ガシャプラダンバインを覚えているものは幸せである。心豊であろうから…






ダンバイン対恐獣!

こんにちは。
今回はガシャプラ「ダンバイン」。
ガチャガチャのプラモデルですね。
発売はだいぶ前(2019)ですね。いっかい回したら黒いトッドダンバインがでました。
ダンバイン、大好きでしたね。
私はロボットアニメはあまり見てなくて、プラモデルとか模型本で作品を知っていく感じでした。
ダンバインもプラモデルで知った感じ。
昆虫とか鳥っぽさを取り入れたデザイン。ただのロボットではない感じがとてもカッコいい。
確か自分で最初に買ったのは小学4年くらいでゲド、風邪ひいて寝込んでたら母が買ってきてくれたのがダーナオシーだったな。
このシリーズはパッケージの絵がほんとによかった。
プラモデルは1/48ダンバインがカッコよかったですね。
当時はダンバインやビアレスみたいな戦闘的なのがすきだったけど、年齢を重ねた今はドラムロがコガネムシみたいでダサカッコよくていいなと思うのです。
さてガシャプラダンバイン。
大きさは7センチくらいでかなり小サイズ。
ちょっと足長、頭小さめですがなかなかいいですね。


もうちょい頭大きめでもよかったかな。
腕はライターの熱で肘を曲げてます。
設定画っぽく。
トッドダンバインでしたが主役ダンバインのカラーにしました。
バイオレットとブルー、ホワイトを混ぜて自家製ダンバインカラーを全体に。
オーラコンバーターはそれに青を混ぜた色。
ピンクのところはメタルピーチ。
羽根はクリアーイエローで。
台座は恐竜ガシャポンのもの。

胸のクリアーカバーを外せばパイロットまで乗ってて芸コマ。ですが塗装はちっちゃすぎて^^;
しとりません。


異世界バイストンウェルっぽく。
恐竜のガチャガチャもつい回してしまう。
恐竜ガチャのリペイントも楽しいです。

ダンバイン対恐獣!
娘に写真の加工をしてもらった^_^

それにしても日本のカプセルトイは本当にによくできてます。(世界のはどんなでしょうか!?)
これ書いてて思い出したけど私が小学1年の頃に流行ってたゴールドライタンのガチャガチャ。ガチャガチャプラモで変形までしてたと思います。
タイムライタンがお気に入りだった。
あれこそまさにガシャプラの元祖だったのではないかと。
そう考えるとガシャプラも歴史があります。
ガシャプラダンバインも第二弾、でないかなー。
ちっちゃいのに作った感が大満足なガシャプラダンバインでした。