3月30日(金)離任式を行いました。今年度は校長先生、清水先生、川那部先生、田中先生、片桐先生とお別れです。
塩っ子のためにいっぱいがんばっていただいた先生方とのお別れです。
少し涙のお別れでした。寂しいですが、先生方が新天地で活躍されることをお祈りします。
以上で平成29年度のブログを閉じさせていただきます。皆様ありがとうございました。
3月30日(金)離任式を行いました。今年度は校長先生、清水先生、川那部先生、田中先生、片桐先生とお別れです。
塩っ子のためにいっぱいがんばっていただいた先生方とのお別れです。
少し涙のお別れでした。寂しいですが、先生方が新天地で活躍されることをお祈りします。
以上で平成29年度のブログを閉じさせていただきます。皆様ありがとうございました。
3月20日(火)平成29年度の卒業式が行われました。
今年の卒業生は11人人数は少ないですが、みんながリーダーとしてがんばってくれました。
卒業証書授与では緊張の面持ちで、6年間の学習の証である卒業証書を受け取りました。
校長先生、教育委員会、PTA会長のお祝いの言葉をいただき、「別れの言葉」となりました。
「別れの言葉」では6年生の今までの思い出、在校生からの感謝とお祝いの言葉が交わされました。
「桜ノ雨」「大空がむかえる朝」「校歌」「旅立ちの日に」の歌が体育館を響き渡り、最高の卒業式になりました。
この卒業式を迎えるに当たり、たくさんの来賓の方、地域の方、保護者の方に来ていただき、在校生はしっかり支えてくれました。
良き伝統を受け継ぎ、来年度もより素晴らしい塩津小学校になるようにがんばりたいです。また、卒業生の皆さんには、中学校でのさらなる飛躍をお祈りします。
8月31日(木)の5校時「避難訓練」を行いました。今日の訓練は「地震後、校舎が火災にあった」ことを想定して行いました。
各教室では、地震の怖さや危険について、避難の仕方を事前に学習しました。
さて訓練開始です。教頭先生の放送を聞いて、災害の状況をしっかり知り、自分たちの安全を確保します。先生も頭を守り、地震がおさまるのを待ちます。
次は校内で火災が起こりました。避難場所へ避難を開始します。「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。」の「お、は、し、も」を合い言葉に素早く行動しました。
最後に避難場所で校長先生のお話を聞きました。「震度と揺れ方の違い」「防災の日」「もしも教室外で地震が起こったらどうするか。」などについて教えていただきました。
今日の避難は3分以内で集合が完了しました。みんながしっかり真面目に取り組めた避難訓練でした。
1学期終業式が1週間後に迫ってきた今日7月14日(金)今年も「ラジオ体操講習会」を行いました。
講師の髙木紗央里さんに来ていただくのは、これで3回目なります。夏休みや運動会でのラジオ体操がしっかりできるようにやさしく丁寧に教えていただきました。
ラジオ体操はいろいろな運動の要素が取り入れられ、真剣にすることで体の各部分をしっかり動かすので、汗もびっしょりになります。
みんなは正しいラジオ体操を学び、その難しさや奥の深さを学びました。
講師に来てくださった髙木さんありがとうございました。まもなく夏休みです。塩っ子のみなさんも各字でしっかりラジオ体操に取り組んで体力づくりに励んでもらいたいです。
4月17日(月)の2校時 避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練で、新しく移った教室からの避難方法を知ることが一番の目的です。
どの学年も事前に避難経路と、その避難仕方を事前に学習して臨みました。
今回は理科室からの出火を想定して訓練しました。
2年から6年生は西側の階段を使って、1年生はベランダから避難します。
集合場所の北倉庫前で整列し、人数確認後、お話を聞きました。
教頭先生から「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」「近寄らない」の
合い言葉「お、は、し、も、ち」の話を聞きました。
消防署の署員の方からは「一酸化炭素」の話を伺い、安全な逃げ方について教えていただきました。
これからも火事に注意し、安全に過ごしたいと思った子どもたちでした。
3月23日(木)4年生17人の1/2成人式を行いました。 1/2成人式とは、成人(20才)の
1/2である10才になった4年生を祝い、未来に向けての希望を持ち、支えてくれた家族やみなさんへの
感謝をする式です。
校長先生からお祝いの言葉をしていただいて、1/2成人証書をいただきました。
次に10年後「未来の自分への手紙」を発表しました。今がんばっていることや、20才になってやりたいことなどが
発表できました。みんないっぱいの夢と希望をもっています。
その後、家族の人からサプライズで手紙をいただきました。親の思いを知り、照れながらも真剣に読んでいる姿が
良かったです。この手紙をビタミン剤のように「困ったときなどに読むといい。」という声もあがりました。
次に思い出のアルバムで、小さい頃のみんなの写真を見ました。みんな可愛い写真で、笑顔に包まれました。
最後に「365日の紙飛行機」を歌い、記念撮影をしました。
温かな気持ちでいっぱいの1/2成人式でした。修了式の3月24日にはタイムカプセルを埋める予定です。
どんな物を埋めるか楽しみですね。
本日 平成28年度塩津小学校の卒業式が行われました。
この日に向けて全校で、学年でたくさん練習を重ねてきました。
6年生は、6年間の感謝の気持ちを在校生、先生方、保護者・地域の方に表す日、
そして新たな中学校生活への決意を表す日として、
在校生はリーダーへの感謝の気持ち、そして応援する気持ちを表す日として
この日を迎えました。
きりりと締まった表情で入場しました。
卒業証書授与でも、6年間の学習を振り返りながら、厳粛な気持ちで証書を受け取りました。
校長先生、PTA会長のお話、来賓紹介・祝電披露の後「別れの言葉」となりました。
6年間の思い出、在校生の感謝の気持ち、いろいろな人への感謝の気持ち、中学校への決意など
たくさんの気持ちがこもった呼びかけでした。元気な声、大きな歌声が響きました。
体育館が「おめでとう。」「ありがとう。」「がんばれ!」などの気持ちでいっぱいになり、温かな雰囲気に包まれました。
涙する6年生もいましたが、在校生の中にも別れを惜しんで涙する子がいました。それだけ、みんなのつながりが深かったのでしょう。
今日から6年生は中学校へ向けて心も体も学習も準備していきます。残された在校生は、6年生より
バトンを受けた5年生を中心により楽しく明るい塩津小学校を創っていきたいと想います。
6年生の皆さん その保護者の皆さん 本日はおめでとうございます。
また、本日の卒業式に、ご出席いただいた来賓の皆様 本当にありがとうございました。
3月8日(水)今年度4回目の避難訓練をしました。今回は学校に不審者が侵入してきた場合の訓練で
す。
木之本警察署の皆さんに協力をいただいて、本格的に行いました。
玄関より保護者を装って不審者が侵入してきたときの対応と、避難の仕方を訓練しました。
子どもたちはドアが開かないようにし、カーテンを閉め、中が見えないようにします。さらに息をひそめ、誰も
いないかのように身を潜めます。
時折、不審者役の木之本警察の方が大声を出し、ドアをたたいて威嚇しますが、それでも我慢して静か
にしています。さらに教頭先生の放送を聞きながら、不審者の動きを頭に入れて行動しています。
子どもたちにとって緊張の続く長い時間だったと思います。
不審者が捕まり、音楽室でふりかえりをしました。不審者に出会ったときの注意などを教えていただきまし
た。
「イカ、ノ、オ、ス、シ」の合い言葉はしっかり心に残ったと思います。
今日は木之本警察署、塩津駐在所のみなさんの協力をいただき、貴重な経験を積むことができました。
ありがとうございました。学校で不審者の侵入を許してはいけないこと、不審者への対応などを心に刻んで
注意していきたいと思います。保護者の皆様も、地域での安全を互いに呼びかけて、安全な塩津学区にし
ていけるよう、よろしくお願いします。
卒業も間近になりました。土曜日の「6年生を送る会」に続く、「お別れたてわり給食」が
行われました。5年生が中心になって運営するたてわり班での給食です。
各班座り方を工夫して、6年生を囲んで食事をしました。
途中でゲームをしながら、6年生と楽しみました。いつもはみんなのまとめ役の6年生が
今日はゲストです。いつもと違う雰囲気に少し戸惑っているようにも見えました。ゲームの
内容は「しりとりゲーム」「船長さんの命令」「いつ、だれが、どこで、何を」などでした。
ゲームが進むにつれて、みんなの笑顔の輪が広がりました。
6年生の卒業まであと7日です。6年生にとっても、1~5年生にとっても思い出深い
給食になったと思います。
3月4日(土)「6年生を送る会」が行われました。今年は土曜日開催で、たくさんの方が参観に
来られました。本当にありがとうございました。
最初に会のめあてと約束を確認し、各色の劇が始まりました。
赤色の劇は、「しゅうたの妖怪大合戦」です。いろいろな妖怪が出てくる楽しいものでした。
みんなで踊るダンスもとても可愛く、ユーモアがありました。
青色は「6年のりゅうぐううじょう」です。助けた亀に連れられて竜宮城へ行き、各学年の
いろいろな思い出の間に行くお話でした。最後は感謝状が渡されました。
黄色は「シックスグレーダーオブフューチャー」です。不思議な本の中に入り、未来の自分たちに
出会うお話です。悪者「ダークネス」が昨年に引き続き登場しました。
最後は6年生が各学年の思い出を劇で演じてくれました。出来事をおもしろく演じていましたが、
実話?もあったのでしょうか?
最後にプレゼントを渡し、みんなで歌を合唱して終わりました。さあ、次は卒業式です。
あと数日ですが、卒業に向けてみんなの心も一つにまとまったことと思います。
感謝の気持ちでいっぱいの卒業式にしましょう。