goo blog サービス終了のお知らせ 

元気な塩っ子

いきいきのびのび!いつも元気な塩っ子の様子をお届けします。

バイキング給食

2018年03月09日 | H29③

 3月9日(金)  卒業を間近に控えた6年生を対象に「バイキング給食」が行われました。

6年生へおめでとうの心を込めて給食センターの方が準備をして下さいます。子どもたちもこの日を心待ちにしていました。

メニューは

黄色の食品:クロワッサン、テーブルロールのクリームサンド、納豆ピザ、焼きおにぎり、焼きそば、メイプルバタートースト、フライドポテト

赤色の食品:エビフライ、手作りハンバーグ、鶏肉の唐揚げ、手作りとんかつ、手作りオムレツ、鮭のチーズ焼き

緑の食品:インゲンのサラダ、ひじきの和風サラダ、コーンスープ

デザート:イチゴ、メロン、ミニケーキ

他のお子さんの給食メニューを準備しながら、これだけの準備をしていただいたセンターの皆さんの力と熱意に脱帽です。

6年生の子どもたちは笑顔で語り合い、いっぱいおかわりをして楽しいひとときを過ごすことができました。会場準備で前日からご苦労いただいた給食センターの皆様 本当にありがとうございました。子どもたちにも良い思い出になったと思います。


6年生を送る会 3月3日

2018年03月08日 | H29③

 3月に入り、いよいよ「卒業式」が近づいてきました。今日は在校生が6年生に感謝の気持ちを表す会=「6年生を送る会」を行いました。本校の「6年生を送る会」は県内でも珍しく、たてわり班でステージ発表を行います。学年毎の発表は各学年の発達段階に応じて楽しい発表となるのですが、たてわり班だと5年生の子どもたちが主役になってリードしていくため、よりたくさんの練習を重ねる必要があります。

 

 この日を迎えるまでに5年生は4年生をサブリーダーとして、練習の主役となって活躍をしました。 台本作り、小物、舞台の背景を準備、練習する時間の連絡、練習のめあて感想発表など大変忙しかったと思います。しかし、本校の伝統の強みで今までの先輩の動きを参考にその大役をしっかり果たしてくれました。

 黄組「笑ってはいけない6年生の旅」:ダークネスという悪者と戦う6年生のお話です。笑うとハリセンでおしりをたたかれる場面がうけていました。

 青組「しゅんたろうと鬼たいじ」:塩津小版の桃太郎です。仲間を増やして鬼に奪われた宝物を取り返しに行きます。なぜだかブルゾンちえみウィズブルーも大活躍しました。

 

 赤組「不思議なカードで飛び出せ6年生!」:お笑い芸人が出てきたりダンスもあってノリノリ発表でした。

 

 6年生「マリオブラザーズ」:さすが6年生、ストーリーもわかりやすく、6年間の思い出をちりばめた発表でした。

 

 最後に1年生からプレゼントをわたし、全校で歌を歌い、アーチを組んで6年生を送り出しました。

 

今回たくさんの方が参観に来て下さいました。椅子が足りなくなり申し訳ありません。地域、保護者の皆様も笑顔がいっぱいの送る会になりました。ありがとうございました。6年生もみんなの思いを受け、卒業式に向けて気持ちも高まったことと思います。

 


読書まつり、たてわり雪遊び(1月31日)

2018年01月31日 | H29③

 

 1月の最終日の今日、2時間目と長休みに読書まつりが開かれました。

読み聞かせや図書委員会の発表を通して、読書の世界を広げたり、読書の楽しさに触れたりして、さらに読書の意慾を高めようというのが目的です。

 

クレヨンクラブの方より楽しい読み聞かせをしていただきました。みんなが笑顔になる楽しい絵本と、みんなの心を揺り動かす少し悲しくて考えさせられる絵本です。みんなは真剣に本の世界に浸りました。

 

図書室では田中先生からブックトークをしてもらいました。「雪」をテーマにいっぱいの本を紹介していただきました。図書室にはいろんな種類の本が有り、それらがいっぱい私たちに役立つんだなと思いました。なかなか気づかないけど、こうして紹介していただくとびっくりですね。

 

その後、音楽室で「読書集会」をしました。図書委員の人たちが「図書室の使い方」「先生の好きな本」について劇などを交えて発表してくれました。

読書は「ネット依存」の予防にもなります。言葉を増やし、学力が上がるだけでなく、心にもいいお薬になります。「時間がない。」などでなかなか敬遠しがちですが、ぜひとも読書の時間を家庭でもお取り下さい。

 

また、5時間目は「たてわり雪遊び」です。たてわり班の6年リーダーが考えてくれた雪遊びを1時間近くみんなが楽しみました。

 

「そりすべり」「旗取り雪合戦」「雪合戦」「こおりおに」などいっぱい降った雪の中でみんなの歓声が響きました。 

雪深いことはマイナスイメージにとらえられがちですが、このように雪に親しむことでそれが自慢にも変わります。こんなことができる学校は県内でも少ないのではないでしょうか?自然をいっぱい満喫した子どもたちでした。


新入学児童説明会

2018年01月25日 | H29③

1月25日(木)来年度の新入学児童対照に説明会を行いました。

18人の輝く笑顔が集まりました。

最初に保護者と共に1年生と交流会を開きました。

1年生のお勉強の様子を劇で発表する1年生のお兄さん、お姉さん。それをキラキラ輝く笑顔で見る園の子どもたちでした。その後はプレゼントをもらい、5年生の人たちとも交流しました。

5年生との交流では、お母さんたちとお別れです。お母さんたちは小学校の準備に関わるお話を聞いていただきました。

学校の中を5年生の人たちと探検したり、椅子取りゲームや風船バレーを楽しみました。

あっという間に時間が過ぎ、説明会は終わりです。次に来るのは入学式です。それまでいっぱい楽しみにしておいて下さい。


給食週間(1月24日~31日)

2018年01月25日 | H29③

 本日より給食週間が始まりました。

それを受けて給食集会を行いました。給食集会では日頃お世話になっている方をお招きして、感謝の気持ちをお伝えし、プレゼントを渡しました。

給食の準備をして下さる校務員さん、給食センターさん、パン屋さん・牛乳屋さんに各学年から作文集、寄せ書きなどが贈られました。

その後、給食委員会より栄養についてのお話と〇×クイズをして楽しく過ごしました。

校長先生からは「いただきます。」「ごちそうさま。」の言葉の意味について教えていただきました。「命をいただく。」という言葉が子どもたちの中から出ました。素晴らしいです。

食は自分の体を支える大切なものです。感謝の気持ちやその大切さをついつい忘れてしまいます。改めてその価値に気づいていけるようにしたいです。ご家庭でもお話しいただけたらうれしいです。 


避難訓練(1月15日)

2018年01月25日 | H29③

 本日避難訓練を行いました。3回目の訓練です。

1回目は授業中の火災、2回目は地震、そして今回は休み時間中の火災です。

楽しく遊んでいる最中に、火事が起きます。しっかりと放送で情報を聴き、安全な経路を自分で判断しなくては行けません。

塩っ子たちはこのミッションをしっかり守り安全に集合場所に集まりました。今回は雪のため、体育館に集まりましたが、本来は天気に関わらず外へ逃げなければなりません。時、場、状況に応じて安全に避難できるようにしていきたいです。

また、避難しなければいけない状況を作らないため安全点検等を十分気をつけたいです。


第3学期始業式(1月9日)

2018年01月09日 | H29③

2018年の塩津小学校の始まり、今日は第3学期の始業式です。みんなの笑顔が学校を包みました。

 

元気な校歌斉唱の後、各学年の代表が新年の誓いを発表しました。「学習に関わること」「運動に関わること」「生活に関わること」「新しい学年、進学に関わること」など様々な誓いが発表されました。みんなこの気持ちを忘れずにがんばってね。

 

校長先生からは戌年に関わること、「犬の十戒」「つなぐこと」「バトンタッチ」「しめくくり」「感謝」の大切さをお話しいただきました。

 

そして、3学期から塩っ子の仲間となる2人の紹介です。久しぶりの転入生にみんな歓迎モード全開の拍手を送りました。これからもよろしくね。

 生徒指導では生活の話として「ネットゲーム依存」についてお話がありました。ネットゲーム依存は疾病であるというお話です。皆さん気をつけてね。

転入生の2人が加わり76人の塩津小学校2018年のスタートです。みんなも希望を持って明るくスタートできました。