンズ大学(カナダ)
ヨーク大学(イギリス)
サセックス大学(イギリス)
エディンバラ大学(イギリス)
ランカスター大学(イギリス)
イースト・アングリア大学(イギリス)
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(イギリス)
レディング大学(イギリス)
オックスフォード・ブルックス大学(イギリス)
オックスフォード大学マートン・カレッジ(イギリス)
バイロイト大学(ドイツ)
マンハイム大学(ドイツ)
国立ナポリ東洋大学(イタリア)
ボローニャ大学(イタリア)
パリ第10大学(フランス)
リュミエール・リヨン第2大学(フランス)
アイスランド大学(アイスランド)
[編集] 関係校
旧制学習院高等科が旧制7年制高等学校相当の教育機関であったことから類似した旧制七年制高等学校の流れを汲む下記大学とは現在でも関係が深く、特に在京の4大学に関しては東京四大学というグループを形成している。
成蹊大学
成城大学
武蔵大学
甲南大学
[編集] 系列校
学校法人学習院が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属校という扱いではないためここでまとめる。
学習院幼稚園
学習院初等科
学習院中等科
学習院女子中等科
学習院高等科
学習院女子高等科
学習院女子大学(旧学習院女子短期大学)
[編集] 附属学校
学校法人学習院が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属校という扱いではないため系列校でまとめている。
[編集] 公式サイト
学習院大学
[編集] 脚注
^ 陸上競技社「箱根駅伝公式ガイドブック2007」(月刊陸上競技1月号増刊)陸上競技社および同社刊「箱根駅伝公式ガイドブック」各年号
^ 箱根駅伝公式Webサイト大学別選手一覧
[隠す]表・話・編・歴学習院
設置校 大学・大学院 学習院大学 | 学習院女子大学
高等学校 学習院高等科 | 学習院女子高等科
中学校 学習院中等科 | 学習院女子中等科
小学校 学習院初等科
幼稚園 学習院幼稚園
廃止された学校 学習院女子短期大学
関連団体 桜友会
関連項目 学習院大学の人物一覧 | 学習院女子大学の人物一覧 | 仁孝天皇 | 東京四大学 | 四大学運動競技大会
この「学習院大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)
--------------------------------------------------------------------------------
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 学校法人学習院 | 学習院大学
隠しカテゴリ: 大学関連のスタブ項目
最終更新 2009年1月22日 (木)
開成 灘 麻布 筑波大駒場 学芸大付 桜蔭 海城 聖光 栄光 東大寺学園
岡崎 ラサール・駒場東邦・渋谷幕張・東海・浦和・桐朋・広島学院・洛南・宇都宮・浅野
西・甲陽学院・土浦第一・女子学院・西大和・久留米大付・筑波大付・旭丘・時習館
洛南・北野・大阪星光・奈良・堀川・膳所・天王寺・長田・茨木・三国丘・大手前・明星・大阪桐蔭・京都教大付
早稲田大学 慶應義塾大学 東京大学 京都大学