整理収納アドバイザー神戸初認定講師インテリアコーディネーター☆ライフオーガナイザー(株)シンプルすまいらいふ♪魚林佐起子

カルチャーパワフル女王数十校活躍♪
思考・空間・整理 知的収納 
★講師力!現場力!企画力依頼殺到★

●ビフォーアフター 玄関だから『置くもの・置かない物』の分類が使いやすくなる!

2011年06月04日 00時07分09秒 | 気になるキーワード
玄関だから『置くもの・置かない物』の分類が使いやすくなる!


■ 現場依頼 ■

クライアントと出会った時は
きっともっとモノにあふれておりました。
※その時は玄関依頼ではなかったので詳しく見ておりませんでしたが


出会って 『心をきめられた後』にご連絡があり

再スタート

本当にスッキリされて会う度に

色んなコト・モノが明確になってきました。


■ 玄関をどこに何があるか?使いやすく の現場依頼 ■


はじめに玄関の印象は

大きくゾーニングはしてました。

子供エリア 大人エリア その他

でも大きなエリアからとさらにどこに何を?

とくに 出入り口の玄関は家族皆様が 使いやすくならないと
奥様の負担が増えます。

自分自身で管理をする事で
さらに皆様がわかりやすくなっていく。。。

一緒にまとめるから使いやすくなる所。
玄関に家族的に置かなくて良いモノ

などの検討を奥様と確認をさせて頂きまして。
ゾーニング確認。とモノの動線確認

● ビフォー写真



下駄箱下(一番使いエリアとくに上部2段)
現状2段=多くのスリッパが入っております。
→奥様の希望 帽子やマフラーなどを入れたい



右の上までの高さ側
旦那様の靴(旦那様幅があるので)が並びで入っていて使いづらい。
※上部は皮系靴
(靴の磨く用なども箱に入っていてグルーピングしてましたが大きさ的に微妙に使いづらいわかりづらい)
→量と分類を見て靴の位置を決めます。旦那様の靴は1つだけ置くように



右の上までの高さ側
下4段部分に外の犬用のグッズを入れてました。
※確かに使いづらい部分の高さなのであまり使わない物を
 犬系のモノ・袋や紙モノ =犬セットは外の物置にもありました。 →ので外に置くことに

反対に外に取りに行かないといけない物をこのエリアに



右側の棚の上部部分
スプレー缶等がありましたが、手前のモノしか使わなくなります。→カゴ収納しかも 使うモノとストックモノの分類



左側上部部分のつり戸棚
現状なんとなく困ったモノをここに収納
→この高さ=あまり使わない モノの分類収納
→お子様のモノは下のエリアに


奥様に玄関の整理意図の説明
私が次回来るまでに仕分け分類依頼

■ 後日 収納プランで別日

●アシスタントと共に







全部出す。

さらに奥様がこの玄関エリアに置きたいモノが追加


お掃除(*^_^*)


●収納 アフター



左側下の下駄箱部分
上の段には 帽子や手袋等がカゴで収納
真ん中部分
お子様 の靴部分
一番下の左側 お子様の 遊びモノ が入っている。(シャボン玉や外のおもちゃなど)
一番下の右側 雨具系入れ
スリッパは2足のみ扉へ 2足は上部つり戸棚の一番上に


上の段には 帽子や手袋等がカゴで収納



2段目の奥にはたまに履くお子様の草履(ゴム製)をつっぱり棒にてひっかけ収納




一番下の右側 雨具系入れ



右側上まで収納棚
の一番下は とりにくい場所なので 道具入れに
今まで外のモノ置き場の奥にバラバラに収納されてました。





どうしてもここに道具類を入れたくて
困った長~いのこぎり を靴箱の下にキレイに入りました




上部つり戸棚 カゴで種類分類





配置図


あたり前ですが、扉の中は ラベリング

今回 材料費 840円


■ クライアントの声

とってもどこになにがあるかわかるように

子供自分自身で管理してます♪

さっそく出てきた 花火2袋(整理してあったんだ?!)も楽しみました。
花火セットを物置に作って欲しい
ゴミもそうしたら良いのかわからないし。。。



という事で
外の物置を整理収納の依頼を受けました。

有難うございました、(*^_^*)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿