goo blog サービス終了のお知らせ 

真・スケさんの模型ブログ

サクッと楽しんで頂きたい模型gooブログ

第57回 バンダイ「レイズナー」

2025-04-13 12:42:00 | 模型
こんにちは。
前回のエイリアンと透明フードつながりというわけではありませんが
今回はバンダイR 3シリーズのレイズナー。
 


先日、本屋さんに立ち寄ったら偶然ホビージャパンメカニクスのレイズナー特集を見つけました。


もう衝動買いしちゃいましたね。
 
レイズナーは私が中学1年の頃テレビ放映されてました。
私はテレビではなく模型誌と設定画集で楽しんでましたがレイズナー含むSPTはカッコよかったなー。
 
私はパワードスーツって言葉の響きが大好きで。
なんだかモコッとしてボテっとしてパイプが付いててちょっとマルっこい感じでしょうか。
ちょっと感覚的ですが洗練されすぎてない感じと申しましょうか。
モビルスーツって言われてピンってくるのがザクとかガンキャノン、だったりするのです。
 
ちょっと何言ってるかわかりにくいですが(笑)SPT=スーパーパワードトレーサーにはそんなパワードスーツに通じるものを響きからも絵からも感じるのです。
頭の大きさとかマルっこさとか。
ベイブル、ブレイバーなんか特にいいですね。
 
さて今回のレイズナー。
ニューレイズナーのパッケージがあまりにカッコよかったので数年前に誕生日プラモデル=誕プラとして買ってもらいました。


組んでみるとこれはこれでカッコよいのだけど。
私の好きなパワードスーツを感じる設定画とはちょっと違うな、と。
画像はホビージャパンメカニクス掲載のカラー設定画。小顔でないスタイルがよい。

で、数年経ってちょっと気合いを入れて改造をしました。


改造は
・頭を大きく長く
・胴体細く
・足を短く
・手は手首をエポキシパテで延長して長く。
・ニューレイズナー→レイズナーに。
 ニューはバーニアとかちょっとやりすぎな
 気がして^^;
 




頭は前半分は頬ガードを延長、後ろ半分はエポキシパテで大きく。


キャノピー。
キットのものをゲージにエポパテで大きくしてダイソーのおゆまるとUVレジンで原型を製作。
塩ビ板でヒートプレスして作りました。
 
耳のところはレイズナーは丸型だけどこれでもいいかとそのままです。
ただゴチャっとしたモールドは埋めて単純なディテールにしました。
キャノピーは昔の1/100キットをリスペクトした全部開き!
(いつか設定どおりにするかも)

シートはちょっと前に出したりできます。
後ろに女性が乗ってる場面があったのでコックピットに2人乗れるようにと。
1人の時はのびのびと。
 
胴体はカバーを使わずにフレームのモールドをエポパテで埋めてハチみたいな細い胴体にします。
真鍮線で手すり?を新造。
足、ここはスネの膝アーマー下が長いのが設定画と決定的に違うとこ。
でもハッチオープンギミックは残しておきたいしどうしたものかと考えて。
構成がスネ中心・内側・外側の構成なので中心となるスネパーツをカットして短く、内側・外側のパーツを上に上げて接着。
スネ内側・外側パーツが上に上がったことで太もも下部が干渉するのでカット。
足首パーツもスネに着くところでカットして短くしてます。
 




膝の可動域が小さくなりましたが立ち姿勢のカッコ良さ優先です。


ちょっと設定とヒザまわりの形は変わってしまったけどあまり気にならないのでこれでよし。
あとはニューレイズナーから元のレイズナーに。肩バーニア、足バーニアはそれぞれ小型化。
胸バーニアと肩アーマーのバーニアはフタをしました。
ナックルガードも小型化し、密着させて可動はオミット。
ここまでするならレイズナー買ってもよかったけどニューレイズナーのパッケージがカッコ良すぎた。


レーザードライフルも短くしてます。
当時のプラモみたいなダイキャスト風の塗装をしてます。


これでだいぶ自分の気に入った設定画のレイズナーになったかな。
 
塗装はMr.カラー。ブルーはキャラクターブルー。ホワイトはキャラクターホワイト。
一応アニメ設定カラーで塗装してますが、これまた準備稿っぽいグレーとかのカラーに塗り直そうか思案中。


 


 

ハッチオープン。
 
設定画風をめざして改造したレイズナーでした。




 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。